Jazz

通勤時間はリング漬けです。「ジークフリート」と「神々の黄昏」をとっかえひっかえして聴いています。
というわけでなんとか離脱して今日も帰宅しました。久々に夜更かし。明日も午前中アポイントメントがあるのですが。
先日、実家に戻ったときに、私が学生時代に聴いていた渡辺貞夫の「ナイト・ウィズ・ストリングス」のパッケージがあって、聴いてみよう、と思ったのですが、中身が入っていない……。あんなに愛聴していたのに。
というわけで、早速借りてみました。ナイト・ウィズ・ストリングスのボリューム3です。
* サックス:渡辺貞夫
* ピアノ:ラッセル・フェランテ(!)
* ベース:マーク・ジョンソン(!)
* ドラム:ピーター・アースキン(!!!)
すごいですねえ。大御所そろえています。
# If I Should Lose You
# Just Friends
# Have Yourself A Merry Christmas
# Laura
# Out For Smoke
# Easy To Love
# The Gypsy
# Cycling
# Old Folks
やっぱり、アルトサックスとストリングスセクションの相性は抜群です。チャーリー・パーカーの「ウィズ・ストリングス」も有名ですが、ナベサダのストリングスもやっぱり良い! メイヤーのマウスピースが醸し出す正当派ビ・バップ。私だってこういうの聴いていたんです。意外かもしれませんけれど。
ただ、元アルト吹き的には、なんだか他人事にも思えないようなところもあって、複雑な気分です。アルト・サックスの記憶にはなんだかまがまがしいものがありますので。でも、アルトを買った頃のことを思い出します。ナベサダのCDを借りてきて、たーんと聴いたものです。これも意外ですが。
しかし、夜がいよいよ深まるこの時間、暖かい部屋でこうしてこのCDを聴きながら文章を書ける幸せ。感謝せねば。
録音は1994年にオーチャードホールにて。あのホールの残響はかなり長いほうかと思ったのですが、この盤では意外とデッドな印象です。
さて、明日もまたリングのことを書く予定です。執拗ですいません。
ところで、先日Twitterでつぶやいた肺の痛みの件、実は胃の痛みであることがわかってきました。高校に十二指腸潰瘍をやらかしたんですが、あのときと痛む場所が全然違うので胃痛とは思いませんでした。肺のすぐ下、肋骨の底辺あたりまで胃があるらしく、そこで痛むらしい。肺じゃなくて良かった。まあ、胃だから良いというわけでもないですけれど。胃薬飲んで週末はおとなしくしています。

Jazz

最終曲は、この数日間どっぷりはまっているOriginal raysという曲。正規盤アルバムでもEWI(Erectric Wind synthe:電子木管)の長めのソロがありますが、この非正規盤アルバムでは10分近くにわたってEWIを操り八面六臂の活躍です。この世界は彼独自のものでしょう。他のアーティストはこんなことやらない。少し茶目っ気を盛り込んだフレーズを吹いて見せたり、シンセサイザーの性能をフルに活かして、多種様様な音色をコントロールする。シーケンサーでリズムパターンを入れてそこに強烈なシンセサイザーの音を重ね合わせて作り出す世界は強烈で色彩的で初めて聴いたときにきっと戸惑うことは間違いないでしょう。
このたぐいのシンセサイザーソロは、ステップスアヘッドというバンドの1986年のライブ映像や、1990年代前半、ブレッカー・ブラザーズ名義で来日した際の映像でも見ることが出来るはず。1986年の映像では、シンセサイザーの性能が不十分と言うこともあるのでしょうけれど、サークルの連中に見せたらメタメタに批判されました。「こんなの今聴いてなんか意味あるんですか?」みたいな……。哀しい思い出。私は好きなんですけれどね。
1990年代の映像では、リズムパートもシーケンサーではなくEWIで音作ってましたからね。EWIでドラム音を出して、おそらくはそれをエフェクターでループさせていたんだと思います。そうして自分で作ったドラムとベースに乗っかって、華麗なソロを繰り広げていました。あれは神業。誰もまねできない。いやいや、まねは出来るかも知れない。でもそれはまねでしかない。超えることは出来ない世界です。
ちょっと議論を戻します。この非正規盤アルバムで演奏されるOriginal Raysは、正規盤アルバムのそれより素晴らしいと思っています。まず、マイケルのソロフレーズのテンションが極めて高いのです。それはおそらくはライヴ収録であるからという理由もあるでしょう。テナーサックスの最低音からフラジオ奏法(ハーモニクス奏法)で超高音まで駆け上がる様は、テナーサックスを限界まで駆使したものでアマチュアがまねできるものではありません。いや、半年あればまねできるかも。でもそれはまねでしかない。
最近の若いバークレーのミュージシャン達はマイケルの演奏を理論分析して咀嚼(租借(笑))活用しているようですけれど。私ももっとまねするんだった。詰めが甘いのは昔も今も変わりません。ともあれ、マイケルのフレージングは調性感が希薄でして、なんだかベルクやウェーベルンを聴いているような気にもなるのです。
マイケルのフラジオ高音がピッチを狂わすことなく正確無比にヒットするのは実にスリリングなのですが、それ以上以上に最低音域が倍音をしたたるぐらいに豊かに鳴り響くのも実に凄いですよ。最低音域はキーを全部閉じますのでテナーサックスの官の長さをフルに使った音ですし、通常コーンに取り付けるマイクも音を十二分に拾いますので、豊かな音が拡大されるわけです。
サックスソロの後に続くマイク・スターンのギターソロもいいんですよねえ。最初はかなりナチュラルな音で勝負するのですが、ソロが盛り上がるとディストーショーンを踏んでメリハリをつけるのは彼の常套手段。我々アマチュアがやると、すぐに真似したとばれてしまう。そういえば、生涯に一度だけブルーノート東京に行ったことがありますが、あれはマイク・スターンバンドだったなあ。足を激しく揺すってリズムをとっていたのを思い出しました。
あ、裏ではちゃんとワーグナー聴いてますよ。ジークフリートは今週末です。エッティンガーの指揮が楽しみです。それからイレーネ・テオリンが覚醒する第三幕も!

Jazz


私がマイケル・ブレッカーに熱中していたのは1993年から1998年頃まででした。その後ももちろん折に触れて聴いていましたが、21世紀なって私がオペラと言う名の底なし沼に沈み込むにつれて聴く機会が減りました。
先日、大学のサークルの偉大な先輩後輩達とお会いしたことを書きましたが、某有名喫茶でマイケル・ブレッカーのアルバムを聴いてから情熱が再燃しました。飽くことなく浴び聴いたマイケル・ブレッカーのインプロヴァイズが、未だに体にしみこんでいて、全く違和感なく享受し飲み込むことが出来るのには驚きました。何年も経っているというのに。
やはり若い頃に聴いたものは、齢を重ねてから聴くのとでは意味合いが大きく違います。もちろん私はある種の総体的な尺度を使えばまだ若い部類に入りますので諦めてはいけませんし、シュトラウスの「カプリッチョ」という宝物も30歳を過ぎてから見つけたものです。まだまだ諦めてはいけません。
さて、本日のこのアルバム、1995年頃に出回っていたものです。今は通常のレコード屋で見かけることは待った気宇なくなりましたが、Amazonでは入手できるようですね。
収録されているのはたったの三曲。
01 Gossip
02 Nothing Personal
03 Original Rays
1曲目は当時のマイケル・ブレッカーバンドのギタリストだったマイク・スターンの手によるGossipと言う曲。彼のいわゆる変形フレーズ(とある人は変態フレーズと呼びます)が十全に汪溢した楽曲。もちろんマイク・スターン名義のアルバム「Time In Place」にも収録されています。こちらは、マイケル・ブレッカーと並び立つフュージョン系テナーサックスの巨頭だったボブ・バーグによって演奏されています。残念ながらボブ・バーグも交通事故で数年前になくなっています。どうしてこうも素敵な方々が命を落とすのだろう。きっと神様に愛されすぎたのですね。
2曲目、こちらもNothing Personalという曲。たしか、ドン・グロルニックというピアニストの曲だったはず。彼は1980年代中盤までマイケル・ブレッカーや、マイケルの兄のランディー・ブレッカー、あるいはアルトサックスのデイヴィッド・サンボーン達と組んでいらした名ピアニスト。彼ももう故人なのですよ。哲学を専攻しておられた方です。Nothing Personalは、マイケル・ブレッカーのファーストアルバム正規盤に収録されています。そちらではパット・メセニーがギターをつとめますが、このアルバムではマイク・スターンが大暴れしてくれます。
最終曲original Rayについては明日。

Jazz

昨晩は大学のジャズサークルの同窓会的オヤジ会でした。予想通りの野郎だけの会でしたが、実に楽しかったですよ。過剰に思い出に話が向くわけでもなく、ジャズの話だけになるわけでもなく。若い自分の四年間(かそれ以上)を一緒に過ごした方々は、本当に大切です。
尊敬する先輩から「おまえのブログは長すぎるんだよ。一画面に納めろ」と言われました。長くてすいません。そういえば、先日も会社の他部署管理職からも、一文が長すぎる、と指摘されました。ブログが長くなるのも、一文を長くするのも理由があるんですけれどね。
さて、昨日の待合せ場所は都内某所の有名ジャズ喫茶でした。訪れるのは7,8年ぶりでした。19時待合せだったのですが、私は18時20分頃到着して、すかさずリクエストしたのが、このアルバムです。Michael Breckerのファーストアルバムで、名前はそのまま「Michael Brecker」。1987年のリリースですのでもう21年前ですか。マイケルブレッカーは40歳にかかろうかというところ。まだ髪の毛がうっすら残っております。
私は、最大重量を日々更新中ですので、先に店に着いた私に誰も気づかなかったみたいです。貫禄あるオッサンがまじめにブレッカーにききいっているなあ、と思ったとのこと。やせないと。
このアルバムは豪華メンバーです。
サックス:マイケル・ブレッカー
ギター:パット・メセニー
ベース:チャーリー・ヘイデン
ピアノ:ケニー・カークランド
ドラム:ジャック・ディジョネット
垂涎。
01 – Sea Glass
02 – Syzygy
03 – Choices
04 – Nothing Personal
05 – The Cost Of Living
06 – Original Rays
07 – My One And Only Love
昨日はB面をリクエストしました。Original RaysとMy One and Only Loveの2曲を聴きたかったのです。ですが残念なことにMy One and Only Loveはレコードには収録されていなくて、CDのみのボーナストラックだったのですね。。
前にも書きましたが、最近はピッチの善し悪しの感覚が出てきたのですが、マイケル・ブレッカーのサックスはピッチいいです。それは正確さという観点もありましたが、微妙なピッチの揺らぎのようなものをコントロールしているという観点においても、です。フィッシャー=ディースカウの歌も、ピッチの揺らぎがあってすばらしいのですが、それと似た感覚です。あと音いいですね。当然ですが。フレージングがすばらしいのはあまりに明白。
B面がNothing Personalというマイナー・ブルースで始まったのですが、この曲、昔バンドでやったことがあるなあ、と郷愁に近いものを感じました。バンド名はパート・アンド・アルバイトでしたね。懐かしすぎる。
お目当てのOriginal Raysは、EWI(Electric Wind Insturuement)のソロで始まります。アルバムなので短いのですが、ライヴでは大暴れでして、15分ぐらいEWIをフルに使って、どえらい世界を展開します(ここを批判する人もいますけれど)。海賊版のライヴ盤で聴くことができます。EWIについては、長くなるのでまた明日書きましょう。この曲のコード進行が気持ちよくて、なんだか未来への希望を感じてしまうのです。若い頃を思い出してしんみり。こんなはずじゃなかったとか、進歩史観なんて幻想だなあ、とか。もちろんマイケル・ブレッカーの不在にも。
っつうか、ジャズももっと聴かないとなあ。途中でやめちゃうのはもったいない。サックスもそうですけれど。
でも来週は「ジークフリート」です。こっちも楽しみ。

Jazz

久々にマイケル・ブレッカーを聴いてみました。というのも、今晩、大学の時にジャズを一緒にやっていた先輩方とお会いするので。最近、ジャズ聴いていないので、話すネタがないと思います。たぶん、いろいろ聴いて終わってしまうんだろうなあ。僕がクラシックの話を開陳してもあまり意味がなさそうですので。
それで、久々に聴いたのがこのDon’t try this at homeというアルバムでして、マイケル・ブレッカー名義の二枚目のアルバムです。大学の頃はこのたぐいのCDばかり聴いておりました。何年経っても曲を覚えているもので、マイケルの複雑怪奇なインプロヴァイズもかなり覚えていて血液が逆流する思いです。懐かしい。
やはり、もうサックスは吹けないなあ、と改めて思いました。偉そうですが、自分の審美眼が、自分の能力とか可能性を超えてしまったので。
そういう状況に陥ったとき二つの選択肢があります。
1)審美眼に追いつかなくなった時点でやめてしまう。
2)批評(審美)と、実践(演奏)を分けて考える。
おそらく2)のほうが賢いやり方だと思いますが、僕はどうにも1)の方向に行ってしまいます。
演奏する行為自体は楽しいので、その楽しさを大事にすればいいとも思ったりしたこともあるのですけれど。まあ、楽器は練習しないと当然うまくなりませんが、サックスの練習は勤め人に撮ってはそうそう手軽にできるものでもないです。
今晩、先輩達に会えるのでワクワクしています。昔は、週末三時間地下のスタジオにこもって練習したりしたなあ、なんて懐かしい思い出。最近のジャズ事情とか聞けるといいなあ。
アルバムの話を。
01 – Itsbynne Reel
02 – Chime This
03 – Scriabin
04 – Suspone
05 – Don’t Try This At Home
06 – Everything Happens When You’re Gone
07 – Talking To Myself
08 – The Gentleman & Hizcaine
1曲目、Itsbynne Reelは、カントリー風の音楽なんですが、マイケルがEWIの卓越した演奏でヴァイオリン──あるいはここではフィドゥルと言った方がいいかもしれませんね──とユニゾンで印象的なフレーズを繰り返す。バッキングのピアノも実にカントリー風なんですが、マイケルがテナーで入ってくると、これがまた色調ががらりと変わって、アドレナリンが充溢してきます。ああ、やっぱり音いいなあ。
4曲目のSuspneは、たしかギターのマイク・スターンの曲。マイク・スターン的変態旋律がオーソドックスな循環進行に乗っかっているんですが、ジャジーでありながら、コード解釈が新鮮で(今となってはもう普通なんですけれど)ぐいぐいとあらぬ方向に引っ張られるスリルがたまりません。こういうスリルは、ベルクを聴くときの感覚と似ています。マイケル・ブレッカーの循環、たまりませんね。懐かしすぎる。
やはり一番いいのは5曲目のDon’t Try This At Homeです。綱渡りのような緊張感の上で自由なインプロヴァイズ。ここはメンバーが良くて、ピアノはハービー・ハンコック、ギターはマイク・スターン、ドラムはジャック・ディジョネット、ベースはチャーリー・ヘイデンですからね。ハービーのバッキング、格好いいです。ディジョネットもディッジョネットらしい暴れっぷりで、言うことないです。ブレッカーもあおられて、興奮度120%というところ。名演です。
ちなみに、このジャケット写真も格好いいですよね。テナーを意のままに操る。しかも、アクロバティックで斬新に、というメッセージが伝わってきます。
ジャケットの裏には、テナーだけが残り、マイケルの写っていない写真。今となってはこれが現実です。マイケル亡き後の寂々たる思い。






Jazz

 仕事場で向かい側に座っている女の子のAさん。20代後半なのですが、大学時代は、ジャズ・ファンク系のサークルでトランペットを吹いていたのだそうです。それで、ちょっとだけ話が合う感じ。今日はシャカタクの話しを。

  • Aさん「わたし、シャカタクも聴いたことあります」
  • 私  「まじで! いいよねえ、シャカタク。あの80年台のさあ、胸がキュンとなるメロディーとかアレンジがいいよねー」
  • Aさん「わたし、その80年台っていうのがよく分からなくって……」
  • 私 「………」

座ろうとしていた椅子を引かれた気分。世代間ギャップにおののく瞬間。あの、80年台フュージョンのリリカルというか、ベタベタなII-V進行というか。っつうか、それって、私にしてみれば、高校時代の通勤電車でむさぼるように聴いたフュージョンの思い出なんだよなあ。

