東京オペラ・オケ事情

7月29日からの東京オケ事情。来週はPMFで準・メルクルがサントリーホールに登場ですね。川崎のコンサート、平日なのに昼始まりなのは、夏休みだからですね、はい。羨ましい。
今週は出撃しませんが、来週は一日ぐらい出撃したいものです。
あとは、このページ、PHPで自動化したいです。

場所 指揮者 オケ 演目 開演時間
7月29日(月) サントリーホール チョン・ミョンフン アジア・フィルハーモニー管弦楽団 ワーグナー: オペラ『タンホイザー』序曲
: 楽劇『トリスタンとイゾルデ』から前奏曲と愛の死
ブラームス: 交響曲第4番 ホ短調 op.98
19:00:00
ミューザ川崎シンフォニーホール クリスティアン・アルミンク 新日本フィルハーモニー交響楽団 ○三善 晃:ヴァイオリン協奏曲(1965)
○ストラヴィンスキー:バレエ組曲「プルチネッラ」
○メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア
19:00:00
7月30日(火) サントリーホール 準・メルクル PMFオーケストラ ブルッフ: ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 op.26
ベルリオーズ: 幻想交響曲 op.14
19:00:00
ミューザ川崎シンフォニーホール 小林研一郎 読売日本交響楽団 <オール・チャイコフスキー・プログラム>
○歌劇「エフゲニ・オネーギン」から ポロネーズ
○ピアノ協奏曲第1番
○交響曲第5番
15:00:00
7月31日(水) サントリーホール 準・メルクル PMFオーケストラ 武満徹: ア・ストリング・アラウンド・オータム
マーラー: 交響曲第5番 嬰ハ短調
19:00:00
オペラパレス ミシェル・プラッソン 東京フィルハーモニー交響楽団 東京二期会公演
ホフマン物語
18:30:00
8月1日(木) オペラパレス ミシェル・プラッソン 東京フィルハーモニー交響楽団 東京二期会公演
ホフマン物語
18:30:00
ミューザ川崎シンフォニーホール 金聖響 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 マーラー:交響曲第1番「巨人」(花の章付き) 15:00:00
8月2日(金) すみだトリフォニーホール クリスティアン・アルミンク 新日本フィルハーモニー交響楽団 マーラー/交響曲第3番 ニ短調 19:15:00
ミューザ川崎シンフォニーホール 山下一史 NHK交響楽団 ○バーンスタイン:キャンディード序曲
○J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番から ガボット 第1番、第2番
○ファリャ:バレエ組曲「三角帽子」から" 隣人の踊り"
○ラヴェル:古風なメヌエット
○J. シュトラウスII :皇帝円舞曲
○ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)から
“カッチェイ王の魔の踊り","子守唄","終曲"
18:30:00
8月3日(土) オペラパレス ミシェル・プラッソン 東京フィルハーモニー交響楽団 東京二期会公演
ホフマン物語
14:00:00
すみだトリフォニーホール クリスティアン・アルミンク 新日本フィルハーモニー交響楽団 マーラー/交響曲第3番 ニ短調 19:15:00
8月4日(日) NHKホール 山下一史 NHK交響楽団 N響ほっとコンサート
オーケストラからの贈りもの
16:00:00
オペラパレス ミシェル・プラッソン 東京フィルハーモニー交響楽団 東京二期会公演
ホフマン物語
14:00:00
ミューザ川崎シンフォニーホール 小泉和裕 東京都交響楽団 ○ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
○ブラームス:交響曲第4番
17:00:00

※記載は正確なものを心がけますが、万一誤っていた場合、責任はとれませんので、自己責任でご参考にしてください。

Classical,Richard Wagner

時のうつろいゆく流れはいとおかし。
1989年に知り合った高校時代の友人とその友人たち会食。当時はまだソ連があって、ペレストロイカ真っ盛りでした。このまま行けば平和な世界がくるのではないか、と思ったのが懐かしく思えます。お互い違う道を歩いていますし、バックボーンも違うのに。なにはともあれ楽しいひと時でした。

