いやあ、なんだか、凄く若返った気分。
高校時代のわたくしのアイドル、伊東たけしごっこしてしまった。EWI4000s、最近毎晩吹いているのですが、今日はSQUAREを吹いてしまったですよ。
高校二年と三年の二年間のわたくしは、T-SQUAREに捧げられたといっても過言ではありますまい。
このSPORTSというアルバム。高校二年ごろ、カセットテープをすり切れぐらい聴いたなあ。私の青春時代。今聴くと、日本的醤油の匂いのする、これまたほろ苦いものなんですが、あの頃は、これしかなかったので。しかし、伊東たけしの微妙なベンドのかけ方、私が吹いているサックスのベンドのかけ方と似ていて怖すぎる。
しかし、若さ故の記憶とは凄くて、いまでも、伊東たけしのソロを相当覚えていたりする。15年ぶりぐらいに聴いたっていうのに。
最近、永劫回帰な気分。ぐるっと回って、元に戻ってきた。だからこそEWI吹いているんですが。10年ぐらい損したけれど、まあ、無駄な遠回りと言うわけではありますまい。
年甲斐もなく伊東たけし的真夜中
Fourplayのことなどなど。
なんだかすっかりご無沙汰してしまいました。先々週、「夕鶴」を観た後の私は、アルバン・ベルクと「ヴォツェック」についての英作文を試みながら、エルガーの交響曲第二番、チェロ協奏曲にかかりっきりでした。エルガーも日本語にまとめないとなあ、などと。
最近つとに思うのは、ブログに書いたものが残らないなあ、ということ。世の中にはBLIKIという造語もあるそうですが、WikiとBlogが融合したコンテンツができないかと思案中です。その前に、このMovabletypeの重さをどうにかしないといけない。そのためにはサーバーを変えないといけない。できるんだけど、優先度は下げざるを得ない。辛いところです。
などといいながら、今日の私の通勤のお供はFourplayでした。ボブ・ジェームス、リー・リトナー、ラリー・カールトン、ネイザン・イースト、ハーヴィー・メイソンという米国ウェストコースト系の偉大なジャズメンが繰り広げる脅威のフュージョンサウンド。結成当時の20年前は、なんだか物足りなさを感じていたのですが、今はもうこういう音作りのほうが落ち着くようになってしまいました。
昨日、仕事でコーディグしながら聴いていたんですが、そりゃもう癒されたのなんのって。フュージョンといっても、20年前に流行ったT-SQUAREのような派手さはないし、Brecker Brothersのような激しく身もだえするようなものでもない。かといて、スムース・ジャズのよりも厚みがあるのです。スムース・ジャズの特徴の一つは極度なまでのインプロヴァイズへの依存にあるそうですが、Fourplayは、楽曲の構成や和声などのアンサンブルもきちんと考えられているし、PAだってすばらしい。
2010年にラリー・カールトンが脱退してチャック・ローブが加入したらしい。っつうか、これ、全部追いかけよう。
* Fourplay (1991) Warner Bros.
* Between the Sheets (1993) Warner Bros. ○
* Elixir (1995) Warner Bros.
* Best of Fourplay (1997) (Best edition) Warner Bros.
* 4 (1998) Warner Bros. ○
* Snowbound (1999) Warner Bros.
