Classical

 どうにもやることがたくさんあるのですが、それでも毎日音楽を聴くようにしています。前にも書いたかも知れませんが、音楽聴いていないコンプレックスを持っていまして、他の方々よりも聴いている量が半端なく少ないので、こつこつ聴かないといけません。

何でこんなに聴けていないのかなあ、と思ったのですが、高校二年頃からジャズ・フュージョンを聴くようになってしまった、というのが大きな要因かなあ、と。高校の頃何をやっていたのか覚えていないのですが、実は音楽を聴いてデジタルホーンを吹きまくっていたのでした。おかげで大学ではジャズ研究会に入ることが出来ました。当然のように挫折したのですが。

というわけで、取り戻すためにも、毎日頑張って音楽を聴いています。

今日は、コジ・ファントゥテを少々。モーツァルトのオペラは勉強不足ですので。

聴いている音楽の偏り

それで思ったのですが、私の音楽に対する感覚というのは、結構偏っているかも、というところ。特に、この7年ぐらいオペラを聴き始めてからずいぶん感覚が変わってきている、と言うことに気づいたのです。

音楽を構成する要素

音楽を構成する要素は、音色、音階、拍節だと思います。音階と拍節によって旋律が成立します。それから、旋律の速度とか、音量などの要素が入ってきます。あとは和声と対位法というとらえ方もありましょうか。

(メロディ=旋律、リズム=拍節、ハーモニー=和声 が音楽の構成要素と言われることがあるようですけれど)

デジャヴとバリエーション

それでですね、和声と対位法とか、旋律などはもうだいぶんと使い尽くされているのでは、ということ。旋律なんかだと、J-POPあたりになると常にデジャヴとともにあるような感じもします。

商業音楽の話しになると少々ずれるので、強引にクラシックに話を戻すと、クラシック音楽はほとんど過去の曲を再生産しているイメージです。新たな旋律や和声が組み込まれる機会は極めて少ないです。

それで、何で勝負しているのかというと、1)音量とそのバランスとか、2)旋律の速度など、それから3)音色=サウンドというところになりましょうか。他にも言葉では説明できないグルーヴ感のようなものもありますが、それはおそらく1)と2)の組み合わせなのかなあ、と。

サウンドへの感覚

私の場合、以前だと、1)とか2)に重きを置いていた気がするのですが、オペラを聴き始めてから途端に3)の要素に敏感になってきた気がします。歌手の声というのは、楽器のそれと違い個体差が極めて大きいですよね。同じ旋律であっても全く印象が異なります。その違いを何とか説明しようとすると、声色=音色=サウンドへの注意力が増した気がします。ヤノヴィッツとポップの違いを言葉でどうあらわすべきか、とか、実演に触れた際に、歌手の声質をどうやって伝えるべきか、などなど。

歌手の声質もそうですが、それに加えて録音場所とか録音への感覚も昔よりついてきた気がします。これはもうルカ教会との出逢いが一番大きい気がいたします。昨日書いたように、同じルカ教会でオケも同じなのに音が違うというのは、指揮者の影響なのかエンジニアの影響なのか、というような話しになって、ワクワクします。

この続きもあるのですが、それはまた明日。

 

Chorus

先日も触れた名曲探偵アマデウスでフォーレのレクイエムが取り上げられていて無性に聴きたくなりました。サー・コリン・デイヴィスがシュターツカペレ・ドレスデンを振ったフィリップス盤。それにソプラノはルチア・ポップですからね! 録音はやはりルカ教会です。この豊かなリバーブ感がたまりません。中音域にの柔らかさのしっとりとした感覚は至福の境地。ここは賛否両論かもしれませんけれど私はいいと思います。クライバーの「トリスタンとイゾルデ」もオケと録音場所が同じですが、印象はかなりことなります。クライバーはかなり高音によったサウンドですので。エンジニアの違いもありましょう。
しかし、この曲の持つ浄福感には癒されないわけがありません。