さて、恍惚とした感じのバーンスタインの《トリスタンとイゾルデ》ですが、今週集中的に聞いています。
前にも気づいてことですが、第三幕のマルケ王のモノローグ、erwachenというところ、《パルジファル》のアンフォルタスのモノローグとそっくりなことに思い至りました。和音や旋律が《パルジファル》そっくり。《パルジファル》のほうは、erbarmenだと思いますけれど。
今日はこれ以上深堀りできません。今後研究します。
明日はお仕事が、少し夜更かし気味です。早く眠らないと。
あー、日ユ同祖論って、トンデモだけど、なんか面白い。
ではまた明日。

Book,Classical

暑いです。コンクリートジャングルもやはりジャングルなんですか。。今日は外を歩く機会が多かったのでなおさらです。普通はオフィスからでませんので、体はインドア仕様になっていますので。

はじめに

中川右介さんの「カラヤン帝国興亡史」を読みました。
カラヤンの事績を振り返ることで、戦後ヨーロッパ楽壇の見取り図が、ほんとうによくわかります。おすすめです。

ベルリン・フィルは二番手だった

私がクラシックを聴き始めた10歳ごろ、グラモフォンが出していたクラシックベストシリーズのカセットテープは、すべてカラヤンとベルリン・フィルでした。これらが私のデフォルト音源。ですのでカラヤンとくればベルリン・フィルとなるわけです。
ところが、実際には、ベルリンは二番手でしかなかったのですね。カラヤンにとって本当に大事だったのはオペラだったようです。ウルム、アーヘンのオペラ監督を勤めたカラヤンです。また、小澤征爾も、カラヤンがオペラを大事にしていたと言っていました。
そういう意味では、ドイツ・オペラの最高峰であるウィーン国立歌劇場がカラヤンにとっては最高の獲物なわけです。
カラヤンの政治力というものは、自分の芸術のための方法論だったのでしょう。カラヤンにとってはウイーンやベルリンを得て、オペラを振らなければ自分の芸術を表現する事ができないと考えた。であるからこそ、ヒトラー譲りの政治的駆け引きで、ポストを手に入れたということでしょう。
出来る人はこうやって獲物を狩るのですね。
この本では、そうしたカラヤンの狙いと思惑、そしてやり方がよくわかります。ある意味、英雄が戦いに勝利する場面を見る戦史シリーズとでもいえましょう。爽快感すら覚えます。

天才でも失うものはある

実際、ウィーン国立歌劇場でカラヤンは8年にわたって監督職に就きますが、これは平坦なものではありませんでした。
ウィーン的というやり方、つまり、表では微笑み、裏ではあざ笑うといったたぐいの、一筋縄では行かない駆け引きがあったようです。カラヤンはもちろんヒトラー譲りの政治力を持っていて、同時期にベルリン・フィル、ザルツブルク音楽祭、ウィーンフィルを手に入れるのですから。
それでもなお、失うものがあるとは。
どんな天才でもすべてを手に入れることはできない、ということですね。人間誰しも、その場その場でその人なりの悩みを抱える、ということですね。

エーリヒ・クライバーのこと


この本を読むと、エーリヒ・クライバーがウィーンに戻りたくても戻れるわけがない、と思いました。
エーリヒはウィーンのポストが本当に欲しかったと思います。ですが、エーリヒはこうした権謀術数に長けているわけではありません。
エーリヒは芸術を最上のものとする信念の人です。にも関わらず、政治的な動きをしません。伝記には「政治に疎い」とまで書いてあります。筋を通すためであれば、最上のものとするべき芸術でさえ犠牲にしてしまいます。
東ベルリン当局と衝突して、ベルリン国立歌劇場再建目前にして、芸術監督職を辞任するのは、本当にもったいない話です。

おわりに

この本の前編として「カラヤンとフルトヴェングラー」という本があります。こちらも近々読む予定。最近読書が楽しいです。

Richard Wagner

いやあ、暑い。蒸し暑い。
暑いついでに、最近googleアカウント乗っ取りが熱い。最近増えているそうです。パスワードを変えるなど、対策しました。
で、バーンスタインの《トリスタンとイゾルデ》。

バーンスタインといえば、ねっとりと歌わせる、という印象ですが、実際のところ私はこの音源を聴いてバーンスタインが分かった気がします。
とにかく、速度が違います。急激に速度を変えるようなことはしませんが、きちんと旋律やリブレットの意味を勘案した上で、速度をコントロールしています。だから、あ、こここんなに息が長くてかわいそう、という感想になります。それだけではなく、もちろん必然性を感じますので、すごくしっくり来るのです。
これは、名人芸といえると思います。
そうした境地が「恍惚」という言葉の由縁でしょう。
この「恍惚」という言葉は、吉田秀和さんが《田園》を表す時に使ったものです。小学生の頃に聴いて、「恍惚ってなんだ?」とおもった記憶があります。
今は、その言葉がよくわかります。オペラの中身を的確に映し出す演奏ですね。シュナイダーのトリスタンと双璧になるでしょうか。
今日も短めで。

