Miscellaneous

!http://lh6.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/TQ3rRPDgO0I/AAAAAAAAExA/UpJm0UDjM2o/s400/_MG_8306.jpg!
広島空港近くの三景園にて。絞りを開けすぎたのかもしれない。だが、デジタル一眼ならではの写真かも。絞りをあけて背景をぼかすというテクはあまりに常識だが、初めて実践したときの感動は今でも忘れられない。
さて、年末を控えて、忙しさも増しています。でも、忙しさを外に出すことほどみっともないことはないんだそうです。これ、学生の頃から漠然と思っていたんだが、最近つとにそう思う。せせこましくてけちけちしたうつせみにあっては、なおさら、気をつけないと、と思うようになりました。
それから、知人によれば、アメリカだと、急いでいる姿をみせるということは、実にみっともないことらしい。気をつけないと。
今年は、いろんな意味で多くを学んだ一年間で、有意義でした。そういう意味では良い一年だったはず。来年は、結果がでるともっと良いですなあ。

European Literature

いやあ、ヤバイですねえ、この本は。
会社の後輩が読んでいたので、借りて読んでいるのですが、激しく破滅的なストーリーが素晴らしいです。
緻密細緻な研究に裏打ちされた科学的見解と堅牢に組み立てられた物語世界は揺るぎないもの。近い将来、この小説に描かれた世界の破滅が、現実のものになるかもしれないなあ、などと。
ちょっとした現代批判も織り交ぜてあって、ありがちな指摘だけど、さもありなむ、とも思います。
しかし、膨大な研究と取材をされているはず。こういう仕事にあこがれる。
wikiでは、記述に誤りがあるとか、盗作疑惑、冗長すぎる、なんて言うのもあるけれど、えてして成功者は批判されるものです。気にしちゃイカン。それに冗長だとは全然思いません。文学に埋め草は必要だし、そうした埋め草こそ楽しまないと。
2011年に映画化なんだそうです。見てみたい。
とりあえず、海の近くに行くのが怖くなります。日本は津波の被害が大きいところですから、なおさらリアリティがあります。
上中下の三巻組でして、中巻をもう少しで読み終わろうとしているところ。あと2冊で、年間100冊達成。今年は行けそうだなあ。

Classical

小澤征爾が復活公演で、ブラ1を振っているのがニュースで何度も流れていました。
私にとっては小澤征爾といえばブラ1です。中学生のころにサイトウキネンのドキュメンタリーを見て、感動したのが忘れられません。あんなにきれいな弦の音は聴いたことがない、と思ったのを覚えています。ブラームスは、昔だと1番が好きでしたが、最近は3番かもしれない。2番は明るくて少し気恥ずかしい、と思っていました。ブラームスは暗鬱な北ドイツを思い起こさせるものでないと、などと。でも、歳を重ねると徐々に受容できてくるものなのですね。
歌曲ばかり聴いているシリーズ、今日も元気に聞いています。たまたまですがヘンデル「リナルド」の「Lascia Ch’io Pianga」が連続して流れてきました。シャッフルモードなので、何が出てくるか分からないのです。最初は森麻季、次にプティボン。プティボンの声は中低音が充実していて、心温まります。そうか、だが、この方は悪女的だったんだ。心温まっている場合ではないのかもしれない。
で、なんと、今日で1005曲終了。全部集中して聴けたわけじゃないですが、すごく楽しかった。良い勉強になりました。
ラ・フロシキー箴言録「人に見放されるのも苦しいが、人を見放すのもまた苦しいものである」
ビスマルクの言葉「賢者は歴史に学び、愚者は経験でしか学ばない」

Vocal

先日から、いまさらのように観ていた、ウィーン国立歌劇場の芸術総監督であるイオアン・ホレンダー氏のフェアウェル・ガラですが、昨日ようやく見終わりました。いやあ、本当に面白かったです。
後半のハイライトは、ネトレプコが歌うマスネの「マノン」からのアリアである「私が女王様のように路を行けば」。
!http://lh3.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/TQilnPmm2iI/AAAAAAAAEvs/-t6PMRd49hc/s800/image.jpg!