リベラ・メの緊張感は最後の裁きを待つかのような気分に。フォーレの管弦楽曲集で聴いた「マスクとベルガマスク」を思い出しました。いまから7年ほど前にプラッソンの全集を狂ったように聴いていたのを思い出しました。あの頃読んでいたプルーストが懐かしい。まだ半ばまでやっときたところなのですが。もちろん辻邦生先生の影響ですが。
ちょっと話がそれました。デイヴィス盤のレクイエムに話を戻しましょう。
Pie Jesuでのポップは素晴らしいです。透き通り金色に輝く啓示。神がいたとしたら、こんなふうに語りかけてくるに違いありません。他のソプラノの方の録音とも比べてみたのですが、ポップの歌は透き通るだけではなく、倍音を含んだ芯のある声と言うことが分かります。もちろんルカ教会ということもありますが。
ちょっとこれはしばらくこのCDに癒してもらわないといけません。仕事付き合いにもすこし飽きてきましたので。
今日は本を読む元気がなかったので、電車の中から携帯を使ってポストしました。ではまた明日まで。
 

Opera

それにしても、最近の私には開拓精神にかけます。同じところに安住しているだけ。そうです。またもやペーター・シュナイダーの「トリスタンとイゾルデ」に絡めとられました。何度も何度も書いて申し訳ありません。 しかしこのプロダクト、CD化すべきだと思うのですが、私の認識に間違いありますでしょうか??(って、これ仕事言葉ですが)。

ペーター・シュナイダーの音は、きわめてクリアで軽やかである、ということをどなたかがおっしゃっていたと思うのですが、私も同感です。 そしてなんでどうして聞いただけで涙がこぼれるのでしょうかね。 ほとんど追憶する老人のような気分ですが、2007年の新国立劇場の「ばらの騎士」とか、2009年1月の東京フィル定期での「ばらの騎士組曲」、曲が終わったら顔中涙で濡れてしまうぐらいでした。。。 なんとかまた実演に接したいと思います。日本にまた来て欲しい、いやいや、こっちから出かけたいぐらい。休みも取れないわ、給料下がるわで、それも夢かも。せめて、ネットラジオでシュナイダーさんを探せるように工夫します。

 

American Literature

「標的は11人-モサド暗殺チームの記録」を読み終わりました。少々知りたいことがありましたので。

ところが、これがめっぽう面白い。

今年の夏に読んだフレデリック・フォーサイスや、スタンリイ・エリンを思い出しました。

先日スペイン系のイギリス人とお話しました。お父様がスペインの方だったのだそうですが、相当苦労されたとか。スペインの戦後はしばらくはフランコ体制でしたので。それから戦後のヨーロッパの話になりまして、冷戦下のイギリスにあっては、やはり東側の核兵器に恐怖を感じたのか? とたずねてみると、ぜんぜん! との答えが。あれ、と思ったら、核兵器よりもIRAのテロの方が怖かったのだ、とおっしゃる。

身震いをするぐらい驚きました。 現代の日本人にしてみれば、テロが現実として間近に感じられるようになったのは、オウム事件以降だと思いますが、当然それ以前からテロルは存在していたわけですから。

そうしたテロの中でも衝撃的ものの一つと思われるのが、ミュンヘンオリンピック事件です。

アラブ過激派がミュンヘンオリンピックのイスラエル選手たち9名を拉致監禁し、イスラエルに収監中のパレスチナ人234名の釈放と飛行機でカイロへの逃亡を要求する。ヘリコプターで向かった空軍基地で、警察部隊と銃撃戦となったのですが、当時の西ドイツ警察にはテロ即応部隊などはなかったこともあり、人質の解放に失敗し、人質全員がヘリコプターの爆破により命を落とし、西ドイツ警察も一人の殉職者を出してしまいます。犯人グループの8名中5名を射殺してしまうということで、後味の悪い失敗となってしまったわけです。

物語はここから始まるわけですが、コマンド部隊出身のエージェントであるアフナーが、ミュンヘン事件の報復のためにパレスチナ過激派テロ組織「黒い9月」の主要メンバーをリストアップし次々に暗殺するという物語。

