Roma2008

71番バスに乗って、マッジョーレ教会からトレヴィの泉へ向かうのだが、ついたとたんに意気消沈。なんと泉からは水が抜き取られていて作業員が清掃をしているではないか……。集まった観光客もため息を漏らしながら次々と去っていく。きわめて残念。近くの有名ジェラートショップも昼前にならないとあかないというし……。

というわけで、早々に退散してスペイン階段へ向かう。「ローマの休日」で有名な場所だけれど、行ってみるとなんだか思ったより小ぶりな印象。なんだか残念。

スペイン階段から西へと向かい市街中心部へと向かうのだが、ここでなんとマルタ騎士団の旗を掲げる建物に出会う。これが騎士団本部のかあ、という感じ。マルタ騎士団は、たしか独自の切手やナンバープレートを持つことが出来ていて、国連にも加盟している。国家ではないけれど、国家的な取り扱いを受けているのである。

商店街の文房具屋をのぞいたり、食事を取ったり。午後になってポポロ広場に向かうのだが、空は曇りポツリと雨が降り出す。

Roma2008

旅行も5日目。月曜日ということもあって、美術館は閉館である。というわけでこの日はトレヴィの泉や教会めぐりをしようということに。

まずは、テルミニ駅から近いサンタ・マリア・マッジョーレ教会へ。ここは、ラテラノ教会と同じく、バチカン市国の治外法権となっている教会。教会内は国際法上はイタリアではないということになる。

この教会を訪れた理由は、なによりあの天才ベルニーニの墓があるということ。天才といえども死からは逃れることは出来ない。主祭壇の右手にベルニーニ家の墓標が床に埋め込まれている。しばし沈黙。

堂内には、いくつもの木彫りの懺悔室があって、中に神父が手持ち無沙汰に待っている。懺悔室、ブースといってもいいと思うが、プレートがはめ込まれていて、担当神父が操れる言葉が書いてある。イタリア語Italiano、英語Englishといった具合。両翼に並ぶ副祭壇ではミサがとりこなわれているのだが、ここにもミサで使う言葉が書いてある。ヨーロッパが地続きであることを痛感する。

教会脇の売店には、ベネディクト16世のキーホルダーといったヴァチカングッズが置いてある。いすが床に転がしてあって、何だろう、と思ったのだが、どうやら床石が剥がれているので注意せよ、ということらしい。

教会を出て、トレヴィの泉へ向かう71番バスを待つのだが、なかなか現れない。教会広場を取り巻く道路は激しい交通量だ。

Roma2008

なんだか、一昨年のフィレンツェといい、昨年のローマ(っていうか、ローマ紀行、年明けてしまった……)でもやはり結婚式に何度も出くわす。フィレンツェでは市庁舎での結婚式だったけれど、ローマでは教会のそれ。観光客にとって残念なのは結婚式中は教会に入れなくなってしまうこと。でもそれよりも、モデルのように美しい花嫁の姿を見たり、参列者の粋な格好を見たりするのも楽しいもの。

先だって我々が上り間違えてしまったアラチェリ教会へと続く長い階段に車がつけられて、真っ白く輝いたおそらくシルクの花嫁衣裳に身を包んだ、日に灼けたで髪の毛の黒いたおやかな、いやそれでいて、芯の強そうな花嫁に出くわす。エスコートする父親もうれしそうだが心中いかばかりか、というところ。観光客が周りと取り囲みカメラの砲列が花嫁を取り囲む。そして、アラチェリ教会への長い階段を上りだした花嫁と父親。

しかし、この階段、さすがに急で長いから、途中で休みながら少しずつ上っていく。空は真っ青で、階段は日に当たり白く輝いている。驚くべきことに、花嫁を撮影するカメラマンは、カメラバッグの中に重いレンズを詰めたまま、階段を駆け上がっていくではないか。なんとも畏怖すべき体力。カメラマンは体力勝負でっせ。

はるか丘の上の教会の入り口には、参列者たちが待ち受けていて、階段を上る花嫁と父親の姿をにこやかに待ち受ける。おそらくは花嫁は何度も立ち止まり上を向いて、また上り始める。その繰り返しなのだ。いままでもこれからも。

Opera,Richard Wagner

ショルティの「指環」全曲聴破しました。1週間ぐらいかけて通しましたので、なかなか達成感があります。とはいえ、ブックレットを見ながら集中して聞けるわけっでもなく、家で仕事をしながら、通勤時間に、などという感じです。

