Tsuji Kunio

春の風駆けて―パリの時
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 905,458

いや、この「春の風駆けて」は、赤裸々、ということを昨日書きましたが、以下の様な文章も、あの辻先生をして、と思わせる切迫感があります。

ぼくは才能の存在など信じないと行った。「それが好きかどうかということだけじゃありませんか?好きだったら、朝から晩までそれをやるんです。それも一日二日ではなく、毎日毎日、生きている限り、二十年も三十年も。現代のような時代にものを創るということは、それについて何を言われようと、何を考えようと、自分の意見にすら摑まらずにその一歩先を走ることじゃありませんか」

ぼくはJ子さんを慰めるというより、明らかに自分を弁護している。だが、これ以外に何を言えよう。

辻邦生「春の風駆けて」73ページ

いやまあ、もうこういうことを仰るのですが、これは別に小説家に限ったことではないのでしょうね。一般的な物書きだろうが、プログラマだろうが、スポーツ選手だろうが、ピアニストだろうが、こういうことなんでしょう。才能なんてものはなく、ただひたすら続けるんですか、という感じ。

そういえば、辻邦生の言葉「ピアニストがピアノを弾くように文章を書け」という言葉をさらに思い出します。

この引用した部分、10年以上前に読みました、当時も線を引いてあって、栞まで挟んでありました。さすがに印象的な場所です。

というわけで、今日もグーテナハトです。

Tsuji Kunio

パリのデモ行進のこと

パリで起きた、テロ事件の件。風刺週刊誌「シャルリ・エブド」の襲撃事件。それを受けたデモが日曜日にありました。フランス全土で370万人が参加したとのことです。

このデモの映像を検索してみたところ、以下のリンク先の画像が出てきました。

http://www.jpost.com/Operation-Protective-Edge/New-anti-israeli-demo-in-Paris-despite-government-ban-368992

振られている旗が、パレスチナの旗で、あれれ、と思ったのですが、記事を読んでみると、昨年7月の反イスラエルのデモ行進でした。日曜日のデモと同じく共和国広場からバスティーユへ向けて行進したそうで、警官隊と衝突がおこり70名が逮捕されたとのことです。

エルサレム・ポストの記事ですので、なにかしらのバイアスがかかっている可能性もありますけれど。

で、思ったのは、性格が異なるデモが同じ所で発生する、というところに、なにかフランスの奥行きのようなものを感じました。

ちょうど、昨日から手に取った辻邦生「春の風駆けて」の中に、1980年にミッテラン大統領が当選した時の様子が書かれています。これは「雲の宴」の冒頭にも取り入れられているものです。革命の国フランスらしいものだと思います。

フランス国内での捉えられかた

さて、今回の「シャルリ・エブド」への襲撃事件がフランス国内でどのように捉えられているのかは、以下のリンク先が参考になりました。

フランスの新聞社 シャルリー・エブド襲撃事件について

シャルリ・エブドは、左翼系の風刺雑誌で、もともとは「アラキリ」という名前だったそうです。これ、「腹切」で、切腹のことだそうです。

どうやら、リンク先の解説によれば、過激な風刺画であったとしても、それをあえてやっていて、これまでもなんども襲撃されたりしているわけです。ですが、そうした風刺画は「表現の自由」を守るためにあえてやっている、ということのようです。他国では許されないような表現の自由を守ってきたのがフランスと言う国である、ということのようです。

辻邦生がフランス語の授業で語ったこと

これを読んで、辻邦生がフランス語の一般教養授業で言ったという言葉を思い出しました。これは、私の仕事場の先輩から聞いた話で、出典は不明ですが、一応紹介します。

フランスは自由の国です。ですから、この授業において何をしようと構いません。ただ、他の人をじゃまをするのはやめてください。

このような趣旨のことをおっしゃっていたそうです。

そうだとすると、冒頭に触れた、反イスラエルのデモも、こういう文脈の中で捉えると、先に触れたように「奥行き」のようなものをよく理解できると思います。

ここまで成熟した社会を作れるのは、フランスが革命の国だからでしょうか。自由を血で勝ち取った国だからでしょうか。

 

