Miscellaneous

DayOneというiPhoneのアプリを使っています。

要は日記アプリなんですが、デザインが素晴らしく、書きながら幸せを感じます。また、iPhoneの位置情報や写真をトリガーにしてエントリーを作れる仕組みなど、至れり尽くせりです。ただ、iPhone6では少し遅いかな、と。

で、もっとも素晴らしい機能は、一年前の日記を毎日見せてくれるというもの。これは本当に画期的なのです。2015年の秋頃から使い始めたので、先だっての秋から、この一年前の日記を見るようになってきました。そうすると、なかなか面白い事に気づきます。当時考えていたことのいくつかが実現している、というもの。まあ、なにかやりたいことがあれば、書いたりするといいよ、という話はよく聞きますので、そうかもね、と思いました。もちろん、実現しないこともあるので、統計的にはあまり意味がないものかもしれませんけれど。

今日はこちら。リトナーがかつての自分の楽曲を改めてカバーしたもの。聞き覚えのある曲が満載で、それらが新たなアレンジで聴けるというもの。昔に戻りながらも、何か歳をとった成熟のような感覚もあり、落ち着いて楽しんでます。

A Twist of Rit
A Twist of Rit

posted with amazlet at 17.02.08
Lee Ritenour
Concord Records (2015-08-21)
売り上げランキング: 93,467

さて、とはいえ、ともかく、信じるものは幸いなり、とも思います。頭で考えるより、紙に書いた方が整理がつくというもの。その方が迷いも晴れて先が見えますので。もっとも、明日は全国的に広い範囲で雪とのこと。春がその先に見えてくるといいのですが。

それではみなさま、おやすみなさい。

Miscellaneous

うーむ、なんだかやるべきことをやらないまま一日が過ぎていくのですが、それでも机に向かえば、何かしらの山を一つ一つ超えているのが不思議です。この数年はそんな感覚が続いているような気がします。とにかく、目前の一歩を踏み出すことで山は越えられるような。ただ、問題は進む道が多すぎるということなのかも。一本道ならいいのですが、どうやら複線を同時に走ろうとしているみたいで、それが良くないのか。

今日はこちら。

ツイスト・オブ・マーリー~ボブ・マーリーに捧ぐ
オムニバス リック・ブラウン&フィル・ペリー マーク・アントワン&パティ・オースティン フィル・ペリー ヨキム・ヴァン・デル・サッグディグズ マキシ・プリースト&リー・リトナー マイケル・ブレッカー&リサ・フィッシャー リー・リトナー&デイブ・グルーシン ジョナサン・バトラー ウィル・ダウニング&リー・リトナー リチャード・ボナ&マイケル・ブレッカー
ユニバーサル インターナショナル (2001-05-30)
売り上げランキング: 156,060

リー・リトナーのアルバムなんですが、様々なミュージシャンが参加しています。マイケル・ブレッカーがその目玉の一つなのかなあ。冒頭の曲でかなりフューチャーされていますので。レゲエなんですが、ジャズ・フュージョンっぽい音の作り。リトナーのアルバム作りのセンスの素晴らしさがよくわかり、しばらく時を忘れました。リトナー時代のフォープレイを思い出したり。

もっとも、今日は時を忘れるほど興味深い本にめぐり合いまして、仕事場からの帰路はそればかり読んでいました。

今日もまた、様々新しいことが。目が回るほど。今週の山はまだ続きます。そしてまた道が増えるのか、という問題も。

それではみなさま、おやすみなさい。

Miscellaneous

とにかくアウトプットをする毎日。仕事場で、ですし、それが本来的なアウトプットではなく、単なる再構成であるというのも問題なのですが。新しいことをやったつもりですが、どれほどものが価値のあるものなのか。ということを考えながら。

アウトプットのためには、インプットが必要。そのインプットがどこまで必要なのかは誰にもわからない。いつか、質的変化が生じることを願いながら。インプットとアウトプットを続ける毎日、という感じかも。でも、最近起きている、これまでにないことは、質的変化の前触れなのかもしれないとも。

