Miscellaneous,Movie

グッバイ、レーニン! [Blu-ray]
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2014-01-10)
売り上げランキング: 28,483

グッバイ・レーニンという映画がありました。2003年の映画です。

ベルリンの壁が崩れて14年あまりのころの作品です。

ネタバレになるのであまり触れませんが、たしか熱心な党員だった母親が心臓発作を起こしてしまい、過度なショックを与えないように、息子がベルリンの壁が崩壊した事実を伏せるため活躍する、という話だったかと。

舞台は壁崩壊直後の東ベルリンです。

とても秀逸な映画で、しかもめちゃくちゃおもしろくて、映画館で身をよじって笑いました。本当におすすめの映画。

たとえば、母親がテレビを見るわけですが、テレビでは壁崩壊のニュースがひっきりなしに流れます。ですので、テレビニュースを捏造して、壁崩壊の事実を母親に知らせないようにするんですが、このパロデイ精神が本当に面白くて面白くて。

東ベルリンに西ベルリン市民が訪れるわけですが、これを「西ドイツが崩壊して東ドイツに市民が逃げてきた」みたいな説明をするニュースを創ったり、まあ奇想天外で面白いです。

とにかく、壁の中に囲われていた人々が、必死になって、自由を渇望し謳歌するというベクトルが伝わってきました。きっと当時の我々には想像のつかないことだったと思います。

IMG_0532

夕闇のブランデンブルク門。デジカメを初めて買ったころなので下手くそな写真ですが。当時の街の様子はつかめるかもしれません。

IMG_0548

こちらは、ソヴィエト連邦との友好を記念したモニュメント。今もあるのでしょうかね。。

目に見える壁ならまだよいのでしょう。壁が透明なのが、壁崩壊後の壁のあり方なのかも、などとおもいます。

そうした壁は、もともとあるものでもあり、新たに創られたものでもあり、あるものは有用で、あるものは有害なものでしょうね。

仕事場に同僚が出ていて、気もそぞろな土曜日の夜です。みなさま、どうかお身体にお気をつけて。

ではグーテナハトです。

Miscellaneous

IMG_0664

1999年に行ったベルリンは、先輩のYさんと一緒でした。昨日出てきた倫理学の先生というのがこのYさんです。

このベルリンの夕方は、たまには別行動をということで、Yさんは美術館、私は東ベルリン中心部への散策という感じでした。

その時の記録が出てきて懐かしかったので引用します。

アレクサンダー広場の少し西側、鉄筋コンクリート造りの古い郵便局にテレホンカードを買うべく入って行った。怖そうな窓口婦人がこちらを睨みつけて早くこっちに来い、と怒鳴っていた。どうやら若干ご機嫌がわるいらしい。慌てて彼女の窓口へ向かう。ここに来るまでに何度も反芻していた言葉(「ここでテレホンカードを買うことは出来ますか? Kann man hier Telefonkarte kaufen?」)をゆっくり口に出してみる。彼女は大きく、もちろん、とうなずき、「50マルク、○○マルクがあるけれどどっちにするのよ?」と尋ねてきた。国際電話で使うのだから「50マルク御願いします」と答える。彼女は「わかったわ」と50マルク分のテレホンカードをカウンターに差し込み、度数が確かに50マルクであることを示す。「ありがとう」「どういたしまして…」。こうして東ベルリン郵便局での老獪な窓口婦人との戦いは終わった。テレフォンカードにはペルガモン博物館の美しいアラビア絨毯の写真が印刷されていた。時刻は丁度17時。郵便局内の電話で日本へ電話をかけた。「今東ベルリンにいるんだわ…。」

