American Literature

今朝は四時半に目を覚ましました。あわててテレビをつけるのだが、メガネをかけていないので、点数がよく見えません。目を瞬いてとっくりとみると、あれれ、勝っているじゃないですか! 後半始まったばかり。まだわからないけれど、2点差。すごいなあ。
というわけで、少し早めの朝食をとりながら、日本の勝利を鑑賞しました。次はパラグアイですか。がんばって欲しい。

あなたに不利な証拠としてを読もう

で、先日から読んでいる「あなたに不利な証拠として」のことを。この本は、都心で売っているBig Issueの書評で紹介されていたもの。うちの奥さんが読んでみたら、と薦めてくれたので、早速入手してみたんですが、いやあ、すごいですわ。ここまでの強靭な粘りを持った小説家に出会ったのは久しぶりです。

著者横顔

著者はローリー・リン・ドラモンド。名前だけでは、一瞬、男性か女性かわからない。ローリーとくれば、ローリーですからね。でもミドルネームのリンは女性の名前であることに気づく。だが、この方の経歴がすごい。女性でありながら制服警官として5年間勤務し、30歳で交通事故にあって辞職し、ルイジアナ州立大学で英語の学士号とクリエイティブ・ライティングの修士号を取得した。現在は大学で教鞭をとりながら親筆活動を続けている。

構成と内容

この本、キャサリン、リズ、モナ、キャシー、サラという5人の女性をめぐるオムニバス形式の中短編。やっぱり、女性作家はすごい。ひれ伏すのみ。
たとえば、執拗なまでの完璧な描写を無限大に繰り出してくるし、難しいはずの「匂い」の描写を数ページにわたって粘り強く、執拗といってもいいかもしれないけれど、とにかく気迫に満ちた描写力に心を強く打たれました。
描かれているのは、女性警官たちをめぐる勤務の日常なのですが、われわれサラリーマンのように定型化された仕事などはなく、常に死と隣り合わせの世界。警察官の死亡率は交通事故が一番高いという意外な事実も。
緊迫感のある犯人との対峙シーンも読み応え抜群で、これは現役警官か、現役警官をきちんと取材した人でないとかけないだろう、と思わされてしまう。
一番心に残るのは冒頭のキャサリンだと思う。優秀な警官で、伝説の女性で、そして最後はやっぱり……。心打たれるものがある。

心の和む描写、そして開かれた謎

描写が凄い、と書きましたが、特に、ところどころに織り込まれる自然描写が美しくて、ラヴリー。私はアメリカに行ったことがないのですが、映画で見るアメリカの中流階級の住む住宅街の風情なんかが直接伝わってくる。たとえば、枯葉が風に吹かれて乾いた音を立てているシーンとか、葉の色が黄色になった広葉樹が重い枝を街路にたれていたり、リスが時折現れたり、とか。描写力は絶品で、これはもうなかなかまねできないと思う。かなり鍛練を積んだんだろうなあ。
それから、事態についての説明はあまりなされない。原因究明も。それは以前も言ったように謎のまま温存してある。だから、読者は、開かれた物語世界の真ん中に放り出されて、どこに行くのも自由。それを許す包容力がこの本にはあるのです。
緻密な描写、説明をしない奥ゆかしさ。
そうかあ、ここまで書かねばならんのかあ、とかなり勇気付けられた感じ。
だから本読みはやめられません。

女性作家万歳!

しかし、最近気づいたんですが、やっぱり女性作家さんの小説が好きかもしれない。まあ、いろいろ芸風はあるでしょうけれど。私が感銘を受けた女性作家といえば。。。
* 塩野七生
* 永井路子
* 篠田 節子
* 岡本かの子
* リンドグレーン
* アニタ・ブルックナー
* 澤田ふじ子
* ジュンパ・ラヒリ
加えて、辻邦生師の作品は女性的甘美さや緻密さを湛えているし、マルセル・プルーストだって、いろんな意味で女性的なものをもっていますので。そういうくくりでは辻邦生師もプルーストも女性的だといえるのでは、と勝手に思い込んでいます。