* Yes, Please! (2000) Warner Bros. ○
* Hearfelt (2002) Bluebird/Arista ○
* Journey (2004) Bluebird/Arista ○
* X (2006) Bluebird/Arista ○
* Energy (2008) Head Up
* Let’s Touch the Sky (2010) Head Up
そうそう、この週末からEWIを再開しました。楽しい。12音階のスケール練習をして、インプロヴァイズごっこをして遊びました。
今日は雪です。ボエームの三幕を聴いているところ。カラヤン&パヴァロッティの定盤にて。明日の出勤が心配です。
珍しくもSwing Out Sisterなど
ふう。何とか週末にたどり着きました。週末もタスクが多いのは周知。特に土曜日はひどい。で、来月からはさらにタイトになる。とほほ。
今月から、英会話の先生が交代となりました。ニュージーランド出身のMikeという方で、私より年が上だと思うのだが、最近二年間ほど大学に通ってメディア論を学んでいたらしい。その授業の中で「ピーター・グライムス」と「魔笛」について学んだとのこと。今度は気が合いそうな方でうれしい限りです。
最近、NHK-FMを聴くことが多くなりました。昨夜は、夕方から深夜までかけっぱなしでした。18時からはなんだか高校生がDJをやるんだが、うまくいかなくて痛々しい感じ。でも、数年ぶりにSwing Out Sisterを聴けたのはうれしかった。実はすごく好きなのです。
21時からの吉田秀和さんの「名曲のたのしみ」ハイドンスペシャルです。22時からのラジオドラマも面白かった。中学生の頃、やたらに「青春アドベンチャー」ばかり聴いていた時代がありましたが、その頃のことを思い出しました。ラジオドラマは映像の押し売りがなくて良いです。23時からは辛島文雄が出てきて二時間ほどジャズな感じ。最後に辛島さんが弾いたソロピアノは、少しひねりがきいたコードの使い方でしたが、素晴らしかったです。結構やられているコードの当て方ではありましたが、かっこよかった。
それで、今日はSwing Out Sister。先ほども触れたように、FMで流れていたのを聴いたんですが、一瞬、リー・リトナーとデイブ・グルーシンの「ハーレクイン」というアルバムの曲なのか、と思ったんですが、ウェブで確認して、得心した次第。
Swing Out Sisterは、1986年に結成されまイギリスのバンド。最初は男二人に女性ボーカル一人、というドリカム的な編成でしたが、その後一人脱退して、メンバーは二人に。これもまさにドリカム的。日本でブレイクしたのがきっかけで大きく羽ばたいたらしい。なんだかシャカタクにも似た経歴です。シャカタクもイギリスのバンドですので。
ヴォーカルのコリーン・ドリュリーは、音域的にはメゾソプラノか。そんなに技巧的というわけでもないけれど、清涼感のあるサウンドにマッチしている。私が最もすごいと思うのは、ディレクターなんだろうなあ。絶妙なリヴァーヴ感を保った一貫した音作りが素晴らしい。インコグニート的でもある。車に乗りながら聴いたりすると良いのではないか、と思います。ちょっと試してみよう。手元にライナーがないので、だれが音を作っているのか今は分からない。調べてみよう。
Swing Out Sisterを聴いたきっかけは、弟が何枚もCDを持っていたので、聴かせてもらったことから。弟と私は大学が同じで、二年間ほど学生寮の隣部屋で生活しておりました。楽しい二年間でありました。
そうそう、逢ったイギリス人みんなに「シャカタクって知っている?」と聴くんですが、全員「知らないよー」とおっしゃる。じゃあ、Swing Out Sisterはどうなんだろう? 今度聴いてみよう。
チック・コリア/Rendezvous In New York (2003)
急に涼しくなりました。明け方の雨で、近所の道路は軽い冠水。
