今日はフォーレの弦楽四重奏曲を聴ききながら辻邦生師の「春の戴冠」を読んでいました。今日は騎馬試合の模様で、ジュリアーノがパッツィ家のロドルフォと闘うシーン。騎馬試合の祝祭的な雰囲気を豊に響く言葉が色彩豊かに織り成すさまは圧巻です。もう騎馬試合のシーンを読んだだけで満腹です。素晴らしい。「窖」についての考察は週末にやれればやりたいと思っています
塩野七生「ルネサンスとは何であったのか」
新潮社 (2001/04)
売り上げランキング: 21478
読み終わりました、「ルネサンスとは何であったのか」。歴史ともエッセイとも物語とも言えませんが、魅力的で吸い込まれるような文章にうなってしまいました。
ルネサンスの道行きについて、勃興地フィレンツェから、ローマ、ヴェネツィアへと辿っていきながら、語り手と聴き手の対談形式で明らかにしていくという構造。フィレンツェではダンテ、ボッカチオに始まり、ボッティチェッリ、ダヴィンチ、フィチーノやボルツァーノといった人物が、メディチ家の庇護のもと活躍していきます。当時のフィレンツェはルネサンス文化の中心地であり、多才な頭脳が集まり生まれた地なのでした。フィレンツェは、メディチ家のロレンツォの死によってその役割を終え、中心地はローマに移ります。
ローマでは教皇達がルネサンスの庇護者となる。ここで活躍するのはミケランジェロであり、ラファエロなのです。ローマがドイツ傭兵に略奪され破壊されるに至り、ローマを守る、カトリックを守るために、反宗教改革の波が訪れ、ルネサンスの自由精神は抑圧され、異端審問が繰り返されるようになるわけです。そうしてルネサンスの中心地はヴェネツィアに変わる。
ヴェネツィア共和国は、教皇や皇帝の支配から独立を守り続けた自由都市で、異端審問でさえ、聖職者だけではなく非聖職者が審問に加わることで骨抜きになってしまう。そうした反宗教改革からも守られたヴェネツィアにティツィアーノに始まり、ティントレット、ヴェロネーゼなどに続くヴェネツィア画派が勃興していく。
ルネサンスを総括して「見たい、知りたい、分かりたい」の衝動、意志の進行として捉えています。 なおも、最後には、ルネサンスとは日本的な語彙で表現すれば、その中に心眼と克己、僕なりに言い換えると、美的なものへの終わりのない執心と、人間の強い意志の発露、という形でも総括しているのだと思います。それから、ルネサンスの遺産を(1)芸術品、(2)精神の独立への執着、(3)一元論的(多元論的)思考、としているあたりもさっぱりしていますね。
最後に僕の心を捉えた一文を。
「謙虚は、創作者には必要不可欠でしょうか?」 「必要不可欠ですね。誰にも負けないという傲慢不遜も、不可欠な条件ですが」
いいですね。そうだと思います。ですが、普通の人ならば精神不安定に陥るだろう、と書いてあって、それでも双方を駆使するのが創作者なのである、と締めくくられていますが……。
この本は折に触れてぱらぱらと読みたくなる本です。明日からはまた「春の戴冠」の世界にどっぷりと浸かっていこうと思います。
今日は寝起きも良くさっぱり。往路も復路も「ルネサンス……」を読み続けました。復路はラヴェルの弦楽四重奏を聴きながら。あ、お昼休みにはシノポリ氏の「エレクトラ」を聴きました。仕事の方は、会議が多くて辛いですね。明日は朝から夕方まで会議だらけ。会議、疲れますが、それが仕事なので前向きに取り組むことに致しましょう。
ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→
塩野七生「ルネサンスとは何であったのか」
新潮社 (2001/04)
売り上げランキング: 21478
塩野七生さんの著作を読んでいます。辻邦生師の「春の戴冠」を読んでいるなかで、ルネサンス全体のことを押さえようかな、という意図です。 塩野さんは本当に文章が巧いですね。そして論理的で解明です。ルネサンスの単著を、聖フランシスコとフリードリヒ二世に捉えるあたり、とても新鮮です。
全体で章は四つに分かれています。
1.フィレンツェで考える
2.ローマで考える
3.キアンティ地方のグレーヴェにて
4.ヴェネツィアで考える
今日は、2.の途中まで読み終わりました。マクロな視点でルネサンスを捉えることが出来るとても良い本ですが、塩野さんの他のルネサンスについての本も読んだ方がよいかもしれませんね。