まあ、もっと頑張らないと。

もう、働いた日数はdecades という表現ができるぐらいで、できることできないことも分かり始めたから、質的変化はいつ起きてもおかしくないかなあ。

いずれにせよ、やれることをやるしかないんですけれど。

今日はアンネ・ゾフィー・フォン・オッター。歌詞の意味まで深入りせず、淡々と聴き続ける愉しみ。

Frauenliebe Und Leben

Frauenliebe Und Leben

posted with amazlet at 17.02.06
Deutsche Grammophon (1996-01-23)
売り上げランキング: 41,599

今日はとりいそぎ。おやすみなさい。

Richard Strauss

VIER LETZTE LIEDER/ORCHES

VIER LETZTE LIEDER/ORCHES

posted with amazlet at 17.02.02
R. STRAUSS
PHILI (2007-05-15)
売り上げランキング: 33,741

これまでにないいろいろなことが起きて、咀嚼するのに苦労している毎日。良いことも悪いことも。でも、咀嚼はできるのです。私の場合、そう言う咀嚼は泳いでいる間にやります。週に3日ほど、仕事帰りに泳いでいます。10分ほど泳ぐだけですが、そこで規則的に呼吸をして、規則的に体を動かしながら、色々と考えると、いろんな事が咀嚼できる感じ。ありがたいことです。

そんな昨今、なんだか、聴きたくなったのが「最後の4つの歌」。リヒャルト・シュトラウスの白眉。オーケストラ付き女性独唱曲。最後のロマン派音楽、なんてことを思ったりします。戦後に作られたのですから。最晩年の深淵は味わい深く静謐です。そういう境地にたどりつくためには、数多の壁を乗り越えなければ。そうでないとそれは無意味です。

ネトレプコ、ハルテロス、ノーマンを聴き比べるのですが、今の気分としては、ノーマンがフィットするかなあ。深みとエッジ。そして、これがゲヴァントハウスの音か、みたいな。

また明日から新しい色々なことをやらないと、と思います。

やっと立春ですが、まだ寒い日が。みなさまもどうかお気をつけてお過ごしください。

Japanese Literature

春の戴冠
春の戴冠

posted with amazlet at 17.01.31
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 320,334

最近「春の戴冠」を読んで改めて思ったのですが、辻文学は語り手が、物語を語るという構造がよくあるなあ、ということ。「春の戴冠」はフィレンツェの盛りを回想する老人。「安土往還期」は織田信長を間近に見るイタリアの船乗り。「西行花伝」は師匠の西行を慕う弟子、「夏の砦」は冬子と知り合った男。他に何があったか。まだあるはず。

この「語り手が語る」、という構造は、物語世界へのリアリティを増すものです。物語を真実と信じる語り手が語ることで、物語に真実性が付加された形で、読み手に物語が伝わってきます。自分が見たものより、人がそうだと言ったことの方が信用されやすいです。語り手が真剣に語ることを読み手はどんどん信じていく、という構造です。

高校生の頃、この構造は夢幻能に似ている、と思ったことがありました。夢幻能は、シテが語る物語を、ワキが聞くわけで、ワキはシテの物語を真実と信じて聞いているわけで、ワキが信じる様子を観客が見てリアリティを感じる、という構造だったはずです。うろ覚えだったので、少し調べましたが、多分あっているかと。

小説は、おそらくは識覚に訴えることのない概念的な表現方法ですので、読み手を没入させるためのテクニックが必要なはずで、その一つが語り手の介在なんだろうなあ、と、高校生の頃に思ったのでした。

いろいろなパースペクティブのタイプが小説にはありますが、この語り手の存在は、いわゆる原初の口伝で物語が伝えられた、太古の物語の形式なんだろうなあ、と思います。そういえば、「小説への序章」で、そう言った口伝物語の話が出てきたなあ、ということも思い出しました。