Classical,Symphony,Wolfgang Amadeus Mozart

Thunder storm
夕方、東京地方は激しい雷雨に見舞われたようです。私は会議中で全く知りませんでしたが。
家にいたカミさんによると、一時的に停電が発生した模様。
マジですか。。。
実は、今年になってからNASを導入しました。中に3TBのハードディスクが入っています。そこに手持ちの音源ファイルをすべて入れて、MacのiTunesに登録しています。カミさんとの共用ファイルなども入っていますので、電源は常時ONにしています。
ですが、停電となると、ハードディスクの損壊や、過電流の影響が心配です。

中にはこれまで溜め込んだ音源約300GBが入っています。これが飛んだらアウトですね。。
身震いしました。
確認してみたところ、大丈夫なようです。ですが、いつ何が起こってもおかしくないですね。
対策としては、1)バックアップをとる、2)UPSを導入する、でしょう。早速週末とりかかります。
今日はこちら。ワーグナーは聞けませんでした。
モーツァルトのことを「音階ばかり」と評した人がいるようですが、音階だけでこれだけの音楽を作っているとしたら凄いことです。
こちらのクライバーは、シュトラウスとちがって、インテンポでまめやかです。スッキリしているので見晴らしがいいですね。デュナミークがしっかりしているので表情もくっきり。細密画のようです。

メガネが合わず、目の痛みと頭の痛みが激しいです。若い人の作った字の小さい資料を4時間の会議中ずーっと読んでいたから。メガネは今週末に進水式です。

Anton Bruckner,Book,CD紹介,Classical

先日も書いたとおり、エーリヒ・クライバーの伝記を読んでいます。

その中で紹介されていた失神に関するエピソードを。

運命の失神

1927年3月、ベートーヴェン没後百年祭の演奏会のこと。
ボンでエーリヒ・クライバー指揮による演奏会で交響曲第5番が取り上げられました。その日はどんよりと曇った日でした。
スケルツォから終楽章へ突入する瞬間、雲の切れ目から一筋の太陽の光がガラスの屋根から差し込んできました。
途端に立ち見で聴いていた学生たちが気を失ったそうです。
戦時中、エーリヒ・クライバーが夫婦で南米の小さい町を歩いていると、男が近づいてきて「私は、あのベートーヴェン百年祭演奏会で気を失った学生の一人なんです」と話しかけてきたそうです。
これは伝説とされていますが、先日出版されたエーリヒ・クライバーの伝記で紹介されているエピソードです。
あそこで突然光が差し込むなんて、出来過ぎた話です。本当なら私も失神したはず。

神は存在する?

これって、朝比奈隆がザンクト・フローリアン協会でブルックナー交響曲第7番を降った際に、第二楽章が終わった途端に、教会の鐘がなった、というエピソードを思い出しました。神様はいるのかも。
このアルバムです。



私はかなり遅い目のテンポをとり、広間の残響と均衡をとりつつ、演奏を進めた。十分な間合いを持たせて第2楽章の和音が消えた時、左手の窓から見える鐘楼から鐘の音が1つ2つと4打。私はうつむいて待った。ともう1つの鐘楼からやや低い音で答えるように響く。静寂が広間を満たした。やがて最後の鐘の余韻が白い雲の浮かぶ空に消えていった時、私は静かに第3楽章への指揮棒を下ろした。

朝比奈さんの言葉です。
第2楽章はレクエイムです。ザンクト・フローリアンに眠るアントン・ブルックナーに演奏が届いたのかもしれません。
ここでも私は失神するかもしれません。
鐘の音を確かめるためにCD聴き始めましたが、このアルバム、いろいろ言われていながらも、かなり感動的です。おすすめ。
ドライブした演奏。朝比奈さんがグイグイ引っ張ります。デュナミークの統率感は格別。
1975年の録音ですから、もう38年前ですか。

失神とは?

