Classical

Strauss: Also sprach Zarathustra; Till Eulenspiegel; Don Juan; etc. [Germany] Strauss: Also sprach Zarathustra; Till Eulenspiegel; Don Juan; etc. [Germany]
Karajan/Berlin Philharmonic (2002/02/04)
Deutsche Grammophon

この商品の詳細を見る

今日もカラヤンが振るシュトラウスを聴きました。「ツァラトゥストラはかく語りき」です。先週の日曜日に買ってきたCDのなかの一枚です。この曲は三歳頃から好きな曲だったらしく、おかげさまでいまでも好きな曲の上位に入っています。ニーチェの著作とは全く関係ない、あるいはシュトラウスがニーチェを揶揄しているとも言われているということですがどちらなのでしょうか?文学的才能に恵まれていたシュトラウスが、全く理解していなかったとも考えられないので、揶揄説を信じたいところです。
カラヤンの指揮はここでも流麗豪華で、この壮大な交響詩を豊かにたっぷりと歌い上げています。カラヤンの特徴は弦楽器のレガートなのだそうですが、弦楽器の響きが本当に豊かです。テンポは基本はゆっくりですが、随所で細かくコントロールされています。またお気に入りが増えました。


今日も4時に起きて2時間ほど仕事。やはり疲労が残っているようで、すねのあたりにしくしくとした痛みを感じたので、もう一度眠ることにしました。9時頃もう一度起きて、作業等々。今日は一日中家にいたのですが、部屋の片づけなどをしました。久々の休みでしたので、ゆっくりできました。あとは寝るまでに予定の作業を終らせればOK。明日からも頑張りましょう。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

Ravel, Debussy, Saint-Saëns: Orchestral Works Ravel, Debussy, Saint-Saëns: Orchestral Works
Claude Debussy、 他 (2003/05/13)
Deutsche Grammophon
この商品の詳細を見る

遅れましたが、ラヴェルの日ということで、このCDを。

ラヴェル、ドビュッシー、サン=サーンスの有名どころが収録されているのですが、その中でもラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲が特にすばらしいです。夜明け、太陽の光が地平線から差し込む瞬間の描写がすばらしいです。カラヤンらしく弦楽部のレガートが伸びやかな美しさを醸成していて、しかもオーケストラは重厚で一つのまとまりのある音の塊として聴くものを圧倒します。完璧な演奏とはこういうことを言うのでしょうか。

CDのライナーには1965年の録音となっていますが、The Archives of Herbert von Karajanさんのウェブでは1964年3月に録音された音源が記載されています。いずれにせよ1960年代半ばの録音ですから、もう40年も前の録音になるのですね。それほど昔であるにもかかわらず今でも輝きを失わないというのはすごいことだと思います。

「ダフニスとクロエ」のバレエですが、数年前に新国立劇場で「スペインの燦き」と題されたステージの中で見たことがあります。バレエはあまり見る機会がなかったのですが、というよりこのときが初めてバレエをみたのですが、思った以上に楽しめました。舞踊というものは、音楽を視覚化する手段の一つなのですが、人間離れをした洗練された所作動作に圧倒されたのを覚えています。

このとき、ラヴェルのオペラ「スペインの時」もみたのですが、コミカルで示唆に富んだ内容で、とても楽しめました。

同じCDに収録されている「亡き王女のためのパヴァーヌ」も静謐な美しさをたたえています。ここでいう「王女」とは、ルーブルにあるベラスケスの絵で、その絵インスピレー ションを得てラヴェルが書いたのだ、ということです。かなりテンポを落としているので、少し苦しそうなところもありますが、美しく憂鬱で哀しい思いが伝 わってくる演奏です。


土曜日です。朝は4時半頃に起き出して、仕事を少々。食事を取ってから近所の文化センターにいってサックスの練習を。最近ジャズライフ誌を図書館から借りて読んでいるのですが、サックスの吹き方についていろいろと示唆に富んだ記事が多くて少々試してみています。アンブシェアを少し変えて、改めて腹式呼吸を強く意識して吹いてみたのですが、音の調子が大分変わったのが分りました。フレージングの方はまだまだで、やはりブランクが長いと言うこともあって指がきちんと回ってくれません。あ、それからフラジオ音域がよく出ました。ソロで使うと効果的なので、嬉しかったです。次回の練習は6月17日です。本番が6月23日です。大丈夫かなあ? まあ、大丈夫なんでしょうけれど。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