さて、その80年代のシャカタクの映像をYoutubeで発見。見た途端に絶句。

微妙……。

サウンドの80年代はよいけれど、衣装とか、髪型とか、化粧とか、かなり微妙な振り付けとか、相当な年代物。ちょっと、理解の範疇を超えてます。30年前だもんなあ。でも音だけ聞けば癒されるんですけれど。

 

Jazz

先週の土曜日は、近くの商店街の夏祭り。毎年開催されるのですが、楽しみにしているのがジャズバンドの演奏です。毎年、同じバンドが出演されるのですが、編成やヴォーカルの方は毎年違います。今年はヴォーカルがデュオで登場されました。しかしなんだか違和感が。お二人とも女性なのですが、片方の方が着物を着ていらっしゃる……。なんででしょうかね。

それで、ジャズバンド演奏の前に、別のヴォーカルユニットとジャムセッションとなりました。Dブルース進行でしたので、ピアノ、ギター、ベース、ドラムと順当にソロを回して、次に女性二人のヴォーカルが1コーラスずつアドリヴを。最初の女性は、かなり速い節回しでインプロヴァイズされて、すげー、と感心したのですが、次の女性、当の着物を着ていらっしゃった方は……、さらにすげー! 演歌的ロングトーンと「ハイー」という演歌的掛け声でブルースのソロ取ったのですよ……。ビブラートが玄人的な演歌でめちゃくちゃ巧いのです。演歌もブルースも親類とはいえ、母方と父方ぐらい違うわけですが、その溝をきちんと越えている。

さて、ジャズバンドの演奏順になりまして、けだるい4ビートから始まりまして、ベースがパターンを刻んで、ギターがテンション含みのコードを面倒くさそうに繰り出す感じから、ガーシュインのサマータイムが始まって、ヴォーカルが歌いだす。まあ、最初はサマータイムですわな。それから着物の方がマイクを持って、歌いだす。ありゃ、美空ひばりの「リンゴ追分」が始まりましたですよ。しかもめちゃくちゃ巧い。コード進行はサマータイムと似ておりますので違和感なしでした。

次に、山口百恵の「いい日旅立ち」を着物の方が歌いだしました。これも半端なく巧いです。そのうち、それが「リカード・ボサノヴァ」に変わっちまう。コード進行もフレーズも似ておりますので。私は、こういうパロディ精神大好きです。

リカードボサ

いい日旅立ち

中盤に、インストで、「ノルウェイの森」が演奏されたのですが、ハービー・ハンコックの「News Standard」で、デイブ・ホラントとジョン・スコフィールドを間違いなく意識したものでしたので、演奏終わったら「ジョンスコーッ」と叫ぼうと思ったのですが空気を読んでやめました。

本物のノルウェイの森はこちら。

ジャズ系の音楽について言えば、私はいつもiPodで音楽聴いているだけですので、たまに生演奏に触れるととても楽しいです。もう何年もバンドやってませんが(っていうか、今年の正月にT-Squareを吹きましたが)、バンドもいいものです。限界に達しなければ。

Jazz

申し訳ありません。今週に入ってからほとんどシャカタクしか聴いておりませぬ。いまさらシャカタクだなんて。でも、この80年代サウンドがたまらないのであります。私も相当歳をとったたものです。

大分と聴いていてわかってきたのは、実はフロントよりもバッキングの安定度が音楽性を支えているということ。特にベースがいい。ジョージ・アンダーソンという方だと思うのですが、郷愁のチョッパーベースがたまらないです。

今年の正月にサークルの後輩に会ったのですが、彼曰く「いまやチョッパーベースなんてダサい」のだそうですが。したがって、もうほとんどナツメロ状態であります。

wikiには、「米国起源のジャズを源流としたアドリブ重視のフュージョンとは一線を画し、旋律や編曲を重視している」とありました。米国のフュージョンがすべてアドリブ重視とも思えませんが、まあ確かにアドリブで押す方は多いかも。ジョージ・ハワードとか、ナジー、カーク・ウェイラムなんかが思い出されます。一方で、リッピントンズとなんてはすばらしい楽曲作りをしています。どちらかというと、シャカタクはリッピントンズ的と思います。

