Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

今日も嵯峨野明月記です。光悦の言葉を引用してみたいと思います。

人間の所業はすべて、この一定の宿命という手箱の中に入れられているのだ。それは透明な、眼に見えぬ玻璃の手箱なので、気がつかないというだけなのだ。人間の所業は、野心も功業も恋も悩みも裏切りも別離も盛衰も、すべて、この手箱の中にあり、そのなかで永遠の廻転を繰り返しているにすぎないのだ。(中略)私は、その手箱の外に立って、その手箱を眺めているのだった。(中略)そのとき私は突然、あの志波左近の自在な生き方を思い出したのである。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、164頁

浮世が玻璃の手箱に閉じこめられているのを見ているような気がした。そこにあるのは、左近のいう心意気──ただひたすらにその瞬間に打ちこんで生きる気組み──といったものだけだった。それは一種の自在さと静謐さを持った境地だった。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、165頁
人生を玻璃(ギャマンというふりがなが振ってあります)の手箱になぞらえるあたり、いかにもニーチェの永劫回帰思想とでもいうようなものを感じさせます。辻文学においてニーチェの影響を直接的に見ることができるのは『小説への序章』においてですが、ここにもその影響が見られると思います。
ニーチェの永劫回帰においては、人間の人生というものは、それ自体完結し永遠に回帰しつづけるとしています。「私」の生きている人生、生まれてから死ぬまでを、何度も何度も繰り返すというのです。仏教における輪廻転生よりも厳しい思想です。なぜなら、人間の力で人生を変えることは能わず、どんなに不満足な人生であってもそれを未来永劫に繰り返さなければならないからです。ニーチェにおける永劫回帰思想の克服は、どんなに不満足な人生であってもそれを肯定するということにあります。
手箱の外に出て、つまり人生を客観的に見つめ、それをそれとして受け容れて、浮世や所業の上を「舞う」こと。それが、光悦なりの人生に対する省察なのです。ニーチェ的な人生の克服の仕方といえないでしょうか?
さらに、第二部の冒頭で、光悦はこう語ります。

やはり真に生きるとは、たえず不安、危懼、懸念に心がゆすぶられ、日々を神仏に祈りたい気持で過すことでなければならぬ。不動心を得たいというのは、誰しもが念願することではあるけれど、高齢になって世の名利の外に立ち、常住平静の心境に立ちいたってみると、若い迷妄の時こそが、生きるという、この生臭い、形の定まらぬものの実態であったと思い知るのである。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、196頁
この一文は『人間が幸福であること』にも引用されている文章です。ここだけ時間軸が下がっていて、人生の晩年において光悦が語っているわけです。土岐の女との愛憎、加賀での志波左近との出会い、手箱の思想の獲得などを、後になってから思い起こして、光悦がこう語っているわけです。老いの境地から見た若さを見遣るときに感じる面映ゆさや眩しさを感じ取ることができます。老いの入り口が見える向きには本当に泣けてきます。
小説を読むということは、自分の人生を小説の中に投影して見ると言うことでもあると思うのですが、そうしてみると、迷妄の時こそ生きるということなのだ、という辻文学の語りかけに、勇気を与えられたと思います。