ロジェストヴェンスキー/ショスタコーヴィチ交響曲第10番ホ短調作品93
Shostakovich: Symphonies Nos. 10 & 11 Anatoli Safiulin、 他 (1999/02/05) Melodiya |
ロジェストヴェンスキーとソヴィエト連邦文化省交響楽団の演奏によるショスタコーヴィチの交響曲第10番を聴いてみました。一年365枚さんでカラヤン盤のショスタコーヴィチが紹介されていたので、触発されたのです。
最初に録音についてですが、残響感がとてもすばらしいです。1986年にモスクワでの録音とあるだけで、残念ながら録音場所についてのは記載はありません。
この録音はNHK-FMでオンエアされていて、中学生の頃に激しい衝撃を受けたのですが、同じ音源のCDを探していました。そんな折、メロディアレーベルが廃盤になるという噂を聞いたので、ロジェストヴェンスキーとソヴィエト連邦文化省交響楽団のコンビによるショスタコーヴィチの交響曲の録音をすべて購入したのでした。その中の一枚がこのCDだったわけです。
さて、演奏なのですが、僕にとっては交響曲第10番のデフォルト音源なだけに、本当に心から共感できる演奏です。ほとんど洗脳されていると言ってもいいでしょう。
特に第2楽章の攻撃的で緊張感のある演奏に当時感銘を受けたのを覚えています。金管の鋭くてアタックの強い音なので、時代の緊張感がそのまま突き刺さってくるようです。その時代とは、スターリン圧政時代でありソ連邦末期の混乱した時代なのです。
第3楽章の静謐な雰囲気の中にも絶望感や憂愁感が漂っているあたり、すばらしいです。ホルンが吹くDSCH音型も美しく遠くへと響き渡ります。やはり録音場所の残響感によく助けられている感じです。後半部のDSCH音型の発展系が切迫した悲痛な叫びに聞こえてなりません。それにしてもこのオケのホルン、かなり上手いです。高音域を音を乱さずに柔らかくよく響く音で吹いています。
第4楽章、木管が支配する冒頭の雰囲気、憂鬱な者の傍らに寄り添ってくれている感じ。オーボエ、フルート、イングリッシュホルンがすばらしいです。この楽章もDSCHに支配されていますが、祝祭的な様相も呈しているのです。
一年365枚さんの記事の中で、作曲家の吉松隆さんのウェブでこの曲についての紹介がなされていることを知りました。こちらも興味深いです。
残念なことに、僕の聴いているCDは今は廃盤となっているようです。
参考
- 「ロジェストヴェンスキー」(2006年10月23日 (月) 11:34 UTC版)『ウィキペディア日本語版』
ディスカッション
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おー、ロジェストヴェンスキーのバビ・ヤールを生演奏でご覧になったとは!すばらしい経験ですね。僕ももう少し生演奏に対するアンテナを広げないとなあ、と思います。勉強になりました。
SECRET: 0
PASS: 4b67b3110935433383b6f0139571c25c
Shushiさん、こんばんは。TBありがとう御座います。
ロジェストヴェンスキーは読響で《バビ・ヤール》をやったのを聴きに行きました。
『この人は変態か大天才だ・・』と思いました。
ひょいひょい棒を振り回しているだけ?なのに、ショスタコーヴィッチの重さと、諧謔さの両方を表現することが出来る・・稀有な人ですね。私は一時彼のショスタコの合唱付きの初期交響曲を愛聴していました。