もちろんこれまで全曲聴いたことがなかったか、といわれると、まあ聴いたことはあるのですが、先だってのペーター・シュナイダー氏の「指環」を聴いて、音楽的な面については全体がおぼろげながら見られるようになってきたと思います。それから、カラヤン盤とショルティ盤を立て続けに聴いたことで、演奏の凄みや面白みのようなものもわかってきた気がいたします。 四曲聴いて、気に入った順番などをあえて並べてみると……。

神々の黄昏>ヴァルキューレ>ラインの黄金>ジークフリート

でしょうか。

神々の黄昏は、まずはなにより第一幕のジークフリートとブリュンヒルデの壮絶で歓喜に満ちた二重唱でぎゃふんといわされます。それからジークフリートラインの旅が思いのほか楽しくて大好き。グロッケンシュピールが出てくるあたりの楽しみ、ライン川の滔滔とした流れを見下ろす感じが大好き。 それから、ハーゲンの不安げで邪悪なライトモティーフになぜか心を打たれるのですね。グンターもグートルーネも大好き。それで、ジークフリートとハーゲンが角笛でやり取りするあたりは、もうジークフリートが気の毒。ジークフリートって、決して理知的な英雄ではないので、仕方がないのですが。それからブリュンヒルデの壮絶な歌唱が終わると、最後は心安らかな長調の和声で終わる。若干の不安を含みながらも。本当にすばらしい曲だと思います。和声的にもジークフリートまでとは違う突き抜けた感じがあるように感じます。

ワルキューレは、例の「ワルキューレの騎行」などより、ジークムントとジークリンデの禁じられた愛が切ない。実に「トリスタン」的。何度も書いていますが、カラヤン盤でジークリンデを歌うヤノヴィッツさんのすばらしさも、この曲が大好きな理由のひとつです。今回聞いた中では、実は終幕部のヴォータンとブリュンヒルデのやり取りのあたりがすばらしいことに気づきました。

「ラインの黄金」と「ジークフリート」は少々聞き込みが足らないですね。最近「ラインの黄金」の冒頭部のラインの乙女の三重唱に心洗われる思いをしました。「ジークフリート」は、最終部の「ジークフリート牧歌」の旋律が現れたとたん、なんだか天上から光が差し込むような気分を味わったりするのですが。

ともかく、指環はすごいです。早く実演に接してみたいです。そして、一生のうちにバイロイトに行ってみたい! これはもうそこはかとない夢ですね。だが実現に向けてがんばりましょう(ってどうやって?)

Opera,Richard Wagner

 バイロイト音楽祭のウェブページを読んでいたのですが、とても面白い! ペーター・シュナイダーさんの略歴が載っているのですが、これって東京フィルの日本語版略歴の原文ではないか? と思ったり。まあ、そんなことはどうでもよくて、シュナイダーさんのこれまでのバイロイトでの軌跡が分かりますね。なんでこんなに素晴らしいサイトをこれまで訪れなかったんでしょう。反省。

シュナイダーさんは1981年から連続17年連続登場していますので、おそらくは今年も出演してくださるとおもわれます。昨年、一昨年と「トリスタン」を振っているようですね。今年も楽しみ。ちなみにCDでないかな。ウェブラジオで再放送しないかな。

今年のバイロイトは7月25日から8月28日まで。楽しみです。

Opera,Richard Wagner

 いやあ、こんなにショルティのジークフリートが面白いとは知りませんでした。行った良いままで何を聞いていたのでしょうか。おそらくは、カラヤン盤、レヴァイン盤そしてショルティ盤の3バージョンを聞いたことで、いろいろと意味合いが分かってきたのだと思うのですが。いまちょうどジークフリートとブリュンヒルデが邂逅している場面なのですが、かなりテンポを落としてめちゃくちゃ情感的に演奏しています。あれ、ショルティってこんな芸風だったかしら、とまた思った次第。私のショルティ認識の誤りがはがれ落ちていくような気分です。そうかここまでテンポを落としてためてためてダイナミクスを引き出しているとは。

ただ、ブリュンヒルデのニルソンさんは、巧いのですけれど、ちょっと僕の好みとは違うようで、もう少し硬質な艶やかさが欲しいなあ、というところです。ニーナ・シュテンメさんに歌って欲しい気がいたします。ヴォータンのハンス。ホッターさんの声も時代を感じさせる声です。

