ちなみに、楽譜も届きました。正解は以下の譜面の通り。三連符でしたか。だから、頭とか裏とか分からなかったのですね。未熟でした。しかし、言い訳を言わせて貰うと、その後、拍子が変則になって、4/4→(3/4→3/3)×3回→5/4→3/4と、一小節ごとに拍子が変わっている。変拍子です。これじゃあ全くとれなくてもやむなしだなあ。指揮者はどうやって振るんだろう?
シュテンメ/シュトラウス「サロメ」より終幕部
相変わらずサロメ漬な一日。先だって購入したシュテンメさんのアルバムに、サロメの終幕部が入っているのを思い出して早速と聞きなおしてみる。うわー、凄い。シュテンメさんの芯のある声が昂ぶるサロメを凄い迫力で表現している。もちろん酔いしれるサロメの妖しい静けさもいいです。ビブラートが少し強調されているようにも聞こえるのですが、綺麗なので問題ないです。
パッパーノさんの演奏も良いのですよ。テンポをコントロールしていて、的確に歌い回している。オケも巧いです。録音も良。iPod+クワイエットコンフォート2で聴いても大丈夫です。
聴いてみて思ったのは、実はマルシャリンよりもサロメほうがシュテンメさんらしさが出ているのではないでしょうか、ということ。だからイゾルデも良かったんだなあ、と。ライナーによれば、ジークリンデ、ゼンタなども歌っておられるようですね。ヴォイツェックのマリーも歌っているとは。聴いてみたいですね。
- ソプラノ==ニーナ・シュテンメ
- 指揮==アントニオ・パッパーノ
- 管弦楽==コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
- 録音==2006/09/01
- 場所==Studio No.1 Abbey Road, London
カラヤン/シュトラウス「サロメ」
今週はサロメばかり聴いていて頭の中が、サロメのフレーズでぐちゃぐちゃになっています。シノポリ盤のチュリル・スティユーダさん、ベーム盤のグィネス・ジョーンズさん、カラヤン盤のヒルデガルト・ベーレンスさん、三人のサロメが頭の中でぐるぐる回っている感じです。しかも、聴いても聴いても飽きが来ないのが恐ろしい。今日もこれからまたサロメを何度も聞くことになりそうです。
ベーレンスさんのサロメは強力ですね。ベーレンスさんというと、個人的にはブリュンヒルデのイメージが強くて、サロメもなんだか女傑のような強い英雄的女性に聞こえてしまいます。すこしビブラートがきつい気もしますが、豊潤な響きを持つ声ですね。エレクトラも聴いてみたいなあ、と思いました。
カラヤンの指揮は、テンポを大きなシーケンスで動かすことが多くて、意外とテンポを遅くして歌わせている部分が多いですね。それがカラヤンらしさの要素なのだ、と改めて思いました。ですが、七つのヴェールのおどりの部分意外と鈍重に聞こえてしまう感じ。シノポリ盤のほうがしっくり来た感じです。
それから、オケの響きは少しデッドですが、これは録音場所や録音自体、それから僕の再生機器の問題でもあると思います。そう言う意味では、録音の比較的新しいシノポリ盤が一番有利ですね。
ちなみに、第一のユダヤ人は、ハインツ・ツェドニクさんで、2004年に新国立劇場でサロメを見たときにヘロデ王を歌っておられた方です。クライバーのばらの騎士ではバルツァッキを歌っておられましたね。第二の兵士のクルト・リドルさんは、先だってのドレスデン国立歌劇場日本公演でオックス男爵を歌っておられた方ですね。録音された1977年といえばもう30年前になりますので、当時はこういった感じでキャリアを積み重ねていらした時代なのでしょう。
サロメの楽譜は本日か明日には届く予定。こちらも愉しみ。そして本番は2月3日の新国立劇場。あと三日です。
- 作曲==リヒャルト・シュトラウス
- 指揮==ヘルベルト・フォン・カラヤン
- 管弦楽==ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
- サロメ==ヒルデガルト・ベーレンス
- ヘロデ==カール=ワルター・ベーム
- ヘロディアス==アグネス・バルツァ
- ヨカナーン==ホセ・ファン・ダム
- ナラボート==ヴィエスワ・オフマン
- ヘロディアスの小姓==ヘデヤ・アンゲルボ
- 第一のユダヤ人==ハインツ・ツェドニク
- 第二の兵士==クルト・リドル
- 録音==1977年5月、1978年5月
- 場所==Sophiensaal, Viennna
シノポリ/シュトラウス「サロメ」 その2
今日もサロメの話題。シノポリさんのサロメを中心に聴いています。シノポリさんのシュトラウス作品で言うと、エレクトラとこのサロメ、それから影のない女を聴いています。シノポリさんはシュトラウス作品と相性が良いのではないか、という感想を持っていますが、このサロメでもやはり素晴らしい演奏を聴かせてくれていて、とても都会的なスマートな演奏でありながらも壮烈なサロメを聴かせてくれると思います。
サロメの楽曲で言いますと、サロメが、ヨカナーンとキスをしたいIch will deinen Mund küssen, Jochanaan.と叫ぶフレーズが印象的です。スコアがないので、耳でコピーしたんですが、まずその部分の拍子が分からず、表と裏が頻繁に塗り変わっているように聞こえてしまい、巧くとれませんでしたが、こんな感じでしょうか?
