American Literature

予想通り、本日読み終わりました。「ロスト・シンボル」。ちょっと意外な感想を持ちました。
最初は、娯楽小説を読む気満々で、読んでいて、たしかにそう言う目的は達せられました。それぐらい面白い。ちりばめられたある種衒学的とでも言われてしまいそうなほど、トリビアがたくさんで、目もくらむばかりの万華鏡なんですが、結末に至るにつれて、私の中の古い血が騒ぎ出した感じ。
昔、リッケルトという哲学者の本を読んでいましたが、彼はこういうことを言う(私の誤解でなければ)。
_昨日の私と、今の私は、時間的に隔絶されている。にもかかわらず、昨日の私と、今の私は、同じものとして何かしらの結びつきがある。記憶があったり、考えが似通っていたり。時間が経ったからといって、別人であるということは言い難い(そうも言えない場合もあるけれど)。_
_それと同様に、空間的に隔絶されている人間の間にも何らかの関連性があるのではないか。だからこそ、相互理解が可能なのである。それを可能にせしめているのは、人間の意識を極度に抽象化した意識一般Bewußtsein Überhauptとも言えるものなのである。_
かなり、私の主観が入っているけれど、こういうことを言っていたはず。「認識の対象」という本ですが。
うーん、私は、さっきまで、このリッケルトの考え方について行けなかったのですよ。
時間と空間を同列に扱うあたりは、あまりに純朴なカント主義者という感じがして、この考えを理解したり、体験したりすることはなかったと思っていたんですが、「ロスト・シンボル」を読んで、ちょっと考え方が変わった気がします。
他人同士なんて、全く理解できないと思っていたけれど、それでもなお、その可能性を求めて、哲学を始めたわけですが、結局答えは見いだせなかった。なぜなら、そこに科学的な方法論を確立するためだけの、方法論としての哲学、基礎付け学問としての哲学しか見いだせなかったから。
それは内容のない空疎なものに思えてきたという感もある。もちろん、僕の哲学センスがないと言うだけなのかもしれないし、勉強不足だったとも言えるけれど。もう少し、内容まで踏み込んでも良かったはず。あまりに形式にこだわっていたので。
ここでいう形式とは、カントで言う感性と悟性で、内容というのは、謎のもの。哲学において、内容を語るのは危険だと思っていましたから。語った時点で、それは宗教となり、僕らの言葉で言うと「抹香臭い」考えになってしまう。それは、ダークサイドに落ちるのと同じぐらい忌避されていたので。少なくとも僕の周りではそうだった気がする。だから、形式のほうへと逃げ込んでいって、気づいたら何もなかった、という感じだった気がする。
でも、もしかしたら、リッケルトの言うように、空間を隔絶していたとしても、なにかしらつながりはあるのかもしれない。そんな非科学的なこと、とか言っているのは、単なる偏った態度なのでないか。哲学を放りだしてしまったのは少し残念だったのかもしれない。
「ロスト・シンボル」で教えられるまでもなく、科学を押し進めた先に、なんらか宗教的なものが存在するというのは、予備知識としてあったけれども、それを自分のところまで引き下げて考えたことはなかったんだが、もう少し自分のところまで引き下げて考えてもいいのではないか。
何を言っているのか分からないかもしれませんが、結論を一言で言うと、単なる娯楽小説以上の体験が出来たと言うこと。
最近、辻邦生の永遠性の問題とか、一回性の問題とか、そういうことを考えている時期だったので、かなりの刺激を受けました。アマゾンの評価では、賛否両論あるようですが、まあ、私としては大変貴重な本に出会えた、と思ったのでありました。

