Jazz

先週の土曜日は、近くの商店街の夏祭り。毎年開催されるのですが、楽しみにしているのがジャズバンドの演奏です。毎年、同じバンドが出演されるのですが、編成やヴォーカルの方は毎年違います。今年はヴォーカルがデュオで登場されました。しかしなんだか違和感が。お二人とも女性なのですが、片方の方が着物を着ていらっしゃる……。なんででしょうかね。

それで、ジャズバンド演奏の前に、別のヴォーカルユニットとジャムセッションとなりました。Dブルース進行でしたので、ピアノ、ギター、ベース、ドラムと順当にソロを回して、次に女性二人のヴォーカルが1コーラスずつアドリヴを。最初の女性は、かなり速い節回しでインプロヴァイズされて、すげー、と感心したのですが、次の女性、当の着物を着ていらっしゃった方は……、さらにすげー! 演歌的ロングトーンと「ハイー」という演歌的掛け声でブルースのソロ取ったのですよ……。ビブラートが玄人的な演歌でめちゃくちゃ巧いのです。演歌もブルースも親類とはいえ、母方と父方ぐらい違うわけですが、その溝をきちんと越えている。

さて、ジャズバンドの演奏順になりまして、けだるい4ビートから始まりまして、ベースがパターンを刻んで、ギターがテンション含みのコードを面倒くさそうに繰り出す感じから、ガーシュインのサマータイムが始まって、ヴォーカルが歌いだす。まあ、最初はサマータイムですわな。それから着物の方がマイクを持って、歌いだす。ありゃ、美空ひばりの「リンゴ追分」が始まりましたですよ。しかもめちゃくちゃ巧い。コード進行はサマータイムと似ておりますので違和感なしでした。

次に、山口百恵の「いい日旅立ち」を着物の方が歌いだしました。これも半端なく巧いです。そのうち、それが「リカード・ボサノヴァ」に変わっちまう。コード進行もフレーズも似ておりますので。私は、こういうパロディ精神大好きです。

リカードボサ

いい日旅立ち

中盤に、インストで、「ノルウェイの森」が演奏されたのですが、ハービー・ハンコックの「News Standard」で、デイブ・ホラントとジョン・スコフィールドを間違いなく意識したものでしたので、演奏終わったら「ジョンスコーッ」と叫ぼうと思ったのですが空気を読んでやめました。

本物のノルウェイの森はこちら。

ジャズ系の音楽について言えば、私はいつもiPodで音楽聴いているだけですので、たまに生演奏に触れるととても楽しいです。もう何年もバンドやってませんが(っていうか、今年の正月にT-Squareを吹きましたが)、バンドもいいものです。限界に達しなければ。

Jazz

申し訳ありません。今週に入ってからほとんどシャカタクしか聴いておりませぬ。いまさらシャカタクだなんて。でも、この80年代サウンドがたまらないのであります。私も相当歳をとったたものです。

大分と聴いていてわかってきたのは、実はフロントよりもバッキングの安定度が音楽性を支えているということ。特にベースがいい。ジョージ・アンダーソンという方だと思うのですが、郷愁のチョッパーベースがたまらないです。

今年の正月にサークルの後輩に会ったのですが、彼曰く「いまやチョッパーベースなんてダサい」のだそうですが。したがって、もうほとんどナツメロ状態であります。

wikiには、「米国起源のジャズを源流としたアドリブ重視のフュージョンとは一線を画し、旋律や編曲を重視している」とありました。米国のフュージョンがすべてアドリブ重視とも思えませんが、まあ確かにアドリブで押す方は多いかも。ジョージ・ハワードとか、ナジー、カーク・ウェイラムなんかが思い出されます。一方で、リッピントンズとなんてはすばらしい楽曲作りをしています。どちらかというと、シャカタクはリッピントンズ的と思います。

とはいうものの、シャカタクにはリッピントンズにはない、ある種の疵のようなものがありまして、それが逆に開放的な気分にさせてくれます。養殖ものより天然物のブリがおいしいのと同じです。

Jazz

ダメな一日っていうものもあります。ちと気力が足らない。スランプか夏バテか。このところ文章を書けなくなっていまして、これって、きっとこの数ヶ月サボっていたからだと思うので、少々凹み気味です。音楽も聴いていますけれど、なかなか文章化できないのですよ。

最近、大学受験の夢ばかり見ていて、これからまた受験勉強をして大学に入るのだ! がんばろう! みたいな夢ばかり。これって、大学受験に失敗したことが潜在的に現れているのでしょうかね。今朝見た夢では、ああ、数学もやり直さんと行かんなあ、という夢で、目が覚めたらこれでまた相当凹んでしまう。

