Opera,Richard Wagner

起き上がって、窓の外を見ると銀世界。今年は雪の日が多い関東南部です。幸いなことに道路にはあまり積もっていませんでしたので、足を滑らすこともなく駅にたどり着きました。会社の窓からも雪国のような光景が広がっていて、ちょっとした感動。ところが、お昼を過ぎるともう雪は跡形もなく消え去っていました。一瞬だけ訪れた幻想世界。ですがすぐに現実に戻っていくわけですね。忘れないうちに、書いておかないと。
と言うわけで、新国立劇場のジークフリートを見て思ったことを書くシリーズは4回目です。2回ぐらいで終わるはずでしたが、まだ続きます。
ジークリンデを助け、ジークフリートを育て上げたミーメですが、ジークフリートには嫌われ、ミーメは嘆いています。こんなにも世話してやっているのに、何でお前はこうも俺を邪険に扱うのだ、と。ジークフリートはどうしてミーメの家に戻ってくるのかわからない、と言いますが、実は自分の父母のことを聞きだすために戻ってきているに過ぎないことに気づきます。ともかく、ジークフリートはミーメを忌み嫌い最後には殺害してしまう。育ての親であるにもかかわらず。
私は見ていて、ミーメが被害者のように思えてならない瞬間がありました。「表層的」に見ると、ミーメの常識はわれわれの常識に近いものがあります。恩を与えたのだから、感謝されえた当たり前だ、というような。せめて、育ての親に謝意ぐらいあらわしてもいいのではないか。そういう意味ではジークフリートはグレた中学生のようにも思えてきて、何が英雄だ、と、まあこういう感想を抱きます。さすらい人=ヴォータンは、ジークフリートのことを「自由に行動する天真爛漫な若者」、と言いますが、これはもう世間知らずの生意気な若者ととってもおかしくない。少なくとも今回の演出やキャストにおいてはそう感じるのです。
では、「表層」から「深層」へと進んでいくと、ミーメの野望は、ジークフリートにハフナーを退治させ、指輪や隠れ兜を手に入れ、世界を支配しようというものであることがわかります。結局、ジークフリートに手を焼きながらも、世話をするのはこの野望を達成するための手段であるに過ぎないわけです。下心がありながらも、世話を焼くミーメの姿は実に醜い。
ですが、こういった姿をどこかで見たことありませんか?
私は、あります。それは自分です。
会社でレトリックを使って泳ぎ回っていますが、まさにそれって、ミーメ的だなあ、と。これ以上書くと、あたりさわりがありますので書けませんけれど。しかし、財や権力を求めるために時に平身低頭し慇懃無礼で、時に恫喝して何かをコントロールしようとする範型的な社会人の姿はミーメに映し出されています。
無限大に善であるということは、生存を放棄することに等しく、そういった単純な性善説とか、原理主義に基づいて生きていくことは不可能であり、どこかで折り合いをつけ、内心ではなにか後ろ髪を引かれながらも、やむなく進まなければならない。そういうわれわれの姿を、蒸留し抽出したのがミーメであり、これこそ昔から変わらぬ人間の姿ではないか、と。
もちろん、すべてがすべてとは申せません。だからこそ、リングというファンタジックな物語にあっては、余りにリアルであるが故に、ミーメは死すべき運命にあるのだなあ、と考えた次第。ところが現実世界においては、ミーメでなければ生きていけないのです。