American Literature

うふふふふ。ようやく、順番が回ってきました「ロスト・シンボル」。上巻を一日半で読み終え、目下、下巻を読破中。
うーむ、パタンは同じだが、水戸黄門と同じで、パターンを愛せるむきには素晴らしい上下巻です。
若干の歳をくってしまったラングドン博士は、以前よりも太りやすい体質になったらしいけれど、頭脳明晰で、国家を揺るがす(?)フリーメーソンの失われたピラミッドの謎を解くべく、奔走どころか、CIAまでも敵に回して大活躍をしております。
フリー・メイソンなんて、もう珍しくはないけれど、叩けばいろいろ出てくるものなのですね。小説に書いてあることがすべて真実だとは思いませんが、すべてがウソでもないことは、大人でなくても分かります。
しかし、「ダヴィンチコード」、「天使と悪魔」を読んで、「ロスト・シンボル」へ至ると、先にも述べたようにパターン化という面も強いのですが、それでも、ちりばめられた知識群を、垂涎しつつ堪能する悦びは、またとないもの。会社の行き帰りが楽しくて仕方がありません。
でも、もっと大事なこともあるんだけれど。。
きっと、明日読み終わると思います。
あ、今日は、シュナイダー指揮の「ローエングリン」を聞き続けました。これもこれで素晴らしいんだよなあ。
こんばんは、バイエルン放送協会で、バイロイト音楽祭の「ヴァルキューレ」が放送されます。リンダ・ワトソン、You Tubeで観たんですが、すごいっすねえ。今から楽しみ。ちゃんと録れると良いのですけれど。

Book

恒例の先月のまとめ。
* 辻邦生の本をたくさん読めて良かった! 
* 沈まぬ太陽も読了。うーむ、改革はなるのだろうか?
* 8月はやっと順番が回ってきた「ロスト・シンボル」。あとは、辻邦生の本をもう少し読もう、という感じで。

期間 : 2010年07月
読了数 : 8 冊
本・雑誌
辻 邦生 / 中央公論社 (1986-02)
読了日:2010年7月31日
言葉の箱―小説を書くということ
辻 邦生 / メタローグ (2000-05)
★★★★★ 読了日:2010年7月27日
ワーグナー (作曲家・人と作品)
吉田 真 / 音楽之友社 (2004-12-01)
読了日:2010年7月23日
本・雑誌
辻 邦生 / 中央公論社 (1986-06)
読了日:2010年7月12日
沈まぬ太陽〈5〉会長室篇(下)
山崎 豊子 / 新潮社 (2001-12)
★★★★☆ 読了日:2010年7月15日
湯殿山麓呪い村 〈下〉 (角川文庫―リバイバルコレクション)
山村 正夫 / 角川書店 (1997-02)
読了日:2010年7月8日
湯殿山麓呪い村 〈上〉 (角川文庫―リバイバルコレクション)
山村 正夫 / 角川書店 (1997-02)
読了日:2010年7月7日
沈まぬ太陽〈4〉会長室篇(上)
山崎 豊子 / 新潮社 (2001-12)
読了日:2010年7月6日

Ludwig van Beethoven

またまたプロムス2010。

“http://www.bbc.co.uk/proms/2010/broadcasts/":http://www.bbc.co.uk/proms/2010/broadcasts/
ヤルヴィ指揮ドイツカンマーフィルによるベートーヴェン交響曲第五番。7月28日の録音。
“http://www.bbc.co.uk/iplayer/console/b00szy7f":http://www.bbc.co.uk/iplayer/console/b00szy7f
いきなり淡泊な入りでびっくりです。拍手が鳴り止まぬ内から運命の動機。しかも、全然伸ばさない。フルトヴェングラーの対極に位置する。同じ曲とは思えません。
小編成なので、サウンドもかなり淡泊。でも、これがオリジナルの運命なんだろうなあ。
第二楽章もなんだかモーツァルトを聴いているかのようなすがすがしさです。最終楽章の絶頂もなんだか凄く心地よいすがすがしさ。運命でこんなにすがすがしくていいのだろうか、という罪悪感さえ感じてしまいます。
でも、拍手は超熱狂的。オペラのカーテンコールより凄い。こんなに淡い演奏なのに。アナウンサーが過剰に興奮するのはプロムス的だけど。Absolutely wonderful play! ってかんじ。日本だとこうはいかない気がします。やっぱりプロムスは夏祭りなんですね。しかも、アンコールまである。交響曲第八番の第二楽章。最近の日本の演奏会ではアンコールにあった試しがないので新鮮でした。
しかし、運命っていいっすね。もうあっしはダメダメ、みたいな第一楽章から、第二楽章で癒され、第三楽章でリハビリと訓練、そして第四楽章で巨大なコーダーの勝利へと続くビルドゥングス・ロマン。つうか、運命があるからゲーテなのか、ゲーテがあるから運命なのか、みたいな。三十代半ばの仕事をバリバリやっているころのベートーヴェン。さすがだわ。
暇さえあればこうやってプロムスの音源聴くことにしよう。持っているCDを繰り返し聞くも何かと思います。

Jean Sibelius


今日もシベリウスです。なんともかんとも、こんな時期(バイロイトシーズン)に、シベリウスが私の頭の中に席巻するとは、想像だにしませんでした。
今日は、もう冒頭部のイメージから交響曲第二番をむさぼるように欲した一日でした。
この曲聞くと、のっけから、私の頭の中にこんな情景が形成されます。
おそらくは深いグレーの湖面をもつ大きな湖。風が少し吹いていて、湖岸に弱い波が打ち寄せる。鳥の鳴き声、小鳥が飛び交い、小動物たちが動き回っている。遠く青い稜線は白い残雪に覆われている。そこに現れたる若者。なにかしら深い哀しみを持っているような感じ。ジークムントかも知れない。
第一楽章はおそらくはソナタ形式で、展開部がかなり大きく曲調が変わります。提示部の牧歌的というか叙情的な表現が、短和音に支えられた切迫感。フーガが登場するので、そうした切迫感や逃亡感が強まります。このあたりの弦楽器の鳴らし方はとても巧い。ベルグルントってすごい。
第二楽章。シベリウスの音楽は、さまざまな断片的な旋律が何枚も何枚も重ねられそれを一枚はがしてみたり、二枚重ねてみたり、ちょっとずらしてみたり、という具合に曲が進行しています。何かひとつの大きなテーマがあって、それを変奏していくというタイプではないように思います。極めて多様な旋律が登場しますので、旋律を覚えたときのうれしさは格別です。
最終楽章は、実に美しく明るい伸びやかな旋律で始まりますので、これでいよいよハッピーエンドか、と思わせるのですが、最後は先日書いたようにDSCHの「レニングラード」ばりの執拗なまでの短和音フレーズの繰り返しで、ああ、もう耐えられません、と悶えたときにようやく、長和音で解決。それから、また最初の旋律に逆戻り。それから、また身もだえ。忙しすぎる。これは、おそらくは民族開放的な意味があるに違いない。
フィンランドの歴史も勉強せんといかんなあ。他の指揮者のシベリウスも聴いていきたい。
さて、近況。やっと一週間が終わりましたが、土日の方が忙しいですねえ。でも、忙しい方が好きみたい。回っている独楽は倒れません。明日も都心に出たり、地元で仕事したり。あと楽しみなのは、地元の夏祭りです。毎年ジャズバンドが出ますので、生演奏を楽しんでおります。今年はこれまでとは違うバンドが出るみたいですので、楽しみ。スタンダードをたくさん聴けそうな予感。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

今日は辻先生の命日


今日は辻邦生氏の命日です。今から11年前の1999年7月29日午後零時四十分、軽井沢病院にてご逝去されました。当時、カミさんからの電話で、辻先生が亡くなった、ときいて、しばらくは言葉を継ぐことができないほどのショックでした。1925年9月24日のお生まれですので、当時まだ73歳。お若かったのに残念です。大変お忙しかったそうですし、自動車事故にあわれるなど、大変なこともあって、最晩年は大変お辛い状況だったようです。それでも仕事にまい進されて、最後まで原稿を離さなかったとか。
当時、私は追悼の意味をこめて一ヶ月間服喪し、アルコールを一滴も飲みませんでした。会社のビールパーティで、先輩に強要されましたが最後まで断りとおしました。
一度だけ少し言葉を交わしたことがありますが、ぜひ一度ちゃんとお会いしてお話をしたかったのですが、その願いもかなわぬまま。でも、そのほうがよかったのかもしれないなどと。