こういう日は、陽気な音楽を聴いて気分を晴れやかに。今日の関東は曇り空ですが、この曲は蒼い空のもと、どこまでも続く白い砂浜を歩いていて、海の色を見るとエメラルドグリーンに輝いていて、みたいなSituationを想像してしまいます。

シャカタクというバンドは、1980年にイギリスで結成されたバンド。The Best of Shakatakというオムニパスアルバムを聴いています。リンクのCDとはちょっと違うみたいです。今は市場には乗っていなさそう。

っつうか、思った以上に救われました。会社の昼休みにiPodで大音量で聴いていたら、なんだか一人でクラブにでも来た気分。午前中は結構仕事でも凹んでいたのですが、なんだか元気になってきました。

シャカタクのもっとも有名な曲はNight Birdsというインストの曲なのですが、私はこの曲を吹奏楽編曲版で始めて聴きまして、これがシャカタク初体験でございました。その後、大学ではジャズ研究会というサークルに入ったのですが、そこでシャカタクのカセットテープを借りて(K.S君、ありがとう)聴いていた次第。本当はこういう西海岸的ともいえるライトでドライな音楽もすきなのですよ。

Jazz

WDR3で放送されたデヴィッド・サンボーンのライヴを聴きました。

いまさらですが、サンボーンすげえー。

Tin Tin Deoのソロがすごい。アルバムで聴くよりライヴならではの熱気が伝わってきます。マウスピースのデュコフ(だと思う)サウンドが炸裂。フラジオ音域の咆哮たるや神業に近い。そうか、サンボーンは、こんなにフラジオなひとだったんだ、みたいな。

それにしても、アルトサックスでここまで表現してくれるのはサンボーンならではだなあ。フレージングだけならともかく、サウンド(音色)でここまで魅せてくれるのはサンボーンぐらいしか思いつかない(といってもこの数年間はジャズ聴いてないので今どうなっているのか知らないのですがorz)。 フレージングはなんとでもなりそうなもの。バークレーメソッドでフレージングの研究すればいい。時間と忍耐があればなんとかなるはず(まあセンスもあるけど)。 しかし、サウンド(音色)となると、本当にセンス勝負ですからね。理論も何もないから。吹き方とマウスピースと楽器とネックとリードとリガチャの無限の組み合わせのなかから選んで行くとなると、時間と忍耐とお金とセンスが必要。気が遠くなる。ともかくサンボーンサウンドは人間国宝だなあ。

ただ、サンボーンのブルージーなところだけは受け入れるのが難しい。昔からブルース苦手でして……。

ちなみに今日の夜サックス吹きます。先週の土曜日に吹いたとき、アンブシェアの筋肉がついていけず、一曲吹いたら、もう吹けなくなってしまったのですが、ワンランク柔らかいリードに変えたら、フラジオ音域も出せたし、90分連続で吹いても全然大丈夫でした。いやあ、よかったです。

しかし思ったのですが、サックスはコンスタントに練習しておいた方が良いかも。せめて月に一度ぐらいは。18歳にサックスを初めて(浪人決まってサックスを買ったら勘当されそうになった)、25歳ぐらいまでは真面目に(?)吹いていたわけで、7年間ぐらい時間投資したことになりますので、それを無に帰させるのはもったいない気がしてきました。しかし時間ないですが。

Jazz

またまた今日もサーンボーンのCDについて。クラシックブログなのに申し訳ないです。それから、最新動向もチェックしていない。オペラばかり聴いていたからそういうことになったのですが。

サーンボーンは、記憶に間違いがなければデュコフという強力なメタル製のマウスピースを使っているはずです。その音の良さが昨日になって初めて迫ってくる感じを覚えたのです。大きな音量では音が割れて激しい音がするのですが、小さい音量ではサブトーン的な柔らかい音がする。その音量だけではなく音色自体もダイナミズムを持っていて、聞いている者の心をえぐります。これがもう感動的に思えてならない。つい4年ほど前に買ったCDなのですが、その時は全く価値が分らなかったのですが、今となっては、どうしてこのすばらしさが分らないのだろう? と不思議に思うばかりです。昨日も少し書きましたが、音楽を味わうことのできる瞬間というのが何時訪れるのかは分らない。あのヴェルディの音楽もやはり理解するのに時間がかかったけれど、サーンボーンもやはり同じだったと言うことでしょうか。音楽というのはこうだからおもしろいです。音楽には限りませんが。

オペラを聴いてからサーンボーンを聞いて想った大きな違いは、ビブラートのかけ具合。オペラ歌手のビブラートの波長より長いということ。これがなかなかおもしろく味わいをもって聞こえてくるのです。それも大きな発見でした。