Symphony 5 Symphony 5
Gustav Mahler、 他 (2002/11/05)
EMI Classics
この商品の詳細を見る

今日の通勤時間はマーラーでした。交響曲第5番をラトルの指揮にて。ラトルのマーラーはバーミンガム市響都の録音もあるのですが、やはりベルリンフィルと演奏している方が良いなあと言う気がしています。特に弦楽器の美しさにおいては、ベルリンフィルの方が一日の長があるような気がします。そのベルリンフィルにラトルがのっかると、奇跡的な美しさへと消化していくような気がします。このCDについては、これまでも何度も書いているのですが、いつ聴いても感心してしまいます。

最近、マーラーをもう一度聞き直そうと思うようになってきました。中学一年生ごろに、マーラーの復活を聴いた衝撃以降、マーラーを聴きまくっていた時代もありました。計画的にマーラーの交響曲を聴いていこうかな、という気分になっています。またロゴを作ってシリーズ化しようかな、と思っています。

本当は、カラヤンの振ったラヴェルをとりあげようとおもったのですが、そちらは明日にということで……。


今日から6月が始まりました。連休以降7月16日まで祝祭日がないので、個人的にこの期間は「死のロード」と呼んでいます(笑)。でもよくよく考えてみると、周りの人間はちょくちょく休んでいますね。風邪を引いたり、研修に行ったりで……。僕も休もうっと。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

R.シュトラウス/アルプス交響曲 R.シュトラウス/アルプス交響曲
カラヤン(ヘルベルト・フォン) (1998/06/10)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

今日は昨週末に購入したカラヤンが振るアルプス交響曲です。

この曲は、中学生の頃に初めて聴いたのですが、その演奏にどうも今ひとつなじめなく、そのままこれまであまり省みる機会がなかった曲でした。先だって、インターネットラジオでこの曲が流れているのを聴いて、俄然興味が出たと言うことと、このところカラヤンがマイ・ブームだったりしますので、ついつい買ってしまったのでした。

昨日、ようやくとiPodに入れましたので、今日の通勤のお供に聴いてみたわけです。いやあ、すごい迫力、ダイナミックレンジの広さ、です。細かいですが、オルガンの音が良いですね。

ところどころに、「ツァラトゥストラ」の旋律が聞こえてくるあたりもおもしろいですね。標題音楽なので、一応シュトラウスがアルプス登山をしたときの印象を書いている訳なのですが、そういう枠を超えて良い曲だとおもいます。もちろん、我々は表題を知っているわけですので、いろいろ想像してしまうわけです。鳥の囀りとか、小川のせせらぎとか、山に太陽が沈む場面とか、嵐の場面とか(貧困な想像で申し訳ないですが)。そう思うと、グローフェを思い出したり、田園を思い出したりしますね。

ともかく、カラヤンとベルリンフィルのコンビの強力さを改めて思い知らされました。しばらくこのCDを聴く機会が増えそうです。


今日で五月も終わりですが、今日付でウチの会社を去る人がまた一人いらっしゃいました。まあ転職ですね。

転職者に対する組織の雰囲気は、本当にいやな感じです。なんだか裏切り者扱いをしているような感じで、端から見ていてあまり良い気持ちがしません。人それぞれ生きるスタイルがあるのでしょうから、転職する方が出るのは当たり前なのですが。そういう考えを持たないように常に自己点検しないと行けないな、と思いました。

明日からは6月ですね。ついこの間がお正月だと思っていたのに早いものです。今後ともよろしくお願いします。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Opera,Richard Strauss

Richard Strauss: Der Rosenkavalier Richard Strauss: Der Rosenkavalier
Gottfried Hornik、 他 (1990/10/25)
Deutsche Grammophon

この商品の詳細を見る

新国立劇場のばらの騎士、6月9日に迫ってきました。 というわけで、予習を。 葉っぱに埃がついたので水をかけて払ってやったでちブログさんでもベーム盤が取り上げられていました。ベーム盤は聴いてみたいのですが、いったんはiPodに入っていたカラヤン盤(新しい方)を聴きました。