こちらの本。「春の風駆けて」。1980年に辻邦生がパリ大学で教鞭をとっていたときの記録です。辻邦生の、かなり「赤裸々」な心情が沢山つめ込まれていて、本当に刺激的な一冊なのです。

春の風駆けて―パリの時
春の風駆けて―パリの時

posted with amazlet at 15.01.12
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 899,213

ではおやすみなさい。

Photo

Photo

今朝の夜明け前に撮った写真。Instagramで撮りました。本当に偶然鳥が入ってきて、なんかアクセントがついて良い感じになりました。

写真というのは、機会芸術で、その場に居合わせることが必要。さらには選択芸術で、世界のどこを切り取るか選択し、どのような設定で撮るかを選択し、撮った写真のなかから妥当な写真を選択する。プロは、失敗した写真を選択しないがゆえにプロなのである。

という感じでしょうかね。クリエィティブな他の芸術とは少し違うんだろうなあ、と思います。想像して創り出すことができないという意味において、です

写真のプロでなければ、そこまですることはできないので、そのなかでも最善のものを出そうと思いますが、まあなかなか。

それにしても、この写真、チッコ・コリアの以下のアルバム・ジャケットを思い出しました。ただ、鳥が飛んでいるところだけが共通点です。すいません。

Return to Forever
Return to Forever

posted with amazlet at 15.01.11
Chick Corea
Ecm Records (1999-11-16)
売り上げランキング: 65,372

CD持っていたはずなんですが、見当たらず、iTuneにも入っていないので、記憶を頼りにしますが、良いアルバムだった記憶が。ですが、サックスのジョー・ファレルが冒頭の曲で少しリズムを外しているのが面白かったね、という話がありました。

まあ、っつうか、今朝撮った写真パロディでジャケットにしてみました。。。

Photo

では、グーテナハトです。

Gustav Mahler

最近、聴いているマゼール。今日はたと気づいた事があります。

私が中学生の頃、一番好きだった音源は、実はマゼールの指揮でした。ウィーンフィルをマゼールが振ったマーラーの交響曲第8番でした。おそらく1986年8月4日の録音で、CDなどでは発売されていないものでした。

多分小学生か中学生かその頃。GOODとか書いてあって、可愛らしいかぎりです。

私の記録では、ソプラノはアンジェラ・マリアー・ブラーチ。アルトはジェシー・ノーマン、クリスタ・ルートヴィヒ。バリトンにはベルント・ヴァイクルが入っています。

これはNHK-FMのエアチェックで、金子建志さんが解説していました。その音声も収録されていて懐かしい限りです。

この演奏が一番大好きで、その後はただただこの曲を聴いていたと思います。その後、ショルティ盤のCDを入手してそちらも聴いていましたが、当時はまだ演奏による違いを巧く説明できなかったのですが、いまから思うと、やはりマゼールのダイナミズムを気に入っていたのだ、と思います。今聞いてもやはり素晴らしいと思えますから。

写真 1 - 2015-01-10

ちなみに、CD化されているのは以下ですが、こちらは1989年の録音のようですね。これは未聴。ちょっと聴いてみないと。

マーラー:交響曲第8番
マーラー:交響曲第8番

posted with amazlet at 15.01.10
マゼール(ロリン) スウィート(シャロン) コバーン(パメラ) クイヴァー(フローレンス) ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン少年合唱団 オーストリア放送合唱団
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2005-04-20)
売り上げランキング: 52,732

では、グーテナハトです。

Photo

Photo

深夜の駐輪場。子ども用の電動自転車。この時間になぜここに? 少し寂しさもあり。。

今週末も3連休です。年末年始のあとに連休というのは、よく考えられてます。wikiによれば、かつての成人の日である1月15日は小正月で、元服の日がこの日だったから、という由来があるそうです。

みなさまも、年始からの疲れを癒やされますように。

ではグーテナハトです。

CD紹介,Symphony,Wolfgang Amadeus Mozart

私、ハフナー、つまり、モーツァルトの交響曲第35番。あの冒頭の跳躍がすごくて。。みたいな。

今回はアダム・フィッシャーです。

モーツァルト:交響曲集 第10集(1782&1786)[SACD Hybrid]
DACAPO (2013-09-25)
売り上げランキング: 19,473

おそらく編制が小さいと思います。実に音の粒が際立ったいい演奏です。そうか、指揮者のやれることというのは、こういうこともあるのですね、とあらためて思いました。オケを選ぶことで、音色を変える、ということもできるわけです。それにしても、爽快な演奏です。重みはありませんが、だからとって、軽いというわけではなく、鋭敏さも持ち合わせています。