気がつけば、未読は2「ルネサンスの女たち」と7「わが友マキアヴェッリ」です。これもこの先2ヶ月の間には読みたいと思っています。 「ルネサンスとは何であったのか」については、明日、読み終わった感想を書いてみたいと思います。
仕事のこと──日記帳
いけませんね、本当に。大遅刻です。
音楽、ちゃんと聴けていませんね。ブーレーズのマーラーの6番を執拗に聴いています。ブーレーズの指揮、都会的でスタイリッシュな感じ、と書きましたが、結構速度は粘っこく動かしているような気がしています。テンポで都会的色合いを付けているのではなく、やはり響きの面でコントロールしているのですね。そういうことが分かってきました。
シノポリ盤のマーラーの9番も少し聴きましたが、うーん、なんともとりつく島がないような……。山腹に本来あるべきはしごがなくて登れないような気分。
ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→
寝坊してしまいました──ブーレーズのマーラー6番
寝坊してしまいました。昨日の疲れがまだ残っているようです。疲れ具合は、6月30日のときよりも少ないのではないかと思っていたのですが、今日になってみると、足の筋肉の痛みが増している……。
それでも体にむち打っていつもの休日のように近所のカフェで仕事を。いつもiPodをもってカフェに行くのですが、聴く音楽によって、仕事のはかどり具合が違います。なかなか仕事に入っていけなかったのですが、ブーレーズが振るマーラーの9番を聴き始めてようやく仕事に乗れてきた感じです。
午後には帰宅したのですが、家の仕事をやっているうちにあっという間に夕方に……。それで憂鬱になるのはサザエさん症候群という奴でしょうか? 本当はやりたかった仕事が出来なくて少々欲求不満気味。それでも家の仕事をやったので、良かったかなあ、と思っています。
Deutsche Grammophon (1995/04/11)
売り上げランキング: 20074
今日、図書館から借りてきたブーレーズが振るマーラーの交響曲第6番をiPodに入れました。改めて聴いているのですが、こういう純粋な感じ、整理された感じ、あるいはスタイリッシュな感じ、きらいじゃないなあ、と思いました。吉田秀和さんは「はたしてこれはマーラーなのだろうか」と書いておられましたが、こういうマーラーも良いのではないか、と思います。確かに、ウィーン的なものとボヘミア的なものの混交、都会と田舎の混じり合いといったマーラーの特徴が後退しているということは言えると思うのですが、かえってそうしたすっきりとした感じのほうが良いなあと思うこともあるのです。ショルティが振るマーラーにも似たようなイメージを感じたこともあります。繰り返しますが、僕はブーレーズ盤の6盤、大好きです。
それにしても気になるレヴァインのマーラー。タワーレコードのウェブサイトではいくつか入手できそうなのですが、6番だけ扱っていません。Amazonでは6番も扱っていますね。小遣い帳とにらめっこしながら、買うか買うまいかと悩んだのですが、結局プルースト関連の本を買ってしまったので、レヴァインはお預け。月末の給料日になったらもう一度小遣い帳と相談しようと思っています。あるいは、都心に出る用事があれば、タワーレコードの実店舗でも見てみたいなあ、と言う思いも。これはきっと買うと思いますです、はい。
ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→
今度は単独で大山登山──マーラーの悲劇的
結局、今日も大山登山をしました。今回は緊張の単独登山。単独登山をするならば、(1)人より早く登って、緊急時に助けてもらえるようにしよう、とか、(2)地図とコンパスをもって現在地の同定をきちんと出来るようにしよう、とか気をつけました。
今朝はスムーズに起きられました。朝食を食べて軽く準備をして出発。予定通り始発の電車に乗って秦野駅を目指します。車窓の外の丹沢山塊は低く垂れ込めた雲に覆われていて、本当登っても良いのか、と少々逡巡しましたが、まあ大丈夫だろうと、前向きに。秦野駅には予定通り6時1分に到着。バスの停留所まで走って、6時5分の蓑毛行きに乗り込みましたが、乗客は三人だけ。私以外は地元の人。こんなに早いとさすがにだれもいらっしゃらないなあ、と言う感じ。
