Literature

先日も書きましたが、岩波文庫青帯を数十年ぶりに買って少しずつ読むという、この年齢でやっちゃいかんことをやっている気がします。学生時代は全く縁がなかった鈴木大拙、あるいは少しは囓った西田幾多郎などなど。

授業や研究会で本を読み話を聞きましたが、いずれも、書いた本だけをよめばいいわけではなく、そこに至るまでの2000年間の哲学史があり、あるいはそれ以降の解釈の歴史があるわけで、本当に分かった気になるのはまずいな、という思いしかありません。実に厳しい世界でした。私は、大学院に残ろうかと思案しつつも、踏み切らずに就職したので偉そうなことは言えませんが。

とはいえ、そうした哲学史や解釈史を持たない市井の人間も、岩波文庫青帯を読む権利もありましょうし、理解がなかろうともいくばくかは語ることもできるでしょう。そうした個々人の理解不足や解釈のブレのようなものも、何かしらの可能性をもたらすものかもしれませんし、そうした語りが偶然にせよ現れることに意味があるのでは、と思います。

たまたまかもしれませんが、仕事場で哲学に興味のある方がいらして、少し話す機会があったというのも、もしかすると青帯を買ったことと関係があるのかもしれません。

偶然はなく全ては必然だ、という台詞を、二年ほど前に見た「二人の教皇」という映画のなかで知りまして、まあ、そんなもんかもな、と。

で、今日、偶然聞いたのが、カルロス・クライバーが振る「運命」は、その筋では実に有名で、私も初めて聴いたときは、多分に漏れずあまりの鮮烈さに驚いたものです。

こうして、青帯を手にとり、「運命」を聞く、というのも、運命なのかもしれません。

それではみなさま、おやすみなさい。

Miscellaneous

永く続くものは、それ自体で善である、と言う話を聞いたこともありますが、生まれた頃には、生誕100年あまりだったマーラーも、気づけば生誕150年を通り過ぎていますので、歴史のなかに身を置いていることを実感します。刹那の重なりが歴史ですが、そこには揺蕩う流れがあるのでしょう。

ワーグナーもブルックナーも同じく遠ざかっていますが、やはり永く続くものは善であり、その永きあいだにも進化を遂げるのでしょう。それは、まるで福利効果で財を増やすにも似ています。時間それ自体が価値となるわけですから。

先日もすこし触れたアンドリス・ネルソンスのブルックナーのアルバム群は、何か、そうした新しく価値が付与されたブルックナーであるように感じました。10年ほど前に、ベルリンでリヒャルト・シュトラウスを童心に帰ったような表情で棒をふるネルソンスをみたことがありますが、本当に音楽の幸福を体現するかのようです。

先ほど読んでいた鈴木大拙に「画家は、絵を描くとき、絵と一体となる」という趣旨の文章がありましたが、音楽との一体性を体現している姿に見えたものです。

今聴いているブルックナーの6番は、過去にサヴァリッシュがN響をふった音源がデフォルトになっていて、そこには、なにかドイツのフォルクルムジークのような野生味を感じたもので(何かヨッフムのイメージとも重なるのですが)、それは、ドイツに足を踏み入れなければわからない、民族的な感覚だと思うのです。激しい三連符がそう感じさせるのかもしれません。

しかし、ネルソンスのこのアルバムにおいては、そうした民族性は影を潜め、アバドのような清廉さと、マゼールのようなスケールの大きさが融合し、西欧それ自体を感じさせるもののように思います。ネルソンスは、欧州連合の最果ての地ラトビアに生まれたわけですが、西欧を西欧よりも意識する立場にあっなはずで、その普遍への意志は、これもまた我田引水ではありますが、ローマを体現しようとしたユリアヌス皇帝とあわせみてしまうのであり、それもまた、2022年2月以降という時代だからこその解釈が生み出した新たな価値とも言えるものだと思います。

どうも最近は、ブラームスかブルックナーという日々が続きますが、休みなかは、こうやって出来るだけ発信してみようと思います。

それではおやすみなさい。

Miscellaneous

 

新緑が美しい季節になりつつあります。世間はGW。しかしなにか落ち着きません。

最近はブラームスの交響曲、ピアノ曲、そしてドイツレクイエム。

本はなぜか鈴木大拙。壮絶な方。30年ぶりぐらいに岩波文庫の青帯を買ってしまいました。元哲学科の血が騒ぎます……。

 