宝石の歌~アンナ・ネトレプコ/ ヤング・オペラ・ヒロイン
ネトレプコ(アンナ) ウィーン国立歌劇場合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック (2003-08-06)
売り上げランキング: 65467

私は、「マノン」を通しで聞いたことはありませんでしたが、この曲は知っていました。「若さの特権を行使しよう。人生の一度の二十歳なのだから」という、なんだか今から思うと、ほろ苦い感覚もある歌詞ですが、まあそれはそれはネトレプコの巧さはすごいです。もっとも、映像つきなので、ネトレプコの美貌にだまされているのかもしれませんが。ネトレプコは少々太ったのではないかと思います。子供も生まれたようですし。
この曲、後ろで歌っている男声合唱が効果的です。だらしないマノン信奉者たちがマノンに媚びへつらっているという図式が見て取れるのですから。同じ男性としてはすこし情けない気分にもなりますけれど。
そういえば、2004年の夏に浜松まで出かけてネトレプコを聴きに行ったことがありました。小澤征爾音楽塾で、ネトレプコはムゼッタを歌っていましたのですね。当時は、深く憂いを帯びた声がすばらしいと思いましたが、ムゼッタのワルツだけじゃ物足りなかったです。あのころに比べると、今は比べ物にならないぐらいの世界的名声を勝ち得ています。実演に触れるためにはいまや一万円札が何枚も必要になりそうです。
今、iPodに入っているる歌曲アルバムを全曲聴く、というプロジェクトを進めていますが、プティボンが「マノン」の同じアリアを歌っている音源も聴きました。

フレンチ・タッチ
フレンチ・タッチ

posted with amazlet at 10.12.15
プティボン(パトリシア) リヨン国立歌劇場合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック (2008-03-26)
売り上げランキング: 170397

ネトレプコがあでやかな美しさ、ある種健康的な美しさであるのに対して、プティボンは、凄みのある美しさで、近づいたものを焼き尽くすような力を感じました。魔性の女的な。いや、魔性の女以上。こういうのを悪女というのか、という感じです。

Vocal

私のiPodに入っている、クラシック系ヴォーカル曲をシャッフルして聴いています。極めて受動的な聞き方で、後ろめたさもあるのですが、普段聞かない音源にもたまには目を向けてみようということで。
全部で1005曲あって、気が遠くなりそうですが、興味深いトラックがいくつもあって、楽しいです。印象深い歌い手さんは、プティボンとパヴァロッティ。月並みですが。オッターやガランチャもすばらしい。
プティボンは変幻自在な声を出します。あるときはこまっしゃくれた小娘のような、少し媚びのある声だし、あるときは深く情熱的な激しい声を出したり。一度実演を聞いてみたいです。
フォーレの歌曲集も、なんだかアンニュイな感じで、心地いい。フランス語分かりませんが、今からでもがんばるかなあ。。。これ、分かるようになると、人生が光り輝きそうです。
あとは、三大テナーも何曲か聞きましたが、甘い歌声のドミンゴ、麗しきパバロッティ、情熱のカレーラス、といったところでしょうか。ドミンゴもこのころはまだ声が太くてかっこいい。しかし、パヴァロッティのポップスはあらゆる意味で面白い。
それから、マーラーの歌曲も良いですねえ。亡き子をしのぶ歌、さすらう若人の歌は、マーラーの交響曲群の外伝的な位置づけで、めちゃくちゃカッコイイし、興味深いし、感動的。
ブラームスの歌曲は聴いていて安心してしまいます。安心しすぎてすこし物足りなささえ感じる。ブラームス狂いだった時期もあったので、ある種の懐かしさ。心が和みます。
まだ500曲ほどしか聞いていないので、まだまだ隠れたお宝がたくさんでてくるはず。あと一週間はかかりそうです。

Japanese Literature

永井路子「炎環」を読み終わりました。梶原景時、全成禅師、北条義時、北条時政たちが主人公。短編がいくつか集まって、源平合戦から鎌倉幕府草創期の混乱を描いた作品でした。小さいころは、やはり源平合戦にしか目が向きませんでしたが、実はそうした有名な史実を埋めるさまざまな人間の動きこそが面白いと感じるようになりました。
あとは、源実朝の出自が興味深い。父親は頼朝で、母親は北条政子。ですが、育ての親は頼朝の弟である全成禅師だということ。全成禅師は、都で仏門に入っており、教養深い人物でもあったようです。全成禅師の影響下にそだった実朝は、風雅な人物として描かれています。
実は、辻邦生の幻の作品に「浮船」というものがありました。構想だけに終わったようですが、「西行花伝」の続編的位置づけとして、実元を主人公として考えられていた作品だったとか。武家でありながら、芸術に打ち込むという人物が辻邦生の関心を引いたのはすごく首肯できます。きっと、西行やロレンツォ・メディチと重ね合わせていたのだと思います。そして、美に打ち込みながらも悲劇的な最期を遂げる実朝は、いわゆる「美と滅びの感覚」と称される辻文学の主人公としてあまりにふさわしいと思うのでした。

