Japanese Literature,Tsuji Kunio

辻先生が亡くなった年、私は小田原近辺に住んでいました。
郊外の丘陵地に建てられた住宅でした。
あれは、辻先生が亡くなってからだったか、そのまえだったか。
1999年のあの年の夏に、大きな白い蛾が風呂場の窓にとまっているのをみかけました。蛾ですので気味が悪いと思ってもおかしくありませんが、不思議とそういう感覚はなく、なにか畏怖のようなものを感じたのを覚えているのです。
その後、辻佐保子さんが中央公論1999年10月号に書かれた追悼文を読みました。
そこにあの大きな白い蛾が登場していたのです。
オオミズアオ(大水青)という蛾のことです。偶然ではありますが、なにか不思議な縁のようなものを感じたのを記憶しています。
大水青と銀霊草と栗鼠と…
この追悼文、今読んでも、佐保子さんの深い悲しみに溢れていて、普通には読むことができません。

春の戴冠1 (中公文庫)
春の戴冠1 (中公文庫)

posted with amazlet at 14.07.17
中央公論新社 (2012-12-19)
売り上げランキング: 31,180

今日読んだ「春の戴冠」で、サンドロが語る言葉がぴったり過ぎて、畏れを覚えるほどです。

「ぼくらはいつか死んで、二度とこの地上の明るい光を仰ぐことができなくなるのにね。」

ですが、そこで終わらないのが辻文学です。そのあとサンドロはこう語ります。

「<美>とは<悦ばしさ>を経て<不死>へと通じているんだ」
「<美>とは、フェデリゴ、永遠の虚無からぼくらを救いだす砦のようなものじゃないだろうか」

「春の戴冠」の冒頭で語られていることですので、その後の様々な変遷はありますが、これらの言葉はある種の「救い」をもたらすものです。
それではグーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

昨日に続き、辻邦生さんのことです。
1999年9月24日に催されたお別れの会にもいきました。9月24日というのは辻先生の誕生日です。
もしかするとそろそろお別れの会があるのかもしれない、と思い朝日新聞を開いたら、そこに案内が書いてあり、あれ、なんて偶然なのか、と思った記憶があります。
あれは金曜日の夕方でした。午前中にトラブルがあったのですが、速攻で解消させ、原因を究明して上司に報告して、午後半休をいただいて出かけたのを覚えています。当時、会社は私服でしたので、帰宅してスーツを来て出かけたんですが、会場に着くとみなさん喪服でいらしていたので、少し気後れしました。
その日は雨で、お別れ会が開かれた高輪プリンスホテルは、夕暮れの蒼い光の中に重く打ち沈んでいて、吹き荒れる風に混じる雨に叩かれていました。そんななか、傘を差して品川駅から向かったのですが、そのときは、どうにもこうにも疎外感というか、なにか場違いのところに行くのではないか、という気分だったのを覚えています。一読者だったに過ぎませんでしたので、文壇の偉い方や編集者の方に占められているのではないか、と思ったのです。
ですが、献花をさせてもらって、お写真を頂きました。フォトフレームに入れていまでも机に飾ってあります。
お別れの会で会場に流れていたのは、メンデルスゾーンの交響曲第三番「スコットランド」でした。献花台には辻先生の著作が並べてありましたが、どれも見覚えのあるものばかり、家にあるものばかりでした。
当時の日記を読み返してみました。今思い出した印象は当時もあまり変わっていません。台風が過ぎたあとで、風雨の強い日だったことが書いてありました。以下、少々偉そうな日記ですが、冒頭部分を引用します。

折りしも台風18号が九州から日本海を縦断し北海道へと向かっていたころ、台風からは遠く離れた東京も強い風と横殴りの雨にさらされていた。品川駅から高輪台へと登っていく蛇行する坂道を僕が登り始めたとき、横殴りの雨は激しさを増していて、すぐにスーツの裾はずぶぬれになってしまった。僕の前には、白髪のひげを生やした老人が、背中をびっしょり濡らしてとぼとぼと歩いていたし、私の後ろには、やはりサラリーマンらしき中年の男性が傘にしがみ付きながら、坂を登っていた。この人たちもきっと私と同じ目的でこの坂を登っているに違いないと思った。そして、それは当たっていた。