最近の指環はどうなんでしょう? 今春の新国での上演はもちろん楽しみですが、最近覚えたウェブラジオで、今年こそバイロイトを聴こうと思います。

Opera,Richard Wagner

 今日はかなり早起きしました。何時に起きたのかは秘密です。明け方の静かな時間がとても好きでして、コーヒーを飲みながら、いろいろと頭の体操をするのは楽しいものです。基本的にインドア派なんでしょうね。海とか山とか行きたいけれど、それより家で本を読んだり音楽を聴いたりものを書いたりする方がリフレッシュ出来る気がします。

さて、今日も朝からずっとラインの黄金を聞いていました。最初はカラヤン盤を二回ほど聞いて、ショルティ盤を一回。これまであまりぱっとしない感じに思っていたショルティ盤が輝いて見え始めまたのには驚きました。カラヤン盤ばかり聞いていると、まだ若いショルティのアグレッシブな指揮ぶりに耳が行くようになったのです。驚いたのは、颯爽とかけていくと思っていたショルティが、あるところで強烈なタメを見せて、ダイナミズムを引き出しているところがあったということ。とてもスリリングな経験でした。相変わらず、ラインの乙女の場面がすてきでして、これをいい歌手が歌うのを生で聞いてみたい、と思ってみたり。

ともかく、3月のラインの黄金が楽しみ。無事に行けますように。

Opera,Richard Wagner

 立春を過ぎて、太陽の昇る時間は速まり、沈む時間は遅くなりました。いつも家を出るのが6時15分ぐらいなのですが、一ヶ月ほど前は本当に真っ暗でしたが、最近は白々明けるころになりました。ですが、寒さはまだまだ続きます。そう言えば、関東南部では今シーズンはまとまった雪がまだ降っていません。雪が降ると電車が止まるので憂鬱なのですが、そうはいっても一度ぐらいは雪のなかを歩いてみたいとも思います。もちろん、北国の方にとってみれば、何を言っているんだ! と言う感じだとは思いますが。

水曜日になりましょうか、本当に久方ぶりにパルジファルを聞きました。カラヤン盤です。この盤ではグルネマンツが私の大好きなクルト・モルさんなのですよね。揺らめく旋律の波に乗りながら、モルさんの艶やかで芯のある歌声を聞くことほど幸せなことはないですね。パルジファルはこれからも聞いていく予定。来年、ウルフ・シルマーさんがパルジファルをN響でふるという情報もありますし。コンサート形式だそうですが。

パルジファルは、二回ほど聞いて、今度はラインの黄金に取りかかりました。ラインの黄金は3月の新国立劇場の演目ですので予習と言うことでもあります。カラヤン盤を聞き終えて、ショルティ盤を聞いている感じ。最初は、ラインの黄金は取っつきにくいなあ、と思っていたのですが、このところは、冒頭のラインの乙女の部分がすばらしさが少しずつ分かってきたりして、とても面白いのです。ショルティ盤よりカラヤン盤の方が録音もよいですし、まとまった演奏です。ショルティ盤は歴史的名盤ではありますし、スター歌手を呼んでいるというところなのですが、ちょっと力が入りすぎているかな、と思うところがあります。音響効果が積極的に入っている点に引っかかる方がいらっしゃると聞いたこともありますし。

さて、明日からは休日ですが、久々に予定の入っていない休日です。とはいえ、近所の英会話には行くのですが。実は私のメインパソコンが壊れまして、大変な思いをしています。このブログはサブマシンのノートで書いているのですが。メインパソコンにはiTuneデータがたんまり入っていますし、新しいCDを取り込むのにも使っていましたので、音楽生活にリミットがかけられた感じです。そのほかにもいろいろ困っていて、ああ、本当にPCなしでは生きていけない世の中になったなあ、もとい、PCなしに生きられない体になったなあ、等と思ったり。

PCはショップブランドのものでしたし、拡張性がありますので、マザーボードを変えて、CPUを載せ替えて、みたいに自作っぽいことをやってみる予定。これも一生に一度はやってみたかったことなので、いい機会だと思っています。しかし、自分でパーツを集めると、かなり安い値段でハイスペックマシンが組み立てられます。ちょっとオーバースペックかもしれませんが、長く使おうという魂胆なので、と自分で勝手に理由付けしています。