いろいろと軌道修正していかないと行けない今日この頃。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。


Anton Bruckner,Richard Wagner

デジタルな日々が続いています。やれやれ、という感じ。

私は元来本に囲まれ、日々読書にいそしみ、ものを書き続ける生活に憧れております。

晴耕雨読ではなく、晴読雨読。それも、実学の本ではなく、実世界に役に立たない本が良いです。

小説、哲学、宗教など。も

ちろん役に立たないわけはなく、逆説的に言ってみているだけですけれど。

 

そんななかで、今日聴いたのがこちら。アンドリス・ネルソンスが振ったブルックナーの6番と9番。

そして、このアルバム、絶妙にワーグナーがカップリングされているという。ジークフリート牧歌とパルジファルの前奏曲。
ワーグナーとブルックナーを同じ土俵で聴くと言うこと、それも、9番となると実によく溶け合いまして、同じ作曲家によるものではないか、あるいは、もっと言うと同じ組曲か交響曲ではないか、と思うほどだったりします。

特に、緩徐楽章が際立つアルバムで、ジークフリート牧歌の静謐さ、6番第二楽章の荘厳さ、、パルジファルの恍惚とした感じ、9番第一楽章の峻厳さ、9番第三楽章の深遠な感じは、そこになにか通底するもの、なにか、人と人とをつなぐ共通意識のようなものを感じさせます。

 

それにしても、本に囲まれ、読書にいそしみ、ものを書く生活はいつくることやら。定年になってから来ても遅いわけで、なんとかせんといかんな、せめてまねごとからスピード感をもってはじめてみないと、と思いはじめています。

ということで、遅い時間ですが、まねごとから、ということで、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

J.S.Bach

世界が変わりゆく昨今、書くこともままならない日々が続いている感じがします。仕事柄、頭も心もデジタル。

そんな中で、先の週末にとある知り合いの音楽発表会に出かけました。そこで効いたのが、小学生が弾くバッハのシャコンヌ。パルティータ№2のあれ、です。

いやー、もちろん、演奏はそういうもんなんですが、その中に、深遠なバッハの世界が顕現していまして、その先にあるイデアールなものを見た気がしました。どんな演奏であっても、バッハはバッハであり、音楽は音楽だなあ、と思いました。

シャコンヌは、短いコード進行の変奏で、パッサカリアと同類なのですが、しらべてみると、新大陸とも関係する舞曲形式なんですね。わたしは、演奏を聴きながら、ブラームスの交響曲第4番を思い出していました。

しかし、あれですね、この曲全く知らない方は、結構つらかったんだろうなあ、とおもったり。このシャコンヌの構築美、それは、なにか、カタルーニャ美術館のような,何か少し異形で先鋭的な美しさ、グレコの絵画のような感覚を得るのですが、それを、何も知らず、かつ小学生の演奏で聴くというのは、なかなか大変だろうなあ、なんてことを思いながら、15分間、自らのバッハ経験をなぞりながら、演奏を聴き続けたのでした。

復習はヒラリー・ハーン。
バッハの無伴奏パルティータといえば、20年前に千住真理子さんの全曲演奏を青葉台に聴きに行ったなあ、ということを思い出しました。演奏会が終わったあと、近くのお店で千住さんを目撃したのを思い出したり。。

私は、世界の真実は、やはり芸術において現れると思ってます(菅総理大臣風)。政治や経済、戦争も確かに、生死に関わる問題として,世界の本質を占めているようにおもいますが、実のところ、それは流れゆく皮相なものでしかなく、普遍であり、かつ不変であるものが、芸術でなんでしょう。もちろん、その不変と普遍をかたるものが、宗教であり哲学なのかもしれませんが、それを、直接的に魂にアクセスするのが芸術なんだろう、と思います。これは、宗教の言説や、哲学論文においてなせるものではないのでしょう。この、直接魂にアクセスする、というのが、デュオニソス的ということなんだとも思います。

憂うことなく、ただただ、飴色の太陽の光を浴びて、バッハを聴き狂う日がきっと来る、と思いながら、そろそろ休もうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい、グーテナハトです。

Miscellaneous

 

この投稿をInstagramで見る

 

上岡 秀之(@shushi_u)がシェアした投稿


なんだか、人間性をかなぐり捨てて、仕事をする毎日。今日は、久々に早めに帰宅しました。さすがに疲労にはあらがえない。。。

学生時代は、「人間学」という授業が必須だったこともあり、人間性=ヒューマニズムという言葉がこの10年ほど、潜在的なキーワードになっていますが、久々に辻邦生全集を手に取ったときに、なにかこんも数年間巧く触れることのできなかったものに改めて再会した気がします。還るべき場所の匂いをかすかに感じたような気さえします。