このところの辻体験、西田幾多郎との兼ね合い

このところ、急に「円形劇場から」とか「ある告別」を読んでなんだか展望が開けてきた矢先に訪れたご命日で、なんだかやっぱり僕はいつまで経っても辻先生の手のひらの中にいるんだなあ、ということを感じました。もちろん辻先生は私のことなどご存じないと思いますけれど。
今朝も、行きの電車で「春の風 駆けて」を読んでいました。以前読んだことがありますので、折り目、付箋、傍線から当時読んだときの感覚がよみがえってきています。おそらく2007年ごろに読んだのではないかと思います。
それで、その折り目の中に、辻先生が西田幾多郎の哲学について語るところが出てきます。私は常々西田哲学と辻文学の親和性に着目していましたが、その動かぬ証拠を再発見した感じで、なんとも名状しがたい気分でした。24ページです。特に「西行花伝」を読むと、その類似性には驚かされますので。
西田は、すべては純粋経験から始まり、純粋経験の中にある統一力が秩序となって、世界を形成する、といった感じの議論だったと思いますが(これであっていますでしょうか? I橋先生?)、辻邦生の場合、その統一力というものが美であるという捉えかたをしている、と最近は読んでいます。
辻先生も書いていますが、西田も辻も、論理明晰に哲学を語っていない。それは到底言語化し得ない原初的な体験なのであって、語れば語るほど離れていくもの。けれども、語らずにはいられない。そのため、西田の言説は迂遠であり、難解なものとなっている、ということ。これは辻先生の小説を読み込むときにも感じることです。一言で片付けられるわけはないのです。ましてやブログに、すべてを書くことなんてできやしない。でも書かねばならぬ、という衝動です。

小説を書くときのデモーニッシュなもの

それからもうひとつ。小説を書くときにデモーニッシュなもの、ミューズのようなものが降りてくる瞬間があって、ある種の憑依状態になって筆を進めるのがよい状態なのだそうです。たとえば山本周五郎が小説を書いていたときマーラーやシベリウスを聞いていたのだ、という話が出てくる。こうして音楽を聴くことが魔神性を呼び起こす最良の手段なのだとありました(188ページ)。これには私も同意します。
貼り付けた写真は当時のご逝去を知らせる新聞記事。これは、私のシステム手帳のポケットに11年間入っているものです。

Concerto,Symphony

忙殺とbotherって似てるなあ。なんて。

今日もシベリウスな一日。朝は後期交響曲を聴いて、昼休みはヴァイオリン協奏曲を聴いています。ヴァイオリン協奏曲は、1904年にいったん発表されましたが、批判を浴びてしまいます。その後、シベリウスがブラームスのヴァイオリン協奏曲を聴いて、そのシンフォニックなサウンドに触発されて改訂版を出しました。この改訂版の初演が1905年。なんと指揮者はリヒャルト・シュトラウスらしい。僕は、このシベリウスのヴァイオリン協奏曲は、交響曲群より欧州中央部の旋律との親和性が高いと思っています。甘く美しくちょっとコケティッシュな感じ。するりするりと手のひらから逃れ出ようとする小鳥のよう。
それにしても、美しさは絶品。夜半前の10時ごろ、きっとまだスカンジナヴィア半島は輝く太陽の内にあって、湖は金色に輝いているに違いない。そんな風景。私は北欧に一度いったことがありますが、それはすばらしい旅でした。純粋に楽しんだ旅行はあれだけかも。ほかの旅行は勉強だったか、今一つだった気がするので。
シベリウス自身は、初期はヴァーグナーやチャイコフスキーの影響下にあったようですが、その後は独自の展開を見せていったようです。ヴァイオリン協奏曲は1903年ごろに作曲でしょうか。ですので、交響曲第2番と3番にはさまれています。
それにしても、第二番も凄いですね。ちょっと忘れないうちに書いておきますが、最終楽章のマイナーフレーズが怒濤のように繰り返され、最後にメジャー和声で華々しく終わるところ、あれ、ショスタコーヴィチの「レニングラード」と同じぐらい偏執的だ、と。