Opera,Richard Wagner

今日も寒いですねえ。今晩の関東は雪が降るそうです。午後は外出だったので寒さが身にしみました。明朝の電車が心配です。
さて、今日はキース・ウォーナー氏の演出について。
月曜日にも少々触れましたが、今回の演出、全般的に私にとっては好印象でした。キッチュな側面とシリアスな側面の不安定な融合が実に効果的でして、視覚的にもまったく退屈することのない演出でした。
幕前には赤い鉄床(かなとこ:あるいは鉄敷)がおいてあります。まあ、これはミーメが鍛冶屋であることや、ノートゥンク(ヴォータンがジークムントに与えた剣を鍛えるということを暗示しています。 第一幕はミーメの家です。四方八方に監視カメラが設置されていて、モニタにはカメラ映像が映し出されているという設定。ジークフリートはわがままでぐれた男の子のような感じ。ノートゥンクは、いったん溶かして鍛え直す、というのが本来のあらすじですが、この演出ではジークフリートがノーゥトンクを包丁で切り刻んでミキサーにかけて、作り直すという読み替え。強烈な皮肉です。
第二幕の冒頭左上から巨大な矢印が舞台中央に向けて斜めに落ちていて、Nachthäleと書いてある。舞台前面には二つの部屋。これ、場末のホテルといった感じで、左側にはさすらい人ウォータンが、右側にはアルベリッヒがいる。ヴォータンはさしずめ疲れ切った地方周りのセールスマンという風情で、アルベリッヒは松葉杖をついている。二人は壁を隔てているのだが、互いの気配を感じている。二つの部屋はなぜか扉でつながっていて(実際にはこんなホテルはないと思いますが)、二人のダイアローグはこの扉を通じて行われます。
ジークフリートのもの思いのシーンでは、着ぐるみで動物たちが登場するというこれもまたキッチュな感じ。大蛇ハフナーは舞台奥に巨大な木の怪物として登場しました。
面白かったのは、ハフナーを倒して指環を手に入れたジークフリートから、ミーメが指環を取り戻そうという場面。ミーメは眠り薬の入った飲み物を飲まそうとするのですが、大蛇の血をなめたジークフリートにはミーメの内心がわかってしまう。ここの表現は、ミーメは舞台と舞台裏を行ったり来たりするのですが、舞台裏からミーメの映像がテレビに映し出されて、ミーメはの内心はテレビを通じて歌われます。この感覚、結構好きです。映像は緑色のフィルターがかけられていて、色彩感覚がすこし異常な感じに仕立て上げられていました。
第三幕冒頭、エルダ登場のシーン。エルダは回転する巨大なジクソーパズルのピースの上に横たわっています。天井へ(つまり地上?)へとつながる三つのはしごからは三人のノルンと思われる人物が降りてきます。床には映画フィルムが散乱しています。このフィルムのイメージは「ワルキューレ」でヴォータンが映画フィルムを編集するような場面がありましたがそことつながっているのでしょう。
ジークフリートはこの幕ではブレザーを着ていて、少々大人っぽい感じに成長しています。ブリュンヒルデ登場までは、舞台前面が黒い壁で覆われて中の様子をうかがい知れません。左右にそれぞれ緑と赤の照明で照らされた扉があります。意図的かどうかわかりませんが、この光の配置は船や飛行機の燈火と同じです。
まずは、防火服を着た鳥の声の歌手が登場しますが、これはブリュンヒルデを包むローゲの炎の暗示です。その後ジークフリートが登場。右側の緑色の扉から登場し、左側の赤い扉から中をのぞき込む。ブリュンヒルデを見ているんですね。
ブリュンヒルデは、舞台上の傾いだ銀色に輝くベッドに横たわっています。背後では火が燃えていまして、私は常々舞台上で火を使うのが不安で不安で仕方がないのですが、やっぱりあのときも不安でいっぱいでしたが、まあ途中で消えましたので良かったです。
銀色のベッドは強く白い光が反射していて実に神々しい雰囲気。ブリュンヒルデは真っ白い服に真っ白い運動靴。ジークフリートも運動靴です。で、この理由はおそらくは、傾いだ銀色のベッドの上で演技するからでしょう。傾いて滑りやすいベッドで、下手をすれば転倒だと思いますので。
鉄床は、第一幕では普通に置かれていましたが、第二幕では傾いていて、第三幕では巨大な鉄床になっていました。
明日は総括を書く予定。

Opera,Richard Wagner


イレーネ・テオリンさんは、ブリュンヒルデとして第三幕最終部に登場します。演出面は後ほど触れるとして、テオリンさんの歌声のすばらしさ。私は、昨年2009年の夏までは、ビブラートの強い女性歌手が苦手でした。そういう意味ではテオリンさんはその部類に入ってしまいます。ですので、2009年バイロイトの「トリスタンとイゾルデ」のテオリンさんの歌声も最初は理解するのが難しかったわけです。ですが、ペーター・シュナイダー氏のあまりに透き通る柔らかく鋭利な演奏に導かれて何度も聴いていくうちに、ある日突然地平が開けました。テオリンさんの強力な個性とテクニックの発露の結果がこのビブラートなのだと。
私が嫌うビブラートは、歌手がピッチの悪さを隠すために行うものです。これって、管楽器でも一緒です。ロングトーンやるとボロがでるので、ビブラートでごまかしてしまう、なんていう状態。サックス吹きだった私もそういう邪念を持っていたことがありますので、人のことは申せませんが、だからこそ、わかったことでもあるわけですね。
テオリンさんの場合、ピッチは悪くなく、ビブラートは彼女の協力無比な声量声質を後押しするブースターのようなものなのです。テオリンさんに関して言えば、2008年11月の新国立劇場「トゥーランドット」でトゥーランドット姫を演じた際にも実演に触れているのですが、あの時もあまりに強力無比な声に圧倒されましたが、まだまだ理解が足らなかったですね。今はもう、ただただひれ伏すのみなのです。
それから、テオリンさんは本当に美しい方です。それでいて、やっぱりブリュンヒルデ歌いですので、雄雄しく凛々しくもあります。この感じは、2009年のバイロイトの「トリスタンとイゾルデ」でも感じました。第一幕のイゾルデはあまりにニヒリストで、トリスタンやクルヴェナールへの敵意むき出しでした。媚薬を飲んだ途端に、彼女は表情を変え、互いに求めあう一途で忘我状態で切迫した表情に変わってくる。
私は、あの「陥落」のシーンに大いに感動したのですが、私はそれと同じ状態をこの「ジークフリート」の最終幕でも見ることになるとは思いませんでした。世間知らずのオタク的奥手であるジークフリートが、ヴォータンの娘である女神ブリュンヒルデに求愛するなんていうことは、あまりに 畏れ多いこと。そのブリュンヒルデの戸惑いの表情を私はオペラグラス(双眼鏡ですが)でちゃんと見ていました。

Opera,Richard Wagner





最近、とみに重苦しいこのサーバー。Movable Typeなんていう、重いブログスキームを使っているのもあるのですが、書いていた記事がパーになってしまうことがしばしばでした。今日に至っては、別のスキーム(Pukiwiki)ですら落ちてしまいました。30分を返してくれ。あんなに、クリスティアン・フランツ氏やイレーネ・テオリンさんのことを書いたのに……。
気を取り直して。もう24時間経ってしまいましたが、昨日の新国立劇場「ジークフリート」の件です。6時間の体験で、私の思念はあらぬ方向へと舞い続け、大変貴重な経験となりました。人生に数少ないときめいた時間でした。
音楽面、演出面、総括、ということで三部構成にします。今日は音楽面について。
クリスティアン・フランツ氏がジークフリートです。すばらしいですよ、この方は。まずはなにより声が美しい。甘さとりりしさを併せ持つ英雄テノールです。ルネ・コロ氏のよりもさらに美声ではないか、と思うほど。ですが、ジークフリートに、お姫様を接吻で目覚めさせる白馬の騎士を求めておられる女性陣には少々不評だったようです。そんな声が座席の後ろから聞こえてきましたので。まあ、確かに背が高いわけでもなく、恰幅も悪くありませんので、すらりとしたスマートなジークフリートではないのです。
ですが、私は音楽面、演出面の両面において、彼は本当にすばらしかったと思うのです。音楽面はもう申し上げたとおり。これほど巧みで甘いテノールに直接触れられたことは本当に幸運でした。演出面、ですが、この東京リングの演出要素の一つとしてキッチュな面があるわけです。たとえば、ジークフリートが来ているTシャツには、スーパーマンマーク(Sのマーク!)が書かれているという俗悪さ。ジークフリートが会ったこともない両親のことを想像している時に至っては、鹿やら熊の着ぐるみが登場するのですが、この着ぐるみがディズニーランドでバイトの若者が着ているような着ぐるみ。ここまで来ると、本当にしてやられた、という感じです。
芸術の一つの要素は、受容者の心にさざ波を立てることですので、こうした挑発的な演出には賛成です。おっと、演出については明日書く予定でした。まあ、そうした文脈において、彼の容姿風貌は演出に実にマッチしていたともいえるわけです。もっとも、そうした容姿風貌がもたらす若干のディスアドヴァンテージなんて、彼の歌のすばらしさの前にあっては吹っ飛んでしまうんです。そんな感じでした。
ミーメを歌われたヴォルフガング・シュミット氏。私はのっけからぐいっと引き込まれてしまいました。この方の歌は初めてではありません。2008年2月の新国立劇場「サロメ」でヘロデ王を歌っておられたのですが、そのときもすばらしい歌唱でした。ヘロデ王の弱虫で軟弱で優柔不断な面をうまく歌い演じておられたのです。(https://museum.projectmnh.com/2008/02/04055751.php)ヘロデ王とミーメは親和性高いですね。この二役で思い出すのはハインツ・ツェドニク氏です。この方は、新国でヘロデ王を歌っていましたし、レヴァイン盤ではミーメを歌っていますし。ついでに、ミーメを歌える方は、「ヴォツェック」の大尉も歌えるはず。ツェドニク氏はアバド盤で大尉を歌っておられます。
さすらい人、すなわちヴォータンは、ユッカ・ラジライネン氏。この方はもちろん昨年の「ラインの黄金」、「ワルキューレ」でも活躍されました。そしてもう一つ、昨年2009年夏のバイロイト「トリスタンとイゾルデ」でもクルヴェナールとしてイレーネ・テオリンさんと共演してましたね。「ワルキューレ」から一年。今回は長髪となって登場。しかし、この方は本当に安定しています。本当にうまいのですね。安心して聴いていられます。さすらい人=ヴォータンの苦悩をうまく歌っておられました。
長くなったので今日はここまで。イレーネ・テオリンさんについては明日書きましょう。

Opera,Richard Wagner

ああ、ブログ書いたら、オペミスで消えてしまった。また書かないと。
さて、今朝は少々暖かいです。昨日と打って変わって実によい天気です。今日は新国立劇場で「ジークフリート」を聴きます。と言うわけで、昨日に引き続き予習中。今日はハイティンク盤を聴きましょう。

  • 作曲==リヒャルト・ワーグナー[ヴァーグナー]
  • 指揮者==ベルナルト・ハイティンク
  • 管弦楽==バイエルン放送管弦楽団
  • ヴォータン==バリトン==ジェイムズ・モリス
  • ファフナ-==バス==クルト・リドル
  • アルベリヒ==バリトン==テオ・アダム
  • エルダ==ソプラノ==ヤトヴィガ・ラッペ
  • ジークフリート==テノール==ジークフリート・イェルザレム
  • 鳥の声==ソプラノ==キリ・テ・カナワ
  • ブリュンヒルデ==ソプラノ==エヴァ(エーヴァ)・マルトン

私のリング体験は、ショルティに始まり、サヴァリッシュで考え、カラヤンで感涙し、レヴァインで畏怖し、ハイティンクで恐懼に達しました。ちょっと言いすぎですか。
ともかく、私の今の一番のレコメンドはハイティンク盤でしょう。1990年にミュンヘンのヘラクレスザールでの録音でして、まずはともかくサウンドが素晴らしいのです。ハイティンクのバランス感覚はもとよりエンジニアも素晴らしいのでしょう。ヘラクレスザールと言えば、私の大のお気に入りであるベームの「カプリッチョ」の録音場所でもあります。残響感はドレスデンのルカ教会ほどではありませんが、控えめというわけでもありません。良い頃具合のアコースティックですね。私はリヴァーヴ大好き人間ですので、新国立劇場大ホール(つまりオペラパレス)のデッドな感じは少し残念に感じてしまうのです。
さて、ブリュンヒルデを歌っておられるエヴァ・マルトンさん、素敵ですねえ。力強く豊かでたくましいヒロイックな女傑的ブリュンヒルデです。役名と同じ名前のジークフリート・エルザレムも良いですねえ。若々しくたくましい。
本当に、こういった場所で活躍しておられる方は本当に歌手でいらっしゃいます。歌手と名乗る方はたくさんおられますけれど。
ハイティンク氏には、この一年で本当にいろいろと素晴らしい体験をさせてもらいました。もっと聴かないと。ああ、リングももっと聴かないと。
今日の所要時間は5時間55分だそうです……。なんと。14時に始まり終わるのは20時を回るでしょう。休憩時間は50分と45分。ジークフリートは出ずっぱりですから、休まないとダメですよね。私も心して気合いを入れて聴いて参ります。

Opera,Richard Wagner

今朝は暖かいですね。昨日のめまいは寒さも原因ではないかと。それぐらい昨日は寒かったのです。
今日は新国で「ジークフリート」です。と言うわけで、予習励行中。今朝はハイティンク盤を。
ハイティンク盤は、録音も好きなんです。ミュンヘンのレジデンス内にあるヘラクレスザールでの録音です。ベームの「カプリッチョ」もヘラクレスザールですね。ドレスデンのルカ教会のような強い残響感はありませんが、バランスの良い吸い込まれるような響きです。そう言う意味では新国の大ホール(オペラパレス)は僕にとっては響きは少々デッドかなあ。12月に聴いた「トスカ」で抱いた印象です。なんだか、音の良さにこだわりが出てきた感じ。しかしステレオなど買う気はありませんけれど。

  • 作曲==リヒャルト・ワーグナー[ヴァーグナー]
  • 指揮者==ベルナルト・ハイティンク
  • 管弦楽==バイエルン放送管弦楽団
  • ヴォータン==バリトン==ジェイムズ・モリス
  • ファフナ-==バス==クルト・リドル
  • アルベリヒ==バリトン==テオ・アダム
  • エルダ==ソプラノ==ヤトヴィガ・ラッペ
  • ジークフリート==テノール==ジークフリート・イェルザレム
  • 鳥の声==ソプラノ==キリ・テ・カナワ
  • ブリュンヒルデ==ソプラノ==エヴァ(エーヴァ)・マルトン

13==ブリュンヒルデ

キリ・テ・カナワ、いいっすね。鳥の声にスポット出演。カメオ的登場でしょうか。ブリュンヒルデのエヴァ・マルトン、この方も良いですねえ。私はドミンゴと一緒に出ている「トゥーランドット」のDVDで聴いたことがありますが、パワフルなソプラノで実に良い感じ。今日聴く予定のイレーネ・テオリンも新国でやはりトゥーランドット姫を歌っています。2008年11月に新国トゥーランドットのオペラ・トークで、故黒田恭一さんが、トゥーランドット姫の役柄はパワフルなブリュンヒルデ的ソプラノが歌うので、イタリア語の歌詞にドイツ語訳がついている、とおっしゃっていました。まさにその通りです。
ハイティンクの美的感覚は、実に素晴らしく、私が申し上げるのもなんだか畏れ多いぐらいです。音量のコントロール、抑制されながらもなお緊張感を保つ音作りです。私はリングは、ショルティ、カラヤン、レヴァイン、ハイティンクを聴いたのみで、お恥ずかしい限りですが、この四者のなかでもっともきにいっているのがハイティンク盤です。ああ、でももっと別の演奏も聴かないと。
今日の所要時間は5時間55分だそうです。。。終わるのは20時を回ります。休憩がめちゃ長い。50分と45分。まあ、歌手も長丁場ですので。特にジークフリートは出ずっぱりです。最終幕のジークフリートとブリュンヒルデの感動のダイアローグが待ち遠しいです。

Opera,Richard Wagner

うーん、最近のMovable Type(このブログのシステム)が重いなあ、と思っていますが、Wordpressなどに移行するのも面倒。もう少し軽いCMSがないか、と探し出したのがdokuwikiなのですが、インストールうまくいかない。ちょっと考えます。まあ、Movable Typeのウェブページ機能を使ってもいいのですけれどね。重いからなあ。。。

明日はいよいよ東京リング第二夜「ジークフリート」です。だいぶんと予習も進んできました。今日はレヴァイン盤を聴いています。

ジークフリートはライナー・ゴールドベルク、ブリュンヒルデはヒルデガルト・ベーレンス。ミーメはハインツ・ツェドニク。豪華だ。レヴァインらしく重みと絢爛さを併せ持った演奏です。

先日聴いたカラヤン盤は、意外にもテンポを動かしているので驚いたのですが、レヴァインはテンポ感覚が実に面白くて、ダイナミックなのです。レヴァインのヴァルキューレを聴いてみたい。まだ持っていないのです。

しかしやっぱり面白いのは第三幕のブリュンヒルデが絡んでくるあたりからですね。まだこのあたりは幸福感に満ちあふれています。「神々の黄昏」の悲劇的な終幕を知っているからこそなのですが。ある種、幸福は盲目ですので。

ジークフリートは真っ白な純真無垢な英雄ですが、その彼が初めて恐れを感じたのが女性だったとは。うーむ、考えさせられます。男女は互いに完全に理解することは不可能ですので、未知ほど恐ろしいものはありませんから、でしょうか。トリスタンとイゾルデの大人の愛や、ジークリンデとジークムントの禁断の愛に比べて、ジークフリートとブリュンヒルデの愛になにか物足りなさを感じてしまうのは私の読み込みが足りないからでしょうか。トリスタンとイゾルデも、ジークリンデとジークムントも、障壁を持った愛情関係ですが、ジークフリートとブリュンヒルデは一目惚れ状態で全く障壁がありません。障壁は「神々の黄昏」で登場するわけですけれど。

明日、じっくり聞いて考えてみます。

Richard Wagner

2009年1月24日にベルワルトホールで録音された「トリスタンとイゾルデ」第二幕を聴いています。 ニーナ・シュテンメのイゾルデ、ペーター・ザイフェルトのトリスタンです。指揮はダニエル・ハーディングでスウェーデン放送交響楽団の演奏をスウェーデンのラジオから録音した音源を聴いています。

私は、ザイフェルトのトリスタンを始めて聴きましたが、これはすごいです。甘さを兼ね備えたつやのある凛々しい声です。良いですね。ジークムントもお似合いですが、トリスタンもいける。かなりナイーヴな感じのトリスタンです。私はすぐに気に入りました。シュテンメのイゾルデは少し柔らか味を帯びた母性的イゾルデでしょうか。ザイフェルトとシュテンメの声質が大分と違うのでコントラストが面白いですね。

さて、最近の読書状況ですが、アシモフの「夜明けのロボット」を読んでいます。先週の木曜日から読み始めまして、今日読み終わるかどうか、というところ。これまでのロボットシリーズよりも長くなっているようでして、文庫本だと上下二冊です。私は図書館から借りた単行本版を読んでいます。詳しくは明日書けるでしょうか。

仕事がやばい。綱渡り状態。明日が無事な一日でありますように。

Opera,Richard Wagner

 

バイロイト「トリスタンとイゾルデ」観ました。すごいですね。もう、キャスト全員がすごくてあっけにとられていました。イレーネ・テオリンの「愛の死」は壮絶で、しばらくは忘れられそうにないです。

そして、この場ではこれまであまり触れていなかったトリスタンを歌ったロベルト・ディーン・スミスもすばらしかったです。正確無比なピッチにヘルデンテノール的純粋無垢な力強さ。そしてブランゲーネのミシェル・ブリートもすばらしい。テオリンに負けない声量とぶれないピッチ、そしてなにより表情や挙措の一つ一つに込められたそこはかとない意味性の表現は映像で観て初めて感じた偉大さです。クルヴェナールのユッカ・ラジライネンもよかったですよ。新国ではヴォータンを歌っていた方ですが、クルヴェナールの苦悩に満ちた役柄をうまく歌っておられました。

