Tsuji Kunio

パリのデモ行進のこと

パリで起きた、テロ事件の件。風刺週刊誌「シャルリ・エブド」の襲撃事件。それを受けたデモが日曜日にありました。フランス全土で370万人が参加したとのことです。

このデモの映像を検索してみたところ、以下のリンク先の画像が出てきました。

http://www.jpost.com/Operation-Protective-Edge/New-anti-israeli-demo-in-Paris-despite-government-ban-368992

振られている旗が、パレスチナの旗で、あれれ、と思ったのですが、記事を読んでみると、昨年7月の反イスラエルのデモ行進でした。日曜日のデモと同じく共和国広場からバスティーユへ向けて行進したそうで、警官隊と衝突がおこり70名が逮捕されたとのことです。

エルサレム・ポストの記事ですので、なにかしらのバイアスがかかっている可能性もありますけれど。

で、思ったのは、性格が異なるデモが同じ所で発生する、というところに、なにかフランスの奥行きのようなものを感じました。

ちょうど、昨日から手に取った辻邦生「春の風駆けて」の中に、1980年にミッテラン大統領が当選した時の様子が書かれています。これは「雲の宴」の冒頭にも取り入れられているものです。革命の国フランスらしいものだと思います。

フランス国内での捉えられかた

さて、今回の「シャルリ・エブド」への襲撃事件がフランス国内でどのように捉えられているのかは、以下のリンク先が参考になりました。

フランスの新聞社 シャルリー・エブド襲撃事件について

シャルリ・エブドは、左翼系の風刺雑誌で、もともとは「アラキリ」という名前だったそうです。これ、「腹切」で、切腹のことだそうです。

どうやら、リンク先の解説によれば、過激な風刺画であったとしても、それをあえてやっていて、これまでもなんども襲撃されたりしているわけです。ですが、そうした風刺画は「表現の自由」を守るためにあえてやっている、ということのようです。他国では許されないような表現の自由を守ってきたのがフランスと言う国である、ということのようです。

辻邦生がフランス語の授業で語ったこと

これを読んで、辻邦生がフランス語の一般教養授業で言ったという言葉を思い出しました。これは、私の仕事場の先輩から聞いた話で、出典は不明ですが、一応紹介します。

フランスは自由の国です。ですから、この授業において何をしようと構いません。ただ、他の人をじゃまをするのはやめてください。

このような趣旨のことをおっしゃっていたそうです。

そうだとすると、冒頭に触れた、反イスラエルのデモも、こういう文脈の中で捉えると、先に触れたように「奥行き」のようなものをよく理解できると思います。

ここまで成熟した社会を作れるのは、フランスが革命の国だからでしょうか。自由を血で勝ち取った国だからでしょうか。

 

こちらの本。「春の風駆けて」。1980年に辻邦生がパリ大学で教鞭をとっていたときの記録です。辻邦生の、かなり「赤裸々」な心情が沢山つめ込まれていて、本当に刺激的な一冊なのです。

春の風駆けて―パリの時
春の風駆けて―パリの時

posted with amazlet at 15.01.12
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 899,213

ではおやすみなさい。