そんなことを思いつつ、いよいよ1月も終わりますね。1月は先日も少し触れましたが、新しいことをいろいろやりました。2月は2月で、これまた思った以上にいろいろありそうです。まあ、新しい事は楽しい事。今まで通りの事は(個人的には)新鮮味がありませんので、新しい事にどんどん踏み出そうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。

Anton Bruckner

日曜日。このところすごい勢いでいろいろなことに気がついてしまい、心がついていかない状況。

で、この言葉を読んでしまうという…。

人間ってね、どんなことでも限度までやり抜かなければいけないわ。限度まで来て、これ以上もう先へゆけないというところまで来て、そこで鞭で叩きのめし、叩きのめししなければいけないのよ。人間が変わるのは、その限度をこえてゆく白熱した眩暈のあいだよ。

「春の戴冠」の一節。修道女になるという従姉妹のマダレーナが、人生を達観していう言葉で、確かにそうかもね、みたいな。まだあと30年ぐらい働こうと思っているのですが、どうやって働くべきか、限度まで働くためにはどうすればいいのか、ということを考えてしまいましたので、なんだか今にフィットする内容でした。

春の戴冠〈2〉 (中公文庫)
辻 邦生
中央公論新社
売り上げランキング: 214,435

今日はこちら。

ブルックナー:交響曲第8番
ヴァント(ギュンター)
BMG JAPAN (2007-11-07)
売り上げランキング: 9,388

ヴァントが最晩年にベルリンフィルを振ったブルックナーの一連のシリーズの一つ。このCDをリアルタイムでかって聞いたということは、時代と一緒に生きることができたという証ではないかと思います。澄んだ音は統率の証し。ダイナミックで繊細なブルックナーには感嘆と嘆息のみだなあ。久々にコンポで聴くことができて嬉しかったです。

それではみなさまよい日曜日を。

Béla Bartók,Johannes Brahms,Miscellaneous

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲/バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第1番
ヤンセン(ジャニーヌ)
ユニバーサル ミュージック (2016-01-27)
売り上げランキング: 3,619

ジャニーヌ・ヤンセン。まだApple Musicがない頃、テレビでその演奏を聴いた時、あ、この方はすごい、CD買わないと、と思ったのです。で、CDを買うべくタスクリストに入れておいたのですが、それから多分7年ぐらいは経ってしまったのでしょう。先日、Apple MusicのForYouに、このブラームスとバルトークの協奏曲が入ったアルバムが紹介されていたので、聞いてみたら…、やはりすごい。で、今日は何度も何度も聞いています。ブラームスのヴァイオリン協奏曲、この数年聞いていなかったんですが、素晴らしい。バルトークのヴァイオリン協奏曲第1番も美しくて、この世のものとは思えない感じです。これらを手軽に聞けるAppleMusicに感謝です。ありがたい。

で、昨今、なんだか、いろいろなことがある毎日。
本当に多くの新しい仕事に関わっていて、と言ってもそんなにヒロイックなものではなく、例えば、募金活動のような社会貢献活動だったり、別の会社の方々と話し合いをしたり、とある団体の機関紙に少しばかりの文章を書く寄稿するお話しをいただいたり、仕事場でパネルディスカッションのモデレーターに挑戦したり(NHKの番組をイメージしては企画したもの。アナウンサーの真似をしてみた。うまく行ったかどうかは、わからないですが、アナウンサーはすごいと思います)。いずれも規模が小さく、本業に比べれば、というところですが、これまでにはない経験でして、これまでなんだったのか、という思いに苛まれている感じ。なんだか、もう引き返せないところに来てしまった感覚もあります。
ともあれ、明日からの週末はまたやるべきことをやります。
それではみなさま、おやすみなさい。

Jazz

久々のエントリー。というのも、仕事場に求められたとある作業が続いていて、目処が立つかわからなかったのですが、やっと目処が立ったので、そろそろ書く時間を作れる、と思った次第。本当はかつてのように毎日書きたいのです。