先日、読響の《アメリカン・プログラム》で、失神寸前と書きましたが、まあ、音楽で失神をするというのはよくある話なのでしょう。
失神とは「大脳皮質全体あるいは脳幹の血流が瞬間的に遮断されることによっておこる一過性で瞬間的な意識消失発作」です。
この内、音楽を聞いて失神するのは「神経心原性失神」のうち「血管迷走神経反射性失神」と呼ばれています。長時間の起立、驚愕、怒り、予測外の視覚、聴覚刺激、ストレスなどによるものが多いようです。
おそらくは、立ち見の学生は、立った状況で、予測外の視覚と聴覚刺激によって血流が脳から失われ、崩れ落ちたのでしょうね。
というわけで、また明日。

Classical,Concert,Symphony

ご存知のように、佐村河内氏の件は種々の問題を孕んでおりますが、あえてこの記事を残しているものです。関連記事としてはこちらもご覧ください。

今回の問題についての感想

====
昨日今日と少し涼しいですが、今日も熱い音楽を。
今最も熱い現代音楽かもしれません。佐村河内守の交響曲第一番《HIROSHIMA》を、みなとみらいホールで聴いてきました。
IMG_3177.jpg



音楽の印象

音楽は、幾重にも折り重ねられた静謐と爆発の繰り返し。原爆の投下、被爆者の苦しみ、被爆者の怒り、そして絶望。それらが繰り返し繰り返し現れてくるように聞こえてきました。
先日からCDを何度か聞いているのですが、曲の構成が我々の聴き知ったものと異なるようです。知らず知らずに私はソナタ形式を探そうとしているのですが、私にはうまく見つけられません。
代わりに、何人もの作曲家のイメージを見つける事になります。メシアン、レスピーギ、ニールセン、ブルックナー、そしてマーラー。
こうなると、こうしたイメージのコラージュとして理解すると、かなり面白い聴き方をすることができます。

フィナーレ

暗い色調の音楽は、フィナーレで、やっと調性がメジャーとなり、救済へと至ります。
このフィナーレは、マーラーが二番や三番で構築した壮大なフィナーレを思い起こさせる程のものです。マーラー二番のフィナーレを初めて聴いた時(小学六年生の時)私の中ではここまでやってしまっていいのか、と思うほど戸惑ったのを覚えています。こんなにもフィナーレらしいフィナーレは、いかがなものかという違和感でした。
今日の《HIROSHIMA》のフィナーレもやはりそういうもの。ただ、今の私は、こうして当たり前のものをきちんと作れるということが凄いのだ、ということを知っています。
また、単なる救済でありながらもチューバとコントラバスが低音でなにか水を差すような旋律を奏でます。単なるカタルシスではない、という予感。ここは本当に感動しました。

音列

もちろん、だからといってオリジナリティがないとか、曲の印象がバラバラといったようなことはありません。一貫して、BACGisの4つ音を中心とするテーマが流れています。循環形式というか、変奏曲というか。あるいは変奏曲に近いのかもしれません。
この4つの音がBACHとくるとバッハのフーガの技法になりますし、ショスタコーヴィチ十番で執拗に登場するDSCHの音列になります。そんなことも思い出しながら聴いていました。

打楽器

また、破壊的なまでに凄まじい打楽器群の使い方。こんなにオケで大音響を聴いたのは初めてかもしれません。一番前の席ならきっと凄いことになっていたはず。今日は前から十五列目でしたが、それでもあの凄まじさでしたので。ティンパニー、スネアドラム、大太鼓の全力打撃は凄いですよ。

ご本人の登場

どのツアー開場でもそうなのかもしれませんが、佐村河内守さんご本人が最後に舞台に上がられ、スタンディング・オベーションを受けていましたね。胸が熱くなります。
ベートーヴェンと同じく全聾ながら交響曲を書いてしまったという事実。ベートーヴェンは、自分に向けられた喝采を理解できなかったという逸話が残っていますが、今日の佐村河内さんは、オケのメンバーに感謝を表してから、客席のほうに、手話でありがとう、と言ってました。意外にも気さくな感じを受けました。もっと鬼気迫る感じの方かと思っていたので。