とっぷりと日の暮れた東ベルリン中央部からフリードリヒシュトラーセへと戻る。連れのY氏との待ち合わせ時間までしばらく間がある。テーブルのついた、日本でいえばさしずめスターバックス風の店に入りホットドックとコーヒーを入手し、本を読む。とうぜん見知らぬ日本人の隣のテーブルにつく人は居ない。何かしら敬遠されているような気配を感じる。いたし方あるまい。日本では感じられぬ「Minorityであること」を自覚する。だが、これは何も不思議なことではないし、それを受け容れるだけの理解力も持ち合わせていた。外国に出ると日本では決して感じることのできない日本という国とのつながりを考えざるを得ない。

  

そう。いろいろ思い出してきました。ドイツ、特に北ドイツはなかなか厳しい風土でした。私の大学時代の先生は「北ドイツ人は本当に厳しく冷たいのですよ。まるでK先生のように。あ、K先生はミュンヘン生まれですが」とよく言っていました。もちろん冗談めかしてですが。

ベルリンもやはり北ドイツですので、そうそう優しく接してもらえるわけではありません。ましてや外国人ということも有りますので、なかなか難しい局面も多々ありました。当時そのYさんとその件について散々話しました。フランクフルトの魚料理屋でした。いささか飲みながらしゃべっていたので、店員に「飲み過ぎね」と言われました。

しかし、人間というものはやはりどこにあっても異質なものに対する拒否反応を示すことに成ります。それはおそらく原始的な本能に拠るものなのだと思います。逆に言うと、異質なものを許容できる包容力こそが、人間の高度な能力なのかもしれません。

私は当時もいまも、この原始的な本能というものの重要性を理解しているつもりですが、一方で、それを乗り越えることの必要性も理解しているつもりです。

ほんとうに寒い毎日です。みなさまもどうかお身体にはお気をつけて、風邪やインフルエンザにご注意ください。
ではグーテナハトです。

Miscellaneous,Photo

昨日、私は「竣工直後のライヒスターク」と書きました。1999年に修復されましたので、それは大きな間違いではありません。私が写真を撮ったのは、1999年だったと記憶していますから。

本来的には、1894年に完成したのですが、1933年に炎上しました。国会議事堂放火事件というもの。これがナチスがドイツを掌握する直接的なきっかけとなりました。コミュニストに対する弾圧の口実としても使われました。

その後、1938年11月9日は水晶の夜と呼ばれる反ユダヤ主義暴動がありましたね。

で、この11月9日という日付は、ベルリンの壁崩壊の日と同じなのだそうです。

そういう暗い記憶と華々しい記憶が交錯するのが、このベルリン界隈だと思います。

IMG_0526

逆光ですが、そのブランデンブルク門。

IMG_0398

ベルリンの壁の跡地。

IMG_0390

チェックポイントチャーリの跡地にて。

ナチスドイツの禍々しい記憶が今後の世界においても尊重されることを願ってやみません。今日もパキスタンで悲惨な事件があったようですし。

今年の夏に、倫理学の先生と話をする機会がありました。世界においては、様々な価値観があり、そうしたなかでは、たとえば人権といったものを軽視するような価値観もあるわけです。そもそもそれが人権として語られないのでしょうから。

それをどのように理解するべきか、ということを問いかけたのですが、その答えは「イデオロギーと真理を混同してはならない」というものだったと記憶しています。

この「真理」というもの。もしかすると他の言葉を先生は語っていたようにも思いますが、この真理という言葉を信用できなくなってしまったのが、現代なのではないか、とも思うのです。先日もすこし書いたフーコーの件とか、レヴィ=ストロースの議論とか。西欧の進歩史観のようなものですら、局地的で一時的な一つの価値に過ぎないのかもしれない、などと思うわけです。

価値相対主義は、多様な価値を認めるものであるべきではありますが、どこまで価値が拡散していくのか。

そんなことを思いながら、過ごす今日このごろです。

ではグーテナハトです。

BelinerPhilharmoniker,Photo

本当にラトルって、スゴイですね。あらためて凄さを感じました。

ベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールでフォーレの《ペレアスとメリザンド》を聴きました。

ラトルの凄さは、微細なテンポと音量のコントロールにあるといつも思っていましたが、この映像はまさに真骨頂という感じです。いや、確かにライヴですので、オケに何かしらの疵はあるのかもしれません。

しかしながら、数値化できない微妙なテンポの揺れが音楽に陰影と味わいをつけているのがよくわかります。音楽はメトロノームではなく、こうした微細な心遣いによるものなのだ、と改めて思います。

それにしても、蜜月のラトルという感じですね。

2011年1月21日の収録。

※冒頭の画像はイメージで、記事の音源ではありません。

ここからはおまけです。

いや、それにしても寒くなりました。東京地方も冬模様です。東京の冬はカラッとした晴天が続きます。これは世界的に見ても恵まれた冬景色なのかもしれません。前にも何度か書いていますが、とあるドイツ人は、東京の冬の晴天を観光資源だと捉えていたそうです。

私も2001年にドイツに行った時、恐ろしく晴れた冬空のもとを歩いた記憶があります。

こちら。冬の西日に輝くライヒスターク。竣工まもなくのはず。

IMG_0524

そして、ジーゲスゾイレから眺めた東ベルリン方面。かすかに見えるブランデンブルク門。乱立するバウシュテレのクレーン。壁崩壊から10年ぐらい立った頃です。

IMG_0461

それではグーテナハトです。

Book

久々にいいプロットが読めた気がします。学生時代の記憶がなにか蘇った気分。

カズオ・イシグロ「夜想曲集」

夜想曲集 ハヤカワepi文庫
早川書房 (2012-08-01)
売り上げランキング: 22,859

かつて、辻邦生の「ある生涯の七つの場所」を一年かけて読んだ年がありました。1992年に中公文庫から二ヶ月に一度7冊にわけて刊行されたんですが、学校の行き帰りに一篇ずつ読んだものです。不思議と一篇以上読むことはできなかったわけで、なぜなら、小説世界を瞬断することができなかったから。さすがに濃密なプロットをいくつもいくつも急激に変えることはできないわけで。

ですので、今日もやはり一篇しか読めませんが、なんだかすごかったなあ。冒頭の「老歌手」。

2011年に随分売れたと帯にはあります。たしかにウケるプロットなんですが、まあ、なんというか巧いんですね。

舞台がヴェネツィア。栄光を失い、それを取り戻そうとする老歌手。本当の愛情と方法論の愛情。こういう世界があってもおかしくはない、というリアリティ。愛情の形でいうと映画「髪結いの亭主」における愛情の形にもにた少しうがった愛情の形なんだろう、と思います。

詳しくは是非お読みください。硬派な日本文学がお好きな方には物足らないのかもしれませんが、辻邦生の短篇がお好きな方にはいいかもしれません。

続編は家事をしながら、あるいは昼休みに少しずつ読めそうです。楽しみが増えたなあ。っつうか、楽しみばかり(少しウソですが、それぐらいの気概が大切)。


カズオ・イシグロは「日の名残り」を10年ほど前に読みましたが、あれから読んでなかったです。この本もたまたま入った大型書店で、「新品の本を買う」という贅沢をした結果です。それから1年ほど積ん読だったんですが、昨日家事の合間にたまたま手にとってみたというわけ。この感覚は、図書館の本では味わえないです。

でも、よく考えると高校時代は文庫を買うのが日常茶飯事だったのに。今はなんだかそれも憚れるようになってしまいました。場所がないとか、古本が簡単に変えるようになったとか、Kindleがあるとか、いろいろ理由はあります。でも久々に紙の本を新刊を読むという贅沢を味わいました。そういう意味でもなにか学生時代を思い出した感覚です。

なんだか、読書家失格な発言ですね。。反省します。

ではグーテナハトです。

BelinerPhilharmoniker,Classical

コンサートになかなか行く時間がなくなってしまった今日このごろ。ちょっとなにか刺激がほしい今日このごろ。

で、ベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールを少し観てみました。2005年フレンチナイトです。

https://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/14811

恒例のリンケ《ベルリンの風》ではラトルがパーカスに入ってて面白かったです。

スクリーンショット 2014 12 14 0 48 13

で、さすがにタクトを振る人が居なくて、ベルリン・フィルも少し乱れが見える、という状況がなかなかおもしろかったです。まあ、最後は余興ということでイイんでしょうけれど。