  • 伯爵夫人はシントウさん
  • オクタヴィアンはパルツァさん
  • オックス男爵は大好きなクルト・モルさん

このオペラで僕的に一番理解が深まっていないのが第一楽章の後半、伯爵夫人とオクタヴィアンの二重唱のところです。ここばかりはほかの部分に比べて、理解が弱いなあ、と思ったので、帰りの電車の中で集中的に聴きました(今日はとても疲れて半分眠ってしまったのですが)。それで家に帰ってからも聴いています。 伯爵夫人の歌詞のなかからいくつか抜粋してみます。

時とともに流れていくものがどんなに弱いかを、感じないではいられない気持なの。このことは私の心に深く食い込んでいく。

時というものはね、カンカン、時というものはすべての物を変えはしない。でも、時は不思議なもの。ただ夢中で生きているときは全く無に過ぎない。でも突然、時のほか何物も気に留めないようになるの。

カンカン、今日か明日かはしらないけれど、あなたは去っていく。別の人のために──私よりももっと若く、もっと美しい人のために私を捨ててしまう。

このあたりの音楽的盛り上がり方、本当に素敵です。シュトラウスらしい品のある美しさ、です。 それにしても、伯爵夫人の言うこと、本当にそうです。時間こそ最大の自然力で、我々は決してそれにあらがえない。そのことを30代になった伯爵夫人はよく知っているのですが、オクタヴィアンはまだよくわからない。若者たちがそうであるように、まだ無限に時間があるように思っているからなのでしょう。私たちもきっと同じ経験をしているはずなのです。かつてはオクタヴィアンだったが、そのうちに伯爵夫人の気持が分かるようになる。まるで、若い頃はオクタヴィアンを歌った歌手が、歳を重ねて伯爵夫人を歌うようになる、ということを物語っているようですね。

 「ばらの騎士」は、2003年の夏に、上野で二期会の公演があったのを見たことがあるだけです。あとはクライバーさんがウィーンで振ったDVDを見たぐらいです。ですが、今年は二回も見られますからね。楽しみです。


今朝は、気合いを入れて4時に起きて一仕事しようと思ったのですが、一時間であまりに眠たくてダウン。布団に潜ってしまいました。6時半には起きていつものように会社に行ったのですが、かなり悔しいです。今朝は多少準備に失敗した感があるので、明日は準備を万全に早起きしたいと思います。昨日の後輩のプレゼン、なんとか最後まで言ったようです。今日少し相談をしてフォローをしてなんとか完了。よかったです。この後輩が結構やる気もありますし、かわいい奴なんですね。


Classical

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

今日はマーラーの9番をアバドの指揮で聴きました。これもiPodに入っています。マーラーの9番を聴くのも本当に久しぶりです。昔はあんなにマーラーばかり聴いていたのに、です。僕が好きな順序で言うと、8番>2番>3番>7番 と言った感じでしょうか。といっても、高校生の頃の印象なのですが。最近は10番も聴いて、本当に良いなあ、と思います。

前述の通り、かなり久々に聴いたので、ほとんど初めて聴いたのと同じです。新鮮な気持で聴きました。昔はブルノ・ワルター盤を聴いていたものですが……。9番は、旋律が幾つも有機的に組み合わさった緻密な構造なのだな、という印象です。それから第一楽章と第四楽章が白眉ですね。マーラーのこういう静謐なところがとても大好きです。第四楽章が消え入るよう終るところは感動的です。

それから、やはりベートーヴェンやブラームスとは違う出自を感じます。彼がボヘミアで生まれたということや、ユダヤ人であったと言うことが関係しているのだと思います。アウトローでありながら、西洋音楽の頂点(=ウィーン休廷歌劇場監督)に上り詰めたマーラーは凄いです。加えてこうして11曲も交響曲を残しているのですから。本当に偉大なペルソナだと思います。


今日はなぜか5時起き。少々仕事をしてから7時前に家を出て会社へ。会社にはいつものように8時20分頃につきます。今日はお休みの人が多かったですね。風邪が流行っているのです。僕も鼻や喉の粘膜に痛みを感じて、マスクをつけて仕事をしました。指導をしている後輩が、管理職にプレゼンをする日だったのですが、あえて口を出さず、遠くから見守っていました。自分がプレゼンするよりはるかに緊張しますね。僕は用事で途中退席したのですが、あの後は大丈夫だったのでしょうか……。明日会社に行くのが少し怖い感じです。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

アダージョ・カラヤンGOLD アダージョ・カラヤンGOLD
カラヤン(ヘルベルト・フォン) (2006/08/16)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