昨夜、ディーン・ブラウンの映像を見たら、なんだかジャズが恋しくなってきました。それで、チック・コリアのRendezvous In New York (2003) の、カルテットNo.2を聴いて、晩年のマイケル・ブレッカーの鬼気迫る演奏にまたまた圧倒されてしまいました。
録音の関係もあるかもしれませんが、フラジオ音域の音の割れ方が極めて良好。少しにごり気味で、ざらざらとした質感を感じるのですが、その音で、ハイトーンを出し切るあたりは尋常ではありません。なんだか、1980年代後半のマイケルの緻密さとか曇りない美しさとは違う、なにか世の芥をも包含する大きさが感じられる演奏だと思いました。いい意味ですれた演奏ということでしょうか。
私もフラジオがもっと使えればよかった。っつうか、またはじめよう、サクソフォーン。時間はあまり取れないけれど、EWIやらでこつこつ練習します。
気づいたこと──楽器やめちゃいけなかったんだ。。。
英語の勉強で、天才たちと趣味の関係について書いた記事を読んでいました。ノーベル賞受賞者のほとんどが、趣味を持っていて、絵を描いたり、楽器を弾いたりしていたらしい。
で、自分が楽器をやめたことと、頭の回り具合を比べてみると、なんだか、楽器をやめた途端に、呆けてきた気がしてならない。
やっぱり、やめちゃいけなかったんだなあ。。。
頭の回転と楽器演奏って、相関関係があるんじゃなかろうか。
昔読んだ本にもあったなあ。ピアノをやってた高校生が、学業に励もうとピアノをやめた途端に成績が落ちたっていう話。
再開したいのですが、アンブシェアを鍛え直さなければならないので、しばらくはEWIでアンブシェアを鍛えることにします。しばらくはスクウェアでも吹きまくろうかなあ。
あるいは、シュトラウスのオペラを吹いて自己満足に耽るとか。なにか新しい発見があるやもしれない。
週末のほうが忙しいのではないか?──素晴らしいライヴと敗色の濃い日曜
昨日も朝から動き回りました。
いったん都心にでて、用事を済ませて、地元にとって返してカフェで一仕事して、イギリス人と話しをしてから、再び都心へ先輩や後輩たちが出演するライヴを聴きに夫婦そろって錦糸町に行ってきました。
カミさんも、ハードスケジュールで、等々力で用事を済ませて、夕方に錦糸町で合流。夕食を食べて、カフェでコーヒーを飲んで、ライヴ会場の開店時間きっかりに到着。今日は静かな雰囲気。すでに先輩たちは来ていると思ったのですが、なかなかいらっしゃらなくて、スケジュール間違えたのかしら? と少し不安に。でも、ちゃんといらっしゃいましたよ。
前回のように、今回もスタンダードナンバーを楽しみました。I hear Rhapsodyを聴けたのはよかったです。私も学生の時吹いたことがありました。あの頃はそんなに難しい曲ではないと錯覚していたようですが、昨日聴いたら、かなり難しいことが分かりました。でも、先輩、ちゃんと吹いていたからなあ。凄い。
カミさんと一緒に来たのは初めてだったのですが、思いの外エンジョイしてくれたみたいで、特にサックスに感動していました。実はカミさんもサックス吹きだったのですよ。。それもテナー。ちなみに、私は学生時代はソプラノ、アルト、テナー、バリトンと節操がありませんでしたが、最終期はアルトだけでした。
それで、今日の午前中に地元で用事がありましたので、1ステージが終わったところで失礼してしまいました。もう少し聴きたかったんですが、家が遠いので。。都心に引っ越したいなあ。初台で暮らすのが夢です。大それた夢ですが。
で、今日の午前中に用事を済ませて、午後から仕事をまた始めたんですが、これがもう捗らないと言ったら、ありません。いろいろ試したんですが。クーラーかけたり、音楽聴いたり。シノポリの「トスカ」や、チェリのブル3,チェリのロ短調ミサ、フレミングのシュトラウス……。で、シャカタクに変えたら、ちょっと元気になってきた。なんでやねん。もう18時やんけ。
皆さん、今日の22時55分から2010年バイロイトの開幕ですよ!
