Classical

IMG_0486.JPG
あっという間の一週間でした。なんか3日ぐらいしかなかった気もします。
世の中は万華鏡のように折々でその色形が変わります。今回の騒動もそういうものですね。
振り返ると私も関連コンテンツを2回書いてますので、何かしらのことは書かなければならないと思います。
経緯としては、一年ほど前に父からあの曲が凄いらしい、という噂を聴いたのが初めです。その後、Youtubeで、大友直人さんが激賞している映像を見ました。ベルリン・フィルでやるべき、というコメントで、ああ、そういう評価を受けているのか、と思った次第。
その後、昨年2月に東京芸術劇場での演奏会が、夏休み中にあたっていたので、行ってみようかと調査を初め、その中でCDを購入して聴いてみたのが最初です。よく言われているように、様々な作曲家の断片が聞こえる作品である、というのがその第一印象でした。ですが、東京芸術劇場には行きませんでした。疲労が激しく行けなかった、ということもありますが、CDを聴けばいいかな、と思ったということもあります。
その後、昨年3月末の問題のNHKスペシャルを観ました。絶対音感で音楽を書くという「天才」的な作曲に感心しました。私の知り合いも、やはり楽譜をメモすることなく覚えておくことができるので、ああそういうこともあってもおかしくないなあ、と思いました。
なので、東京芸術劇場の演奏会には行っておくべきだったのかも、と後悔もしました。というわけで、コンサートに行ってみることにしたわけです。前から聴いてみたかった神奈川フィルの演奏を、大好きなみなとみらいホールで聴いてみよう、ということで、8月にコンサートに行きました。で、佐村河内氏の姿を拝見する次第。
その時の印象については、ブログと記憶を思い出すと、普通の音楽を書くことが大事なんだ、ということと、オケの大音響をずいぶん楽しめたなあ、というところでした。
結論から言うと、音楽的関心とともに、「天才」的な作曲技法でどれだけのものができるのか、ということにも興味があったようです。したがって、その点は騙されたということなんでしょう。私は全聾というところには心打たれなかったのです。絶対音感とそれを記憶するということに関心を持ったのです。
音楽的価値が最上、というこの問題の中で様々な方が語られていることは確かにそうかもしれませんが、私の場合は、これも随所で批判されているように、音楽とともにそこに付随した物語を楽しんだのかもしれません。
これは、オペラみたいです。
音楽だけでなくそこにあるストーリーを観ているということなんでしょうから。
どちらが欠けても成り立たないオペラ的事件であり、そういうオペラを我々は意図せず見せられた、ということなんだなあ、と思いました。両者は分かちがたいものです。音楽を聴くには、聴覚以外も使うのです。音楽さえ良ければいい、というのも一理ありますが、私にはそれはあまりに原理的と思います。
それにしても、絶対音感で作曲する天才作曲家がいなくて少しホッとしました。そんなうまい話はないですね、ということみたいです。その点は良かったです。
さて、明日は大雪ですね。本当かな?
では、グーテナハトです。

CD紹介,Classical,Oboe

Mozart : Oboe Quartet / Horn Quintet / Clarinet Quintet
Thomas Brandis Lothar Koch Karl Leister Gerd Seifert Peter Brem
Nimbus Records (1998-02-17)
売り上げランキング: 33,064

オーボエをお借りしたのが2013年12月20日でした。12月21日から本格的に練習を初めて、3週間です。やっとC-dur、F-durのスケールはできるようになりました。つぎはD-durですが、これが大変ですよ。HからCisへの跳躍がね。。あとはC音のいい音がでませんね。構え方の問題で音質が変わりますので、そのあたりを研究します。
さて、今日のオーボエお勉強はローター・コッホです。モーツァルトのオーボエ四重奏曲です。

ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者を1957年から1991年勤めました。カラヤン黄金時代を支えたオーボイストということになります。1979年に北京で飛行機のタラップから落ちて重症を負われたとか。1991年にはサイトウ・キネンにも加わったようです。
こちらのサイトによれば、このブランディス四重奏団との録音は1965年ごろだとか。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/8206/koch.html
若い頃はグレッセル、全盛期は、上管をグレッセル、下管をピュヒナー、90年頃はマリゴーを使っていたようです。このアルバムに限って、私が聴いた印象では、低音から中音にかけての音の厚みがすごく分厚いです。低音域はソプラノサックスのような音がしています。高音域の音の厚みにすこしもう一息のものを感じました。ゴツゴツとした男らしい硬派な演奏で、野太い音をグイグイと繰り出してきます。
今日はタワレコの10倍ポイントですので、コッホのCDを幾つか入手しました。また報告します。
そうそう。きょうはハイティンクの「神々の黄昏」も聴きました。エヴァ・マルトン最高。
それではグーテナハト。