Symphony

最近の暑さは大変なものです。とはいえ、私は一日中ビルの中に閉じ込められていますので、真昼の暑さを経験するのは自ずと週末になってしまいますが。けれども、そんなのんきなことも言っていられなくなってきました。朝も暑いですよ。。だいたい6時15分過ぎに家を出るのですが、それでもう暑い。なので、納涼音楽を聴かねば。
で、「夏だけのTUBE」と嘉門達夫が歌っていたのが懐かしいですが、私が発見したのはシベリウスの交響曲群です。シベリウスの交響曲は、数年前まで全く受け付けることが出来ませんでした。明らかに独墺系音楽と一線を画しています。フレージングが全く理解できなかったのです。で、これって、ヤナチェクのフレージングを理解するのが難しいのと同じだと思うのです。いきっと言語学的な背景があるに違いない。
北欧といって、ひとくくりには出来ないことは周知の通り。北欧の覇権はフィンランドを除いては、ノルウェー、デンマーク、スウェーデンの順番に覇権が確立したわけですが、フィンランドはそうは簡単にはいかなかった。ロシアの支配下にあって、20世紀初頭に国民意識が高まり、ロシア革命に乗じて独立するも、その後も白軍と赤軍の内線や、第二次大戦での微妙な立ち位置、つまり、反ロシアの立場から枢軸国に味方してしまうというなんとも危険な賭けで、もちろん賭けに敗れてしまうわけです。とはいえ、第二次大戦後はノルディックバランスと呼ばれる、微妙な舵取りで、資本主義を守りつつ、ロシアともうまくやりつつ、という、極めて困難な時代を乗り切ったわけです。
フィンランドの首都はヘルシンキですが、冷戦下にあっては、ヘルシンキの地下には大防空壕が建設されていたとか30年以上前に、NHKスペシャルで観たのを覚えています。
そのフィンランドの国民意識を高めた国民楽派作曲家がシベリウスというわけです。イタリアにヴェルディがいたように、フィンランドにはシベリウスがいたというわけです。
私は、どうにもシベリウスが分からない時代を20年ほど経験して、この数年間でやっと分かるようになってきました。要は、旋律に親和性を覚えるかどうか、が重要なのではないか、と。私の音楽体験と言えば、どうしても独墺系に偏りがちでした。たまに英仏露にも親しみましたが。だから、どうしても分からないのです。
しかし、今日、交響曲を一つ一つ聴き始めると、体に旋律が染み渡ってくるのですねえ。これには本当に驚きましたし、何よりうれしかった。浮かぶ風景は、冬景色ではなく夏景色ばかりなのが面白い。まあ、冬の北欧に行ったことがないから当たり前なのですが。夏の長い太陽の下で、豊かな森と湖と。ああ、夢のようだ。今すぐに渇望北欧。
シベリウスについてもっと書けるようにがんばろう。やっぱりいろいろな音楽を聴かないとなあ。
さて、今日もいろいろあった一日。ローエングリンは録音できずちょっと落ち込んだけれど。苦しいけれど平気。あはは。

