辻邦生「嵯峨野明月記」その5
辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻 邦生 (2004/08) 新潮社 |
おれにとって、絵を描くとは、ただそこにあるものを写し取ることではなかった。そうではなくて、自分のなかに溢れてくる思いを、何でもいい、それにふさわしい形や彩色によって──心のなかにすでに刻印されている形や彩色によって、受け止めてやることだった。
辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、172頁
このあと狩野光徳という画家が登場します。彼は京都の風物ひいては世の中すべての風物──人々や食べ物、風俗すべてを──休む間もなく事細かに書き写そうとする男だったのです。しかし、世の中の風物すべてなどとても書き写すことなどできはしません。描けば描くほど描かなければならないものはふくらんでいきます。とうとう彼は書き写せないという挫折感を抱きながら、病に倒れ死んでいくことになるのです。これは、現代社会にも通じる問題点です。情報が氾濫する世の中にあって、もはやすべての情報を理解することは不可能になってしまったと言わざるを得ません。情報氾濫とでもいいましょうか……。
俵屋宗達はそうではありませんでした。世の中のものを書き写すのではなく、「心のなかに既に刻印されている形や彩色」、「内なる思い」を絵の中に受け止めるというやり方だったわけです。特殊な一点に集中することによって、その中に全体を見るというやり方です。自分の内面からあふれ出る造形への欲求を捉え、それを形にすることで、そこに全体へと通じるものを見いだすことになるのです。これも辻文学の一つのテーマなのではないでしょうか。
現代社会においては、そうした個人的な印象や個物──机の上に転がっているリンゴや鉛筆など──には何らの価値も認めません。現代社会が計量化・客観化を重んじるからです。しかし、個人的な印象が持つ豊穣さや、机の上のリンゴが持つ多様な意味──原産地、運ばれてきた道筋、それが机の上に置かれるという奇跡的偶然など──を考えてみると、そこに現れる超越的あるものを感じることになるわけです。そうした個物が持つ意味の豊穣さに情報氾濫を突破する方法を見いだそうとしていると思うのです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません