マイケル・ブレッカ-の非正規盤アルバムによせて(2)
最終曲は、この数日間どっぷりはまっているOriginal raysという曲。正規盤アルバムでもEWI(Erectric Wind synthe:電子木管)の長めのソロがありますが、この非正規盤アルバムでは10分近くにわたってEWIを操り八面六臂の活躍です。この世界は彼独自のものでしょう。他のアーティストはこんなことやらない。少し茶目っ気を盛り込んだフレーズを吹いて見せたり、シンセサイザーの性能をフルに活かして、多種様様な音色をコントロールする。シーケンサーでリズムパターンを入れてそこに強烈なシンセサイザーの音を重ね合わせて作り出す世界は強烈で色彩的で初めて聴いたときにきっと戸惑うことは間違いないでしょう。
このたぐいのシンセサイザーソロは、ステップスアヘッドというバンドの1986年のライブ映像や、1990年代前半、ブレッカー・ブラザーズ名義で来日した際の映像でも見ることが出来るはず。1986年の映像では、シンセサイザーの性能が不十分と言うこともあるのでしょうけれど、サークルの連中に見せたらメタメタに批判されました。「こんなの今聴いてなんか意味あるんですか?」みたいな……。哀しい思い出。私は好きなんですけれどね。
1990年代の映像では、リズムパートもシーケンサーではなくEWIで音作ってましたからね。EWIでドラム音を出して、おそらくはそれをエフェクターでループさせていたんだと思います。そうして自分で作ったドラムとベースに乗っかって、華麗なソロを繰り広げていました。あれは神業。誰もまねできない。いやいや、まねは出来るかも知れない。でもそれはまねでしかない。超えることは出来ない世界です。
ちょっと議論を戻します。この非正規盤アルバムで演奏されるOriginal Raysは、正規盤アルバムのそれより素晴らしいと思っています。まず、マイケルのソロフレーズのテンションが極めて高いのです。それはおそらくはライヴ収録であるからという理由もあるでしょう。テナーサックスの最低音からフラジオ奏法(ハーモニクス奏法)で超高音まで駆け上がる様は、テナーサックスを限界まで駆使したものでアマチュアがまねできるものではありません。いや、半年あればまねできるかも。でもそれはまねでしかない。
最近の若いバークレーのミュージシャン達はマイケルの演奏を理論分析して咀嚼(租借(笑))活用しているようですけれど。私ももっとまねするんだった。詰めが甘いのは昔も今も変わりません。ともあれ、マイケルのフレージングは調性感が希薄でして、なんだかベルクやウェーベルンを聴いているような気にもなるのです。
マイケルのフラジオ高音がピッチを狂わすことなく正確無比にヒットするのは実にスリリングなのですが、それ以上以上に最低音域が倍音をしたたるぐらいに豊かに鳴り響くのも実に凄いですよ。最低音域はキーを全部閉じますのでテナーサックスの官の長さをフルに使った音ですし、通常コーンに取り付けるマイクも音を十二分に拾いますので、豊かな音が拡大されるわけです。
サックスソロの後に続くマイク・スターンのギターソロもいいんですよねえ。最初はかなりナチュラルな音で勝負するのですが、ソロが盛り上がるとディストーショーンを踏んでメリハリをつけるのは彼の常套手段。我々アマチュアがやると、すぐに真似したとばれてしまう。そういえば、生涯に一度だけブルーノート東京に行ったことがありますが、あれはマイク・スターンバンドだったなあ。足を激しく揺すってリズムをとっていたのを思い出しました。
あ、裏ではちゃんとワーグナー聴いてますよ。ジークフリートは今週末です。エッティンガーの指揮が楽しみです。それからイレーネ・テオリンが覚醒する第三幕も!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません