Jazz,Music

先日の続きです。久々に長文書いている気がします。

再発見

ジャズを聴き始めたあとに、杏里の「Boogie Woogie on Mainland」のライナーノーツを点検したのですが、そこに刻まれていたのは、ジャズ・フュージョン界で有名なミュージシャン達の名前でした。そのときは結構驚きました。
ポール・ジャクソン・ジュニアは、1992年に渡辺貞夫とツアーをともにしていたんですが、リトナーの後輩にあたるLAフュージョンのギタリスト。
それから、アレックス・アクーニャ。彼はウェザーに在籍していましたが、私が初めて見たのがこれもやはり1992年の渡辺貞夫のツアーでのこと。ロスを拠点に活動しているミュージシャンです。
ホーンセクションのアレンジは、あまたのアルバムのライナーに名前がでてくるラリー・ウィリアムズでした。
つまり、私が初めて受容できた「商業音楽」は、実はというかやはりフュージョン音楽だったのでした。それも極上のLAフュージョンのセッションミュージシャン達の音楽。杏里のアルバムなので、日本のポップスと思っていたのに違ったというわけです。
杏里のセンスはLAフュージョンに向いているのは間違いないでしょう。リー・リトナーとつきあっていた理由の一つとして挙げられると思います。嗜好の合わないミュージシャン同士がうまくいくのは難しいのではないかと思われるのです。

杏里の良いところ

だからといって、バックバンドだけが良いわけではありません。杏里の歌唱自体も好きだったりします。その理由はこんな感じでしょうか。
歌い方の面では以下の通り。
* 高音で音量を上げるところの、ロングトーンに揺れやブレがなく、素晴らしい。母音の発音が巧いのだと思います。
* フレーズの終わり方、微妙なビブラートをかけて、あまり引きずることなくそっと終わる。このあたりの潔いカッコ良さも魅力です。
* 絶妙なベンド処理。半音階以下のピッチの微妙な加減でフレーズが生き生きとしています。
* ピッチが良いのはいわずもがな。
気になることはいまのところ二つ。
* 少し気になるのは、たまにリズムフェイクの仕方が、演歌調になるところ。これは時代が降ると現れ始めます。
* それから、古いアルバムだとピッチが全体に下がっているんですが、これは、時代が降ると克服されています。
そう言う意味で言うと、デビュー直後の声と、80年代後半以降の声は全然違います。齢を重ねたからと思いますが、私は今の声が素晴らしいと思います。
楽曲の構成面でいうと、作曲している曲、転調が絡んだり、構成が単純じゃなかったりしていて、曲的に面白いです。単純なAABA構成じゃない。AABA|AABA|C|ABAみたいな。Cが入っているのが素敵すぎるんですね。
歌詞は、私はあまり聴かないんですが、最近聴きすぎていて、歌詞が入ってくるようになりました。80年代以降のバブルな感じ、トレンディドラマの題材みたいな歌詞で、聴いていてすこし面はゆい。セカンド・バージンとか流行ってましたが、その頃の世代が重なっているんだと思います。

Interestingなところ

他のポップシンガーもやっているかもしれないですが、ピッチをずらしてロングトーンを装飾するところが、サックス奏者のそれとよく似ていると思います。私もたまにやっていましたが、似ているなあ、と。
私がポップスのボーカル音楽を聴くことはほとんどないので、杏里以外の歌手との比較が出来ないので、偏狭な意見かもしれませんけれど。

私の音楽源流

今、記憶にある限りにおいては、杏里を聴いたのが、ジャズ・フュージョンに傾倒した私の源流となっているのは間違いないようです。これまでは、高校時代にT-SQUAREを聴いたから、と思っていましたが、どうやらその前に杏里があったらしいということ。さらに言うと、「BOOGIE WOOGIE MAIN LAND」の音作りであるLAフュージョンなんだろうなあ、と。

最後に

というわけで、先日の杏里コンサート以来、よく杏里を聴くようになりました。音源もだいぶんと入手しました。
名曲はまだまだあるみたいです。
たとえば、先日聴いたSolというアルバムには、めちゃ音の良いギターが聞こえるのですが、やはりリー・リトナーなわけですね。で、歌詞は別れる寸前の男女の物語だったりするわけで、なんともかんとも、

Jazz

!https://lh4.googleusercontent.com/-YKMrkJEokJY/To2ZAxmbLJI/AAAAAAAAFZM/1BlCe3XEBJI/s800/image.jpg!

はじめに

最近気づいた私の趣味の源流。ナイル川にも源流がありますし、多摩川にも源流があります。私の音楽的嗜好にも源流があるはずですが、その一つが意外なところにあることを発見しました。

杏里との出会い

先日行った杏里のコンサート。その予習復習にということで、いくらか杏里のアルバムを聞き直していました。

その中でも最も大好きな一枚が、1988年のBOOGIE WOOGIE MAIN LANDというアルバム。wikipediaによれば、杏里の音楽が最高潮に達した最初の一枚なのだそうです。私がこの曲を初めて聴いたのはやはり1988年でした。

もちろん自分で買いに行ったわけではありません。当時のお気に入りは、チャイコフスキーとベートーヴェンでしたので。

このアルバム、実は私の父が買ってきたものです。私の記憶では、父がレコード屋の前に取りかかったときに、このアルバムが流れていたんだそうです。店員にも勧められたと言うことで、父が購入してきたというわけ。

私の最初の印象は、あれ、日本のポップスってこんなに気持ちいいのもあるんだ、みたいな感じでした。

当時は、いわゆるポップスには背を向けていましたし、ジャニーズにはまった弟を、母と一緒に弾劾して聴かせるのをやめさせたぐらいでしたから。そんな偏狭なわたくしにとっても、このアルバムは心地よかったんです。

杏里体験以降の音楽的遍歴

その後、クラシック音楽を聴き続けていましたが、高校時代にT-SQUAREというバンドにあこがれてサクソフォーンを吹き始めました。その中で知ったのがいわゆるLAフュージョンの面々でしたが、最初はリッピントンズを聴き始め、そのあとリー・リトナーにはまりました。浪人していた頃のことです。

その後、大学に入り、マイケル・ブレッカーという偉大すぎるサクソフォニストに傾倒しましたが、いつも裏側にあるのは、LAフュージョンと言われるような音楽への系統立ったと思います。

ですが、LAフュージョンのたぐいをバンドで演奏することはありませんでした。あれは難しすぎるのです。聴いている分には心地良いのですが、日本人のアマチュア貧乏学生の手に負えるような代物じゃないんですね。

続く

Music

!https://lh4.googleusercontent.com/-JHQklwviyX8/TnZrKJttXGI/AAAAAAAAFYA/zVTSjkqFswI/s400/IMG_6441.JPG!
昨日は、人生で初めて日本人歌手のライブに行ってきました。
杏里のコンサートツアーということで、三軒茶屋の昭和女子大学人見記念講堂へ。ここにカルロス・クライバーが来たんだなあ、とか、チック・コリアのライブがあったんだなあ、などと感慨深いものがありました。
杏里の曲は、思考がフュージョンと親和性が高い。というか、88年のアルバム「BOOGIE WOOGIE MAINLAND」には、ポール・ジャクソン・JRや、ネイザン・イースト、アレックス・アクーニャといったジャズプレイヤーが参加しています。それ自体上質なフュージョンとして聴けるぐらい。
それにしてもバンドがめちゃ巧かったです。リズム隊が凄く重くて、がっしりしていたのが一番。特にベース。めちゃカッコイイ。本物。私だけベースのナイスプレイに絶叫していました。
ホーンセクションとしては、サックスが一人いらっしゃいました。ソプラノ、アルト、テナー、フルートを操っていました。アルトもテナーも当然セルマー。テナーはシルバーだと思われます。マウスピースは、テナーはオットーリンク? アルトはおそらくデュコフだと思います。
当然ですが、杏里もカッコイイ。もう50だというのにあの身のこなしですか。凄すぎる。杏里のよさの一つはピッチベンドのコントロールにあると思います。あとは、高音域の声質かなあ。十全に堪能しました

Philharmony,Richard Strauss

はじめに

!https://lh5.googleusercontent.com/-ECn9DzGUFAU/TmybAFHMZJI/AAAAAAAAFXs/-Y66RTDnV2E/s400/WS000009.JPG!
今日は、ベルリンフィル・デジタル・コンサートホールで、ベルリンフィルハーモニーのマチネがネットで生中継されました。ベルリンとの時差は7時間ですので、18時から聴けるという恵まれた条件でした。

ネルソンスの「ばらの騎士」組曲

ネルソンスの「ばらの騎士」組曲。最初、なんだかもたついている感じがありました。オケもばらついている感じで、線がそろっていない。あれれ、こんなはずじゃないのに、とハラハラしていたのです。
けれども、「ばらの献呈」のあたりから、空気が変わり始めました。もたついているのが、豪華絢爛な重みに取って代わってきたんですね。
ここ、オーボエのアルブレヒト・メイヤーと、ヴェンツェル・フックスがユニゾンでゾフィーとオクタヴィアンのパートを歌い上げるところで、流れが変わりました。この部分、「ばらの騎士」のなかで最も感動的な場面の一つなのです。
!https://lh5.googleusercontent.com/-Jmfv-qtW3C4/Tmya5T9v_yI/AAAAAAAAFXo/jKIZiQQpPNk/s288/WS000007.JPG!
なぜそう思うのか。ネルソンスの姿が、カルロス・クライバーに重なって見えました。その音楽に純粋な悦びを見いだした少年のような笑顔は、クライバーと同じです。
最後の部分、つまり、元帥夫人、オクタヴィアン、ゾフィーの三重唱の部分。ここは「ばらの騎士」の決定的な場面、テンポを落としネルソンスは旋律のパワーをためにためて、最後に炸裂させました。この微妙な間合いは、ペーター・シュナイダーの洗練された間合いよりも、はるかに原初的で人間的なもので、洒脱さはなくとも、絢爛さがある、そういう感じでした。
この場面、独りノートパソコンで見てたんですが、涙出ました。。

最後に

先週、NHK-FMで東京ジャズのライブ放送を聴いて、すごくワクワクしながら聴いていたのですが、今日のベルリンフィルデジタルコンサートホールでのライブ中継も同じぐらい興奮しました。ネットやラジオで音を聞いているだけですが、「そのとき一度」という機会の持つ魔力は思った以上に強いことが分かります。
ベルリンフィルデジタルコンサートホールの生中継はだいたい明け方なんですが、これからはちゃんと起きて聴こう、と思います。

Concert,Gustav Mahler,Symphony

はじめに

ご無沙汰しておりますが、ちゃんと生きております。
今年に入っていろいろありまして、わりと忙しい感じになってきましたし、会社のオフィスも関東西部から東京湾岸に移りました。前にも書きましたが。。
それにともない、転居してと、まあ、目の回るようなこの数ヶ月です。ですが、これからもっと目が回ると思われる。がんばろう。
で、忙しいとはいえ、仕事ばかりしているとあまりよろしくないと言うことなので、輪番休業日を利用してサントリーホールでマーラーを聴いてきました。こちらも、いつもお世話になっている先生とのご縁で行くことが出来た次第で、本当に感謝しております。