Giacomo Puccini,Opera

さて、今朝は「マノン・レスコー」をテバルディとデル・モナコのバージョンで聞いたんですが、デ・グリューを歌うモナコが格好良すぎて、なんだか、勇敢なるデ・グリューになっていました。ドミンゴのように甘さを加えると、まだ青い未熟な青年的な微妙な甘え具合が出るんですけれど、オテロやカラフを歌わせたトランペットの声で、デ・グリューというのはちょっとモナコにしてみれば役が足りないのかもしれません。このマッチョな男らしい歌には、凱旋帰還するオテロの姿思い浮かんでしまう。なーんて、えらそうなことを言ってますが、「マノン・レスコー」は本当に素敵なオペラ。
テバルディもすごくいいですよ。伸びがあってピッチの微妙な傷も気にならない。特に高音域の伸びは絶品です。ああ、これをお昼休みに聞ける幸せ。 iPodラヴ。
あ、もうひとつちょっと由々しき思い出。私が「マノン・レスコー」をはじめてみたのは実はBS2で10年以上前に放送されたグラインドボーン音楽祭の映像でした。たしか、なぜかジョン・エリオット・ガーディナーが指揮をしていたはず。
しかしながら、この音源だけは理解することができなかったです。やはり、VHSビデオで録画したものだったので、音質も画質もきわめて悪い状態で音楽の美しさを掬い取ることができませんでした。
あとは、これは今だから言える想像ですが、古楽派のガーディナーがプッチーニを振るという違和感のなせる事象なのではなかった、とも。演出はグラハム・ヴィックで、彼の演出である同じくグラインドボーンの「ルル」がすばらしかっただけに、ちょっと残念な思いもしました。
あのときに、環境が整っていれば、今はもっとオペラを聞けていたはず。私はこの「マノン・レスコー」の映像をみて、オペラを一度あきらめたんですから。代わりにブラームスの室内楽の世界やブルックナーの敬虔で激しい交響曲群を惑溺するようになったんです。
やはり、出会いというものは重要です。早くても遅くても巧くいかない。まあ、そういう糸の通し違いが人生を面白くしているんですけれどね。なるべくならそういうことがないように生きていこうとするのも正しいあり方ですけれど。
でも、仕事に関してだけは、糸の通し違いは決して起こしちゃいけません。それが最近見てきたいろいろな出来事から導いた結論です。

Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera

なんだかiPodの調子がおかしい。いやな予感。。。HDD160GB積んでいること自体に無理があるのかもしれません。SSDはまだ高いので仕方がないんですけれど。
今朝は、マノン・レスコーを。
いま、追っかけで「男と女はトメラレナイ」を見ています。リアルのほうは、人形浄瑠璃を取り上げています。うーむ、オペラだけが対象ではなかったのか。。。残念。
で、「男と女はトメラレナイ」での「マノン・レスコー」の回は、マノンは「魔性の女」である、という観点から、トークが繰り広げられていて、実に面白い。
デ・グリューと愛を誓いながらも、やっぱり金持ちじゃないとイヤ、というわんばかりに、金持ちの老人ジェロンテの屋敷に転がり込み贅沢三昧。けれども、デ・グリューが現れると、やっぱり心変わり。やっぱり年寄りじゃいやなの、みたいな。デ・グリューも人がよすぎる。「魔性の女」マノンに完全にイカレテしまっている。姦通罪で有罪になったマノンを追っかけて、辺境の地、ルイジアナまでいってしまうんですから。
しかし、「魔性の女」、いますよねえ。被害者を何人か知っていますが。。。「男と女はトメラレナイ」では、鴻上尚史さんがゲストだったのですが、一度「魔性の女」に引っかかってしまい、あまりの辛さに、仕事を入れまくって、しのいだそうです。なるほど。仕事入れればいいのか。
今日の魔性の女、マノンを歌うのはマリア・カラスです。古いモノラル録音ですが、音質はかなりいいです。指揮はセラフィン。デ・グリューはジュゼッペ・ディ・ステファノ。この方は激烈な人生を送っておられる。
“http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%8E":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%8E
マリア・カラスの声は、私には硬質に思えます。むしろ、ちょっと硬すぎるのかもしれない、と思うぐらい。ピッチも微妙な部分があるかもしれない。でも存在感はすごい。きっと、実演だとものすごいことになるんでしょうけれど。私のデフォルト盤は、シノポリ&ドミンゴ&フレーニ盤です。フレーニの柔らかみを帯びた声のほうが好みかもしれない。今は、ですが。
「マノン・レスコー」は、新国立劇場でも次シーズンで上演が予定されています。
私は、一度だけ実演に触れています。2003年にミュンヘンでアンドレアス・ホモキの演出で見ました。
これは、2004年にミュンヘン行ったときの写真。ちと威張って立ってみました。まだリーマン・ショックを知らない時代。