“http://www.operacast.com/bayreuth_2010.htm":http://www.operacast.com/bayreuth_2010.htm
私はとりあえず、録音のセッティングを終えました。明日の朝にはちゃんと取れているはず。今日はローエングリンです。
懐メロその1 T-SQUARE NEW-S
最近、ようやくEWIを吹く時間を作れるようになりました。どうも僕の吹き方はあまりよくないみたい。つまり、普通にサックスを吹いているのと似たアンブシェアで吹いている感じ。だから、口の周りの筋肉がかなり痛くなります。現役だった頃は、何時間でも吹けていられたのに。まあ、昔は欠かさず毎日吹いていましたからね。随分ともったいない感じ。あんなに頑張ったのに残っているものはわずかばかり。
ともかく練習曲は初期T-SQUAREに限ります。メロディアスで、覚え易く、楽曲もそんなに難しいことはやっていない。だが、これを生バンドでやるのは至難の技なのですよ。さて、きょうもしばし吹いてアンブシェアを鍛えましょうか。
で、15年ぶりに聴いたT-SQUAREの「New-s」というアルバム。伊東たけしが抜けて、本田雅人が入った第一作で、最初のMegrithという曲が超テクニカルで、かなり驚いたのを覚えています。まだ知識希薄で、伊東たけしが吹いているのか、と思っていたのでなおさら強烈。
しかし、すごいですねえ、本田雅人氏。ただ、意外なことにソプラノサックスの音に弱点があったと言うことには気づきませんでした。
さあ、今日も練習しましょう
ストレス解消にはブレッカー・ブラザーズ
うー、苦しい。一日更新サボりました。この埋め合わせは週末には必ず。
で、苦しいときは、やっぱり僕の場合はブレッカーやハービーなんですよねえ。
とりあえず、1992年といいますから18年前に再結成当時の初アルバム「Retrun of the Brecker Brothers」を、昼休みに最大音響で聞いています。もちろんBOSEのクワイエットコンフォート2にて。
このクワイエットコンフォートのケーブル、よく断線するんですよねえ。で、これが交換部品になっているのがすばらしいところ。
ここを一体型にしていると某社製品の場合、本体まで修理対象になってしまい「お客さん、そらなら新しい買ったほうが得ですぜ」なんて、店員に言われるなんていう状況を容易に想像することができます。
それも8年ほど前の話。
しかし、ここまでガチャガチャ騒がしく格好良く激しく強靭な音楽を聴かされると、なぜか心が落ち着きます。まあ、今の私の心の中身を表しているのでしょう。
そうそう、この前「スコラ」で、チャーリー・パーカー以上のアルト・サックス奏者はいない、と言っていましたが、テナー・サックスだとやっぱりマイケル・ブレッカーになってしまうんだろうか。たしかに、ビル・エヴァンス(テナー奏者のほう)がランディー・ブレッカーと吹いているサムスカンクファンクなんて、聞くのに大変苦労しますしね。
まあ、タイプは似ているけれど、ボブ・バーグも巧かったなあ。テクニックはかなり肉薄しているし、作る音楽も大好きなんですけれど、ブレッカーのようななにかしらがない気がする。ボブ・バーグは美しすぎるのかもしれない。
で、今日は相変わらず、Return of the Brecker Brothersでストレス解消。こういう音楽の聴き方は許されるのだろうか。広義の音楽療法です。
イリアーヌ・イリアスの裏StepsAhead ともいうべき隠れた名アルバム
私が敬愛するジャズサクソフォニストであるマイケル・ブレッカーの義理の姉君であった時期もあるイリアーヌ・イリアスのSo far So Closeというアルバムの音源を入手しました。
イリアーヌ・イリアスとは
イリアーヌは昨今では歌手として知られるようになりましたが、かつてはピアニストとしてあのSTEPSに在籍していたこともあるのです。その天才ぶりは幼い頃から発揮されていて、ジョビンをして「私のイパネマがこんな曲だったとは知らなかった」とまで言わしめた天才少女だったのです。
そして、才色兼備を地で行ったような美貌に、若いミュージシャン達が群がったであろうことは容易に想像できてしまうのです。そして結婚した相手はランディー・ブレッカー、つまりマイケルの兄君だったのです。もちろん離婚してしまうわけですが。
今はベースのマーク・ジョンソンと結婚しているらしい。だから、彼女のアルバムのベーシストはマーク・ジョンソンなのか。今さら知った無知蒙昧に恥じ入るところ。