あとは、プーランクの《2台のピアノのための協奏曲》がスゴイです。ラベック姉妹が出ています。映像付きなので、というのもあるんでしょうけれど、本当に切れのある演奏です。やっぱり、プーランクはいいなあ。

ラベックし姉妹。お姉さんのカティアは、ジョン・マクラフリンと結婚していたんですね。。

で、こちらがラベック姉妹が出演していたサントリーのCM。二十歳になったら21です。バブルの香りただようCM。

では、グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

鬱蒼と茂る?人参畑。

最近のスーパーで買う野菜は、長時間冷蔵倉庫に置かれていたりするそうで、実はそうした保存期間中にビタミンが失われてしまっているのでは、という話を聞いたことがあります。

ご実家が農家だった後輩は、家の野菜はすごく甘い。だが買ってきた野菜は全然味がしない。もう買ってきた野菜は食べられない、などとなんとも羨ましいことを言っていたのを思い出しました。

野菜は新鮮なものが一番。ですが、ワインは古いものも美味しい。音楽も、やはり新鮮でもよいし古いでも良い、なーんてことを思ってました。

メガネが合わず、頭痛と肩こりがひどいこの一二週間ですが、ようやくメガネが本日届きました。これで治るはず!

今日は、ビル・エヴァンスを聴いて過ごしました。

それでは取り急ぎグーテナハトです。

2014/2015シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG 0354

引き続き、先日の新国立劇場《ドン・カルロ》について。今から思っても本当に興味深いドラマでした。

登場人物の一人、宗教裁判長。彼は、王に意見することができるほどの権力の持ち主です。

王と聖職者の関係は、ドイツ国防軍やソ連における指揮官と政治将校、かつての日本における校長と配属将校の関係に似てます。指揮権とは別系統の指揮権が存在するという状況ですから。

フーコーの概念に司牧者権力というものがあります。他者の幸福を目的とするかのように振舞いますが、実際には教会の支配の原理を維持することが目的である、というものです。観ながらそのことばかり思い出していました。妻屋さん演ずる宗教裁判長はまさにそのように見えるもの。年老いて、杖を付きながらも、磔刑像を権力の象徴のように持ち歩いていました。

これは、確かにカトリックへのある種の抵抗のようなものがあるのかもしれません。19世紀以降の市民革命の時代に会って、旧態依然としたカトリシズムへの反抗のようなものは少なからなずあったでしょうから。

それに加えて、この《ドン・カルロ》が作曲された時代というものを考える必要があります。

これには、イタリア王国とローマ教皇の対立が背景にあるのもあるでしょう。作曲されたのは1865年から1866年にかけて、とされています。ちょうど、イタリア統一運動の中に会って、ローマの領有をめぐって、教皇とイタリア王が鍔迫り合いをしていた頃です。1864年12月8日(まさに今日ですね)には誤謬表というものが教皇によって発布されました。これは自由主義は誤っているという詔勅だったわけで、批判や議論が巻き起こったようです。

こうした、イタリアにおける王国と教皇の対立も、この《ドン・カルロ》のドラマになにかしらの影響を与えていると考えるとなにか首肯できるものがあります。

がゆえに、《ドン・カルロ》の初演で、ナポレオン三世の后であるウジェニー皇后は席を立ったのかもしれません。wikiにはウジェニーはカトリックだったので、ということになっていますが、私の勝手な想像では、教皇領をめぐってフランスとイタリアは対立状況にあったので、そういうことも背景にあったのではないかと思っています。教皇領を守っていたのはフランス軍でしたし。