今日も引き続き「春の戴冠」。あの「永遠の桜草」問題が取り上げられていました。これもまた今後。
それではグーテナハト。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

1999年7月29日のことを思い出しています。あの日もやはり暑い日だったはずです。
カレンダーを見返すと木曜日でした。
会社から帰宅して、カミさんに電話したところ、辻先生がなくなったという訃報を聞いて、絶句してしまい、数分間なにも話せませんでした。いつか作品についてお話をうかがう機会があれば、と思っていたのです。ですが、そうした機会が奪われてしまったという、喪失感をおぼえていたのだと思います。
当時の毎日新聞のウェブニュースがハードディスクに保存してありました。どうやら中軽井沢のスーパー前のベンチで気分が悪くなり、病院に運ばれた、ということのようです。
それから一ヶ月は酒を絶って私なりの追悼としたのを覚えています。会社の飲み会で先輩にアルコールを勧められましたが断わりました。今から思えば無茶ですね。
一ヶ月後、作曲家志望の友人と四谷で飲んだのですが、彼がレクイエムを作曲してくれて、イグナチオ教会の尖塔の下で一緒にテープを聴いたのが懐かしいです。曲はフーガだったと記憶しています。
次回は、1999年9月24日に催されたお別れ会の思い出を書きます。
さて、今日読んだのは「春の戴冠」第一巻でした。Kindleで読んでいます。これが4回めになります。長い作品で、本は非常に分厚いものです。それがスマホに入る時代になりました。
画家のフィリッポ・リッピが登場するシーンが実に面白くて、女性の美を如何に絵に取り込むか、というような話題が繰り広げられます。たしか、佐保子さんの回想で読んだ記憶がありますが、佐保子さんが「ほら、あそこに美人がいるわよ」と教えて上げると、じっとその美人を見つめていたそうです。きっとそこから昇華しうる何かしらの情感を汲み上げていたんだと思います。フィリッポ・リッピのエピソードをみて、アーティスト=芸術家というのはそうしたものなんだろうなあ、と思いました。

春の戴冠1 (中公文庫)
春の戴冠1 (中公文庫)

posted with amazlet at 14.07.15
中央公論新社 (2012-12-19)
売り上げランキング: 22,141

今日も禁酒成功です。音楽の方は最近はジャズ系が多いです。チック・コリア、ステップスなど。でも、今日はエルガーの交響曲第三番をデイヴィスの指揮で聴きました。そのあたりはまた機会があれば。
ではグーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

辻先生が亡くなってから15年という長い月日が経ってしまいました。このところ、辻作品を読み返しています。ちょうど「春の戴冠」をKindleで読んでいるところです。また、先だってゆかりの方とメールでお話する機会をありがたくいただきました。そのような中で、あらためて振り返りをしているところです。
辻先生が亡くなったは、1999年7月29日になります。まだ、同時多発テロもITバブルも起きていないころにあたります。
当時新聞の切り抜きが残っていました。朝日新聞ではあの天声人語が辻先生を悼んだものとなっています。告別式は7月31日でしたので、1999年8月1日に掲載されたものだと思います。これは辻作品はもちろん辻先生が出版社や編集者に愛されていた証左ではないか、と当時思いました。
今日はアルコールなしで過ごせました。いつまで続けられるか。。
それではグーテナハトです。