昔のことを思い出すことは時に嬉しく、時に哀しく、時に辛いものではありますが、最近は、幼き頃のことを思い出すことに、痛切な想いを感じることがあります。すでに時間的に隔絶した場所に郷愁を感じることは、戻らぬ時の不可逆な残酷を感じるものです。あの日々に嗅いだ空気や、用水路の風情、ポプラ並木の青々と茂る感じはすでに喪われ、記憶というケースの奥深くにしまい込まれているわけで、それは、おそらくは思い起こすときに時間や空間の隔絶を超克したものではありながらも、現実世界にはもはや存在しないという冷厳たる事実があるわけです。

もはや、記憶と現実は平坦になっているわけで、だとすると、想念と記憶だけがこのせかいではないか、戸さえも思ってしまったり。いや、むしろそちらの方が真実ではないか、ともおもいながら、とはいえ、物理的な身体の疲労や経年に伴う様々な相違というものは、やはり無視しがたいもので、想念と記憶と現実は、どれが正しいと言うより、どれも正しいという三位一体なのか、ということを考えたりしています。

そんな世迷い言を気にすることなく、東京地方には春が訪れたようで、この週末は写真のように青々とした空に、春の柔らかく暖かい日差しが沸き立ち溢れていて、こうやって波のように季節は巡り、あるいは、寒さも暖かさも、波打つように、日常に流れ込み、私が楽しみにしている夏至と、あるいはその先の、盛夏へといたるのだろうなあ、と思います。

自然の回転と揺れ動く波を感じて、ただひたすらに、その場その場に打ち込むという日々が訪れることのを待ちたいと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

最近、街角ピアノがはやっているようで、近所の駅にもピアノが設置され、そばを通るたびに、ショパンやらベートーベンやら、あるいは、オリジナルの音楽、ゲーム音楽などが弾かれているのを耳にしていました。

で、今日、近所の公共施設に行きましたら、そこにアップライトのピアノがありまして、しらっと、弾いてみると、いやあ、本当に音が良くて、いいなー、と。

家には電子ピアノがありますが、質感が全く違うわけで、まあ、古いアップライトなので、そんなにも上質戸はいえないのかもしれませんが、なによりも本当のピアノが出す倍音の豊かさというのは筆舌に尽くしがたいものがあり、これは、普段からピアノを弾いておられる方にとっては当たり前なのかもしれませんが、限られた空間で生きている身にとっては、甘美な経験でしかなかったわけです。

これはもう、なにか懐古的な感情なのか、本物を求める感情なのか、それはよくわかりません。

ピアノを置ける家に引っ越したいなあ、と思ったりもしますがどうでしょうか。

ということで、そろそろ二月も終わってしまいます。今日の東京は暖かな風情で春を感じさせました。世界が平和でありますように。。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

久々の仕事のない一日。申し訳ないですが朝は惰眠を貪り(たまにはお許しください)、午後は所用で外出しました。

今日は内田光子と、ブルックナーの緩徐楽章を聴く一日でした。

仕事ばかりしていたので、オフになるといろいろなことを思い起こしたりしますが、まあ、肩の力を抜いて、適宜やっていくぐらいじゃないと、物事巧くいかないなあ、ということを感じます。昔なら、考え抜かないと正解にたどり着かない、と思っていたものですが、逆に考え抜くと、失敗するなあ、というのが最近の感覚です。といいながら考えはするのですが、ほどほどに、ですね。

すべてはニーバーの祈りですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%A5%88%E3%82%8A

変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。

昔、ドイツ語版のこの文章をカリグラフィーで見たことがあり、大変感銘を受けたことを思い出しました。ドイツ語だとかっこいいのです。

Gott, gib mir die Gelassenheit, Dinge hinzunehmen, die ich nicht ändern kann,
den Mut, Dinge zu ändern, die ich ändern kann,
und die Weisheit, das eine vom anderen zu unterscheiden.