CD紹介,instrument,Oboe

新年も8日が過ぎました。早く来年のお正月にならないですかね。
今日もベルリン・フィルのオーボエ奏者アルブレヒト・マイヤーのソロ・アルバムです。

バッハ・アルバム
バッハ・アルバム

posted with amazlet at 14.01.08
マイヤー(アルブレヒト)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-09-22)
売り上げランキング: 19,982

音の質は実は私の好みかもしれません。エッジがキツくなく、倍音がしっかりしています。
演奏のスタイルは、激しく押し出すようなものではなく、抑制されたものです。
冒頭のバッハ《イタリア協奏曲》の最後の終わり方にまずは驚きました。過剰に盛り上がらず、そっと蓋を閉じるような洒脱な終わり方なのです。この部分、譜面においては、フェルマータですので、仰々しく終わりそうですが、このアルバムにおいては、フェルマータどころではありません。ピアノで静かに終わります。

このセンスは、ちょっとすごいなあ、と思います。
その他の曲も、やはり細やかで丁寧なものです。アーティキュレーションが鮮やかに浮かび上がってくるさまは、浮き立つ透かし彫りを見るようです。
本当に癒されますし勉強にもなる素晴らしいアルバムでした。
最近胸が痛い。比喩的な意味ではなく。心臓か肺のどちらかなんですが、どうも肺じゃないか、と疑ってます。心臓のほうは大丈夫だったので、だとすると気胸ですかね。。オーボエ吹きすぎだったのかも。
ではグーテナハト。

CD紹介,instrument

「月の光~ベルエポックの室内楽」 (Albrecht Mayer Oboe)
Tudor (2009-03-17)
売り上げランキング: 42,095

今日はアルブレヒト・マイヤー。
洒脱で、けだるい夜に聞くのにピッタリの音楽です。ピアノ伴奏のオーボエで、フランス音楽を聞くという贅沢。ここでアルコールを入れたいところですが、今日は我慢ですが。
フォーレの曲がたくさん入っています。シチリアーナ、パヴァーヌ、月の光、など。
ピアノのカリーナ・ヴィシニェフスキもいい感じです。少し崩したタッチがアンニュイな感じです。
アルブレヒト・マイヤーは、ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者です。茂木大輔さんの著作「オーケストラ空間・空想旅行―オーボエ奏者の旅日記」の中で「アルビ」という名前で登場し破天荒ななアメリカ旅行を繰り広げているのは彼です。

やはり、自分が少しでも演るようになると音の聴き方が変わったと思います。ビブラート、アーティキュレーション、ダイナミズムといった細かい表現が体に染み込んできます。こういう世界が広がっているとは。。しかしこれぐらい均質な音がでるといいなあ、とおもいます。ビュッフェ・クランポンを使っているようです。
もう一枚、バロックのアルバムを持っていますのでこれはまた後日ご紹介します。
ではグーテナハト。

CD紹介,Classical,Philharmony

今日は、山田和樹とスイス・ロマンド管弦楽団のCDを聴きました。お世話になった方からのメールにインスパイアされてしまいました。

Arlesienne Suites 1 & 2/Ballet
Arlesienne Suites 1 & 2/Ballet

posted with amazlet at 14.01.06
Bizet Gounod Faure
Pentatone (2013-11-19)
売り上げランキング: 34,146

データ

* ビゼー:アルルの女組曲第一番
* ビゼー:アルルの女組曲第二番
* フォーレ:マスクとベルガマスク
* グノー:歌劇「ファウスト」バレエ音楽
指揮:山田和樹
演奏:スイス・ロマンド管弦楽団
2013年11月発売

演奏の印象

山田和樹の若々しさが横溢しているアルバムでした。組曲第一番の前奏曲のメリとハリの強調は特筆すべき物があります。聞く人によれば、やり過ぎであるというかも知れません。それぐらい曲のストーリーを拡大して見せてくれる演奏です。
組曲第二番の一曲目のPastoraleのテンポの緩やかさも特筆すべきものです。これ以上遅くすると、おそらく品のない演奏になるはずなのですが、ギリギリのラインで踏みとどまり、テンポのゆるさで雄大な田園風景を描き切っていると思います。牧童の笛が聴こえてくる、ゆるやかに丘陵が幾重にも広がっている、そういう風景を想い起こしながら聴くことができるでしょう。
きっと実演を聞いたら体を揺すりながら聴いてしまうんだろうなあ、と想います。
それにしてもビゼーのエキセントリックな美しさは素晴らしいと思います。親しみやすい美しさの中に奇想天外な要素を入れ込んでいるような。ワーグナーと決別したニーチェが惚れ込んだのも分かる気がします。