Book

12月25日の怪物: 謎に満ちた「サンタクロース」の実像を追いかけて
高橋大輔
草思社
売り上げランキング: 267,715

先週紹介した高橋大輔さんの著作から。「サンタクロース」の起源を探求する旅です。
いや、これも本当に面白かったですよ。
もともと聖ニクラウスという小アジアの司教がサンタクロースの起源とされています。
聖ニクラウスが、なにゆえ赤いコートをきてトナカイにのるようになったのか。
あるいは、なぜ、サンタクロース村がフィンランドにあるのか。
そして、なぜ日本でサンタクロースがここまで受容されているのか。
そうした疑問を、高橋大輔さんは、トルコ、イタリア、オランダ、アメリカ、スイス、フィンランド、そして秋田へ赴き謎を解決していきます。
元々は、聖ニクラウスが、お金に困って娘を身売りしようとしていた隣人の家に、夜中に忍び込んでお金をおいてきた、という故事がサンタクロースがプレゼントを持ってくる、というモチーフに変化したのではないか、ということです。
その後、正ニクラウスの遺骨がイタリアに持ち込まれ、それがきっかけとなって欧州に信仰が広まりました。アメリカへは、移民が持ち込み、それをコカ・コーラが利用して現在のサンタクロースの起源となったようです。
言葉で書くのは簡単ですが、これも現地で様々な苦労や、人々との出会いの中で見出された説です。実際に読んでみるとその辺りのスリルがよくわかります。
それでは、なぜフィンランドにサンタクロースが住んでいるのか。あるいは、なぜ日本に受容されたのか。
この辺りもまた面白く、意外なあんな民俗習慣がサンタクロースと結びついているということが明らかになるあたりは、実に面白いです。がゆえに「怪物」なんですね。
やはり、現場に赴かなければ分からないことがたくさんあるということがよくわかります。ネット時代である程度の情報はわかるのでしょうが、それだけではわからないこともたくさんあります。現地でその場の空気を吸い、匂いを感じるということが大事なのでしょう。
昨夜は久々にノンアルコールで過ごしました。数カ月ぶりかも。今日もノンアルコールでがんばります。
ではグーテナハト。

Book

浦島太郎はどこへ行ったのか
高橋 大輔
新潮社
売り上げランキング: 360,722

自宅のVTRやらカセットテープを処分しておりますが、なかなか興味深い映像や音源がたんまり発見されました。マイケル・ブレッカーが2000年に来日した時の映像や、2003年の小澤征爾のヴァルトビューネー・ガーシュイン・ナイトなど。失われた遺物を掘り当てた気分で、探究心が芽生えてきます。
先日みたこの映像。この方も世界を股にかけて探求をしておられる方です。前半に登場する高橋大輔さん。探検家の方。

この方、ロビンソン・クルーソーの実在のモデルが住んだ住居跡を無人島で探し当てたりしたそうです。
皆さんご存知の浦島太郎の物語を史的な裏付けを探しながら、その物語の成立の背景を探求する物語がこの本です。ノンフィクションですが、ほとんど物語的面白さでページをめくるスピードがどんどん早くなります。
まだ半分ぐらいですが、丹後半島、中国山東省、大阪、香川、尾道、鹿児島、沖縄、石垣島、とどんどんスケールが広がっていきます。
つくり話と思っていた神話や昔話が実話をベースにしているというのは、シュリーマンが有名ですし、高橋克彦さんもSFではありますが、神話を大胆に解釈しておられたりしました。高橋大輔さんのアプローチは、現地に足を運ぶフィールドワークですが、やはり現地に行かなければわからないことがあるようで、書物やウェブでは得られない気付きを沢山得ておられました。山東省で竜宮城のありかを見つけるくだりは圧巻でした。
やはり、書を持って街に出よ、あるいは書を持って野山や海へ出かけよ、ということなんでしょうね。
さて、私も高橋大輔さんご使用のルカンというバックパックが欲しかったのですが、カミさんに止められました。これじゃあ、大きすぎて使えないよ、とのこと。

でこちらのターンというバックパックにしたんですが、荷物が入らず往生しています。やっぱりルカンにするんだった。。

ではグーテナハトです。

Opera,Richard Strauss

日曜日の夜にあったリヒャルト・シュトラウスのドキュメンタリー、最初のはんぶんを落としてしまいましたが、後半のオペラを、取り上げたところは幸い見ることができました。戦後のシュトラウスの動画を出ていましたし、なかなか面白い番組でした。シュトラウスのお孫さんも出ておられましたし。
で、ひさびさのエントリーは、こちら。ハイティンクの《ばらの騎士》。
このアルバム、透徹とした素晴らしい演奏です。ハイティンクのキレが半端ないのです。オクタヴィアンはオッターですし。
このアルバムのオックス男爵はクルト・リドルです。これがカッコ良すぎなんですよね。。オックスの田舎貴族的なわい雑さはなく、英雄的なのです。そういえば、新国立劇場のリングでもフンディンクを歌って素晴らしかったのが思い出されます。太い声でビブラートを聞かせて歌いますので、本当にかっこいいのです。

R. Strauss - Der Rosenkavalier
R. Strauss – Der Rosenkavalier

posted with amazlet at 14.06.26
Warner Classics (2005-11-28)

最近思うのは、どうも遠慮して何も言えないということ。もう少し言うべきことは言ったほうが誠実なのかもしれません。なーんてことを考えました。書くべきことは書いていますけれど。
それではグーテナハト。

未分類

こちら、先日食べたドイツ鍋。某チェーンレストランにて。チェーンですが秀逸で、15年以上楽しませてもらってます。
アイスバイン最高。


昨今時間取れず、難儀しています。とにかく、音楽は聴いていますが、なんともかんとも。

では。

NNTT:新国立劇場,Opera

photo
バックステージツアーに当選しました。やっとです。本当に。ありがたくいろいろお話を伺ってきました。こちらは舞台からのながめ。歌手の方はこんなかんじで眺めておられるのですね。
毎日短信ですいません。まったく時間配分が巧く行きません。
さて、《アラベッラ》の最初は、新しめのオペラの例にならって、序曲なんていうものはありません。
突然音楽が始まります。
幾つもの下降旋律が折り重なったのちに、神経質なヴァイオリンの小忙しいフレーズと、クラリネットの気が抜けるような上昇旋律につづいて、占い師のおばさまが、トランプ占いの結果を語り始めます。
この占い師のおばさまのところが序曲なんですね、なんてことを思いました。《アラベッラ》物語をずいぶんと要約して予告していました。
古いイタリア・オペラだと、序曲があって、オペラ全体から美味しいフレーズを先んじて演奏して、期待を高めたりします。これからの予告編、ダイジェスト、そんな感じです。
アラベッラは、それを劇中の歌詞でやっているのかあ、なんてことを思いました。
やはり、なんというか、オペラというのはあらすじがわかりにくいこともありますので、ある程度の予備知識は必要なんでしょうね。
どこかの本によれば、ヨーロッパでは、親が子どもにあらすじを教えたりしていたようです。
が、新作オペラだとそうはいきませんからね。
今日は足が疲れて、夜になるとむくんでしまいました。どうも昨日4時間座り続けたからかもしれません。
ではグーテナハト。

2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場,Oboe,Richard Strauss

IMG_0486.JPG
アラベッラ、行ってきました。ベルトラン・ド・ビリーの爽快で洒脱な音作りを堪能しました、アンナ・ガブラー、アニヤ=ニーナ・バーマン、ヴォルフガング・コッホ、マルティン・ニーヴァル、安井陽子さん、みなさん本当に素晴らしかったです。
なんだか、フィアッカミリの安井陽子さんが素晴らしかったですね。なんだかどんどんパワーアップしている気がします。
あとは、東フィルのオーボエの音が素晴らしかったです。張りはあるけれど優しくかつ繊細。かなり感動。多分、荒川文吉さん。昨年の第82回日本音楽コンクールオーボエ部門で二位になった方。
終幕後、バックステージツアーで4年ぶりに舞台に上がり、その後新宿で所用をこなしたため、遅くなってしまいました。明日以降引き続き書きます。宿題ばかり。
ではグーテナハト。
※ こちらの写真は今年の冬のものです。