報告

先生に書いたメールをもとに、書いてみると……。
指揮は、フィンランドの俊英であるピエタリ・インキネン氏。聴くのは初めてでしたが、スタイリッシュで筋肉質、鋭敏で明快な指揮で、スポーツカーに乗っているかのような心地よさがありました。オケをしっかり統制している感じです。
一番驚いたのは、第一楽章最終部分で、あそこだけ、他の部分よりも遙かに早い超絶テンポで演奏したところです。日フィルメンバーもきちんと追随していたように思えました。前から二列目ということで、日フィルの方の気迫に恐れ入りました。
あとは、コンミスの江口さんのヴァイオリンソロが格別でした。音が引き締まりながらも柔らかみを帯びた演奏で、以前もいただいたチケット「ツァラトゥストラ」の時と同じく感動しました。
今回も、サントリーホールの前列方面で、大変な贅沢でした。いつも思うのですが、前列の席は、指揮者や弦楽器奏者の息づかいや表情がよく見えるので、感情移入してしまうことが多いです。
曲中、オケの方々は本当に真剣で、当然ですが笑うことすらしないんですが、曲が終わって得、音がサントリーホールの天井ではじけ飛んだ瞬間、オケのメンバーの顔が一転晴れやかになって、充実の笑顔を見せたのが印象的でした。
そこからは大盛り上がりで、オケのメンバーもお互いをほめ合っていた気がします。前の列ですので、木管や金管の方々が見えなかったんですが、そのなかでも木管の若い男の方が、指揮者に指名されて立ち上がって拍手を浴びたとき、感極まって泣いていたようにみえたのが印象的でした。
この曲、本当に大変な曲だなあ、と思います。

楽曲について思ったこと

この曲は、大自然を描写したもので、マーラーが、ブルノ・ワルターに、自然の風景を見る必要はない、なぜなら、すべて私が楽譜にしたのだから、等と言った、というのは有名な話のようです。
そういうこともあって、鳥のさえずりが聞こえたり、沸きたつ雲が見えたり、断崖絶壁が見えたりします。
で、それが徐々に変質していく。第三楽章で、舞台裏から聞こえるトランペットは、ララバイか、あるいは羊に帰営を促すメロディーなのか。で、最後には、もうこれは帰営ラッパとしか思えないようなトランペットの旋律が聞こえてきます。
第四楽章で、アルトが入ってくるあたりから、これはもう自然賛美を超越してしまう。おそらくは日が暮れて夜も更け、思索に耽り始めて登場する妄念や観念が飛び交う時間。
第五楽章になると、ほとんど夢幻の世界になってしまう。女声合唱および児童合唱と、アルト独唱は対立しっぱなしです。完全に精神が分裂していてほとんど二重人格状態。
ミクスチャ多様性は、色んな音楽に見られるものですが、その中でもマーラーの音楽においては、その断絶が激しい気がします。世の中は多様で相反する様々なものが蠢く複雑怪奇なものですが、それがそのまま反映している気がするのです。

おわりに

というわけで、私の今シーズンの幕開けは素晴らしいものでした。このシーズンも忙しいですが合間をぬって、いろいろ聞いていきたいと思います。

Miscellaneous

はじめに

久々です。引越の片付けがもう少しで終わりそうです。そろそろ再始動しないと。

玉川学園のこと

これまで住んでいた街は、東京都町田市でした。町田市は本当に良い街でしたね。ここに9年ほど住みました。私の人生の中で最も長く住んだことになります。まだ体に町田の感覚が残っていて、今住んでいる北東京の街の駅を降りても、なんだか自分が居るべき場所ではないような感覚です。

玉川珈琲倶楽部のこと

町田では色々な方にお世話になりました。
最もお世話になったのは、 “玉川珈琲倶楽部":http://coffeeclub.free.makeshop.jp/ というお店です。2007年頃からよく行くようになりました。そのうちに、カフェにいらっしゃる常連の方々とも黙礼を交わすようになり、とうとう、玉川学園在住の作家の先生とも知り合うことが出来たわけです。
このお店のコーヒーは本当に本当においしいです! 妙な苦みや雑な味が全くなく、深いコクと甘みの豊潤な液体を楽しめます。これが本当のコーヒーなんですねえ。私はこのお店のコーヒーを飲んで初めて本当のコーヒーが分かった気がします。
お店で焙煎もしておられますので、常に焙煎してから数日以内のものを飲むことが出来ます。もちろん豆を買って帰ることも出来ます。家で珈琲をドリップすると、粉がどんどんふくらんでいくのです。これ、新鮮な証拠なんだそうです。
私はこのお店のコーヒーを水筒に詰めて毎日毎日飲んでおりました。最近はそれもなく寂しい限り。これからは通信販売で買おうと思っています。