Opera

 新国立劇場2008/2009年シーズンもそろそろ後半戦にさしかかっています。今後の予定ですが、以下のような感じ。

  • 3月:ラインの黄金
  • 4月:ヴァルキューレ
  • 5月:ムツェンスク郡のマクベス夫人
  • 6月:チェネレントラ
  • 6月:修善寺物語

次の三ヶ月が楽しみにしても結構ハードです。ヴァルキューレは五時間以上缶詰になりそうですし、ラインの黄金は二時間半休憩なし。マクベス夫人もお題目的におもしろおかしい話しではないです。でもそう言う作品の方が強い衝撃を受けて、かえって生きる力がわいてくるのですが。

「マクベス夫人」は、お恥ずかしながら聞いたことがありませんでしたので、今日から予習を開始。ヤンソンスがネーデルラントオペラで振ったDVDをiPodに入れて鑑賞中です。この作品は1930年から1932年にかけて作曲されています。交響曲第四番作曲の少し前ですね。一番DSCHが過激だった頃でしょうか。ちょうどその頃ベルクは「ルル」を作曲しています。シュトラウスは「アラベラ」を作曲中。刺激的で何でもありな時代だったのですね。時代が変転を遂げるまさにその瞬間に生まれたオペラでしょうか。

聞いているとマーラー的な皮肉に満ちた旋律や突如現れる麗々とした旋律にハッとするのですが、晦渋で陰惨な旋律が取って代わる感じ。これから聞き込んでいくのが楽しみです。

Opera

いって参りました「こうもり」@新国立劇場。楽しいひと時でした。大人のジョーク満載で、私的にはまったくOKで、とても楽しかったのですが、中には鼻白んでいる人もいたようです。ヨーロッパ的なジョークだったとは思いますが。

さて、今回は3人の女性歌手が大変すばらしかったです。まずはアデーレ役のオフェリア・サラさん。この方は2007年の「ばらの騎士」でゾフィーを歌っておられた方。超高音域をらくらくコントロールして歌ってのけるさまは、デセイか、と思うほど。あそこまで気持ちよく高音域を出してくれると、聴いているほうも爽快な気分です。しかもピッチにまったく狂いはない。脱帽でした。オランピアを聴いてみたい、と思いました。

それから、ロザリンデ役のノエミ・ナーデルマンさん。深みのある豊かな声で、ロザリンデの大人っぽさやあだっぽさを巧く出しておられました。すばらしかったです。この方は「ばらの騎士」の元帥夫人もレパートリーにお持ちだそうですが、ぜひこの方の元帥夫人を聞いて見たいです。

注目は、オルロフスキーを歌ったエリザベート・クールマンさん。かなりの美人なのですが、男役ということで口ひげをつけておられる。台詞のところはわざと低い声を使うのですが、歌いだすと、これが見事な声質。柔らかい声では決してないのです。ガランチャさんとはまったく別の声質。つまり、すごく硬質で輝く声なのです。これはすばらしいと思います。ぜひにもオクタヴィアンを歌ってほしい! 絶対格好良いですし、凛としたオクタヴィアンが聴けるはずです。公式ページによれば、カルメンを歌っておられたり「カプリッチョ」のクレロンをうたっておられたりしています。

アイゼンシュタイン役のクレンツレさんもすばらしかった。歌唱もばっちり、演技もばっちり、ユーモアもばっちり。こういう方がいらっしゃるのですね。

ジョエル氏の指揮は、ためるところはためて、走るところは走るというような当世風の演奏。結構心地よかったです。

演出も面白くて、第一幕は色彩の舞台。第二幕はアールヌーヴォー的絢爛な世界。第三幕の最後にはびっくりする仕掛けがあったのですが、それが鮮やかで仕方がなかったです。 

  • 指揮者==アレクサンダー・ジョエル
  • 管弦楽==東京交響楽団
  • アイゼンシュタイン==テノール==ヨハネス・マーティン・クレンツレ
  • ロザリンデ==ソプラノ==ノエミ・ナーデルマン
  • アデーレ==ソプラノ==オフェリア・サラ
  • オルロフスキー公爵==メゾ・ソプラノ==エリザベート・クールマン
  • アルフレード==テノール==大槻孝志
  • フランク==バス・バリトン==ルッペルト・ベルクマン
  • ファルケ博士==バリトン==マルクス・ブリュック
  • フロッシュ==俳優==フランツ・スラーダ
  • イーダ==ソプラノ==平井香織

これで、怒濤の一ヶ月は終わりました。1月3日から2月1日までサックスを吹いたり、オペラにいったり、コンサートに行ったりの割とハードなスケジュールでしたので。2月はちょっとお休み。次は3月の新国「ラインの黄金」です