さて、ランディとイリアーヌの間には、アマンダという女の子が生まれました。彼女はいま両親から受け継いだ様々なアドバンテージを活かして歌手になっています。
アマンダについては、こちらも。
“https://museum.projectmnh.com/2009/06/24195833.php":https://museum.projectmnh.com/2009/06/24195833.php
Stepsとの関係について
さて、STEPSといえば、80年台初頭にマイク・マイニエリが結成したバンドで、当初は4ビートなどもやっていたのですが、徐々に電化を進み、マイケル・ブレッカーがEWIと呼ばれるウィンドシンセを使い、マイク・スターンがディストーションをかけたギターソロを披露するようになったのでした。バンド名もSTEPSからSTEPS AHEADと改名しました。
その改名前後に発表されたアルバムのMAGNETIC(1986)は、Live in Tokyoという1986年のライヴ盤重要な音源につながっていきます。
“https://museum.projectmnh.com/2007/08/19175353.php":https://museum.projectmnh.com/2007/08/19175353.php
Sor Far So Close
私の聴いたSo Far So Closeは1988年の作品。雰囲気がMAGNETICとそっくりなのに驚きました。これは、裏Steps Aheadと呼んでも良いのではないかと。
もちろんマイケル・ブレッカーもランディ・ブレッカーも参加しております。
さらにポイントなのは、シンセサイザーのプログラミングにジム・ベアードが参加していると言うこと。ジム・ベアードは、マイケル・ブレッカーのNow you see itというアルバムに参加して、電脳才能のフルに発揮している人物。ランディ・ブレッカーがWDRのビッグバンドと共演している以下のアルバムでは、キーボーディスとしても大活躍しています。私のレコメンドなミュージシャンです。WDRのジャズバンドとのエントリは以下の通り。
“https://museum.projectmnh.com/2007/08/11211441.php":https://museum.projectmnh.com/2007/08/11211441.php
さて、イリアーヌですが、そのアンニュイな感じの歌声で、私の癒しの音楽となっているDreamersというアルバム以降、自分はピアニストだけなのではなく、ヴォーカルとしてもやっていこうと決意したらしいのですが、ピアニストとしても素晴らしいですが、やっぱりヴォーカルが良いですなあ。
でも、ピアノもいいっすよ。コードの当て方とか結構格好良いのですよ。テンションを含んだ私好み。そうそう、ジャコ・パストリアスにささげられたStraight Acrossというナンバーではシンセベースまで弾いています。
この曲、結構アグレッシブ。で、ジャコに捧げられていると言うこともあって、音の雰囲気はWeather Reportそっくり。ということは、Weatherの影響下にあるYellow Jacketsにもそっくり。シンセベースの雰囲気なんてYellow JacketsのJimmy Haslipみたい。
イリアーヌのディスコグラフィ
Wikiによると、こんなにたくさんのディスコグラフィが。ああ、全然聴けておりません。収集活動を始めないと。◎がついているのが把握している音源。ファーストアルバムはお嬢様のAmandaの名前なんですね。Sor Far So Closeもお嬢様に捧げられたアルバム。本当に子煩悩なのですね。
* Amanda(1985)
* Illusions(1986)
* Cross Currents(1987)
* So Far So Close(1988) ◎★
* Eliane Elias Plays Jobim(邦題:風はジョビンのように)(1989)
* A Long Story(1991)
* Fantasia(1992)◎
* Paulistana(1993)
* Solos & Duets(1994)(with Herbie Hancock)
* The Three Americas(1997)
* Impulsive!(1997)
* Sings Jobim(邦題:海風とジョビンの午後)(1998)◎