暗殺シーンの臨場感とか、当時の欧州の裏社会を見ることができて非常に興味深いのと、最後が実に考えさせられる感じ。

どこの社会でも組織と人は持ちつ持たれつ、ときにそれは悲惨な結末をもたらす。 どんな物語であっても、何かしらの対立軸というものが成立します。そうした対立軸は、男と女であったり、国と国であったりしますが、組織と組織、あるいは組織と人という対立軸も多いですよね。

組織と人、という題材で真っ先に思い出すのは、以前読んだハーマン・ウォークの「ケイン号の叛乱」でしょうか。軍隊組織にあって、無能な上官を持った将校兵士はどうするべきなのか、という問題。これって、ホーンブロワーシリーズでも同じ題材がありました。

時代小説的なら、お家と家臣の関係でしょうし、サラリーマン小説なら会社と社員。もうあまりに使い古された題材ですが。

わき道にそれました。

最近の僕の感じでは、第二次大戦後から冷戦終結までのヨーロッパに大きな関心を持っている気がします。前述のとおりスペインやポルトガルの全体主義体制が残留し、イギリスではIRAが活動し、フランスではOASが活動する。東西冷戦の行方は果て知れず、核戦争の脅威にさらされている。東側諸国では統制社会となり、弾圧や密告がまかり通る。そして、アラブ過激派のテロとモサドの戦い。それでもなお科学技術の発達はとどまることを知らず、アメリカ資本は娯楽を過剰供給していく、というアンビバレンツ。

いろいろ面白いことがわき出てきます。

Concert

 

N響の定期、一月にばらの騎士組曲をやるので見に行くことにしたのですが、指揮者変更とのこと。

2010年1月定期公演(A・Cプログラム/NHKホール)に出演を予定しておりました指揮者ローレンス・フォスター氏は、本人の健康上の理由により来日不可能となりました。このため出演者を下記のとおり変更させていただきます。 Aプログラム[1月9日(土)、10日(日)]:尾高忠明氏 Cプログラム[1月15日(金)、16日(土)]:ジョン・アクセルロッド氏 なお、曲目の変更はございません。何とぞご了承くださいますようお願い申しあげます。

www.nhkso.or.jp/top.html

 奇しくも、新国次期音楽監督の尾高さんの指揮を聴けるなんて! 前半はヨハン・シュトラウスで、後半はリヒャルト・シュトラウスという冗談のようなプログラムなのですが、シュトラウスの「ブルレスケル」を聴けるチャンスですし、何より「ばらの騎士組曲」が本当に楽しみ。尾高さんの指揮だと、どんなばらの騎士になるんでしょうかね。

Classical

なんだか、最近は音楽を語ることの難しさをつとに感じてしまっています。なんとか切り口を考えたいのですけれど。

NHKのBSで放送している「名曲探偵アマデウス」、ご存知ですか? 

クラシック曲をさまざまな切り口で解明するバラエティでして、結構な期間放送していると思います。ショスタコーヴィチの交響曲第五番や、ホルスト「惑星」、ヤナチェクの「シンフォニエッタ」、フォーレ「レクイエム」などなど、おなじみの名曲を楽曲分析を交えてわかりやすく解説してくれる良番組です。もう五〇回以上やっている。最初のほうは見逃していますが、最近の放送は欠かさずみている感じです。

最近ではホルスト「惑星」の「木星」を取り上げられた回がきわめて秀逸でした。「木星」の冒頭部、弦楽部が分散和音を弾くのですが、昔からあの部分相当難しいだろうなあ、と思っていました。やっぱり案の定でして、拍子とフレーズがずれていて、しかもそれが何声も重なっているので、拍子を読めません。私は元来リズム感がありませんので、あの弦楽部からぴったり入れるオケの方々はやっぱり凄いのだなあ、と尊敬の念です。大学時代のトラウマが思い起こされます。

録画したフォーレ「レクイエム」が楽しみ。これから観ます。それから、この週末はなんと武満の「ノヴェンバー・ステップス」ですよ! あれをどうやって解説してくださるんだろう??