蓑毛バス停には6時半に到着。すぐに登り始めます。今日はもう歩き始めたときから足が痛いなあ、と言う感じで、5分も歩くと息が上がってしまい大変。デッドポイントです。それでもなんとか一時間は登り続けました。前回登った道と同じでしたので、前回よりも気分は楽でした。どうも休憩タイミングが分らなくて、一時間ぶっ通しで歩いて7時半から10分間休憩。下社へのトラバースのあたりです。それからまた50分歩いて8時半には頂上へ到達。コースタイムより早いペースで登ったことになったようです。
山の事故は下山時によく起きると言いますので、下り坂ですがゆっくりと降りていきました。前回は初っぱなにとばしすぎて膝が痛くなるというアクシデントに見舞われましたが、今回は膝の痛みもほとんど感じず。10時には阿夫利神社の下社に到着。前回はここからケーブルカーで降りたのですが、今回は徒歩で降りてみることに。男坂という傾斜がきつくて短い時間で降りられるコースを選んだのですが、石段が急で、降りる側から見れば結構怖い。しかも石段だらけなので膝への負担が辛かったです。ともあれ何事もなく大山ケーブルバス停に10時半には到着。単独登山でしたが何とか辿りつきました。
冒頭でも触れましたが、雲が低く垂れ込めている天気でしたので、山の中にはガスが流れていて、神韻とした雰囲気を醸成していました。最も大山は信仰の山ですからね。
写真は、CanonのPowershot Pro1で撮りました。弟が4,5年前に買ったデジカメなのですが、重くて使いづらいのでしばらく貸してあげる、と曰ったので、お言葉に甘えて借りている次第です。本当なら一眼デジタルカメラを持って行きたいところなのですが、重くてさすがに持って行けません。Powershot Pro1にはCanonが誇るLレンズが採用されていて、確かに写真の写り方は良いと思います。今回はRAWイメージで撮ってみたのですが、いつも使っているPICASA2では巧く現像できないみたいです。
マーラー:交響曲全集 オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07) ユニバーサルクラシック この商品の詳細を見る |
さて、音楽の方はと言うと、マーラーの6番を聴きながら帰宅しました。いつも聴いているアバドの盤です。やはりアバド盤に戻ってくると落ち着きますね。一番好みなのかもしれません。曲の輪郭がくっきりとしていますし、ドラマティックです。それにしてもこの曲は多義的ですね。調子が良いかと思えば地獄に落とされるような苦しみを味わう。それでも聴けば聴くほどますます好きになっていくのだから驚きです。
6番は葉っぱに埃がついたので水をかけて払ってやったでちブログさんでも取り上げられていて、とても勉強になっています。僕も「アルマのテーマ」の美しさには圧倒されている感じです。レヴァインのマーラーを紹介してくださっているのですが、全集を大人買いしようかしまいかと少々思案中です。吉田秀和さんもレヴァインのマーラーについては褒めていらっしゃいますし。残念ながら図書館にもありませんでしたので、もう買うしかないのではないかと思っています。いま一番欲しいCDです。
夕食を食べたあと、近所の夏祭りに出かけてみました。人がたくさん。有機野菜が安くてついつい買ってしまいました。ジャズバンドの演奏があったので最初から聴いてみることに。四管編成というのでしょうかね、トランペット、トロンボーン、テナーサックス、フルートが並んで演奏しているのは壮観でした。さらに二曲目からはボーカルさんも登場。女性ジャズボーカルはいいですよ、本当に。とても癒されます。定期的に聴きに行きたいぐらい。それにしても、ジャズの女性ボーカルのMCの進め方というのは本当によく似ていますね。すごく嬉しそうにメンバーを紹介したり、とても前向きだったり、愉しそうだったり。ボーカルたるものステージの雰囲気をつくっていく責任があるということなのだと思います。逆に言うと、そういうことが出来る方こそボーカルを勤められるのだ、とも思います。ともかく、祭りの舞台というコンディションやPAに限界がある中でとてもよく健闘されていたと思います。愉しかったです。
やら疲れて眠ったらしいです。
ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→
やっと金曜日!
