Concerto

IMG 1338

この街。どこなのか、私にはわかりません。昔、ドイツ旅行に行った時に、飛行機の窓から撮りました。シベリアを横断して、ようやく北海に出るその瞬間に眼下に広がった巨大な都市でした。当時は、場所的にペテルスブルクではないか、と思っていたのですが、その後地図と見比べて、違うのでは、という結論に至ったと記憶しています。今見直してみても、どうもよくわかりません。

ヨーロッパに向かう航空機は、最初、日本列島を北上します。そうすると、新潟のように、訪れたことのある町の上空では、あのあたりの海岸で泳いだなあ、などと具体的な思い出が溢れてくるわけですが、さらに北上して、北海道の海岸に面した小さな漁港などを見ると、日本にもまだまだ知らないところがたくさんあるのだ、という驚きを覚えます。

ところが、まだまだ世界は広いわけです。さらに西へとシベリアを横断中は、小さな町がたくさんあり、薄暗い森の中に街の強い光源がポツリポツリと見えたりすると、こんなにも広漠とした土地に人が住んでいるという驚きと、こんなにも世界は広いのか、と腹の底から驚いた記憶があります。

私も今この写真を見直して、その驚きを新たにしました。それにしても、東京地方で1時間仕事場に通っているなんて、全くちっぽけなもんです。

で、こちら。

Poeme De L'Extase / Piano Concerto / Promethee
Chicago Symphony Orchestra
Deutsche Grammophon (1999-07-20)
売り上げランキング: 106

今日もNHK-FMばかり聴いて過ごしましたが、きらクラでオンエアされたスクリャービンのピアノ協奏曲。特に第二楽章。20代後半の作品ということで、何か若々しい叙情性のようなものがあって、甘酸っぱさまで感じる曲です。

この曲、何度か聞いたことがあるはずで、記憶には残っているのですが、第二楽章だけは記憶から抜けていて、ラジオで聴いた時は、何かの映画音楽か、と思ってしまったぐらいです。それぐらい、親しみやすい曲。何か、チャイコフスキーが進化した美しさというか、ラフマニノフの兄弟のような共通性をも感じる曲です。これがロシアっぽい、ということなのかなあ、などと思ったり。第三楽章も、ラフマニノフに通じる雄大さの典雅さが素晴らしいです。

今日は、ブーレーズとウゴルスキのコンビによる演奏。アシュケナージ盤もApple Music聴けるので、こちらは次の楽しみ。

それではまた、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

Photo

虚空にそびえる大木。幹が白く、白樺?と安易に思ってしまいましたが、きっと違うのでしょう。日没間際の太陽の光に照らされて黄金色に輝いていて、ちょっと我を忘れました。

それにしても、紅葉が美しい季節です。ところが、実際にはもう12月に入っていて、冬になってしまっています。冬なんですが、晩秋の風情を楽しめている感じです。仕事場近くの並木も太陽に輝いて、最後の黄葉が街並みを飾っていたりしていて、幸せな気分になります。

今日は、本当にオフな1日でした。仕事場で勤務しているメンバーもいて、少々心苦しさは残りますが、来週に備えて、ということで。

今日もこちらを少しずつ読んでいます。

西行花伝 (新潮文庫)
西行花伝 (新潮文庫)

posted with amazlet at 15.12.05
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 110,143

辻邦生の書く女性はみんながみんな魅力的ですね。なんというか、ゲーテのファウストで語られる「永遠の女性なるもの」のような、イデーアールなものに昇華された女性像になっているように思います。

「西行花伝」の冒頭に登場する西行の母親であるみゆき御前(と書けばいいのでしょうか)の人物造形も実に魅力的で、「ある生涯の7つの場所」のエマニュエルや、あるいは「嵯峨野明月記」に登場する、本阿弥光悦の妻のような、屈託のない魅力のようなものを感じます。

「西行花伝」はKindleでの発売はまだですので、紙の本を風呂場に持ち込んで、湯船に浸かりながら読むことにしています。なかなかゆっくりと湯船につかる暇がないので、「西行花伝」の方もなかなか進みません。。Kindleでの発売を待ち望みます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Music

しかし、つれづれな日々です。仕事場の大きめなイベントも徐々にはけ初めて、気を使わなければならない対外的な仕事が終わっていっています。あとは、中でやる慣れた地道な仕事中心になる見込み。

それにしても、いろいろな方と話をしたおかげで、いろんな飲み屋を知ることができたりして、東京ライフが少し楽しくなりました。特に築地近辺のお店で日本酒を飲んだのはなかなか楽しい経験でした。