どういう譜面になっているのか知りたくて、Amazonで譜面を注文してしまいました……。譜面が届いたら更新します。少し脱線しますが、しかし、難しいんでしょうけれど、なんとか読めるようになりたいですね。最初にシュトラウスから読み始めるのはあり得ないですね。モーツァルトあたりから入ればいいのかなあ、とおもいますし、最初は弦楽四重奏などから読んだ方が良いのかもしれません。
サロメに戻りますと、ベーム盤も持っています。ヨカナーンがディースカウさんの盤ですが、こちらも素晴らしいですね。カラヤン盤もなぜか持っておりまして、こちらは、サロメがヒルデガルト・ベーレンスさんです。こちらも今日iPodに入れましたので、聴いてみようと思っています。
- 作曲==リヒャルト・シュトラウス
- 指揮==ジュゼペ・シノポリ
- 管弦楽==ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
- ヘロデ==ホルスト・ヒーターマン
- ヘロデヤ==レオニー・リザネク
- サロメ==チュリル・ステューダ
- ヨカナーン==ブライアン・ターフェル
- ナラボート==クレメンス・ビーバー
- 録音日時==1990年12月
- 録音場所==ベルリン・イエス・キリスト教会
シノポリ/シュトラウス「サロメ」
今週末は、今度は新国立劇場の通常公演なのですが、シュトラウスの「サロメ」を聴きに行きます。ということで予習を実施中。シノポリさんのサロメです。久々に聞くサロメは新鮮で刺激的です。シノポリ盤の演奏やサロメについて思うことは明日。
新国でのサロメは二回目になります。前回はエヴァ・ヨハンソンさんのサロメでしたが、今回はナターリア・ウシャコワさんでして、美人さんですね。近年、ロシア・東欧の優秀な歌い手さんがたくさん出てきていらっしゃいますので、期待ですね。とはいえ、色眼鏡をなるべくかけずに(そうとはいえ、色眼鏡はかけているものなのですが)聞いてきたいと思います。
本日は取り急ぎ。
- 作曲==リヒャルト・シュトラウス
- 指揮==ジュゼペ・シノポリ
- 管弦楽==ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
- ヘロデ==ホルスト・ヒーターマン
- ヘロデヤ==レオニー・リザネク
- サロメ==チュリル・ステューダ
- ヨカナーン==ブライアン・ターフェル
- ナラボート==クレメンス・ビーバー
- 録音日時==1990年12月
- 録音場所==ベルリン・イエス・キリスト教会
飯守泰次郎、関西二期会/シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」
平成19年度新国立劇場地域招聘公演、関西二期会公演「ナクソス島のアリアドネ」に行って参りました。
中劇場では2004年に「インテルメッツォ」を見たのですが、今日もまたシュトラウス作品を愉しむことが出来ました。いろいろと勉強になって良かったです。
全体に感じられたのは女性陣が頑張っておられて、特に印象的だったのが、作曲家を演じた福原寿美枝さんで、歌い出し、歌い終わりの効果に稀に違和感を感じたのですが、本当に豊かな声で声量もしっかりしていて、とても良かったです。迫力をもって、作曲家の揺れ動く心を歌っておられたと思います。カーテンコールでも喝采を浴びておられていたのですが、なぜか硬い表情をなさっていたのが印象に残っています。緊張していらしたのでしょうか?