演出はやはり60年代的なものでしたでしょうか。いずれの幕も、蛍光灯をうまく使った演出でした。第一幕では丸い蛍光灯が天井で揺れ動き、第二幕では天井の照明がすべて蛍光灯で、スイッチをいれると「M」の字を描いたりする。おそらくはマルケ王のMです。第三幕はトリスタンの病室ですが、古びた壁に蛍光灯が掛けられていて、ジリジリと時々点滅したりする。

この偉大なパフォーマンスを舞台下で支えた最大の立役者がペーター・シュナイダー。私は、もうこの方のワーグナーとシュトラウスにべた惚れ状態です。まだまだ聴いていない音源はたくさんあると思いますが、それでも私はこの方と巡りあったことに感謝します。

今年1月の東京フィルの定期演奏会では半径10メートル以内だったのですねえ、この方と。舞台下最前列でシュナイダーさんの指揮を仰ぎ見ながら涙したのが懐かしいです。

私は、つい1ヶ月前までは、クライバーが振る「トリスタンとイゾルデ」が決定版だ、と思っていたのですが、このシュナイダー版の「トリスタンとイゾルデ」は、クライバー盤に負けず劣らずのすばらしい演奏だと言うことがわかりました。こういう体験がPCとネットを通してできるなんて、本当にいい時代になりました。今後の日本や世界がどうなるかは皆目見当がつきませんが、こうした思い出をもてる時代に生きているのは少なくとも幸せなことだと思います。平和ボケも困りますが、こうして感動を原動力に生きることも大事です。

演奏の模様は、8月26日にNRKラジオで放送予定です。Operacastの特設ページにて詳細をごらんになれます。

Operacastの特設ページから、キャストを以下の通り引用します。 

TRISTAN UND ISOLDE:

  • Conductor Peter Schneider
  • Production Christoph Marthaler
  • Costumes and stage design Anna Viebrock
  • Chorus director Eberhard Friedrich
  • Tristan Robert Dean Smith
  • König Marke Robert Holl
  • Isolde Iréne Theorin
  • Kurwenal Jukka Rasilainen
  • Melot Ralf Lukas
  • Brangäne Michelle Breedt
  • Junger Seemann Clemens Bieber
  • Ein Hirt Arnold Bezuyen
  • Ein Steuermann Martin Snell

Richard Wagner

 

8月910日のバイロイト音楽祭「トリスタンとイゾルデ」のオンデマンド放送を見ています。やっと時間がとれましたので。まずは第一幕の模様を見たのですが、マジですか! これはすばらしい! いやあ、音源だけを聴くのとは本当に違いまして、私はPCの前で鳥肌が立つほど感動しました。

イレーネ・テオリンのイゾルデ、最高です。鬼気迫る演技と強力な歌唱の相乗効果にひれ伏すしかありません。私は新国の「トゥーランドット」でもトゥーランドット姫を歌うイレーネ・テオリンさんを聴きましたが、なにげにトゥーランドット姫の出番は少ないですよね。しかしながら、イゾルデですので、もう第一幕からフルパワー状態で、私は本当に驚きました。それから、かなり強気なイゾルデでして、最後の最後まで全くぶれないです。それが、最終幕でああいう変化をするとは想像できない感じでした。

演出は、おそらくは60年代から70年代的な衣装。品よくまとめられています。

音楽的には、もうこの3週間ほどさんざん聴いていたのですが、ここまで劇と密着しているのだ、ということは映像を見てやっとわかった次第。シュナイダーさんの演奏は、おそらくは劇を影でしっかりと支えるような動きでして、劇の感動が、実は音楽によるものなのだ、ということを後になって気づく、といったような演奏です。

さて、明日は第二幕以降を見る予定です。