今日もAmazonプライムビデオで映画を見たり。落ち着いた時間が取れないなか多く勉強している感じ。

今日はこちら。

https://itun.es/jp/DfCfO?i=672514808

ジ・エレクトリック・レイディ(初回限定バリュー・プライス盤)
ジャネール・モネイ
ワーナーミュージック・ジャパン (2013-09-18)
売り上げランキング: 15,294

先日取り上げたエスペランサがフューチャーされているというDorothy Dandridge Eyesが、Apple Musicのエスペランサの関連プレイリストに加えられていたので知ったアルバムです。

特に、そのくだんのDorothy Dandridge Eyesは、最高でして、いやあ、こういう転調を繰り返すと、曲に奥行きが出ますよね。2013年のなのですが、90年代テイストが満載で、懐かしいサウンドです。うーん、本当にUSは奥深い。

週末は天気が良いようです。溜まっていた仕事をはかさないと。。

それではまた。おやすみなさい。グーテナハトです。

Movie

シェフ! ~三ツ星レストランの舞台裏へようこそ~[初回版] [Blu-ray]
エイベックス・ピクチャーズ (2013-08-02)
売り上げランキング: 61,624

9月末から始まったAmazonプライムビデオですが、今回初めて利用しましたが、これはなかなか便利です。データ通信に影響が出ないように、あらかじめWi-Fi環境でダウンロードしておけば、外出中にもビデオを見ることができます。2時間の映画であれば、私の場合、仕事場への行き帰りで見れてしまいます。もっとも、他にもやるべきことがたくさんありますので、映画だけというわけにもいかないところなのですが。

それで、とりあえず、面白そうな映画を、ということで《シェフ》という映画を見ました。なんだか、昔映画館に通っていた時期を思い出すような、あるいは、飛行機の中で映画を見るような、懐かしい気分になりながら楽しんだ感じです。

それにしても、ストーリの面白さが詰まった映画でした。確かに、途中何かしらの難しい箇所もあったにはせよ、最初から最後まで、スムーズなストーリー運びで、爽快でした。理想と現実のギャップあり、傭われ人の悲哀あり、男女のギャップがあり、恋愛模様があり、成功譚であり、という感じです。

いい映画だと、登場人物が、あたかも実在する人物であるように感じることがありますが、この映画の登場人物は、本当に輪郭を持った実在として感じることができたと思います。今朝、仕事場近くの駅に到着したところで丁度映画を見終わったのですが、今日1日、なにか主人公のアレクサンドルとジャッキーは今頃パリで何をしているだろう、なんてことを考えたりしました。それぐらい現実感あふれる映画でした。

よくある話で、芸術作品は、経済活動の添え物に過ぎない、ということが言われたりすると思います。ですが、実際には、逆なんじゃないか、とも思いました。もし、経済活動が不要なら、人間は芸術しかしないんじゃないか、と思ったり。それぐらい、この映画を見て、幸せな気分になリ、芸術の力のようなものに、畏れを抱いたような感じです。

それではまた。みなさまおやすみなさい。グーテナハトです。

Jazz

昨日に続き、今日も交通機関のトラブルで、長い間電車に乗っていました。おかげで仕事場に遅刻しました。。

ですが、その分、音楽も聞けたりして。

前々から、エスペランサ・スポルディング、のことを耳にしていましたが、聞く機会を持てずにいました。

今朝、Apple MusicのFor Youを見てみると、「初めてのエスペランサ」というプレイリストがサジェスチョンされていましたので、聞いてみたのですが、あー、この方はすごいですね。

JUNJO
JUNJO

posted with amazlet at 15.12.02
ESPERANZA SPALDING
AYVA MUSICA (2009-04-01)
売り上げランキング: 8,442

ウィキペディアを読んだ後ということもあり、バイアスがかかっているきらいもありますが、いや、本当に新しくスリリングなジャズだと思いました。

数ヶ月前まで、新しい音楽って、あるんだろうか、みたいなことを思っていた時期もあったのですが、まだまだ面白い音楽はあるんだなあ、と思います。

それにしても、やっぱり、このジャケット写真はかっこいいですねえ。他にも何枚かアルバムが出ているようですので、しばらく楽しめそうです。

Apple Musicは、こういう偶然の出会いのようなものがあるので、いいです。

明日は明日でまた一区切りです。引き続き頑張らないと。

では、おやすみなさい。

Apple Music

先月に引き続き、モバイルデータ通信量とApple Musicのデータ量を。

すべての写真-3275

先月のモバイルデータ通信は4.6GBでしたが、今月は3.5GBとかなり減りました。これは、月中に夏休みがあったからと思います。仕事場へ向かう電車の中でのネット接続が少ないということです。