ミュンヘンの「マノン・レスコー」の読み替えは凄烈でした。もちろん、会場はバイエルン・シュターツ・オーパーなんですが、幕が開くと、舞台も、同じシュターツオーパーで、客席に座るわれわれの頭上にぶら下がる巨大なシャンデリアがそのまま舞台上にも現れたんですから。合唱は正装したオペラ観客に扮していて、みんなプログラムなんかを持っているんですよ。警官役は歌劇場の守衛の制服を着ているんです。マノンが捕らえられるシーン、あそこは、マノンが覚せい剤を持っていたという設定になっていて、警官役がマノンのハンドバッグを取り上げると、中から白い粉が舞台にばら撒かれるという仕掛け。リアリティが刺激的過ぎる。
これが、くだんのシャンデリア

当日は、全四幕を連続して2時間休みなしで演奏。指揮は誰だったんだろう。当時のリブレットにはファビオ・ルイジの名前が書かれているのですが、絶対に違う。もっと年配の職人気質的指揮者だった記憶が。ちょっと探してみないと。。
ともかく、演奏者も、客席も、私も、強烈な集中力のなかで舞台は進行していって、あっと今の2時間。あれほど集中したオペラはそうそうありません。私は舞台に向かって一番左端の一番前という席で、目の前がオケピットでした。インテルメッツォの恍惚感が忘れられません。昨日のことのようだ。
ホモキ氏って、1960年生まれなんですね。若いのにすごい。ホモキ氏は、新国立劇場でも「フィガロの結婚」、「西部の娘」を演出しています。「フィガロ」のほうも斬新な読み替えでエキサイティングしたおぼえがあります。これも2003年のこと。「西部の娘」は2007年でした。ダンボールを巧く使った演出で、現代アメリカに読み替えていました。
来シーズン、「フィガロの結婚」が再演されますので、こちらでアンドレアス・ホモキ氏のアグレッシブな演出を楽しめます。私も観るのは二度目になりそうですが、楽しみですね。同演出異歌手に巡り会えるのも新国立劇場がしっかりしてくれているからこそ、ですから。

Japanese Literature

忘れないうちに、この本もご紹介。
いやー、またスケールの大きなストーリーに感涙です。あえてストーリーは書きません。一言で言うと、「斜陽」、ですかね。あまりに縮めすぎかな。
うまくいっている小説の一つの特徴として、余韻というものがあって、それは、謎が謎のまま残され、その後の展開が読者の想像力にゆだねられるというものなのですが、この本で語られたストーリーは謎だらけで、論理的な説明は全くなされない。だが、それが小説の面白さの一つなのでしょう。次々に起きる不可思議な出来事は、オカルト的でもあるけれど、だからといって現実離れした者でもない。もしかしたら、隣の部屋や近所の家で起きていることなのかもしれない、と思わせるほど現実的リアルに満ちた筆致で、ぐいぐいと物語世界に引き込まれてしまいました。
後表紙のストーリー解説なんて、全然役に立ちませんでした。それほどストーリーはある意味霊感に満ちていて、突飛とも言えましょうが、破綻していないので全然許せます。
それから、取材しないとこの小説は書けません。その取材力にも脱帽。私もどんなに小さくてもいいから、どこかのマスコミに入れるもんなら入っておけばよかったです。まあ、入れなかったんですけれどね。というか、受けなかったですが。だから、そもそもだめか。。。
小説巧者ってこういう方のことを言うんですねえ。

NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

うーん、すごいなあ、シュナイダー師。昨日に引き続き「トリスタンとイゾルデ」第二幕を聞いているんですけれど、絶妙なテンポの揺らし方がすばらしくてため息が出てしまう。第二幕の白眉はトリスタンが登場して、二人で歌い続けるところでして、まあ、現実の恋人達はあんなにたくさん歌うことなんてないかもしれないんですがね。意外にも、というか、やっぱりというか、ブランゲーネ役のミシェル・ブリートさんもいいんですよねえ。見張り台に立って、「二人ともいちゃいちゃしないで注意しないとだめよ~」と歌うところ、最高ですね。
「トリスタンとイゾルデ」は、来年1月に新国立劇場の新製作で登場します。指揮は、欧州で大活躍の大野和士さん。イゾルデはもちろんイレーネ・テオリン様! ブランゲーネはなんと、エレナ・ツィトコーワというコンビ。想像しただけでゾクゾクきますね。

エレナ・ツィトコーワの思い出。


ツィトコーワの実演に接したのは4回ですね。
まずは、2003年だったと思うのですが、新国立劇場で「フィガロの結婚」のケルビーノを歌っていたんですが、それはそれはすばらしかった。華奢な体だというのに深みのあるメゾ的ソプラノで、すごく感嘆した覚えがあります。
次が、私の中では人生最良最大演奏のひとつとして数えている新国立劇場2007年の「ばらの騎士」のオクタヴィアン。美人なのに、ショートカットにして、男装すると、それはそれは格好のよいオクタヴィアン。演技も巧い巧い。第三幕の、オクタヴィアン役のソプラノが女装するという不可思議な演技を十全に演じていて、私はもう涙が止まらなかったですよ。
それから、彼女は、昨年2009年の「ラインの黄金」と「ヴァルキューレ」でフリッカを演じました。けれども、フリッカにしてはかわいらしすぎてちょっと拍子抜けしてしまった。フリッカといえば、ギリシャ神話で言うとヘラのような存在で、ヴォータンにしてみれば口うるさい妻といった、ちょっと癖のある役柄なんですが、ツィトコーワは美しすぎたんですねえ。もっと体格のたっぷりとした方だと似合ったのかも。でも、声はすばらしかったです。

期待膨らむ新国の「トリスタンとイゾルデ」

で、来年1月に、ツィトコーワは新国の「トリスタンとイゾルデ」でブランゲーネを歌うのですよ。しかも、テオリン様と競演とは! お二人はどう見ても対照的。きっと、強き女性たるイゾルデと、従順で忠実で、ちょっと気を利かせすぎてしまったブランゲーネという感じで、しっくり来るパフォーマンスになるんじゃないでしょうか。期待は膨らむ膨らむ。
ただ、このオペラは、長いのが欠点。体に十分に音楽をしみこませておかないと、最後まで聞きとおすのはつらいかも。私も2008年の秋に、バレンボイムがベルリン・シュターツオーパーを振った「トリスタンとイゾルデ」をNHKホールで聞きましたが、かなりつらかった記憶があります。風邪引いていましたし、前々日にイタリア旅行から帰ってきたというかなりハードなスケジュールでしたから。
そうこうしているうちに、第二幕の盛り上がりのひとつの頂点、愛の死のテーマに入ってきました。ロバート・ディーン・スミスとイレーネ・テオリンの二重唱炸裂中。
あ、昨日知ったんですが、ロバート・ディーン・スミスって、新国で 「 -ローエングリン- ワルキューレ」に出ているんですね。今度、新国の情報資料室に入り浸ろうかと画策中です。