とはいうものの、シャカタクにはリッピントンズにはない、ある種の疵のようなものがありまして、それが逆に開放的な気分にさせてくれます。養殖ものより天然物のブリがおいしいのと同じです。

Jazz

ダメな一日っていうものもあります。ちと気力が足らない。スランプか夏バテか。このところ文章を書けなくなっていまして、これって、きっとこの数ヶ月サボっていたからだと思うので、少々凹み気味です。音楽も聴いていますけれど、なかなか文章化できないのですよ。

最近、大学受験の夢ばかり見ていて、これからまた受験勉強をして大学に入るのだ! がんばろう! みたいな夢ばかり。これって、大学受験に失敗したことが潜在的に現れているのでしょうかね。今朝見た夢では、ああ、数学もやり直さんと行かんなあ、という夢で、目が覚めたらこれでまた相当凹んでしまう。

こういう日は、陽気な音楽を聴いて気分を晴れやかに。今日の関東は曇り空ですが、この曲は蒼い空のもと、どこまでも続く白い砂浜を歩いていて、海の色を見るとエメラルドグリーンに輝いていて、みたいなSituationを想像してしまいます。

シャカタクというバンドは、1980年にイギリスで結成されたバンド。The Best of Shakatakというオムニパスアルバムを聴いています。リンクのCDとはちょっと違うみたいです。今は市場には乗っていなさそう。

っつうか、思った以上に救われました。会社の昼休みにiPodで大音量で聴いていたら、なんだか一人でクラブにでも来た気分。午前中は結構仕事でも凹んでいたのですが、なんだか元気になってきました。

シャカタクのもっとも有名な曲はNight Birdsというインストの曲なのですが、私はこの曲を吹奏楽編曲版で始めて聴きまして、これがシャカタク初体験でございました。その後、大学ではジャズ研究会というサークルに入ったのですが、そこでシャカタクのカセットテープを借りて(K.S君、ありがとう)聴いていた次第。本当はこういう西海岸的ともいえるライトでドライな音楽もすきなのですよ。

Jazz

WDR3で放送されたデヴィッド・サンボーンのライヴを聴きました。

いまさらですが、サンボーンすげえー。

Tin Tin Deoのソロがすごい。アルバムで聴くよりライヴならではの熱気が伝わってきます。マウスピースのデュコフ(だと思う)サウンドが炸裂。フラジオ音域の咆哮たるや神業に近い。そうか、サンボーンは、こんなにフラジオなひとだったんだ、みたいな。

それにしても、アルトサックスでここまで表現してくれるのはサンボーンならではだなあ。フレージングだけならともかく、サウンド(音色)でここまで魅せてくれるのはサンボーンぐらいしか思いつかない(といってもこの数年間はジャズ聴いてないので今どうなっているのか知らないのですがorz)。 フレージングはなんとでもなりそうなもの。バークレーメソッドでフレージングの研究すればいい。時間と忍耐があればなんとかなるはず(まあセンスもあるけど)。 しかし、サウンド(音色)となると、本当にセンス勝負ですからね。理論も何もないから。吹き方とマウスピースと楽器とネックとリードとリガチャの無限の組み合わせのなかから選んで行くとなると、時間と忍耐とお金とセンスが必要。気が遠くなる。ともかくサンボーンサウンドは人間国宝だなあ。

ただ、サンボーンのブルージーなところだけは受け入れるのが難しい。昔からブルース苦手でして……。

ちなみに今日の夜サックス吹きます。先週の土曜日に吹いたとき、アンブシェアの筋肉がついていけず、一曲吹いたら、もう吹けなくなってしまったのですが、ワンランク柔らかいリードに変えたら、フラジオ音域も出せたし、90分連続で吹いても全然大丈夫でした。いやあ、よかったです。

しかし思ったのですが、サックスはコンスタントに練習しておいた方が良いかも。せめて月に一度ぐらいは。18歳にサックスを初めて(浪人決まってサックスを買ったら勘当されそうになった)、25歳ぐらいまでは真面目に(?)吹いていたわけで、7年間ぐらい時間投資したことになりますので、それを無に帰させるのはもったいない気がしてきました。しかし時間ないですが。