今日は金曜日。会社はやっと今日でおしまい。
新国立劇場から、クラブ・ジ・アトレが届いたのですが、表紙の写真は、あの感動的な「ばらの騎士」第一幕からではないですか! ニールントさん、ツィトコーワさん、格好良すぎる。感動です。中には12月のバレエ「くるみ割り人形」の先行予約の申込用紙が入っていました。「くるみ割り人形」、チャイコフスキーの三大バレエのなかで曲的に一番好きなので、聴きに行ってみようかなあ、などと。オペラに比べてもリーズナブルですしね。
今日もあまり音楽は聴けずじまい。どうも疲れているようです。明日、また山に行って調子をもどそうかな、と思っています。というのも、6月30日に登山をしたのですが、7月2日からの一週間、本当に体調が良かったのです。明日登ることが出来れば、良い気分転換になるのではないか、と予想しています。やはり自然の力は偉大だなあ。
ごめんなさい
ほんとうにごめんなさい。今日も短めです。最近調子が悪くて書く時間がありませんね……。
今日もナクソス島のアリアドネでした。本当はベーム盤を聴く予定だったのですが、聴けずじまい。明日こそはベーム盤を聴こうと思います。
後一日で会社も終わりですね。今週末はゆっくり過そうと思います。やることはたくさんあるのですが。
今日も短め、ごめんなさい
今日も短めになってしまいます。ごめんなさい。
いつものように6時半に起床して会社へ。担当しているプロジェクトが思うように進まなくて難儀しています。なかなか上手くいかないのが世の常ですので、あまり気にしていません。
それから、今日、ある人が「ものをなくしたら、厄が落ちたと思っている」という風に言っていました。僕の後輩のブログにも先日同じようなことが書かれていました。そういえば、僕もものをなくしたら(ボールペンとか)、悪い運気がなくなった、といって自分を落ち着かせたことがあったなあ、と思い出しました。ものをなくしたり落としたりする、というマイナスな事象を、厄が落ちた、というプラスな事象として認識するという方法の威力にあらためて目から鱗が落ちた気分です。ポジティブシンカーにまた一歩近づけたような気がします。
Strauss: Ariadne auf Naxos Richard Strauss、 他 (2001/09/18) Deutsche Grammophon |
今日も「ナクソス島のアリアドネ」を聴きました。マーラーよりも曲想は明るく、時に荘重でもあり、時に愁いを帯びるわけですが、終幕部でアリアドネとバッカスが結ばれる訳で、祝祭的な雰囲気の内に幕を閉じるわけですので、調子のあまり良くないときでも聴くと救われる気分になりますね。そう言う意味で言うと、シュトラウスのオペラで悲劇的に終るものは多くはないなあ、と言うことに気づきました。落としていたら指摘して頂きたいのですが、悲劇的結末を迎えるオペラは、有名なところでは、サロメ、エレクトラぐらいでしょうか?
これだけですと寂しいですので写真を載せようと思います。昨日と同じく、昨年訪れたドレスデンの写真です。アウグスト強王の黄金の像です。
今日は短め
少々帰りが遅くなりました。短めで失礼します。
なにかしら分からない不安を感じた一日でした。この連休は愉しかったですが、思ったよりも疲れていたのかもしれません。そうした不安が昂じるのは疲れている証拠なのです。仕事もちょっとした問題が発生し対処中。なんとか上手く生かせようとしていますが、難しい判断を短時間でしなければならない状況ですね。
それで、すこし疲れたので、シノポリ氏のマーラー10番を聴いたのですが、却って逆効果。それで、思い立って同じくシノポリ氏の「ナクソス島のアリアドネ」を聴いたら、少し立ち直りましたね。やはりシュトラウスに飢えているのかもしれません。明日は「アリアドネ」を聞き込んでみようかな、と思っています。
これで終るのは寂しいので、昨年のドレスデン旅行のなかから写真をピックアップ。ゼンパーオーパー前の広場の騎馬像のシルエットです。