Jazz

久々にジャズの話題を。

僕は学生時代サックスを吹いておりました。最初はアルトサックスを吹いていたのですが、しばらくしてからテナーサックスをお借りしてブレッカーごっこを愉しんでいました。というのも、私が好きなサクソフォニストと言えば、ほとんどがテナーの奏者で要らしたからです。マイケル・ブレッカー、ボブ・バーグなどなど。一方、アルトサックスでは、高校時代に聞いていたT-SQUAREの影響で、伊東たけし氏が好きだったのですが、その後はアルトサックスを吹かれる方の音楽は余り聴いてきませんでした。あの御大デビッド・サンボーン氏も学生当時は余り好きではありませんでした。

しかし、今日になって改めて聞いてみると、この人ただもんじゃない、とおもいました。盛上げ方を本当に心得ていらっしゃる。美しいフラジオ音域の高音はきちんと制御されていてそのテクニックに舌を巻く。割れるような激しい音ながらも、バラードもちゃんと吹ける。

改めて、すごい方だなあ、と思い知った次第。やはり年齢に応じて好きな音楽というものはどんどん変わっていくものなのでしょうね。

Jazz

イカンですね。今日は少し気が抜けてしまいました。まるで、風船が気を抜きながらあらぬ方向へ飛んで行っている感じ。本来やるべきことが出来てないです。さらに自戒を込めて、プロとアマの違いはこれだ、なんていう記事を読んだもので、いざ、こういわれると謙虚な気分でしゅんとなります。

さて、プロとアマの違いはこれだ! 

プロ  アマ
1. 人間的成長を求め続ける  1. 現状に甘える
2. 自信と誇り  2. ぐちっぽい
3. 常に明確な目標を指向  3. 目標が漠然としている
4. 他人の幸せに役立つ喜び  4. 自分が傷つく事は回避する
5. 可能性に挑戦し続ける  5. 経験に生きる
6. 思い信じ込むことができる  6. 不信が先にある
7. 自己訓練を習慣化  7. 気まぐれ
8. 時間を有効に習慣化  8. 時間の観念がない
9. 成功し続ける  9. 失敗を恐れる
10. 自己投資を続ける  10. 享楽的資金優先
11. 使命を持つ  11. 途中で投げ出す
12. 出来る方法を考える  12. できない言い訳が口に出る
13. 自分のシナリオを書く  13. 他人のシナリオが気になる

…………。少なくとも10番はだいじょうぶだけれど、2番で言えば、たまに愚痴を言うときもあるなあ。1番で言うと、現状を維持していると言うことは、甘えていることなのだろうか。8番で言うと、時間の有効活用は引き続き課題だなあ、とか……。

さて、気を取り直してサックスの練習でもしましょう。

今度の演奏の機会を頂いた結婚式の新郎は、大学時代のわたくしの後輩でして、とある有名出版社で編集者として高名なジャズミュージシャンへのインタビューなかをしていた才能ある男なのですが、わけあって今は小学校の先生なのだそうです。それも音楽の! あの狭き門を通り抜けた通客なのであります。

その彼と10年ほど前に一緒にバンド演奏したナンバーを、やはり当時のバンドでご一緒したベースのM氏が持ってきてくださいました。大草原の小さな家のテーマ。NHKで一時期何度も何度も放映されていたアメリカのドラマシリーズのテーマ曲です。小さい頃に見たとはいえ、アメリカ人を理解する上でとても興味深いドラマでした。少々強めの宗教的なメッセージとか、フロンティアに立ち向かう男たちの気概などが印象的でした。

さて、この大草原の小さな家のテーマ曲をボサノバ風にアレンジしたバージョンがTV Jazz U.S.Aというアルバムに収録されていたのをコピーした演奏します。iTuneをお持ちの方は以下のリンクを開いて頂ければ曲が聴けます。ついでに買えます。150円です。私も内緒で買いました。

Little House on the Prairie icon

 と言うわけで、良い曲ですね。プロのようにとは行きませんが、アマチュアなりに矜持を持ってこんな風に上手く吹けるように練習します。

Jazz

SAX

 

 静謐な土曜日の朝は思ったより早く眼が醒めて、ちょいとPCと戯れていました。少々時間を無駄にした気もしますが、楽しかったのでよしとしましょう。午前中はいつものカフェで仕事。なかなかはかどりませんが、そんなに簡単にはかどるような仕事でもないので致し方がないですね。

そのカフェには、ある有名な作家がいらっしゃることがあるのですが、今日は初めて少し言葉を交わしました。さすがに作家として何十年ものキャリアをお持ちの方ですので、オーラが違う。そして若々しくていらっしゃる。吉田秀和さんもそうですが、文筆を職業としていらっしゃる方にもお元気な方は何人もいらっしゃるのですね。 