Opera,Richard Wagner

うーん、昨日無理したらしく、今日はなんだか気が抜けた一日になってしまいましたが、オペラばかり聴いて過ごしていました。ちと散漫な聴き方でしたけれど。
さすがに、毎朝五時半過ぎに起きて、仕事でフルフル働いて、土曜日はジムに行き、で、この暑さと来れば、ちょっと無理した感じかもしれないですねえ。
Twitter風に。。
* 昨日ご紹介した、ハーディングやシュテンメの「トリスタンとイゾルデ」をもう一度聴きなおしたり、NHK-FMで「ドン・カルロ」を聴いたり、最近入手したパヴァロッティの「道化師」を聴いたり、シュナイダー師とテオリン様の「トリスタンとイゾルデ」のDVDをiPodに入れたり。
* オペラ、もっとガツガツ聴かないと、と思います。がんばらんと。
* あとは、古いノートにWindows7を入れたり、なんやかんやと。あっという間の一日でした。
* しかし、Windows7は、軽くていいOSです。
* あ、今読んでいる本、凄いです。読み終わったらブログに書きます。
* 久々に髪の毛切っていただいたら、頭が軽い、軽い。今まで三頭身でしたが、ようやく五頭身ぐらいにはなった気がします。
で、早速テオリン様のイゾルデが凄いことを実感。幸せ。シュナイダーの指揮は本当に素晴らしい。抑制され、羽毛のように快い弦の響きは、おそらくはバイロイトの絶妙な残響とあいまって、恍惚感さえ感じます。
この音源において、シュナイダーが最高に素晴らしいのは、第二幕の最後、メロートを刺し殺したあとのアインザッツですね。いつもここで、えもいわれぬ感覚、魔法にかけられたような気分になります。
ああ、そうこうしているうちに、絶妙なテンポの動かし方にまた感動してしまう。決して大きくテンポを揺らすことは決してないのです。すべてが抑制された微妙なテンポ取りなのです。あまりにテンポを揺らすのは、見え透いた感じであまり感心しなくなってきたんですが、シュナイダー師のテンポの取り方は、自然で上品で高貴ささえ感じます。
今年はバイロイトに登場しないシュナイダー師。たしか今頃、ウィーンで「カプリッチョ」を振っていて、来月はチューリヒで「ばらの騎士」を振るはず。いずれもプリマはフレミング。私は仕事で絶対に行けません。無念。
シュナイダー師のファンクラブってないのかな。嵐みたいに。
あとはシュナイダー師の古い音源を入手したいのだが、あまりないんだよなあ。このDVDが出たのもほとんど奇跡的だと思いますし。

Opera,Richard Wagner

うーむ、やっぱり、ニーナ・シュテンメは凄いですね。
iTuneで、何気なく選んだ、昨年の冬に録音したニーナ・シュテンメ、ペータ・ザイフェルト、ダニエル・ハーディングが演奏する、「トリスタンとイゾルデ」の第二幕抜粋版の音源。聴いているのは2009年1月に、ダニエル・ハーディングが振ったウェブ・ラジオ音源。
ニーナ・シュテンメの中低音域に翳りを含み憂いを帯び、それでいて矜持を失わない強さをも含んだイゾルデに甘い痺れを覚えます。この音源、何度か聴いているのですが、こんなに凄かったのか、と改めて感涙。
シュテンメは、ドミンゴとも「トリスタンとイゾルデ」の録音をしていますが、こちらの音源は遙かに緊張感がある気がします。
それは、やっぱりハーディングの音作りによるのかもしれません。ハーディングの指揮は、かなりドライヴしています。速度は少々早めで、妙なアゴーギクを聴かせることなく、アスリートのような引き締まった筋肉質の音作り。いやあ、いまちょうど1時間ぐらいのところなんですが、ハーディングの牽引力は凄いですよ。ぐいぐいと緊張感を引き上げていく。音量のうねりと微妙な速度調整でグルーヴしている。鳥肌が立つぐらい。
トリスタンのザイフェルトも素晴らしいです。倍音域は少々高めで、切迫感があって、追い詰められた男という感じ。
実は、幸いにもニーナ・シュテンメの実演に接しております。2007年の秋にチューリヒ歌劇場の来日公演「ばらの騎士」の元帥夫人がシュテンメでした。あのときは、かなり神経質な元帥夫人を演じていて、演出的に少し違和感を覚えた記憶があります。それから、声の質感の印象もあまり強くないのです。
ですが、その後、「四つの最後の歌」や「サロメ」最終部が納められたCDで感動を新たに。

Four Last Songs
Four Last Songs

posted with amazlet at 10.06.19
Covent Garden Royal Opera House Orchestra
EMI Classics (2007-02-28)
売り上げランキング: 501517

元帥夫人のような包容力のある女性よりも、サロメやイゾルデのような強さを持った役が似合いそう。そういう意味では、ブリュンヒルデを聴いてみたいです。
また日本にいらっしゃらないかなあ。
音楽でゾクゾク来たのは久々かもしれないです。最近、忙しすぎて感動する暇がないんですが、今日は久々に早起きができて、感動する余裕が出てきた感じ。

ニーナ・シュテンメ(ソプラノ)カタリーナ・カルネウス(メゾソプラノ)ペーター・ザイフェルト(テノール)ブリンドレイ・シェラット(バリトン)ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送響

ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲と第2幕
(2009.1.24 ベルワルド・ホール)
今日もこれから、都心に出かけて、お昼に地元にとって返して、ジムやら図書館やら。頑張ろう。
しかし、肩こりがひどいな。

Japanese Literature

人生は巻くことのできないぜんまい。一度ゆるむと、もうねじ巻くことは許されない。
それで、今日読み終わった伊吹有喜氏の「風待ちのひと」。
ポプラ社小説大賞特別賞の受賞作品。いわゆるうつ病と思われる「心の風邪」にかかったエリートサラリーマンと、家族を失いどん底に落ちながらも、明るく楽しく振舞う女性との一風変わった恋愛模様を描いた快作、って一言で書いちゃうとあっけないけれど、構造的にも話的にもいろいろ面白くて、1日ちょっとで矢のように読み終えてしまいました。快い読後感。だから本読みはやめられない。
読み始めると、意外にもオペラの話題が多いなあ、と思ったら、最終部にかけて「椿姫」がモティーフに使われ始めて、重要な役割を果たし始める。後付を見ると、原題は「夏の終わりのトラヴィアータ」だったとのことで、改題し「風待ちのひと」になったのだそうです。
いろいろ特殊な設定があって、きっと苦労してかかれたんだろうなあ、と思いますが、構成的にもよくできていてすばらしい。おそらく主人公は私と同年代かすこし前後するのでしょうけれど、まあ、30代はつらいこともあるし、わかるなあ、という感じです。
この本を読んでいて、昔読んだベルンハルト・シュリンクの「朗読者」を思い出しました。あれも、やっぱり世界の違う男女のきわめて異例な関係を描いていました。あちらは、たしか悲劇的結末を迎えたはずですが「風待ちのひと」ではどうでしょうか? 読んでのお楽しみ。
というわけで、今日はクライバー盤の「椿姫」を。ヴェルディには少々苦手意識を持つ私ですので、あまりバリエーションは聞いていないのはお恥ずかしい限り。やっぱりいろいろ聞かないとね。ストイックにオペラばかり聴こう、と決心。
ちなみに、「風待ちのひと」の主人公が語るオペラの聴き方が、私と同じなのでちと驚きました。つまり、何度も何度も聞いて曲を覚えて、それから演奏者を変えたり、実演に接したりしながら、聴くレパートリーを増やすというもの。私と同じ。ちょっと勇気がわいてきました。

