Tsuji Kunio

辻邦生全集第20巻を見ていたのですが、非常に興味深い論説を読みました。

丸谷才一氏による「『夏の砦』のことなど」のなかで、須賀敦子さん村上春樹氏と辻文学の関連を指摘し、辻文学が後世の文学にもたらす影響について述べられていたのでした。

辻邦生の訃報に接した丸谷氏は、『夏の砦』を読直し、そこにプルーストの色濃い影響を見いだし、「古風な趣味の同業者たち」は辻邦生の小説に反発を感じていたのでしょうが、支持する読者は多く「ちようど夏目漱石や森鴎外と同じやうにと言ひ添へても、過褒の言と咎められることはないはずである」と述べます。

その後、「先輩筋の私小説作家」から、辻邦生や辻邦生の小説に対する否定的意見を聞いたとき、丸谷才一氏 は、旧制高校の寮で特攻作戦の非人道的正確に疑問を表するスピーチをしたことを語ると、その「先輩筋の私小説作家」は、「「それはすごい」とつぶやいて、もう沈黙してしまつた」のだそうです(このエピソードは、私小説作家からの攻撃、それは「フォニイ論争」に近しいものが背景にあったことを匂わせるもので、それに対して「うちにある燃えさかる火」があることがわかり、その私小説作家は黙してしまったと捉えられますが、本筋とは離れますのでこのあたりで)。

それから、須賀敦子さんが『夏の砦』に影響をうけていて、これは実証できるものではないが、海外で生きる女の研究者という設定は須賀さんの心を捉えたのではないか、あるいは村上春樹氏の『国境の南、太陽の西』や『スプートニクの恋人』においては失踪する女が扱われるが、これは『夏の砦』の女主人公が失踪するということの影響ではないか、ということを指摘し、もちろんこれも実証された物ではなく「事柄は意識化の暗い領域に属する」(481頁)と言うわけです。

確かに、村上春樹氏の小説は女性が失踪することが多く、『騎士団長殺し』も『ねじまき鳥クロニクル』も失踪しているわけで、これが『夏の砦』の影響ではないか、という丸谷氏の推測は、スリリングです。

このあと、文芸評論の話になり、「日本の文芸評論は、作者個人の体験をむやみに重んじる傾向があつて、この春樹さんの場合でも、若年のころ、誰か恋人かそれとも女友達が行方不明になつたことがあるに決つていると漠然と思つてゐるふしがある。誰も言葉にだしては言はないが、なんとなくさう思ひ込んでゐるらしい」(481頁)などと、文芸評論に関する見解が示されていました(これも、先に触れた私小説的云々と関連するように思い、フォニイ論争の対象に丸谷氏がいたこともありつつ、こちらも本筋と離れるのでこのあたりで)

ともかく、須賀敦子さんや村上春樹氏が若い頃『夏の砦』を読んだことが、村上文学に影響しているなどと空想することを楽しみつつつつ、「辻の分業が文学の伝統の一部となり、未来の作家たちを刺戟することは十分にありえるやうな気がする。彼はさういふ作家であつた」と締めくくられるのでした。

実は、最近『スプートニクの恋人』的な、失踪する人間のことを考えていたときに、この丸谷氏の論説を読んで、なるほど、そういえば『夏の砦』は確かに失踪していて、『夏の砦』と同じモティーフであるとも捉えられるな、と思ったわけです。さまざまな文章を渉猟していると、こういう偶然的必然に出会うことは良くあります。

ということで今日はこのあたりで。やはり全集は読めば読むほど宝の山です。
おやすみなさい。グーテナハトです。