すべての写真-3273

一方、Apple Musicの方は、先月の1.6GB に対して、1.2GB。こちらも、夏休みの影響で400MBほど減少しています。

1日80MB消費、というのが先月の測定でした。今月の夏休みは5営業日ですので、ぴったり営業日分だけ消費という全く絵に描いたような結果となりました。まあ、夏休み中もすこしはApple Musicを使っていたので、ここまで如実な結果になるとは予想できませんでした。

しかし、このデータ量を意識しながら使うという束縛感は半端がないです。まあ、お金を出せば、なんとでもなるわけですけれど。仕方ないですね。。

今日はこちら。たまにはこういうものも。1995年のジョージ・デュークのアルバム。

イリュージョンズ

posted with amazlet at 15.12.01
ジョージ・デューク
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-11-12)
売り上げランキング: 252,365

90年代中盤の雰囲気が濃厚。シンセサイザーもずいぶん進歩して、80年代よりも音圧が高いイメージです。ジョージ・デュークって、本当にエキセントリックです。結構、変なことをカッコよくやってますね。

今日は、通勤時間中に、交通機関のトラブルに巻き込まれて、辛い思いをして仕事場へ。帰宅も、なんだか電車が混んでいて、またまた辛い感じ。めげずに、泳いで帰宅したところ。昨夜も6時間半ほど寝ましたので、ずいぶんスッキリしました。今日も早く寝ないと。

では皆様、おやすみなさい。グーテナハトです。

Jazz

先日、とあるウェブの記事で、堀江貴文さんが、「毎日6時間は必ず寝るようにしている」という記事を読みまして、確かになあ、と思い、昨夜は早めに寝てみました。6時間で起きる予定でしたが、結局7時間半寝てしまい、ただ、そうすると思いの外体調が良く、ああ、やっぱり7時間は寝ないとダメなのか、と思ったり。

このご時世で、7時間も寝るなんていうのは、相当贅沢です。

今日は山中千尋を。

モルト・カンタービレ
モルト・カンタービレ

posted with amazlet at 15.11.30
山中千尋
ユニバーサル ミュージック クラシック (2013-08-14)
売り上げランキング: 138,726

昔山中千尋を聞いた時は、キータッチがなあ、なんて不遜なことを思ったものですが、このアルバムは本当にかっこいいです。まったくすごいです。ここまで音が飛び回るのを聞くのは、聞いているだけで爽快な気分。

クラシックを素材にした楽曲も多々ありますが、かなり踏み込んだ解釈で面白いです。トルコ行進曲などはラテン風アレンジで、まあ、どちらも異国情緒的な風情を醸し出しております。

感動したのは、最後のプーランクの即興曲。あの、エディット・ピアフに捧げられた曲。この曲、本当に素晴らしい曲です。枯葉と同じコード進行ということもあって、懐かしささえ感じるわけですが、このアルバムでは、リズムのアプローチが先鋭的で、ずいぶんと派手なことをやってます。もちろん、派手さを感じさせないような洒脱さがあるのです。

明日もまた、頑張ります。今日も早く寝ます。おやすみなさい。

Music

今日の午後は、家で片付けをしながNHK-FMの「きらクラ」を聞いていました。今日はピアノ特集ということで、ピアノ曲ばかりだったのですが、私はピアノ曲をあまり聞くことはありません。なんでか、と問われたのですが、答えられず。多分、オケが好きなんだとおもいます。ピアノはオケ曲にはあまり登場しませんから。

《乙女の祈り》という曲があって、その曲が中村紘子の演奏で取り上げられたのですが、なんだか日本人的なレイドバックがかかっていて、とても共感しました。何か外国人とは違うノリで、こういうノリは、小澤征爾や、大野和士の指揮を聴いた時にもやはり感じます。というか、日本人の演奏に感じる臆見なのかもしれません。

それって、言葉の影響じゃない?みたいなことを家族に言われて、ああ、そういえば、午前中にNHK-FMでかかっていたヤナーチェクの《シンフォニエッタ》をチェコ人が聴いたところ、そこに言葉のイントネーションを感じるという話を思い出しました。

母国語の語感があるがゆえに、音楽表現も変わるのかもね、という感じ。

で、自分の演奏のことにひるがえってみて、少し唖然とした記憶が。

先週のNHK-FMのトーキングウィズ松尾堂でかかっていた《別れても好きな人》というカラオケ定番曲のレイドバックに妙に共感してしまいまいして、あれ、それって、今月の頭に吹いたStelle by Starlightのテーマのレイドバックと妙に似ていたな、と思い、ああ、やっぱり、私は日本人なんだ、と思いながら、結局今日の11時からのNHK-FM「日本の民謡」が違和感なくBGMとして聴けている、なんてことを思ったりしていました。