うーん、オペラの歌詞みたいです。カプリッチョの歌詞みたいだ。。

世界は、いくばくかきな臭いのですが、できることは、平和を祈ることだけです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

つれづれな日々が続きます。とにかく、なにか、ひたすらに打ち込む日々、という感じ。世界がぐるぐるとまわり、変貌している感じがします。

この数日は、ブルックナーの緩徐楽章を聞くことが多く、特に、久々に涙がでたのが、アバドのふるブルックナー交響曲第一番第二楽章。

最近まで、ハイディンク盤で聞いていたのですが、アバド盤を聞いたところ、神韻を感じるほどでした。

この絶妙なテンポコントロールは、手を小刻みに揺らし、口を少し開き、遠くを見遣る目でオケに対峙する恍惚としたアバドの風情をそのままに感じるのです。

先日も書きましたが、すでに、なにか、人生全体を掴んでしまったように思え、こうした現世の喜びを感じることに鈍くなりつつあるなかで、久々に、まるで梅のつぼみが黒々とした枝につくのを眺めたような、そんな風情を瞬間に感じたのでした。

最近は、現世よりも、なにかその外にあるものの、淡い気配のようなものに感じいるようなこともあり、ただ、そうした気配は、今までは音楽のなかで感じていたはずなのに、そこにその気配を感じることがなくなり、それがまた、音楽全体を掴んでしまったように覚える原因でもあるのですが、何か、この音源のなかに淡い気配を感じたのでした。

ですが、その気配は、まるで、花が散るように、霧のなかへ去り、また、黒々とした枝の生い茂る、現世の中へと戻ってしまうことになるのです。

そのときの無常感は、なにか、美しさや感動が惰性に負けてしまうやうな、あるいは、花が手折られたやうな、辻邦生なら、暗い窖とでも表現するやうな、そうした、巻き戻せない無常を感じたのでした。

音楽は、容赦なく進み、いつかは終わりを迎えますが、奏でられ、聴かれる事を繰り返すことで、そこに新たな意味が立ち現れ、音楽の記憶のなかに組み込まれていきます。せめて、そうした豊かな輪廻のなかで、あるいは、はかない無常のなかに、拠るべきところをもう一度見つけたい、と思うのです。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

松の内も過ぎ、2022年も本格始動。昨週には、新年早々乗り切った仕事のプレゼンも終わり、淡々たした週末を過ごした後に、今日は故あって休日出勤。ただ、お昼も出て、いつもよりはやくかえれるのでありがたいことです。

人生も折り返すと、なかなか新たな体験経験に恵まれる可能性もも少なくなります。さまざまな情報に曝露されていると何事にもそうそう驚くこともなくなります。良いことなのか悪いことなのか。

テクノロジの進歩も、なにか予想通りの感覚もありますし、音楽も、嗜好に合う音楽はほぼ聞き尽くした錯覚に陥ることがあります。

とはいえ、新たなテクノロジの可能性に触れることなくしては仕事を続けることは出来ず、また音楽も常に聞き続けないと生きていけません。テクノロジと音楽には助けられてここまで来ているわけで感謝しかありません。

あるいは活字も。かつてのように、車中で文庫本を読むことは少なくなりましたが、Kindle本を肌身から離すことはありません。

活力に溢れ、さしあたりは動いてはいますが、なにか空疎な感覚にも苛まれます。

疲れているわけでもなく、逆に、動くのを止めるのが苦悩につながることもわかっていますので、粛々淡々と動き続けるわけですが、それはそれで、やはり砂を噛むような感覚は否めません。

まさに、ここで必要なのが、辻邦生のいう「生きる喜び」でなければなりません。雲が行き交い、花々がベランダに咲き乱れ、夕陽がビルを照らし反射して、まるでいくつもの太陽に囲まれているような時に感じる浄福感。目を挙げて植木を見やると冬なのに淡い緑の新芽が出ているときの喜ばしさ。こういう世界の美しさに目を向けることが、迫り来る黒黒とした虚無と戦う、ということなのだと思います。

何か、落ち着いた静かな光に満ちた世界のなかで、晴耕雨読のような生活を送る、という幻想。それは、プッチーニのオペラ「トゥーランドット」の第二幕冒頭で、中国の大臣たちが憧憬する生活を思い出します。そんな静かな世界で本に囲まれ、知らない世界に迫りたい、という儚い思い。

私はホーナンに家を持っている

青い湖があって

そこは竹に囲まれている

トゥーランドット 第二幕

言葉の力は強力です。静謐なトゥーランドットの大臣の家のように、あるいは、辻邦生が描く、南仏の風景のような光に満ちた世界がきっとわたしにも訪れることでしょう。