Hiroshima2010

広島旅行のこと、時系列に書こうとおもいましたが、このエピソード、いつ書けるか分からないので、そうそうに書くことにします。

広島空港の滑走路端

広島旅行最終日、広島駅から山陽本線で西条へ。呉に住む我が友人が薦めてくれたので、酒蔵を回ることにしたのです。西条では、試飲したり、吟醸酒をかけたシフォンケーキを食べたり、楽しい時間を過ごしました。
西条から広島空港へは、山陽本線を白市まで行って、そこからバスで向かうのですが、そのバスからすごい風景を見てしまいました。広島空港の滑走路10、つまり東向きの滑走路ですが、滑走路誘導灯がものすごいことになっていました。えらい構造物。霧の多い広島空港は、高度な着陸誘導施設がありますが、滑走路への誘導灯も規定により手厚くなっています。まるで宇宙基地みたいでした。

 

ハイジャック? 驚くべき航跡

僕らの便は、30分遅れで離陸。ボーイング777は、いったん西に向かって離陸した後に、大きく左へ旋回して東京へ向かいます。GPS受信機を持っていたので、刻々とかわる機体の位置を楽しんでいました。機体は津山上空から姫路の北部を通過し、右手に神戸、大阪の夜景を見やりながら近畿地方を通過して、中部国際空港上空近辺を通過しました。
ここで、機体は右に旋回し知多半島の上空を南進始めました。航路的には、まっすぐ東京へ向かうはずなのですが、南側の太平洋上を走る航路に転移するのかなあ、と思っていたら、右旋回を続け、GPS受信機の進行方向を示す磁方位は180度(南)を超えて、270度(西)を示してしまったのです。つまり、東京に背を向けてしまったということ。これ、ありえない。何らかの緊急事態が発生したのでは、と色めきました。機体の不具合か、あるいはハイジャックとか。
機体は、知多半島から西進して伊勢湾を横断し三重県へとさしかかりました。対地速度は260ノットほど。時速388キロ。三重県上空で、再び右旋回を開始。徐々に機体は北から東へと向いて、もう一度知多半島上空で進路を東へ定めました。大きく旋回して、わざわざ時間をかけたような形です。

ここからがすごかったんです。ボーイング777の二つの強力なエンジンが轟音を上げはじめたんです。機体の速度はぐんぐんあがり、対地速度でいうと610ノットに達してしまいました。610ノットって、時速1130キロほど。これは驚異的なスピードです。音速はだいたい時速1190キロぐらいと言われていますから、これはもうすごい速度。
実際には、音速は、温度と空気密度により変化します。高度が上がれば、気温は下がるため、音速は遅くなり、空気密度も低くなるため、さらに遅くなるはず。当時の飛行環境は、高度38000フィートで、気温はマイナス53度です。空気密度を考慮しない場合の音速は時速1077キロですので、もう少しマッハは下がっているはず。いずれにしても、マッハ1に肉薄する速度だったはず。
ボーイング777のエンジンは推力40910kg×2基の、ハイパワーエンジンで、エンジンの直径は3メートルちかくあり、DC-9やMD-90といった、旧ダグラス社の細身の旅客機の胴体断面と同じぐらいの大きさです。それがうなりを上げているんですから。
CAの方に聞いてみたら、彼女も大回りしたことは承知していて、なおかつ着陸滑走路が22であることも教えてくれました。遅れている理由は羽田空港の混雑のため。この日、つまり11月12日は、横浜のAPEC開催前日で、VIPたちが、ゾクゾクと羽田に降り立っていたのですね。ですので、フライトが遅れたり、時間調整のため大回りさせられたりしていたと言うことでした。私の予備知識では、着陸待ちは、空港近くのホールディングポイントで行うもの、だったのですが、まさか羽田から遠く離れた伊勢湾上空でぐるりと一回りするとは、いやはや。

そして翼は見た。

機体は、房総半島沖で左旋回し、房総半島を北上しました。船橋あたりまで飛んだところで、左に旋回して、羽田のB滑走路、ランウェイ22に着陸。
着陸後、新しい国際線ターミナルを横目に、タキシングを続けたんですが、第二ターミナルの南側で飛行機は停止してしまいました。よほど混んでるんだなあ、と思っていたら、機長からのアナウンスが。。
「えー、現在、セキュリティの都合上、停止を命ぜられております。前方右側から、エアフォースワン、おそらくはオバマ大統領が乗っていると思われる機体を待っております」
まじですか! エアフォース・ワンだなんて、映画の世界だと思っていたんですが、半径200メートル以内で遭遇するとは! ちょうど右舷窓側に座っていたので、カメラを構えていると、来ましたよ、エアフォースワン。残念ながら尾翼しか見えなかったけれど、証拠写真を撮りました。たぶんD滑走路を降りてきたんだろうなあ。

っつうか、あまりにレアな体験ばかりのフライトに、一人で盛り上がっていたので、カミさんの白い目が怖かった。。。

Book

11月は、旅行に行ったのもあって、更新日が少なすぎる。だが、本は何とか読みました。軽い読書が主ですが。しかし、永井路子を読んだのは大正解でした。やはり大好きです。今月もひたすらいろいろ読みます。