(なんだかワイン品評のような文章。。)

アダム・フィッシャーとデンマーク放送室内管弦楽団の演奏です。アダム・フィッシャーは、数年前に《タンホイザー》を上野で聴きました。演奏も素晴らしかったですが、人柄も素晴らしい方だったと記憶しています。話したわけではないですが、序曲後のまばらな拍手に、演奏しながら振り向いて会釈したり、カーテンコールで謙虚な振る舞いを見せたり。。

こういう品性が世の中でどんどん見られなくなっているのは残念なことだなあ、と思います。まあそうしないと生きていけないんですけれど。

ちなみに、デンマーク放送室内管弦楽団は解散の危機のようです。

なんだかなあ。歴史の終わり。まあ、歴史なんてものは幻想だったということ。進歩なんてないのです。さみしいものです。もっとも、進歩というのも、人それぞれ。違う意味では進歩しているのかもしれませんけれど。

とはいえ、この演奏はオアシスのような演奏でした。しばし心あらわれました。

では、グーテナハトです。

Book,Tsuji Kunio

Photo

先日初詣に向かう途中でとった写真。季節外れですが、余りにさわやかな風景でした。

城・ある告別―辻邦生初期短篇集 (講談社文芸文庫)
辻 邦生
講談社
売り上げランキング: 1,050,176

辻邦生「西欧の光の下で」を今日も読んでいますが、その中で、文学が有効な表現形式であるかどうかを考えることが極めて難しく、それ自体が文学的主題となりうる、というようなことが書いてありました。

昭和30年代のことです。戦後の頃といえば、まだまだ文学に力があった時代で、文学をやるなんていうことは普通に出来た時代と思っていたんですが、そうではないということですね。この様なことを辻邦生が考えていたということは前から知っていましたが先日ボエームの記事を書いたあとだっただけに、なにか少し気になるものを感じました。

辻邦生は「小説が書けない」という状況を突破するのに苦労したとのことなのですが、それは辻邦生個人の問題として捉えていました。終戦によって価値が転換してしまったことで、根底から価値観が変わってしまったという状況が、辻邦生にとって文学を難しくしてしまった、ということです。ですが、当時にあっても、文学形式が時代遅れ、というような空気もあったのではないか、と思ったのです。

文学なんてもう時代遅れで、これからは映画やテレビの時代だ、というような空気。

それは今とあまり変わっていないのではないか、という感じです。

最も、今は映画やテレビにくわえて、SNSやゲームが競合です。とくに若い世代にとってはゲームが必需品となっています。ゲームには、物語性もビジュアル性もあれば、さらにそこにインタラクティブな要素もあります。

そんな中にあって、辻文学に限らず、文学全体が時代遅れ、という言い方もできるかもしれません。もっとも、先に書いたように、今も昔も時代遅れなのかも。

ただ、結局は先鋭的な意見は誤っている、ということなのでしょう。時代遅れと言いながら何十年も残っているのが文学であり、音楽であり、映画であり、という言い方もできます。時代遅れ、という価値評価自体が時代遅れなのかも、などと思います。

ではおやすみなさい。グーテナハトです。

Book,Japanese Literature,Tsuji Kunio

城・ある告別―辻邦生初期短篇集 (講談社文芸文庫)
辻 邦生
講談社
売り上げランキング: 1,048,649

この文庫ですが、講談社からの出版です。講談社からの辻邦生の出版本はほとんどありません。この「城・ある告別」、それから「黄金の時刻の滴り」、安土往還記の英訳版 “The Signore"です。

2003年に出版されたこの文庫は、辻邦生初期短編のうち重要なものが網羅されており、今でも持ち歩いてよく読んでいます。「ある告別」「サラマンカの手帖から」「見知らぬ町にて」などは、どれも素晴らしい初期短編だと思います。

今回は「西欧の光の下で」という短篇。非常に短いものですが、重要なテーマが収められています。パリに留学したのだが、パリの形式的で冷たい風情に辟易していた主人公が、ある日、夕日に染まるパリをみて、西欧の光を感じた、という内容。ストーリではなく、おそらくはエッセイに近い短篇です。

この夕日に染まるパリを見る場面は、ある種の至高体験のようなものです。辻邦生の至高体験は3つあることはなんどかここでも取り上げています。パルテノン体験、リルケの薔薇体験、ポン・デ・ザール体験です。これは「言葉の箱」においても取り上げられているのが有名です。(別のエッセイでも取り上げられていたはず)。

ですが、この西欧の光を感じた至高体験は、それを遡るもののようです。ここで感じた、西欧文明が現実と戦った結果として、秩序において生きている、ということの源流を探るために、ギリシアに旅立つ、というのですから。

ここでの体験の結果のモノローグは以下のとおりです。

お前が、どのような動機であれ、よそに、すでに出来上がったものを求めにいったのは、間違ったことだった。精神が、他の精神にふれうるのは、それが生みだしたものを通して、いかにそれが現実と闘い、そのなかから自らの糧を汲みだしたかに注意するときだけだ。

この現実と闘い、という「現実」こそが、辻文学の主人公たちが戦っていたものなのだなあ、と思います。例えば、あの俵屋宗達が「この世は全て背理である」といったときの「この世」こそが、ここでいう「現実」なのだろうなあ、と思います。

参考情報。22年前に買った中公文庫の辻邦生全短篇1です。「西欧の光の下で」はこちらにも当然所収されています。

写真 1 - 2015-01-07

このように、壊れてしまいました。分厚い本で無理して装丁したのでしょうから、何度も読めば仕方ないですね。この本を受験帰りの新幹線東京駅ホームで読んでいたのを思い出しました。幸福な読書の記憶です。

写真 2 - 2015-01-07

ではグーテナハトです。

instrument,Music

暮れなずむ

何かレトロな感じな写真です。このグラデーションがたまらないですね。

先日面白い記事をネットで読みました。

経験的に、楽器やると頭が回るようになると思っています。久々にセッションに二ヶ月連続で行った直後、余りに頭が回るので(錯覚なんですけど、きっと)、驚いた記憶があります。

以前本で読んだことがありますが、受験勉強に専念するという理由でピアノのレッスンをやめた途端に成績が落ちた中学生がいたそうです。楽器演奏は瞬時に頭をつかって様々な判断をしながら、拍数の計算も行う、実に知的な営みだと思います。それは感性というよりむしろ理数系の計算能力に近いと思います(だからといって、理系の方がみんな楽器ができるわけではないようですが)。

という文脈で以下の記事。エビデンスはわかりませんが、なんとも魅力的な記事。私はおそらくはこれは、正しいと思っています。

http://www.lifehacker.jp/2015/01/150103magic_skill.html

楽器演奏の効能は以下のとおり。

  • IQが7ポイント上がる!
  • 外国語習得スキルが上がる!
  • 空間認識能力があがる=スポーツにも効果ある?
  • 器用さが増し、肺活量が向上する!
  • 能の灰白質が保持され、記憶力が向上する!
  • ストレス解消になる!

すばらしい!!! 私も頑張らないと。

このテーマ、これまでなんども書いていますがまた書いちゃいました。

というわけで今宵も少し弾いてみようかと思います。

ではグーテナハト。

Classical

wikiなどを参照し、ロリン・マゼールのポストをまとめてみました。

こう見ると、一時期に2オケしか掛け持ちしていないということがわかったりして。年表にするといろいろ見えてきて面白いですね。

さらには、先日ご紹介したこちらのCDのリリース時期をプロットしたものです。これを見ながら聴くと、マゼールの変遷が分かりそうです。以下クリックすると大きくなります。

※ Aeon Timelineというソフトをつかったんですが、もう少し改善の余地がありそう。。

Lorin Maazel Great Recordings
Lorin Maazel Great Recordings

posted with amazlet at 15.01.04
Sony Import (2011-11-02)
売り上げランキング: 1,140

ではとりいそぎ。