あとがき

いままで書きたくても書けなかった町田のこと。書けば書くほどいとおしいものですね。居住期間が人生最長ともなれば、第二の故郷といってもいいなあ。
!https://lh6.googleusercontent.com/-6bFgu24FsvQ/TlOlHIIS_kI/AAAAAAAAFXU/Yg6d-dxVFJw/s144/IMG_8302.JPG!

Miscellaneous

ご無沙汰してしまっております。夏バテでへたれているわけではありません。現在引越準備中です。今は東京の南方面に住んでいますが、会社のオフィス移転に伴い、東京の北方面へと転居します。
引越貧乏といいますが、なんだか知らないうちに出費がかさみます。
でもですね、オフィスは今までは関東外縁部にあったんですが、今度は都心近くになります。ですので、会社帰りに音楽を聴きに行ける確率が高くなるはずです。
仕事は忙しいので、そんな余裕があるかは分かりませんけれど。
というわけで、この土日は荷物作りに明け暮れました。
お宝をいくつも発見したので、また紹介しますが、一番驚いたのは、20年前のAERAが出てきたこと。
表紙写真はまだ若いアバドでした。
本当はスキャナでとってお見せしたいんですが、スキャナを梱包してしまいました。来週、引越が終わったらご紹介します。
それではみなさま、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

1999年7月29日に亡くなった辻邦生さんの12回目の命日でした。
あの日のショックはまだよく覚えている。いまでもそのときの心のひだを手で触った時の実感がありありと記憶に残っています。辻邦生文学は普遍性を持っていて、現代日本においても十二分にその輝きと煌めきを喪うことはありません。けれども、辻文学を継ぐ文学はきっと成立しないだろう、とも思います。現代日本文学は因果性とか物語性にたいして厳しい目を向けているように思います。現代日本文学で辻文学がいかほど受け入れられるか。そのあたり、少し自信がありません。
ただ、一昨年ごろ、私の古い友人に辻文学を薦めたところ、とても気に入ってくれて、何冊も本を読んでくださいました。そういう意味では光を失うことなく、燦然と孤高の境地に立っている気がします。
今週、先週と所用で目白に行ってきました。学習院の構内でゆかりの場所の写真を撮ってきました。もしよろしければどうぞ。

Classical

7月13日、わたくしあてに以下のメールが届きました。ベルリンフィル/デジタルコンサートホールへのお誘いでした。
!https://lh4.googleusercontent.com/-OtVKKZsQrgE/Til9hSZRXwI/AAAAAAAAFT8/77CjTUwuBX0/s400/WS000006.JPG!

新シーズン開幕特別キャンペーン: 7月31日までに12ヵ月チケットをお買い求めになると、10パーセント割引!
7月31日までに、デジタル・コンサートホールの12ヵ月チケットをお買い求めになると、10パーセント割引になります。149ユーロから14.90ユーロが引かれ、たいへんお得です!
12ヵ月チケットでご覧になれる内容:
新シーズンに生中継される30回以上のコンサート
これまでに中継された100本以上のアーカイブ・コンサート映像
有名指揮者、ソリストの素顔に肉薄:独占インタビュー
クラウディオ・アバドの17の特選映像、『ベルリン・フィルと子供たち』等の映画をはじめとするスペシャル映像
ぜひ特典を7月31日までにご利用ください。
このキャンペーンは、 特典コード(SEASBN5599LX)を「クーポン券」から手動で入力することでもご利用いただけます。お友達にもコードを転送し てください。
デジタル・コンサートホールでお会いできることを、楽しみにしております。
ベルリン・フィル・メディア
Berlin Phil Media GmbH
Leipziger Platz 1
10117 Berlin
dch@berliner-philharmoniker.de