それから、このオペラといえば、ツェルビネッタのコロラトゥーラが楽しみなわけですが、日紫喜恵美さんが本当によく歌っておられて、稀にピッチが揺らいだり、最高音域の声質が平べったくなったり以外は、予想以上に巧い方だな、と思いました。ツェルビネッタのすこし軽薄な面やそれでいて男心をくすぐるような雰囲気をよく出しておられたと思います。関西にもこんなに巧い方がいらっしゃるのだなあ、と嬉しくなりました。曲の途中でも喝采を浴びていらっしゃいましたし、カーテンコールでは涙ぐむ姿も。東京にいらして大きな緊張を強いられていて、感極まって、という感じでしょうか。
それにしても、リヒャルト・シュトラウスのオペラは良いものですね。バッカスが現れてフィナーレへと向かう上り階段はどこまで続くんだろう? というぐらい感動的です。このオペラでは随所にシュトラウスの別作品のフレーズや響きが聞こえてきますね。ばらの騎士、影のない女、インテルメッツォなどが聞こえてきました。
観客は終始好意的で(指揮者にブーイングした一名は除く)、良い雰囲気だったのではないでしょうか?
- 作曲==リヒャルト・シュトラウス
- 演出==松本重孝
- 指揮==飯守泰次郎
- 音楽教師==萩原寛明
- 作曲家==福原寿美枝
- テノール/バッカス==竹田昌弘
- チェルビネッタ==日紫喜恵美
- アリアドネ==畑田弘美
- 管弦楽==関西フィルハーモニー管弦楽団
- 日時==2008/01/27
- 場所==新国立劇場中劇場
次は来週「サロメ」に行ってきます。
ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→
ちなみに、東京は、天気も良く、素晴らしい一日でした。オペラシティも陽の光に映えて綺麗でした。
神田明神参拝
どうも近頃、仕事が上手くいかない。といっても、個人的に困っているわけではなく、メンバーが不具合に悩まされ続けているのです。
というわけで、神田明神に参拝してきました。というのも、神田明神には「IT情報安全守り」があるんですよ。いまから四年前に弟に買ってきて貰いましたが、その後二年間は無事故でした。そういう霊験あらたかなお守りなのです。
ところが、さすがに四年も前だと御利益も薄れて来るというもの。そのせいで、立て続けに不具合が発生しているように思えてなりません。
神田明神に参拝するのは初めて。門構えも立派です。なにより天気が良かったですね。
本殿です。建物自体は新しいです。お祀りしているのはあの平将門公です。平安以降初めて天皇にかわる政権を作ろうとして、「新皇」を名乗った人物です。江戸初頭に、江戸城の鬼門にあたる現在の場所に移され、明治初頭まで将門公もまつられていました。これは江戸幕府が朝廷の逆賊である将門公を祀ることで朝廷への牽制をしめそうとしたとか。明治維新になると、今度は「逆賊」が東京の鎮守で祀られるのはまずかろうということで、祭神から外されました。再び祀られるようになったのは、時代がもっと下って、昭和59年からなのだそうです。意外と最近なのですね。
これがITお守り。これで仕事の無事を祈りました。
イタリア紀行2007 その36 夕陽
端を渡り路地をぬけるとザッテレ地区で、このあたりにスーパーマーケットがあると目星を付けていた。確かに、スーパのレジ袋をもってあるく女性とすれ違ったから、このあたりにあるのは間違いないのだろうが、派手な看板など景観保護上の理由からまったく望めないから、なかなか見つからない。やむなく、子供を遊ばせている、ヴェネツィア人とおぼしき若い女性に尋ねてみると、実に親切にスーパーマーケットの場所を英語で教えてくれる。教えて貰ったおかげで難なくスーパーに到着。旅を安くするには、夕食はレストランで取るのではなく、スーパーで買った食材を部屋で食べるのがコツだ。とはいえ、イタリアのスーパーに入ると、日本にはないものがたくさん売っているからついつい買い込みすぎるのが痛い。生ハムとサラダワインを購入。それでも2000円ぐらいのもので、レストランより全然安い。