もちろん、この手の、ヴェルディと政治運動の関連性に安易に飛びつくことの危険性も指摘しておきたいとおもいます。あの、Verdi = ヴィットリオ・エマヌエーレ万歳!という都市伝説のような胡散臭さというものは常につきまといますから。その辺りは以下のリンク先の記事をどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2013/05/18235903.php
https://museum.projectmnh.com/2013/05/19105240.php

というわけで、取り急ぎグーテナハト。

Photo,Symphony,Wolfgang Amadeus Mozart

Photo

冬の朝、けやきに陽光があたり輝いていました。なんとも爽やかな風景です。もちろん身を切るような寒さだったのですが、バター色の太陽の光がなんとも滋味溢れていて、歩みを止めてiPhoneで撮ったというわけです。

今朝のNHK-FM「名演奏ライブラリー」はホグウッドの特集でした。そのなかでモーツァルトの《ハフナー》がオンエアされました。この写真のように爽やかで溌剌とした演奏で、しばし時間を忘れてしまいました。一オクターブの跳躍とか、ひたすら繰り返されるスケールとか、なにか単純でありながらも、そうした単純なパターンが組み合わさることでこうした楽曲が構成されることに驚きを禁じえません。

ハフナーは昔から好きです。ジェフリー・テイトの交響曲全集を繰り返し聴いていた頃があって、その頃以来からかも。

Mozart : The Symphonies
Mozart : The Symphonies

posted with amazlet at 14.12.07
Wolfgang Amadeus Mozart Christopher Hogwood
Decca (1997-06-24)
売り上げランキング: 2,699

それにしても生活リズムが変わってしまいまして、これまで以上に頭をつかって生活しなければならなく成りました。それでも足らない時間。。何かをやめないと。あ、それってアルコールですね、きっと。

ではグーテナハトです。

2014/2015シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

霜柱ゲット。

今朝は冷え込みました。本日撮影した霜柱です。

高校のころ、冬場にグラウンドに霜柱ができまくって、部活の練習ができず困っていたようです。朝方に立った霜柱は夕方には泥濘となりますから。

で、体育の時間に、霜予防の薬剤をまるまる一時間グラウンドに散布しました。それも何週間も何週間も。本当はバスケットをやる時間だったんですが。四回目ぐらい、さすがに生徒はキレてましたね。一回ならいいが、四回連続で部活のために体育の時間で作業をさせるのは何事だ、と。

まあ、世の中そういうものです。

カトリシズムの話の前に一つだけ。フェリペ2世の父親は、いわゆるカール5世です。ハプスブルク家最大版図を築いた王。それも戦争ではなく婚姻で、というやつです。高校時代にかじったポール・ケネディ「大国の興亡」の冒頭がカール5世だったんですが、予備知識なくして読めるわけもなく。その後高校で世界史を学んでいろいろ理解が進んだ記憶があります。

Charles V, Holy Roman Emperor by Tizian.jpg
Charles V, Holy Roman Emperor by Tizian" by かつてはティツィアーノ・ヴェチェッリオ の作とされていた。. Licensed under Public domain via ウィキメディア・コモンズ.
で、このカール5世は、神聖ローマ帝国肯定としてはカール5世なんですが、スペイン王としてはカルロス1世なんですね。これは有名な話。

《ドン・カルロ》においては、カルロ5世とイタリア語読みとなっていました。カルロ1世でも良いはずなんですが。

原作者シラーはドイツ人ですので、カール5世としたのか。ヴェルディが活躍した頃のイタリアは、オーストリアの支配が及んでいた頃、あるいはその直後だったのでカール5世のままとしたのか。

ちなみに、ウィキペディアには、初号一覧が乗っていて、とても興味深いです。シチリア王としてはカルロ1世。オーストリア大公としてはカール1世。ブルゴーニュ公としてはシャルル2世、だそうです。

痛風に悩まされ、統治と戦争につかれたカール5世は晩年修道院に隠遁するそうです。なるほど。こういう権力者もいるということなのですね。

それでは取り急ぎグーテナハトです。