いやあ、NHK-FMはクラシック外も含めて、とても面白いです。

レイドバックといえばこちら。これも先月末に大学の先輩から教えてもらったアルバムです。先輩がこのアルバムを分析していたところ、一拍以上レイドバックしていたそうで、驚いたそうです。

今日二度ほど聴きましたが、いやいや、このアルバム、なかなか素晴らしいです。生まれる前のアルバムですが、と思いましたが、それってやっぱり、当時の方からは「お前みたいな若造が、このアルバム聞いてよかった、って、おもろいな」なんてことを言うかも、などと。

Our Man in Paris
Our Man in Paris

posted with amazlet at 15.11.29
Dexter Gordon bud powell
Blue Note Records (2003-07-18)
売り上げランキング: 22,814

とはいえ、このレイドバックは、日本歌謡のそれとは違うとは思いますが。。

音楽は難しい。

それではまた。おやすみなさい。

Music

自己ベスト
自己ベスト

posted with amazlet at 15.11.28
小田和正
BMG JAPAN (2002-04-24)
売り上げランキング: 2,318

今夜は、仕事場の若い人たちがやっているライブに行ってみました。驚いたことに、彼らが取り上げていたのが、小田和正だったり郷ひろみだったりしたことです。

特に、小田和正の「ラブストーリーは突然に」を、若い人たちが嬉しそうに演奏しているのはとても衝撃的でした。彼らにしてみれば、生まれた頃に流行った曲を演奏しているということになるわけですから。

もしかしたら、パロディ精神を持って演奏しているのかもしれませんけれど。

まあ、私らも、ライブで古い曲を取り上げてはいましたが、今時のライブハウスでこの曲を聴くとは思いもよらず。

あの、バブル真っ只中の雰囲気を感じさせる曲を、彼らが演奏しているのを聞いて、とある新聞の投書を思い出したり。今年の夏の国会で若者の活動を見た老人が、戦争中にできなかったこと彼らがやっている、と言って回顧的になっている投書でして、まあ、この投書が新聞に取り上げられること自体、何かしらの背景や意図があるのでは、と疑ったりもするんですが、ともかく、若い人がやることが自分たちとつながっている、ということを見るのは、何か面映い感興を覚えるものです。

先日も書きましたが、若さというのはあくまで相対的な概念ではありますが。

で、こちらも回顧的な一枚。というか、このアルバムを知ったのは最近のNHK-FMにて。回顧的な番組である、「洋楽グロリアスデイズ」にて。クリストファー・クロスは、AOR界の偉大なシンガーということも、最近になって知りました。小学生から中学生まではクラシックばかり聴いていましたので、洋楽的なものを全く知らなかったのですね。。そうはいっても、このアルバムを聴くと、当時の空気を思い出します。

Christopher Cross
Christopher Cross

posted with amazlet at 15.11.28
Christopher Cross
Imports (1994-10-19)
売り上げランキング: 124,194

それではまた。おやすみなさい。

SF

風邪ひいてしまい、なかなか調子が出ない日。水泳もストップ。仕事で朝から晩まで一人黙々と作りこんで、なんとか形にしたところで終わりました。

今日もこちらを行きの電車で。今日は出張だったので、いつもより読書の時間が少なかった感はあります。

双生児(上) (ハヤカワ文庫FT)
クリストファー・プリースト
早川書房
売り上げランキング: 396,623

それでもやっと上巻を読み終わり。ネタバレですが、パラレルワールド? みたいなイメージです。ホーガンの「プロテウス・オペレーション」を思い出しました。読んだのはもう30年前ですが。同じ第二次世界大戦ものですし。

この「双生児」では、そうしたパラレルワールドの刻印が、まるで《プルチネッラ》に現れる微細な不協和音のように、ところどころに感じられて、もちろん、それは歴史をある程度知らないとわからないものから、明らかにおかしいものまで色々とあるのですが、そういう刻印に気づく楽しみのようなものもあります。

つうか、巧い作品だなあ、とつくづく思います。

やはり、物語というものは、人の人生を何度でも味わうことができるものです。それだけでも生き方に深みが出てきそう、なんてことを思いました。

今日はこちらを。

ライヒ:管楽、鍵盤と弦楽のための変奏曲
ライヒ
ユニバーサル ミュージック クラシック (2003-07-30)
売り上げランキング: 96,693

「双生児」を読んでいたら、なんだかライヒが聴きたくなりました。ライヒの作品も徐々に変化の刻印が出てくるのを見つけるのが楽しいですね。その変化があるときとつぜん質的変化へ変貌するあたりは、まるでエッシャーのだまし絵のようでもあります。

どんどん寒くなります。どうか、風邪など召されないようお気をつけください。おやすみなさい。