山田和樹の指揮

それにしても表情豊かな指揮だと思います。自分の意志をきちんと持ち、それを適格に伝える事ができる技術もあるのだと思います。その意志というものも実に奥深いものだと思います。私はこうしたスタイルの指揮はとても大好きです。じつはこういうスタイルがフランス音楽の典雅なスタイルに合っているのかも、とも思いました。
山田和樹の実演は以下の二つの日フィル定期で経験済みです。いずれも素晴らしい演奏会でした。
会社帰りに夢があった。──日本フィル定期演奏会
日フィル定期でストコフキーを聴く!
山田和樹さんはこんな方です。

おわりに

今日はいろいろトラブルとなった一日。明日にも引きずってしまうという問題。。無理してはいかんのですね、はい。
ではグーテナハト。

instrument,Oboe

IMG_0190.JPG
この週末、カラオケボックスで2時間ほどオーボエに邁進しました。

少しわかってきた音の出し方

ようやく音の出し方がわかってきました。
口腔の容積を増やし、喉を開けることがポイントのようです。これができれば、リードにかける圧力だけではなく容積の違いでピッチのコントロールができます。
当然それだけではなく、容積を増やせば音がかなり豊かになります。まあ、当然といえば当然ですが。
顎をかなり下げつつ、リードにかける圧力をアンブシェアで一定にコントロールし、喉を開くということをやれば、ずいぶん音が良くなってきたように思います。
ただ、カラオケボックスなので、音がかなりまわりますので、実際より音が良く聴こえてしまっているかもしれません。私の友人のトランペッターは、「外で吹かないと、本当の音はわからない」と20年前に言ってました。室内で吹いて巧い気になってはいかん、という戒めですね。まあ、木管は外で吹けないのですけれど。

続けて吹けない。。

また、このように音がよくなった反面、顎やアンブシェアをかなり是正しているので、疲れます。顎だけではなく口の周りの筋肉の持久力が全然ないので、続けて音を吹くことができません。こればかりは鍛錬あるのみなので、地道に続けるしかないでしょう。

個々の音のコントロール

オーボエは、ひとつひとつの音で、こうした口腔容積やピッチを微妙にコントロールしなければなりません。一定の位置に保っておけばいいというものではないようです。ですので、スケールを吹いても、全然ピッチが合った感覚がありません。ここは先が長そうです。
思い出したのがソプラノのルネ・フレミングの自伝のこと。たしか、一つ一つの音によって体のどこを響かせるのかが違うのだそうです。きっとそれに似た感覚なんでしょう。

指の位置が。。

激しく辛いのが指の位置です。キーの位置が均等ではないというのは先日から書いているとおりですが、指がずれてしまいます。この一週間でずいぶんと改善しましたが、まだまだ慣れているというところには程遠い状況ですね。

オーボエが活躍する《ダフネ》

最近バルトークばかり聴いていましたので、たまにはリヒャルト・シュトラウスを聴きましょう。オーボエが活躍するオペラ《ダフネ》です。1938年にカール・ベームによって初演されました。

Strauss: Daphne
Strauss: Daphne

posted with amazlet at 13.12.28
Karl Bohm
Deutsche Grammophon (1999-08-27)
売り上げランキング: 21,770

この曲の冒頭がオーボエです。印象的なモティーフ。早く吹けるようになりたいものですが、先は長いな。。がんばらないと。

それではグーテナハト。

Béla Bartók,Classical,Opera

IMG_0110.JPG
先日の朝日。燃えるように美しい。これが、青ひげの領地に見える血に染まった雲なのか?
全然謎がとけない。なんとか、おもしろい解釈を考え出そうとしているのですが、なかなか思いつかないのです。
青ひげの城を明るくしようとするユディト。扉を開けて、光を城の中に導き入れる。だが、第七の扉を開けた途端、ユディトは夜の女であることが分かる。
青ひげは、ユディトに王冠とドレスを与えると、ユディトは第七の扉の中に入っていく。城は再び闇に閉ざされる。
青ひげは、朝、昼、夕、夜という時間を手に入れたということなのか。時間を手に入れた時点で、青ひげは時間を超越するということなのか? 
あんなにユディトが第七の扉を開けるのをあんなに止めたというのに、開けた途端に青ひげは淡々とユディトを四人目の女に仕立て上げる。機械的に、自動的に……。
全くわかりませんね。もうしばらく考えてみましょう。

きょうはこちら。予行演習もだんだん本格的に。
ではグーテナハト。

Béla Bartók,Classical,Concert

photo
さて、昨日の読響のバルトークその2です。

リゲティ《ロンターノ》

この日のプログラムはハンガリー繋がりということで、ハンガリー出身のリゲティがまずは取り上げられました。それにしてもすごい曲でした。フルートから始まる持続音が、ビオラの4列目とか、チェロの2列目とか、オケのいろいろなところを移動していくのです。私の席はかなりの前方でしたので、そうした音の移動がよくわかりました。

バルトークプログラム!