今日はこちら。

BALLADS

BALLADS

posted with amazlet at 17.01.26
JOHN COLTRANE
IMPUL (2008-02-19)
売り上げランキング: 3,550

気だるい夜に急に聴きたくなりました。有名すぎるもで、何も言うべきことはないです。

で個人的には、このアルバムと対になるのはこちら。

Ballads: Remembering John Coltrane
Karrin Allyson
Concord Records (2001-05-22)
売り上げランキング: 8,973

おそらくは、20年ほど前に、渋谷のHMVで流れていたのを聞いたはず。いや、発売が2001年とあるので、15年前、というところでしょうか。この深みある歌声はコルトレーンの倦怠にふさわしい。バックバンドのサックスはボブ・バーグ。事故死したテナーサクソフォンで、私が大好きなサックス奏者の一人。

久々に静かな夜。しかし、考えることはたくさん。おそらくは何かしらの決定はなされてて、何かしらの困難はあるけれど、今ここにある倦怠に留まるよりは良いはず。

というわけで、みなさまも、ゆっくりおやすみください。グーテナハト。

 

Miscellaneous

何か慌ただしい毎日。まあ、年度末に向けてせわしない季節ですので、そうした気分になるのかもしれません。自分の身の振り方を自分で決めることができないというのは、ある意味自由な人間にとっては悲劇とも言えます。真理は人を自由にする。いやいや、強さは人を自由にする。ただ、どう強くなるか、ということでその人の品性が問われる、ということなのだとも思いました。いずれにせよ、様々なことが整い始めた今日この頃、なのかも。ただ、先には進めませんが。

先日来、辻邦生「春の戴冠」について少しばかり気づいたことがあったのですが、関連文献に当たれておらず、ちょっと確認中。関連文献は、80年代のもので、1991年頃にはまだ通常の本屋に売っていて、そこで買ったのですね。辻邦生の本をリアルタイムに本屋で買う機会がないというのは本当に悲しいことです。

ただ、1月11日にこちらが発売。アマゾンでは本日時点で5598円。うーむ。

黄金の時刻の滴り (講談社文芸文庫)
辻 邦生
講談社
売り上げランキング: 324,013

それではみなさま、おやすみなさい。

Book

「正しく思考する」技術を磨く 立花隆の「宇宙教室」
立花 隆 岩田 陽子
日本実業出版社
売り上げランキング: 347,031

先日読んだ「幼年期の終わり」。あの最後の場面、地球のとある未来が本当に強烈で、あれ以来、地球の未来のイメージを科学的に知りたくて、少しばかり調べているのですが、そんななか図書館で見つけた本がこちらでした。

かなり短い本なのでざっと読めました。なかなか刺激的で、やはり立花隆も同じ問題意識、つまり地球の未来において人類が地球に住めなくなるという可能性を視野に入れた思考、というものを持っているということがわかりました。温暖化とか、破局噴火とか、そういう議論もありますが、太陽や地球の寿命という観点でもやはり永遠に地球に住めるわけでもなさそうです。そこで、我とわれらの子孫のために、少しずつでも宇宙へ向かうベクトルを育てなければならないのです、というのが趣旨。これを小学生への授業の中で学んでもらう、というのが趣旨でした。宇宙それ自体の話も興味深いのですが、小学生が少しずつ理解していく様子や、いろいろな柔軟な発想を提示してくるのも面白くて、自分が小学生だった頃の、ゆらゆら揺れる思いつきでどんどん話し合いや授業が進んでいく感覚を思い出し、なかなか懐かしかったです。

もっとも宇宙事情に関して言うと、前半の立花隆と研究者の対談が面白く、系外惑星や、はやぶさのミッションの話が実に興味深かったです。

いずれにせよ、人類はまだまだ「幼年期」なのかも。これからどんどん進んでいくのでしょうが、傍観者としてぼーっとしていると、取り残されて機会喪失に陥りそうです。いろいろ吸収して世界と一緒に走らないと、と思う今日この頃。どうすれば良いのか。迷う日々。

それではみなさま、おやすみなさい。