また新たな癒しのCDを発見しました。

エピキュリアンのブログ日記 さんで紹介されていたアダージョ・カラヤン。コンピレーションアルバムとして結構売れましたよね。そういえば、10年前に聴いたっきりだったなあ、と思いまして、聴いてみたのですが……。驚くほど素晴らしい。どうしていままでCDラックの肥やしにしていたんだろう? 私は愚か者でした。 それにしても、マーラーのアダージェット、驚くほどゆったりとしたテンポで、弦楽器が激しく歌っています。この揺らぎは、明らかにベネツィアのゴンドラです。ヴィスコンティの「ベニスに死す」を見たのを思い出しました。あれは凄い映画でした。それから、この曲を聴くと、マーラーが死ぬ場面を思い出すのですよ。アルマの回想記を高校生の時に読んで感動にうちふるえたときのこと、です。

それから、アルビノーニのアダージョ。この曲も思い出深いです。いまから6年ほど前に一人でドイツに旅行に行きました。寒い冬でした。それが初めての単独海外旅行だったのですが、思った以上に緊張していて、行きの飛行機の中でもう知恵熱が出てしまって大変。ホテルも何もとっていなかったので、フランクフルト中央駅の向かいにあるホテルに泊ったんですよ。それで、そこのフロントの男ともまともに話せずショックを受けて(思った以上にドイツ語ができないことが判明したんです)、そのまま食事も摂らずに悪夢と共に眠り続けたのでした。翌朝起きて、気を取り直して、駅から地域間急行(IR:Inter Regio、今はもうないようですが)にのって、ハイデルベルクへ。まだショックが収まらず、町はずれの駅からハイデルベルクの旧市街へと歩いていったのです。前夜の雪がまだ残っていて石畳の街路は白く舗装されているように見えたんですね。そうしたら、アルビノーニのアダージョがきこえてきたんです。アコーディオンを道ばたでひいていらっしゃる方がいたんですね。アダージョ、本当に胸に染みました。あまりに感動したので、楽器ケースに5マルク入れたのを覚えてます。
Heiderberg
なんてことを思い出したりしながら聴いています。

実は、エピキュリアンのブログ日記さんの記事を読んで、カラヤンを聴こう! と思ったのですよ。それもヘッドフォンを付けて大音量で。おかげでこの一週間、良い音楽を聴くことが出来ています。ありがとうございます。


今日は辛い一日でした。月曜日はあまり体調がよくないことが多いですね。しかも今日は5時半に起きてしまいました。いつもより一時間早いのですが、ちょっとやらないと行けないことがありまして……。早起きは気持が良いのですが、体調が悪いとなると少々辟易気味ではあります。今日は会社で後輩指導。育っていってくれるのを見るのは嬉しいものです。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

karajan brahms 昨日は久々にタワーレコードへ。悪い虫が出て少々買いすぎてしまいました。

そのうちの一つが、グラモフォンから出ているブラームス交響曲全集の廉価版です。その中でも特に交響曲第三番を聴いています。

非常にスタイリッシュでありながら、胸を打つ情感、切迫した感じに溢れています。特に、第三楽章、悲しみが溢れ出ています。聴いている方もメランコリッシュになります。 

気づいたのですが、カラヤンは結構テンポを動かすのですね。僕がこれまで聴いた印象ではあまりテンポを動かさず一気に演奏するイメージがありました。そこが少し驚いた感じです。それから、テンポどりもあまり早くない感じです。カラヤンのテンポ取りは早いという印象があったのですが、そうでもないのですね。意識して聴いてみるといろいろ新しい発見があって面白いです。

それから、先日のモーツァルトでもそうでしたが、弦楽器はテヌート気味に音価を長めにとっていることがおおいですね。それがのびやかな美しさを醸成しているのだと思います。

全体的に、クライバーのような華やいだ甘い感じは少ないですが、まさに王道なブラームスで、雄大なブラームス、そして悲哀に満ちあふれたブラームス。違和感なんて全く感じず、むしろ懐かしい気持を持ちます。

なぜ懐かしいのか、というと、初めてクラシックに意識して触れた時に、親からプレゼントされたカセットテープがグラモフォンの名曲100選のなかから選んで貰った6本のテープで、それ全てカラヤンがふっていたんですね。運命、田園、アイネ・クライネ・ナハト・ムジークなどなど、王道ものです。それを聴いて育ったもんですから、一時期はカラヤンを聴いても面白くないなんて感じることもあったのです。でも、カラヤンは凄いというのは、先日も書いたとおり。カラヤンの厳然たる美意識がやっとわかるようになってきた、と言うところでしょうか。