さて、今日は久々にジャズを聴いています。これにはわけがあって、以前にも書いたかも知れませんが、来月、後輩の結婚式の二次会でジャズ・コンボをやることになったということで、一年ぶりぐらいにアルトサックスを引っ張り出して練習をしていたのです。 

しかし、あまりの衰えに呆然としています。フィンガリングはまだマシなのですよ(でも全然だめですが)。致命的なのは、30分吹いたらもうアンブシェアを作ることが出来なくなったこと。口の周りの筋肉に全く力が入らなくなります。従って、音もでなくなります。まずいですね。 

ともかく、この状況を打開するには毎日アンブシェアを鍛えなければならないと言うこと。EWI(Electric Wind Instrument:ウィンドシンセサイザーです)を毎日吹いて鍛えましょう。退路は既に断たれていますので、立ち向かいます。

 と言うわけで、チック・コリア(Chick Corea)のThree QuartetsというアルバムのなかからConfirmationという曲を聴いておりました。ピアニストのチック・コリアは実はドラマーでもありまして、チックとマイケル・ブレッカーのデュオでバップの名曲Confirmationが延々と演奏されます。こんなの聴いたら、もう楽器を触りたくなくなってしまいますが、そこは抑えて、聴いていました。

 この曲、セッション曲なので、いろいろな場面で演奏されることが多く、アルトサックス奏者にとっては必達の演奏曲だったりするのですが、すでにテーマが吹けなくなっている……。楽譜も見あたらないので、ともかくマイケル・ブレッカーと一緒に吹くこと数十回、ようやく覚えてきましたが、まだまだですな。明日、バンドリーダーから大目玉を食らわないことを祈るだけです。っつうか、これからEWIで練習しますか。

明日は1年ぶりのバンド練習。しかも三時間。どうなることでしょうか……。詳しくは明日。

 ともかく、Three Quartetは素晴しいですよ。Quartet No.1とNo.2-Part2が秀逸。チック・コリアの流麗なソロ、マイケルブレッカーの雄々しい咆吼、エディ・ゴメスの神業的ベースソロ。いいですねえ。大学の合宿に行ったとき、必死にQuartet No.1をコピーして演奏しました。ブレッカー好きは必携のCDと言っても過言ではないでしょう

Jazz

1日更新を止めてしまいました。少し体調を崩していたようで、睡眠を取ってしまったという感じ。おかげで、体調も治りまして、今朝は早起きして、少々仕事関連の資料を作成。はかどりました。

音楽の方はと言えば、訳あって、ジャズミュージシャンのデビッド・ベノワDavid Bnoitを聴いている感じ。10年前の言葉で言えば、フュージョン系の方で、ピアニストでいらっしゃいます。最近ではスムース・ジャズというのでしょうか。

10年前は、ベノワ氏の音楽をあまり面白いと思わなかったのですが、最近になってようやく良さが分かってきたみたい。聴いていて気持が良いですね。おそらく私が歳を重ねたからだと思います。わりとゆっくりとしたテンポでメジャーキーでしっとりとピアノを弾く感じがいいですね。全体に明るい曲調で、妙に憂鬱ぶったりすることは全くありません。

昨日はといえば、クイケンのブランデンブルク協奏曲も聴いたり、アバドのポストホルンを聴いたり、とクラシックも聴いています。

Jazz

Club Nocturne Club Nocturne (1998/09/22) The Yellowjackets 商品詳細を見る

木曜日に引き続きジャズのアルバムをご紹介。

と言っても、いわゆる「ジャズ」ではなく、ジャズの語法を使った1970年代以降のフュージョン(この10年はスムースジャズと呼ばれる部類も現れているけれど)と呼ばれる部類に分類されるであろうアルバム。

個人的には、ブルーノートレーベルなどを丹念に聴くのは苦手で、若いころからフュージョンを聴いていた感じ。

Yellowjacketsを集中的に聴いたのは5年ほど前でしょうか。買いあさりました。まだ全て聞いた訳じゃないけれど。その中でも好きなアルバムは2,3枚あるのですが、これはそのうちの一枚。

1 Spirit of the West
2 Stick-to-it-ive-ness
3 Up From New Orleans
4 The Evening News
5 Even the Pain
6 Love and Paris Rain
7 The Villiage Church
8 Twilight for Nancy
9 Automat
10 All is Quiet

4曲目"The Evening News"は、速いテンポの曲で、ライヴ盤なのでも演奏されている。6曲目の"Love and Paris Rain"は、(すこし曲名がベタですが)、しっとりした良い曲。