Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

モンマルトル日記 (1979年) モンマルトル日記 (1979年)
辻 邦生 (1979/04)
集英社

この商品の詳細を見る

詩と永遠 詩と永遠
辻 邦生 (1988/07)
岩波書店

この商品の詳細を見る

「モンマルトル日記」のなかから、「嵯峨野名月記」において述べられた「太虚」の境地を理解するための示唆を探し求めています。モンマルトル日記を読んでいると、作家が作品を生み出す舞台裏をのぞいているような感じを強く受け、それ自体大変興味深いのですが、その点についてはまた別の機会に書いてみたいと思います。
ともかく、今明らかにしたいと願っているのは、太虚と言う概念の指し示す意味なのです。
「モンマルトル日記」から引用してみます。

もう一度チャールズ・ラムの I am in love whith this green earth. (わたしは緑の大地が大好きなのです)に戻ってくる。この生命への執着、礼賛こそが、この生命の「よろこび」こそが芸術の本源に他ならない(中略)しかも
この「生のよろこび」はただ死を媒介としてのみ、永遠のものとなり、あらゆる面において輝きだす。(中略)死が永遠ではなく、この「生のよろこび」が死があるおかげで、永遠の輝く甘美さにつらぬかれるのだ。時のうつり、死、病気がなかったら、この「生のよろこび」は亡くなるだろうし、日々は砂を口口噛むような繰りかえしにすぎなくなる。

辻邦生『モンマルトル日記』集英社文庫、1979年、50頁
「詩と永遠」では、この死と充足の関係をモンマルトル日記において執拗に考えたとあり(179ページ)、以下のように述べられています。

<生きている>ことをそれだけで<喜ばしい>と感じるためには、何よりもまず<生きている>ことを重病人のように、銃殺直前の男のように、強く激しく乞い願わなければならないのです。(中略)私は、それを、不満な現状を慰める口実とするのではなく、あくまで不満そのものを通り越し、不満を無効にするような<生>のレヴェルに達すること、と理解しています。

辻邦生「語りと小説の間」『詩と永遠』岩波書店、1988年、179頁
さらには、この「喜ばしい感じ」と禅の境地との関連も示唆されています。文学創造のインスピレーションが<存在への驚き>であったり、<生きていることの恩寵感>であり、世界と私が一体となる透明な昂揚感である、とも述べられています。
整理してみると、
(1)死を意識する。<生>を剥奪された状態に身を置いたと仮定する。
(2)死を意識することが媒介となって、生きていることを恩寵として感じる
(3)喜びの感情にとらわれる。
(4)不満な現状を越え、不満を無効にするレヴェルに達する。
(5)このとき世界と私は同一となっている。
もう一度「太虚」の部分を引用してみます。
(A)

<死>も実は藤の花が散り、雲が流されることに他ならぬ、と感じられた瞬間、それが一挙に溶け、流れ出ていたことに気がついたのだった。歓喜の念は、この<死>の突如とした解消から生まれていたのである。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、430頁
(B)

私が太虚を感じたのはそのときである。だが、それは何という豊かさを浮べた虚しさであるのだろう──私は、その瞬間そう思った。まさしくこの生は太虚に始まり太虚に終る。しかしその故に太陽や青空や花々の美しさが生命を取り戻すのだ。(中略)私は太虚の豊かな死滅と蘇生のなかにあって、その宿命を完成させる以外にどんな仕事が残されていようか。私が残したささやかな仕事も、この太虚を完成させることに他ならないのだ。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、430頁
まず、(A)の引用で、死を意識し、死が解消して生を感じ、歓喜の念に達します。(1)、(2)、(3)のレベルまではここまでです。
次に、(B)の引用で、世の虚しさを悟りますが、この虚しさは豊穣な虚しさであるとされます。世の中は「背理」であり(宗達の独白)、汚辱にまみれた世界ですが、そうしたパースペクティブを越えて、太虚という境地に達します。ここで、(4)、(5)のレベルに達します。
補足が必要です。この引用の前の部分で、すでに前回までに引用していますが、以下の部分で私が世界と同一になっていることが指し示されています。
(C)

私は、私を取りまいている太陽や空や花と同じものとなり、その中に突然解き放され、それと同じ資格で、そこに存在しているのだった。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、428頁
(C)の引用で、(5)の世界との合一が直観されています。そして、光悦は「自らの仕事」──つまりは、芸術的創造へと自ら進んでいくのです。
この太虚の境地においては、何が起きるのでしょうか。作家である辻先生は、この昂揚感において文学的創造をなすとしています。昂揚感により美的価値が受胎し、芸術作品の創造へとつながっていくという訳なのです。
我々はどうでしょうか。喜ばしい感情を持つことでその先はどうなるのでしょうか? 辻先生の場合であれば、文学的創造へと進みますが、我々にとって見れば、こうした昂揚感を得ることで、この汚辱と悪弊満ちあふれた世界を生きていく原動力を得るのである、とでもまとめるべきなのでしょうか。
まだ、探求を続ける必要がありそうです。また次回以降も続けていきたいと思います。