今日は6時半に起きたのですが、少々疲れていたようで8時まで二度寝をしてしまいました。やむなしです。それから近所のカフェに出かけて仕事をしました。カフェではインターネットも使えませんし、気の散る要素が少ないので、仕事がはかどります。14時前に帰宅して、少々午睡。それからまた仕事。18時ぐらいに一息ついて、食事。夜はブラームスを聴きながらブログです。明日からまた仕事ですが、頑張ります。
よろしければクリックしてみてください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Miscellaneous

ジャーマンフェスト2007に行ってきましたよ。
http://www.nihon-oktoberfest.com/hibiya/index.html
昨日は雨でしたので、どうなることかと思いましたが、今日は思いの外良い天気。ビールを飲んで灼けてきました。
GERMAN FEST
Hefe、あるいはWeiss Bierとよばれる濁ったビールです。独特の甘みとコクが特徴です。私がドイツに行く楽しみはこのビールを飲むことです。日本の大手メーカーはこういったタイプのビールをなぜ出さないのでしょうか? 是非出して欲しいものです。そしたら毎日でも飲みたいです。
GERMAN FEST
ザウアー・クラウトに、ソーセージ、豚肉、クヌーデルのようなもの、などなど。メチャメチャ美味かったです。
GERMAN FEST
昼下がり。大盛況でした。

Classical

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

アバドが振ったマーラー全集から、交響曲第7番を聴きました。アバドのマーラーはとても明瞭でくっきりしていると思います。とても好感を持つことができました。ゆっくりフルコースを食べているような気分。ショルティだったら、スポーツカーに乗ってびゅんびゅん飛ばすと思うのですが、そうじゃない感じ。これも幸せですね。 第1楽章のホルンが素晴らしい。マーラーって、ホルンの使い方が巧いと思います。第4楽章のイントロ部分のヴァイオリンが美しい。この音だけ聞いていたいと思うぐらい。夜曲と言うだけあって、あまりに静謐すぎて言葉を失ってしまいます。マーラー、マンドリンをよく使いますが(8番でも使っているはず)、何でなんでしょうね。このマンドリンの音が本当に侘びしいなあ。第5楽章は大好きでしたね。この楽章だけ繰り返し聞いたのを覚えています。明るい感じで終ってくれますし。

 ああ、他のマーラーも聴きたくなってきました。iPodに入れちゃおう。

 アバドと言えば、ルツェルンで振った「復活」が印象的でした。前にも書いたことがありましたが、本当に度肝を抜かしましたよ。アバドは病気から復帰したわけですが、往事に比べてめっきり痩せてしまって痛々しいぐらいでした。でも本当に素晴らしい集中力でした。あやかりたいものです。どんなに体調を崩しても頑張らないといけません。

今日でお仕事もおしまいで、明日は休日なのですが、さすがに週末に向けて身体が痛くなるぐらいな感じでした。会社からのバスの中でマーラーの7番を聞き始めたのですが、聞き始めるに付けて、昔のことが思い出されて、回想モードへ。それがいつの間にか夢想モードに変わっていて、知らない間にバスは終点に近づいていたのでした。寝坊したら危なかったです。何を思ったのかというと、7番を最近聴いたのはいつだろう、ということ。昨日「10番は久しぶり」とか言っているくせに、つい3ヶ月前にも聴いてるじゃん、みたいな自分つっこみをしていたのですが、さすがに7番は10年ぐらいまともに聴いてないですよ。

 それで思ったのが、そもそも私の聴く量っていうのが、思ったより少ないなあ、ということ。確かにジャズっぽいの聴いたり、スムーズジャズ的な音楽を聴いたり、と浮気してますからね。致し方がないんですが。でも、やっぱりクラシックも好きなんですよね。それで、何かを考えたり書いたりするためには、やっぱり量聴かないといけなくって、でも時間なくて、ジャズも聴きたいし、サックスも吹きたいし、本も読みたいし、仕事もしないとイカンし、CD買いたいけれど経済的にも空間的にも厳しいし、みたいな感じで、四方八方に引き裂かれている感じなんですよね。でも頑張って聴こう。感動がかならず待っていますからね。