Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

年が改まってから嵯峨野明月記を読み始めました。この本の文体の美しさは、辻作品の中でも特に絶品です。本当によく醸成された文体だと思います。日本語の美しさを味わいを愉しむことができます。
今日は、海北紹益が絵画について語る部分を引用してみたいと思います。

「だが、絵は違うのだ。絵は、このような地上の権勢に奉仕するようであってはならぬ。画品とは天なるものの謂に他ならぬ。(中略)それはいかに眼に見えるものに似ているかが問題ではなく、いかに眼に見えぬものを表わすかが問題だということを、よく納得しなければならぬ。それはただものを見るだけでは駄目だ。物を見て、その物のもつ清浄な香りにまで達せねばならぬ。物の奥にあるかかる香りに眼識が達してはじめて、わしらは地上のものをこえることができる。絵とは、その清浄な香りをうつすものなのだ。それが天なるものなのだ。この清浄な香りは、地上の財も権勢もついに達することのできぬ境涯である。そこにはわしの心を救いだす何かがある。わしはそれを求め、それを描き出すのだ」

辻邦生「嵯峨野名月記」1990、中公文庫、76ページ
「絵」という言葉を「小説」や「芸術」や「美一般」に置き換えてみたくなる衝動を覚えます。おそらくは辻先生の気迫が表出している部分だと思えてならないのです。しかし、この文章を読んだだけで、辻文学が芸術至上主義であるかのように思ってはいけないと思います。辻文学にとっての美とは芸術にはとどまらず、たとえば通勤途中に感じる朝の太陽の光のあたたかさに感じる幸福感といった美意識をも指すのですから……。