Jazz




昨日も朝から動き回りました。
いったん都心にでて、用事を済ませて、地元にとって返してカフェで一仕事して、イギリス人と話しをしてから、再び都心へ先輩や後輩たちが出演するライヴを聴きに夫婦そろって錦糸町に行ってきました。
カミさんも、ハードスケジュールで、等々力で用事を済ませて、夕方に錦糸町で合流。夕食を食べて、カフェでコーヒーを飲んで、ライヴ会場の開店時間きっかりに到着。今日は静かな雰囲気。すでに先輩たちは来ていると思ったのですが、なかなかいらっしゃらなくて、スケジュール間違えたのかしら? と少し不安に。でも、ちゃんといらっしゃいましたよ。
前回のように、今回もスタンダードナンバーを楽しみました。I hear Rhapsodyを聴けたのはよかったです。私も学生の時吹いたことがありました。あの頃はそんなに難しい曲ではないと錯覚していたようですが、昨日聴いたら、かなり難しいことが分かりました。でも、先輩、ちゃんと吹いていたからなあ。凄い。
カミさんと一緒に来たのは初めてだったのですが、思いの外エンジョイしてくれたみたいで、特にサックスに感動していました。実はカミさんもサックス吹きだったのですよ。。それもテナー。ちなみに、私は学生時代はソプラノ、アルト、テナー、バリトンと節操がありませんでしたが、最終期はアルトだけでした。
それで、今日の午前中に地元で用事がありましたので、1ステージが終わったところで失礼してしまいました。もう少し聴きたかったんですが、家が遠いので。。都心に引っ越したいなあ。初台で暮らすのが夢です。大それた夢ですが。
で、今日の午前中に用事を済ませて、午後から仕事をまた始めたんですが、これがもう捗らないと言ったら、ありません。いろいろ試したんですが。クーラーかけたり、音楽聴いたり。シノポリの「トスカ」や、チェリのブル3,チェリのロ短調ミサ、フレミングのシュトラウス……。で、シャカタクに変えたら、ちょっと元気になってきた。なんでやねん。もう18時やんけ。
皆さん、今日の22時55分から2010年バイロイトの開幕ですよ!
“http://www.operacast.com/bayreuth_2010.htm":http://www.operacast.com/bayreuth_2010.htm
私はとりあえず、録音のセッティングを終えました。明日の朝にはちゃんと取れているはず。今日はローエングリンです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

辻邦生の思想の「激しさ」

それにしても、辻邦生の思想は激しいです。劇場が世の中を支えている。すなわち、これは、辻邦生自身によって、美が世界を支える、という直観に読み替えられますので。この直感は辻邦生がパルテノン神殿をアテネでみた体験がゆっくりと醸成されて形成されて行ったものだと考えています。その証拠に、「パリの手記」と題された日記集では、ここまでラディカルには書いていなかったですし、先日紹介した「ある告別」でも少し脇役に回っていた感がありますので。
私はまだここまでの直感を実際に体験したことはありません。美の存在は直観しましたが、それが世界を支えている、あるいは我々の生活を支えている、とまでは、まだ行きません。修行が必要。ですが、ここをどうしても超えなければならない。これは、パルジファルの試練ぐらい難しい気がします。もっと辻邦生の本を読ままいと。
まあ、言う人に言わせれば、辻邦生の美学は50年前の古びた美学と言うことになるのかもしれません。現に、それと似たようなことを言われたことがあります。
確かに、こんな時代を辻邦生が想定していたのか? パフォーマンス臭が強く実効性に疑問があるにせよ、かの事業仕訳で科学文化予算が切捨てられて、それでもなお財源が足らないなんて言う状況にあって、劇場に、世の中を支える美があるのだ、と能天気に言えるのか? 辻邦生がこの直観を得たギリシアの国家財政が破綻したと言う皮肉な事態も。パルテノンの美も財政危機を支えることは出来なかったと言うことではないのか。
その答えを求めているのが、現在ということ。いまいまはオフシーズンのオペラ。いろいろ映像を見たり聴いたりしたい欲求。本も読みたいところ。「円形劇場から」では、夏休みの時間が一つのモティーフとして使われていますが、私には夏休みはありません。よくて秋休みかな。。
頑張る。
辻邦生の本一覧は以下のリンク先を
“https://museum.projectmnh.com/webs/tsuji/tsuji-worklist.php":https://museum.projectmnh.com/webs/tsuji/tsuji-worklist.php