Opera



昨日に続き「カルメン」がらみ。
ここのところ、録りためていた「スコラ」と「男と女はトメラレナイ」を順調に消化しているのですが、両番組とも本当に興味深いです。「スコラ」は音楽的に興味深く、「男と女はトメラレナイ」は、ああ、こういうことを女性たちが話しているのね、みたいな、感じ。前にも書いたけれど、是非アルコールを入れて語って欲しい。
スコラ 坂本龍一 音楽の学校
“https://museum.projectmnh.com/2010/04/22094240.php":https://museum.projectmnh.com/2010/04/22094240.php
男と女はトメラレナイ
“https://museum.projectmnh.com/2010/04/30212528.php":https://museum.projectmnh.com/2010/04/30212528.php
それで、昨日見てきた「カルメン」に重ね合わせてみると……。
やっぱり、女性は実に現実的。いつも引きずる外れくじを引くのは男と決まっているらしい。「カルメン」のホセなんて、本当手にその典型です。帰営ラッパが鳴り響いて、兵舎に戻らないと、とホセがサラリーマン精神を発揮するのを、カルマンは、なによ、私と仕事どっちが好きなのよ、とすごんでみせる。しまいには密輸団の仲間にさせられてしまって「自由、最高!」みたいな勘違いな状態。最後にはカルメンに愛想を尽かされ、カルメンを刺し殺すだなんて。
こんなの、本当に今のサラリーマン哀詩に他ならない。私は、もう、ホセが意地らしくて仕方がない。ああいう運命をたどるサラリーマン男子は少なくないはず。ニュースになるのはそのひとかけらです。ハインリヒの法則。
“ハインリヒの法則":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
それに対して、やはり女性は強い。女声も強いですが。常に現実を見極めながら、悪意が湧き出でる現実という沼沢地のか細い道を、きちんと歩み進んでいく。
そうした姿を、この一ヶ月間、たくさん見てきた気がします。「カルメン」しかり、「女たちのジハード」しかり。
あっしらもがんばらんとなあ。負けまへんで。
次の新国立劇場は今シーズン最後、池辺晋一郎さんの新作オペラ「鹿鳴館」です。土曜日にオペラトークに出かけてきたのですが、そのことについてちょっと触れていこうと思います。

NNTT:新国立劇場,Opera

昨日は池辺晋一郎氏の新作オペラ「鹿鳴館」のオペラトークに行きましたが、今日も引続き初台に赴きまして、「カルメン」を聴いて参りました。
私のカルメン体験は、クライバー&ドミンゴのDVDを観たのと、2006年にドレスデンで不祥ながら実演に接した、という二回限りですが、このところは、もっぱらクライバー盤とカラヤンの抜粋盤を交互に聴いておりました。
今日驚いたこととと言えば、まずは前奏曲が速い速い。疾風のように軽やかにギャロップする駿馬のよう。のっけからノックアウトされた気分。バルバッツィの指揮は、最近はやりのためるような棒ではなく、砂塵を巻き起こして走り去る軽騎兵のよう。すごく新鮮に感じました。私が予習で聴いていたクライバーよりずっと速くて流れるような演奏で溜飲の下がるおもいです。こういう指揮もいいなあ、と本当に感激でした。
一方、カルメンを歌ったキルスティン・シャベスも素晴らしかった。確かに終幕部にかけていくぶんかの疲れを見せましたが、第一幕の登場から、妖艶なカルメンを歌い演じきっていました。この方は生まれたときからカルメンだったのではないか、と思うぐらいはまり役です。歌唱のほうも素晴らしく安定していました。ピッチの狂いもあまり感じませんでしたし。何より演技が大胆で、迫力さえ覚えたぐらい。見ているだけで、ちょっと気恥ずかしくなるような場面も。まさに、ファム・ファタールたるカルメン。
ホセを歌ったトルステン・ケールですが、最初はかなりセーブぎみに歌っていたのですが、後半に進めば進むほど迫力と力強さを増して行きました。最初は少し細く軽めな声だと思っていたのですが、クライマックスでは正確なピッチで美しいロングトーンを聴かせてくれました。
あとは、ミカエラを歌った浜田理恵さんが素晴らしかった。この方を聞くのは二度目です。2008年に新国で「トゥーランドット」リュウを歌われたのですが、あの時に続いて、今日も日本人離れした太くて豊かなメゾソプラノで、感激しました。でも、よく考えると、リュウもミカエラも決してかなうことのない恋のに殉じていますね。
演出、その他については、また明日書いてみたいと思います。