* Everything I Love(2000)
* Kissed by Nature(2002)
* Giants of Jazz(2004)
* Dreamer(2004) ◎
* Around the City(2006)◎
* Something for You(2007)
* Bossa Nova Stories(邦題:私のボサ・ノヴァ)(2008)
* Eliane Elias Plays Live(邦題:デサフィナード)(2009)
iPadのつぶやき
iPad、素晴らしいですよ。
今日は、UQ Wimaxと一日600円の契約をして、自宅から会社の受信状況をチェックしました。電波は弱いものの8割程度の行程でWimaxが受信できることがわかりました。田舎の丘の上に立つうちの会社でも一応受信可能でした。ところどころでやっぱり受信できないところもありましたが。
それから、やっぱりiPadで文章を書くのはまだちと骨が折れる。このブログ記事の前半部分はiPadで書いてみたのですが、さすがにキーボードのように早く書くことは能わず。ああ、Bluetoothのキーボード買ってみようかな。
ちなみに、Bluetoothって、デンマークの王様の名前なんですよ。
“http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth#.E5.90.8D.E7.A7.B0.E3.81.AE.E7.94.B1.E6.9D.A5":http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth#.E5.90.8D.E7.A7.B0.E3.81.AE.E7.94.B1.E6.9D.A5
幸せな土曜の夜
Jazzのライヴ
あまりにあっという間な錦糸町の夜のひとときでした。
先輩方や後輩の演奏は昔と変わらずどころか進化しているようにも思えます。ベースの先輩は巧くなっているし、サックスの先輩もアグレッシブな演奏でした。テナーサックスにおける、ジャズのインプロヴァイズはフラジオなしには考えられませんが、先輩はちゃんとフラジオ音域まで使っておられましたからね。楽器を替えたと思ったのですが、マウスピースを替えたのだそうです。曲はスタンダード中心で、終始安心してきていることが出来ました。
先日取り上げた 「スコラ」 では、ジャズシリーズをやっておりましたが、ブルーノートとテンションが織りなす感覚がとても懐かしかったです。
私も少し吹きたくなりましたが、今の生活にバンド活動をアドオンするのは極めて難しいです。残念ですが。タスクがもう少し減ればいいのですが。EWI練習しよう。毎日毎日。がんばるぞ。
iPadのこと
で、ベースの先輩に、iPadのことでいじられました。今日は持って行くのをあえてやめておいたんですが、持って行けばよかったです。
今考えているiPadの利点は。
# ウェブへのアクセスが極めて早い。ノートPCをハイパーネーションで立ち上げる手間がうざくなりました。
# これは、iPhoneやiPod touchのほうが優れていると思いますが、メモしていても仰々しさがないです。ノートPCだと、文書書いてます、的なオーラが強すぎることもある。まあ、紙にメモればいいのですが、でんしかしておきたいこともありますので。
欠点、というか問題点は、
WM3300RというNEC製のWimax端末と巧くつながらないのです。iPadとWimaxで乗り切ろうと思っていただけに残念。みんな同じ問題に直面しているんだろうなあ。NECのサポートに電話してみるかな、というところ。
シングルタスクは思った以上にストレスフルです。音楽聴きながらネットサーフィンが出来ないという事態。まあ、PCじゃないと割り切るしかないのですが。秋にはOSのアップデートが予定されているとのことで、ここでどこまで善くなるかというところ。
思ったより外枠が広いですね。もう数年経つと、もっと小さくなるんだろうなあ。
アメリカに注文しているケースが届かないので、中途半端なケースを買ってしまい後悔。安物買いの銭失いとはこういうことをいうのだろう。吝嗇は不幸なり。
聞いているのは
今日は、息子のほうのクライバーが振っている「カルメン」をば。DVDで発売されているもので、ドミンゴが悲壮な感じで歌っていていいんですよ。クライバーもドライヴのかかった指揮っぷりで、興奮せずにはおられない。これ、6月の新国の演目を意識しています。いい演奏、パフォーマンスだといいなあ。