二曲目は、金子三勇士をソリストにピアノ協奏曲第3番でした。
いや、この曲はアメリカへのオマージュだなあ、と。第一楽章、リズムが裏を撮ってグルーヴし始めるあたりはジャズを表しているんじゃないかと、実演聞きながらそう思いました。金子三勇士のタッチが強くて音圧がかなりありました。この強烈なタッチがジャズっぽさを感じさせたのかもしれない、と思いました。第二楽章は、牧歌調で、バルトークが過ごした保養地での思い出にあふれていて、鳥の鳴き声が聞こえるのはそうしたわけなのです。で、冒頭のところにフォスターが聴こえたりもしました。
《6つのルーマニア民族舞曲》は牧歌調。恥ずかしながら私は初めて聴きましたが、親しみやすい小曲です。次の曲への肩慣らしなのかも。
で最後がメインディッシュ《中国の不思議な役人》の組曲版。圧巻でした。冒頭のヴァイオリンのグリッサンドがビジュアル的にすごくて、音楽よりも先にその鬼気迫る演奏に魅入ってしまいました。テンポは少し遅めに感じますがもたついたりする印象はありませんでした。これはおそらくはリズムがしっかりとあっている、縦の線がきちんと出ているということなのでしょう。それは終始一貫していたはずです。
最後の役人と少女がからむ場面の制御された激しさとは、それぞれの音の要素が、カンブルランの指揮棒の先に繋がっていて、いろいろな方向を向いているにもかかわらず全体としては前に進み続ける、そういった印象でした。
最終場面のトロンボーンとクラリネットのソロが圧巻で、カンブルランは、自分が拍手を受ける前に、クラリネットとトロンボーンを立たせてねぎらっていたぐらいです。
やはり、組曲版はあっという間に終わってしまいます。それが少し残念です。

おわりに

昨日も書きましたが、「父・バルトーク」を訳された村上さんと少しお話出来たのがとても嬉しかったです。村上さんのホームページに《中国の不思議な役人》の歴史や校訂の過程がまとめられた大変素晴らしいページ「The Music-maker’s Paradise」があります。本当に圧巻です。そして、バルトーク・レコード・ジャパンでは、資料や楽譜音源の販売が行われています。
しかし、まあ、仕事は面白いですわ。いろいろな難問が降り掛かってくるけれど、頭使って乗り越えていくのは、ほとんどゲームだなあ、などと。もちろん、命を失う可能性もあるのでゲームじゃなくて実戦といえば実戦で、確かに撃ってはいるけれど、撃たれてもいるなあ、などと。
ではグーテナハト。

Béla Bartók,Classical

明日、東京芸術劇場で国立音楽大学のオケが《管弦楽のための協奏曲》を演奏しますす。指揮は山下一史さん。バルトークファンとしては、いかなければ。。
https://www.geigeki.jp/performance/concert023/concert023-4/
そうそう、ラトルのバルトークボックスと、ブーレーズがCBSに録音したバルトークのCDが本日届きました。こちらも楽しみ。
今日は短く。

Béla Bartók,CD紹介,Classical

バルトーク:管弦楽のための協奏曲、中国の不思議な役人
ラトル(サイモン) バーミンガム市交響楽団合唱団 ハルシー(サイモン)
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M) (2008-09-26)
売り上げランキング: 26,161

本業真っ盛り。
今日はラトルの《管弦楽のための協奏曲》です。
ラトルの好きなところは、絶妙なテンポコントロールと音量コントロール。それも大仰と思われないぐらい絶妙なコントロールを見せてくれるのです。何時頃か覚えていないのですが、ドビュッシーの《海》を聴いた時に感じた感動です。
この音源でもやはりそうです。インテンポな演奏でもなく、大時代的な情感の入った演奏でもないものです。熱くて冷静というコントロールされたものです。伸縮自在なゴムのような弾力性のある演奏。どこまでも拡散することなく、常に均整のとれた抑制美。だからといってダイナミズムはちゃんとある。湧き出す噴水の揺らめく形をいつまでも愉しむかのような感覚。そして、その絶え間ない形の変化は、どれだけ眺めても飽きることはない。
そんな感じの演奏だと思います。ショルティのような直線的で筋肉質な演奏とは違いますが、私はこういう演奏も大好きです。というか、ラトルのこういうところが大好きです。
それにしても、様々なスケールが入り交じるバルトークの音楽の絢爛さは格別です。その複雑な形状は、聴けば聴くほど新たな意味を見出すこと解釈多様性を帯びています。第二楽章で聞こえるバロック風の金管のファンファーレはなんなんでしょうかね? 現代文明以前の何かを懐古するもの、アメリカから欧州を懐古するものなんじゃないか、と思ってしまうぐらいです。
今日はこの辺りで。日々戦場。敵はどこにいるかわからない。
ではグーテナハト。