スーパーはザッテレ運河に面していて、赤い夕陽の甘い色に染め上げられている。ビルよりも大きな巨大な客船が、タグボートに牽かれて運河を外海へと向かっている。男と女が抱き合っていて、年配の女性がベンチに腰掛け夕陽を眺めている。現実とは思えない幻想的風景に体も心も溶けてしまう感じ。
ベーム/シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」
Amazon |
|
タワーレコード |
HMV |
ナクソス島のアリアドネ、今週末観に行くのですが、予習ということで、ベームが振っているDVDを購入しました。理由は、ヤノヴィッツさんのアリアドネとコロさんのバッカスを聞きたかったからです。
とりあえずは音だけ聞いているのですが、アリアドネのヤノヴィッツさんの澄み切った声でうっとりです。バッカスのコロさんは力強いのですが、ピッチが少し不安定だな、と感じました。この曲は、いつもシノポリ盤で聴いているのですが、このベーム盤はそれよりテンポが落とされた演奏です。(聴きなおしてみると冒頭部は遅いですが、ほかはシノポリ盤より極端に遅いと言うことはありませんでした)。音作りはやはりシノポリとは違っていて、重量感のある演奏に聞こえます。グルベローヴァさんのツェルビネッタも重みのある迫力あるコロラトゥーラです。映像みたらもっと楽しそうです。
- 作曲==リヒャルト・シュトラウス
- 指揮==カール・ベーム
- プリマドンナ/アリアドネ==グンドラ・ヤノヴィッツ
- テノール/バッカス==ルネ・コロ
- ツェルビネッタ==エディタ・グルベローヴァ
- 作曲家==トルゥデリーゼ・シュミット
- 音楽教師==ワルター・ベリー
- 録音==1977年10月~11月
ケンペ/シュトラウス「メタモルフォーゼン」
Amazon |
取り扱いなし |
タワーレコード |
|
HMV |
|
昨日から、シュトラウスの「メタモルフォーゼン」を聴いています。手元にあったケンペ指揮のドレスデン・シュターツカペレ盤をきいております。クラシックCD好きのホルン吹きニョッキさんのブログでブロムシュテット盤が紹介されていたのに触発されて、何度も何度も執拗に聞いています。難しい曲ですが、とても勉強になります。
この曲が作曲されたのは、第二次大戦末期で、ワイマールのゲーテハウス、ドレスデンのゼンパーオーパー、ミュンヘンのオーパー、ウィーンのオーパーが連合国により破壊されたことへの悲嘆と寂寥、去りゆくかつての「ドイツ」への追悼の為に書かれた曲です。ワイマールは若いシュトラウスが劇場指揮者だったところですし、ドレスデン、ミュンヘン、ウィーンがシュトラウスにとって重要な街であったことは言うまでもありません。
23人の弦楽奏者(ヴァイオリン10、ヴィオラ5、チェロ5、コントラバス3)は、弦楽合奏のような五部構成ではなく、23人がそれぞれ異なったパートとして独立して動くいており従って譜面は23段となります。
以下の譜例が主要なテーマですが、それがいつの間にか、ベートーヴェンの英雄交響曲の葬送行進曲に変化していくわけで、葬送行進曲は曲の最終部でコントラバスによって提示されますが、そこに至るまでに、以下のテーマが幾重もの波のように打ち寄せてきて、それもあらぬ方向から(あらぬ調性から)おとずれるわけで、無調的なたゆたう波間に揺すぶられる快感を感じることが出来ます。
弦楽合奏と言うこともありますので、シュトラウス「カプリッチョ」の冒頭の六重奏を思い出したり、あるいはマーラーのアダージェットを思い出したりしながら聴いていました。
ケンペ盤は少々録音に翳りが生じていて(私のiPodとクワイエット・コンフォートの特性かもしれませんが)、違和感を感じることもあるのですが、十二分に勉強することが出来ました。
- 指揮==ルドルフ・ケンペ
- 管弦楽==ドレスデン・シュターツカペレ
- 録音日==記載なし
- 録音場所==記載なし