終わりに

みなとみらいの入り口、いつもに増して人がたくさん並んでいて、客足が多かったことがよくわかります。ただ、こんなに並んでいるのは初めて観たので、ダブルブッキングが起きているんじゃないか、と心配になるほどでした。まあそういうことはありませんでしたが。
あとは、曲が終わって拍手をしている時に、座席に辿り着いたお客さんが数名いました。まさか、終わるまで外で待たされていたということはないでしょうけれどちょっと心配してしまいました。
みなとみらいの音は素晴らしかったですよ。残響が天井を走り回るのがよく聞こえました。本当によくまとまって輪郭のある残響だと思います。また行きたいですね、みなとみらいホール。
応援おねがいします。にほんブログ村 クラシックブログへ

東京オペラ・オケ事情

東京クラシック.oo3
必要に迫られて、東京近辺のオペラ・オケコンサート事情をまとめることに。できれば毎週日曜日にアップしたいと思います。
日フィルは「夏休みコンサート」真っ盛りですが、この歳で行くのもなんなので記載していません。ちょっと行ってみたいけれど。
それから、レスピーギの《ラ・フィアンマ》面白そうですね。NMLにも収録されていないです。きっと一生に一度のチャンスかも。しかし、仕事が。。
クラシックのチケットはこちら

※記載は正確なものを心がけますが、万一誤っていた場合、責任はとれませんので、自己責任でご参考にしてください。

Book

今回も、随分と楽しい時間を過ごせました。NHK交響楽団の首席オーボエ奏者である茂木大輔さんが1997年に出版した「オーケストラ空間・空想旅行」です。

茂木さんはミュンヘンに留学しておられたのですが、留学から卒業して欧州のオケで活躍するに至るまでのエピソードが綴られています。
興味深い欧州オケ事情から、東ドイツの音楽状況など、場所と時代を超えて、知的好奇心を刺激するものです。
あとは、抱腹絶倒なエピソード。
アメリカに演奏旅行に行った際に、茂木さんと、現在ベルリン・フィルでオーボエを吹いているアルブレヒト・マイヤーがおかした失敗が面白すぎるのです。電車とバスに乗り遅れて、夜中のボストンをうろつく場面や、ニューヨークで集団詐欺にしてやられる話など。あのクールで知的な印象のアルブレヒト・マイヤーが騙されちゃったのか、なんていう感慨に浸れます。
あとはレーゲンスブルクのお城で催された貴族のパーティーのエピソードも。晩餐会のBGMの演奏で法外なギャラを貰ったであるとか、ロック・バンドも呼ばれていたのだけれど、それがミック・ジャガーだったとか、信じられないようなエピソードなども。
本当に楽しい一冊でした。
明日はみなとみらいへ出撃です。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

すべてが、背理なのだ。この世のことは、すべてが、道理に背き、何一つとして、納得ゆく、正しい道すじのものはないのだ。お前さんはそれを不正として憤怒し、憎悪し、呪詛した。だが、この世が背理であると気づいたとき、そのとき生まれるのは憎悪ではなく、笑いなのだ。(中略)だが、この世の背理に気づいた者は、その背理を受けいれるのだ。そしてそのうえで、それを笑うのだ。だが、それは嘲笑でも、憫笑でもない。それは哄笑なのだ。

「嵯峨野明月記」は、今や私にとっては生きる指針にほかならないかも。
この引用、もう何回もやってます。
「この世は背理である、ただ、笑い飛ばすしかない」
この「この世は背理である」というテーマこそ、「風神雷神図屏風」を描いたとされる俵屋宗達が「嵯峨野明月記」のなかで、喝破するテーゼです。
すべての誤謬に怒りを表すのではなく、笑い飛ばせ、というもの。戦闘的オプティミズムとでもいいましょうか。
「ツァラトゥストラ」を読んでいて、この場面を思い出しました。まあ、当たり前なんですが。
それ以来、私は怒っているとき常に笑っています。なーんちゃって。
この「背理である」という言葉、数年前に流行った「起きていることはすべて正しい
」と同じことを指しているのでは、とも考えています。
嵯峨野明月記、実は辻美学の一つの頂点なのではないか、と思います。辻邦生の小説論である「小説への序章」とも内容がかなりかぶっています。「小説への序章」の中でディケンズ的表現とされているものが、「嵯峨野明月記」の中で使われていることもよくわかります。
今日で一週間終わり。月曜日休みだったから、短い一週間でした。週末は読書と書物とコンサート。ああ、勉強もしないと。