期間 : 2010年11月
読了数 : 9 冊
乱紋〈上〉 (文春文庫)
永井 路子 / 文藝春秋 (2010-08-04)
読了日:2010年11月30日
山霧―毛利元就の妻〈下〉 (文春文庫)
永井 路子 / 文藝春秋 (1995-11)
読了日:2010年11月30日
節約の王道 (日経プレミアシリーズ 57)
林 望 / 日本経済新聞出版社 (2009-10-09)
読了日:2010年11月26日
ボーイング787はいかにつくられたか 初代モデル1から最新787まで、世界の航空史を彩る歴代名機に迫る!!
青木 謙知 / ソフトバンククリエイティブ (2009-10-19)
★★☆☆☆ 読了日:2010年11月23日
山霧―毛利元就の妻〈上〉 (文春文庫)
永井 路子 / 文藝春秋 (1995-11)
読了日:2010年11月20日
ジャンボ旅客機99の謎―ベテラン整備士が明かす意外な事実 (二見文庫)
エラワン・ウイパー / 二見書房 (2004-12)
読了日:2010年11月19日
旅客機雑学ノート―フライ・ハイ 空の旅がもっと楽しくなる本
中村 浩美 / ダイヤモンド社 (1995-11)
読了日:2010年11月18日
旅客機雑学のススメ―航空事情の今がよくわかる (AIR BOOKS)
谷川 一巳 / 山海堂 (2000-02)
読了日:2010年11月16日
図解・旅客機運航のメカニズム (ブルーバックス 1689)
三澤 慶洋 / 講談社 (2010-06-22)
★★★★☆ 読了日:2010年11月15日

Japanese Literature

永井路子「乱紋」完了。永井作品はやっぱりすばらしかった。
主人公は浅井三姉妹の末っ子であるおごう。おごうは、徳川秀忠の正室となり、徳川家光の生母となるけれど、そこにいたるまでの波乱とも言える半生を描いた作品。織豊政権から江戸幕府へいたる過渡期の様子は、小さいころから何度となく読んでいましたが、おごうの傍から見る視点というのはとても新鮮でした。
来年のNHK大河ドラマは、このおごうが主人公ですので、タイミング的にもよかったです。
それにしても、永井路子って素晴らしいなあ。この方の小説は、いわゆる客観的語り手がかなり全面に出てくるんですが、全然うざくないのです。自然に史的解説が述べられれて、ストーリーを阻害することがありません。解説付きでオペラを見ている気分です。
あとは、視点が独特。女性ならではというのもあるはず。多くの歴史は男性的視点で述べられますので。

Richard Strauss

ツァラトゥストラはかく語りき、ばかり聞いた一日でした。午後の都心への外出を利用して、ブーレーズ、ブロムシュテット、ハイティンク、カラヤン、ケンペを立て続けに。
ハイティンクの重量感のある演奏、意外に重々しいブーレーズ、煌めくブロムシュテット、耽美的カラヤン、ケンペの構築美。
録音の良さでいえば、ブロムシュテット、ハイティンク、カラヤンかなあ。ケンペの録音は少し古いが、十分にドレスデンサウンドです。
さて、外出すると、太陽の光を浴びられるのが嬉しい。空気は透き通り、少し冷え冷えとしているところが、なんだかヨーロッパの空気に似ていてこれもまた嬉しい。清々しいです。
ヨーロッパで思い出した。
ヨーロッパはギリシアにしてもアイルランドにしても大変です。その点、ドイツ人は、無駄遣いしないし、質素な生活をしているんだそうです。もっとも、10年以上前の話ですので、いまは変わっているかもしれませんけれど。
それで、カミさん曰く、日本もこれからかつてのドイツのように質素になって行くんじゃないか、とのこと。成熟した社会はおのずとそうなるんじゃない、とのこと。同感だなあ。
このデフレスパイラルは普通じゃない。誰かが儲けているんだろうけれど、誰なのか見当もつかない。多分国外にいるんだろうなあ、儲けている人達は。
日本の戦後はバブルだったんだろう。確かに何かがおかしい。大人買い、とか普通じゃないし。まあ、考え方を変えないといけないはず。既得権益なんて幻である。
だが、実のところそう思わされているのかもしれなくて、この諦観を見てほくそ笑んでいる人がいないとは言えないだろう。
でも、資本主義における最大の原理は、まずは欲望。次に競争そして恐怖であるはず。諦観や質素は資本主義の敵なんだが。景気を底上げしたければ欲望の刺激が一番なんだがなあ。こうも社会が縮こまるのはほくそ笑んでいる人達には損なはず。まあ国外でほくそ笑む人にとっては好都合なんだろうけれど。
しかし、質素は意外に清々しいものである。心が洗われる気がする。案外、こういうところに幸福が隠れているのやもしれないなあ、など。