Opera,Richard Wagner

その資本主義貨幣経済のもとで消えていった「神々」とは誰なのか? 
これは、今回ジークフリートを見て閃いたのですが、貴族階級ではないか、というのが今の私の一つの考えです。天上界でのんびり長寿の秘訣であるリンゴを食べて、死んだ勇士達を集めて防衛を固め、城を築いて、酒宴を催し、ヴァルキューレ達が接待する。とはいえ、いざ戦いが始まれば、先頭に立つ人々。ノーブレス・オブリージュ。まさに貴族階級。
フランス革命以降、貴族階級は資本階級に支配権を取って代わられる。けれども、王政復古や1948年の革命弾圧で19世紀中は滅ぶべき運命になんとか抗おうとする。結局は二つの大戦で決定的にその命脈を絶たれてしまうわけです。原因の一つは産業革命と資本主義だったはずで、それがアルベリヒのリング。貴族達はなんとかその後の資本主義世界で生きていこうとするのだが、適応できたのはわずかに過ぎない。もちろん、貴族の末裔で権力を握った人々もいます。ド・ゴールとか。でも、それは彼が貴族だったからではなく、彼が機会と能力に恵まれたからでしょう(もちろんその「機会」を得るのは貴族だったが故に容易だったとも言えますけれど)。
音楽家にとっても、19世紀は大きな転換点だったのです。18世紀までは音楽家達は王侯貴族お抱えでしたが、19世紀になるとそうも行かなくなるわけです。だから大衆向け(といっても、貴族も資本家もその一部だったはずです)のオペラや演奏会が催されるようになる。
一部の例外を除いては。
その一部の一人がワーグナーなのは言うまでもありません。横やりを入れられながらも、自らの理想である神聖なるバイロイトを創建できたのは、バイエルン国王ルートヴィヒの庇護と援助のおかげです。
ワーグナーは、貴族達の滅び行く運命を見通していた。それは、「神々の黄昏」最終幕の大洪水に飲み込まれるヴァルハラ城が暗示しています。そこに哀惜と諦観を感じていた。ヴォータン=さすらい人の、無抵抗の嘆息はそうした気分であるはずです。
それで思い出した映画やら本は数あまた。
また長くなりますので、また次回に。