キャンペーンで10%割引で12ヶ月チケットが10パーセント割引とのこと。以前から会員になろうと思っていたのですが、ユーロ安基調もあいまって、キャンペーンを利用して会員になることにしました。
予想通り、いや、予想以上のお宝映像が満載です。
素晴らしいことにiPod touch + Wimaxで観ることが出来ます! つまり、電車の中とか、会社の昼休みにベルリンフィルの映像を聴けると言うこと。これは素晴らしい。
ですが、電波状況は悪くないのに、映像が途切れることが多いです。これ、PCで見ているときはあまり起こらないのですが、iPod touchで見ているときによく起こります。
どうやら、iPod touchでは、mpegをつかっているようです。PCブラウザではFlashプレーヤーを使っている模様。その違いなのかもしれません。
まずは、シュトラウスの「サロメ」を今週から聴き始めました。いま、ちょうど七つのベールの踊りがおわったところ。

Opera

もうすぐ8月ですが、夏の音楽祭シーズンにむけてまっしぐらです。
本シーズンが終わって気が抜けていたところに遅ればせながらニュースをキャッチ。
っていうか、これは6月28日に発表されていたのですね。周回遅れ100周。
今年も、バイロイト生中継ありますね!!!!

■8月14日(日)22:15~[特別編成]
<生中継> バイロイト音楽祭2011から 歌劇「ローエングリン」(ワーグナー)
 
《出演予定》
クラウス・フロリアン・フォークト、アネッテ・ダッシュ、ほか
《指揮》
アンドリス・ネルソンス
《演出》
ハンス・ノイエンフェルツ
**生 中 継**: 2011年8月14日 バイロイト祝祭劇場から衛星生中継

あやうく、ネット中継代として14.90ユーロ払うところでした(ウソ)。
ネルソンスのローエングリンは、今年の4月の東京春音楽祭が幻となりましたから、いよいよ映像で見ることができます。今年はブルーレイを導入していますので、録画もできちゃう。
そして、なんと、もう一つ。
ティーレマンの「影のない女」!!!!
まじっすか。

■8月13日(土)23:30~
<速報> ザルツブルク音楽祭2011から 歌劇「影のない女」(リヒャルト・シュトラウス)
《出演予定》
ステファン・グールド、ウォルフガング・コッホ、エヴェリン・ヘルリツィウス、ほか
《指揮》
クリスティアン・ティーレマン
《演出》
クリストフ・ロイ
収録: 2011年7月-8月 祝祭大劇場(ザルツブルク)

これ、ちゃんとやってくれるんですかね。
ステファン・グールドは、新国の「トリスタンとイゾルデ」で聴きました。あの、金色の円柱の幻をみた公演。
すごく楽しみです。
それから、これ。

■8月27日(土)23:30~
<速報> ルツェルン音楽祭2011から クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団演奏会
《曲目》
交響曲 第35番 ニ長調 「ハフナー」 (モーツァルト)、
交響曲 第5番 変ロ長調(ブルックナー)
《指揮》
クラウディオ・アバド
収録: 2011年8月18,19, 20日 ルツェルン文化会議センター コンサートホール

マーラーの次はブルックナー。しかも5番ですから。愉しみ。

■8月20日(土)23:30~
<速報> ヴェルビエ音楽祭2011から 「スペシャル・イヴニング・ガラ」&「ライジング・ピアノ・スター」
《出演予定》
ジョシュア・ベル、イヴリー・ギトリス、レオニダス・カヴァコス、
ギドン・クレーメル、アンネ・ゾフィー・ムター、ヴァディム・レーピン(以上、バイオリン)
ユーリ・バシュメット(ビオラ)
ゴーティエ・カプソン、ミーシャ・マイスキー(チェロ)
マルタ・アルゲリッチ、エフゲーニ・キーシン、カティア・ブニアティシヴィリ(ピアノ)
収録: 2011年7月18-26日 サル・デ・コンバン(ヴェルビエ)

ライジング★スターに見えてしまった。。。