 

Giacomo Puccini,Opera

昨日のトスカ、まだ忘れられません。演出も実に秀逸でした。

昨日も少し書きましたが、第一幕最後のテ・デウムのところの豪華さは比類のないもののように見えました。

それから第二幕の最後。あそこがすごかったです。

トスカがスカルピアの胸にナイフを突き立てる。

「これがトスカの接吻よ!!」。

スカルピアは驚愕し呻きうろたえ、そのまま床に身を横たえ息を失う。

トスカはスカルピアの胸にもう一度ナイフを突き刺そうとするがいったん逡巡する。われに返ると、書類机にいってスカルピアに書かせた通行許可書を探す。書類が何枚も舞い散らばるのだが、通行許可書はない。

トスカはスカルピアの右手に通行許可証が握られているのに気づき、もぎ取ろうとするのだが、スカルピアの握り締められた右手がなかなか開かない。

ここ、秀逸すぎる!

通行許可証を手に入れると、机上の燭台の吹き消そうとするのだが、なかなか消えずに手で払ったりするのだが、一本だけ消えないまま残される。

トスカは書類机から火の灯った燭台2本を持ってきて倒れたスカルピアの両肩のあたり、床の上に置く。

トスカが部屋を出ようとするのだが、2本の燭台からの光を浴びて、背面にトスカの影が揺らめいている……。

あの2幕最後の一連の舞台、あまりの緊張感でした。唾を飲み込むのを忘れるぐらい食い入るように見てしまいました。

こういう一連のアクションが、プッチーニの織りなす、不安を一杯孕んだ音楽とともに演じられると、化学反応が起こったように爆発的な効果を生み出すようです。いつもはiPodで音楽だけ聴いて感動していますが、やはり実演やDVDで視覚でも観ないとダメですね。

「カプリッチョ」では、オペラにおいて言葉が先か、音楽が先か、という問題提起があります。あの場では二択のようにも思いますが、実はもう一つ演出が先か、と言うのもあります。登場人物的に言うと、

  • フラマン=作曲家=音楽
  • オリヴィエ=詩人=言葉(=台本)
  • ラ・ロッシュ=舞台監督=演出

という感じです。もしかしたら、1940年台、シュトラウスがカプリッチョを作曲した時点では、演出面の重要性は余り高くなくて、戦後バイロイトに始まった新バイロイト様式以降、演出の重要性が増してきたとも言えますので、現代オペラでいうと、ラ・ロッシュの役割が高まっているのでしょうね。

オペラは総合芸術と言われますが、昨日はよりいっそうその意味が分かってきた一日でした。

Giacomo Puccini,Opera

新国立劇場の「トスカ」行って参りました。最近、だいぶんと追い込まれているのですが、なんとか、という感じ。しかし、ここまで凄いとは思いもよりませんでしたよ。

ちょっと箇条書き風で。

トスカ役のイアーノ・タマーはグルジア出身の実力ソプラノ。憂愁を帯びた深い色のソプラノ。パワーと迫力も兼ね備えている。場数を踏んだ方だけが見せることの出来る揺るぎない自信を感じました。パワフルといっても、ワーグナー歌いとはちょっと違うのでしょうか。それは甘みとかふくよかさがあるから。でもこの方は、ブリュンヒルデ的ソプラノのはまり役といわれるトゥーランドットもちゃんと歌えると思います。アムネリスなんかがはまり役かしら。遠目に見た雰囲気がカラスに似ていて少し驚きました。

カヴァラドッシ役のカルロ・ヴェントレはウルグアイ生まれのイタリア人。ドミンゴを彷彿とさせる歌い回しに冷たい情熱を帯びた力強さ。この方のロングトーンには感動しました。ビブラートが実に綺麗。第一幕から飛ばしていて、冒頭部ではピッチに少し苦労していたけれど、暖まるにつれて安定感を取り戻していました。

スカルピア役のジョン・ルンドグレンはスウェーデンの方。僕のスカルピアのイメージは痩身で冷酷なイメージ。でも、この方のスカルピアは恰幅がよくてギラギラとした欲望をいくつも侍らしたような人間味のあるスカルピアでした。声質には幾分か甘みがある感じ。ピッチは終始良好だったと思います。

いずれにせよ、三人とも終始安定していらして不安感を感じることもありませんでした。この三人の強力な牽引力が大きな感興を読んだことは間違いありません。この方々が東京にいらしたことが凄いことなのだ、と思いました。

特筆すべきは、音楽を引っ張った指揮のシャスラン。額の形がグスタフ・マーラーにそっくりなのですが、作り出す音楽は迫力とパワーに満ち満ち溢れています。「トスカ」のスコアに含まれるうま味を十全に引き出すシェフ的職人芸だと思いました。シノポリが振る「トスカ」も相当凄いと思いましたが、実演でのシャスランの指揮はこれを上回る圧力でして、僕はもう最後まで圧倒され続けました。幸せな体験を今日もさせてもらいました。

今日初めて気づいたのですが、新国の「オペラパレス」の音は結構デッドですね。シノポリの「トスカ」のリヴァーヴ感が気持ちよかったのですが、今日の演奏の音は実にストレートに感じられました。昔からリヴァーヴ大好きな人間ですので、ちと物足りないかも。シノポリの「トスカ」は、ロンドンのAll Saint’ Churchです。教会のリヴァーヴは本当に素敵。

2003年に観たときは、左側のバルコニー席だったのですが、このときは舞台の右端しか見えない感じでした。カヴァラドッシが描いているマグダラのマリアも見えずじまい。第一幕の最後のテ・デウムの場面も全く見えませんでした。今日は二階の正面でしたので(しかも最前列! S席ではないですけれど)、舞台の様子がよく見えました。これは本当にお金のかかった舞台だと思いました。 当時のブログ。しかし生意気な記事で、赤面です。

http://shuk.s6.coreserver.jp/MS/2003/11/09232044.html

テ・デウムの場面、キリスト教の祭式をゴージャスに再現していて、これはもうただただ凄かったです。舞台装置もローマの建築をイメージしていてなんだか郷愁を覚えました。またローマに行ってみたいのですが、いつになることか……。

しかしこのパフォーマンスを日本で観ることが出来るのは本当に幸福なことかも知れません。この幸福が将来も約束されたものではないがゆえに、なんともいとおしい経験となりました。

Miscellaneous

先日の講演会で以下のような話がありました。虚構かもしれませんが真実を含んだ虚構だと思いましたので、ちょっと書いてみますと、 ひとつは映画のプロットなのだそうですが、第二次大戦中の欧州戦線で、戦場に取り残された詩人の処遇の問題。指揮官である大隊長は、詩人に一個小隊をつけて後背地へと護送しようと計画しました。詩人は、私ごときに一個小隊という貴重な戦力を割いてもらうのは申し訳ない。一人で、後背地へ退きます、と大隊長に申し入れる。すると大隊長は詩人にこういう。あなたは平和な時代に欠くべからず方なのです。本来なら私は一個中隊さきたいぐらいなのです。一個小隊しかさけなくて申し訳ないと思っているのです。戦争が終わればあなたが今度は恩返ししてくれなくちゃいけません。

最後のほうは私の創作ですが、まあこういう感じのプロット。

次のプロット。

やはり戦時中ですが、舞台は日本です。空襲の危機が迫り、美術品を地方へと疎開しなければならない事態に陥りました。美術館が貨物列車の手配をお願いするのですが、軍部はにべもなく拒否する。あんた、こんな非常時に、美術品だのなんだのといっている暇はないのだ。貨物列車は、兵士を運び軍需品を運ぶことを最優先にするべきなのだ。それでもなお、貨物列車の手配を求めるのは、この時局にあって非国民的であり、言語道断である、と。

講師の先生がおっしゃるに、美術芸術文化は役に立たないかもしれないけれど、それを守れば必ず街や国は繁栄するのだ。人間が食べて寝るだけの動物であればそうしたものは必要ない。だが、人間はそれ以上のものであるべきであり、そうしたいわば人間性のようなものを保つために美術芸術文化がとても重要なのだ、と。

この言葉も私がかなり翻案してしまっています。本来おっしゃっていたこととは違うかもしれませんが、私はこう捉えてしまいました。

2つ目のプロット、これはまさに僕らの周りでいま起きていることと同じだと思います。生きることが最優先なのは確かにそのとおり。けれども、生きるだけでは人間性を保持できないわけです。人間であることをあきらめればいいのかもしれませんが、それはまるで家畜とどこが違うというのか。 けれども、現代日本においては、生きるか死ぬかのところでがんばっている方もおられるわけです。世界レベルの話をすれば、そういう方はあまりにたくさんいらっしゃるでしょうから。それを思うと、無力感というか虚脱感にさいなまれるのですが。

新国立劇場の予算が結局どうなるかは今後の注視ですが、この問題、本当に難しいです。何か戦争下にいるような空気と不安感を感じるのですが。もちろん戦時下を体験していない私には戦争がどういうものなのかわかっていないのですけれど。。。

Japanese Literature

今日は音楽の話しではなく文芸の話し。私は本好きの割には本を読んでいないというコンプレックスがあります。知識量にも読書量にも全く自信がないです。しかも知識はどんどん失われる。失われるだけなら良いですけれど、どんどんすり替わっていくのにはこまったもの。「始めにロゴスありき」という言葉が、創世記の冒頭だと思っていたのですが、今日、とある講演会に行きまして、それがヨハネ伝、ヨハネ福音書であることに気づかされた次第。まったく……。いちおうミッション系の学校にも通っていたんですけれどね。

その講演会、私が尊敬する小説家の先生の講演会でして、お名前を出すと、差し支えますのであまり細かくは書きませんけれど。

その先生とはいつも言っているカフェで知り合ったのですが、最初に声を掛けてくださったのは先生からでして、人見知りの私からは当然声をおかけするなんてことは出来ませんので、まあ当然でございます。

ともかく、今日は暖かい良い天気にも恵まれまして、隣の駅まで出かけて、講演会の会場に。ロビーに入ると、講演会場の館長が入口を気にしておられるので、きっと先生がみえる時間なのだろうなあ、と思って振り返るとやはり。丁度先生が奥様と一緒に入ってこられました。意を決して会釈してみると、先生は私のことを覚えていてくださって、軽く声を掛けてくださる。光栄です。まじで。。

講演会では、作家になった理由や、この街に住むことになった理由、代表作を書かれたときのエピソードなどをお話になりました。

そのなかで特に印象的だったこと。「発展途上である限り人間は青春である」ということ。この言葉、私が翻案していますので、実際に話された言葉とは違うかも知れません。ともかく、未来が未知数であるということや、可能性が無限大である限り青春時代なのである、ということをおっしゃったのです。このイデーは先生が四〇代前半で代表作をものにされたときに思いつかれたのだそうです。確かに年を重ねると、今後どうなるのか、大体予想がついてしまう。だからといってそうした予想に身をおもねてしまうことこそが青春を失ったことにほかならないわけで、逆に常に発展途上にあるということが大事なのです。未来に向かっては、今この瞬間が一番若いわけですから。

最後に今後の活動の予定を話されたのですが、いくつもいくつもアイディアが出てきます。お歳はと言えばもう七〇歳台後半だというのに、あまりに旺盛な意欲でいらして、これはもうまだ先生の年齢の半分にも達していない私が白旗を揚げざるを得ない状態。これではいかんですよ、と思いました。まだ半分も生きていないのに、先生の持っておられる「若さ」を失っているなんて、という感じ。

と言うか、先生の若さは凄いですよ。身のこなし、背筋が伸びておられるし、スマートな体型は五〇歳台といってもいいでしょう。いやいや、日に日に「膨張」し続ける私の体より若いかもしれません。

ちと頑張ろうと思いました。以前にもまして。

最後はサイン会がありまして、私もサインしていただきました。私のことを「僕の喫茶店仲間」とおっしゃってくださって、また感激でございます。

明日から、いやいや今日からまた頑張ります。