Tsuji Kunio

「春の戴冠」のひとつのモチーフが「永遠の桜草」でした。桜草という美の「原型」をどうやって永遠に保持するのかという問題と理解しています。あるいは、それは、イデアールな美のようなもの、美そのもののようなもの、絶対的な美のような超越的な観念があって、それが、例えば桜草において分有されていて、という文脈で捉えています。私のいささか単純な理解なのかもしれません。
そうした、イデアールな何かを目指すことが神的なものへと繋がる道で、「暗い窖」という言葉で示されるような虚無への墜落に対抗するものだ、ということだと思っています。

先日、この「春の戴冠」の終局の場面を読んでいた時に、この「原型」という言葉が、逆の意味で使われている、ということに気づき、背筋が凍る思いでした、それは、やはりサヴォナローラの騒ぎが起こったのちに、サンドロが語る言葉の中にあります。

原型の繰返しじゃないだろうか。いかにも次々と出来事が起り、その都度 、びっくりするようなことばかりだけれど、もっとよく考えると、ただ同じ原型が、別の意匠をまとって現われるにすぎないんだ。ぼくらはそうした幾つかの出来事の原型を持っていて、それがぐるぐる廻転して現われるのを見ているんだ。

まるで、桜草が、イデアールな美を分有しているように、サヴォナローラをめぐる騒ぎも、やはり「原型」の繰り返しの一つに過ぎないということ。つまり、結局は、同じことが繰り返されるということ。逆に言えば、何も変わらないということ。先日も書いたように、「嵯峨野明月記」で、本阿弥光悦が加賀に赴いて、冬の日本海の波濤を見て、世の中の動きというものはこの波のように繰り返し繰り返し打ち付けるものだ、と悟るシーンがあったと記憶しています。あの諦念と同じものを感じます。

また何か薄暗い諦念のようなものになってしまいますが、様々な歴史は繰り返さざるをえないのだ、ということなのでしょうか。良いものも悪いものも。

歴史は終わったということを感じることがあります。ここでいう「歴史」というのは、ヘーゲル的な、進歩する歴史なわけですが、そうした進歩する歴史が終わるということは、過去への回帰が生じるということなのでしょうか。願わくば螺旋系に上昇する歴史であってほしい、と思います。
今週に入って風邪をひいてしまいました。東京は、この一週間急に寒くなりましたので。ですが、今日、梅雨があけ、夏が戻ってきました。やっと東京も夏ですが、うまく乗り切りたいです。
それではみなさま、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

昨日の続きです。

フィレンツェでサヴォナローラが影響力を持ったあとのこと。焚書坑儒のような<虚飾の焼き棄て>で多くの文物が焼かれるような出来事があったのですが、それは、まるで文化大革命の紅衛兵のように若者達主導で行われる設定になっています。少年巡邏隊という組織が、<虚飾の焼き棄て>で焼き棄てるものを集めて回るわけです。

フェデリゴの娘アンナも少年巡邏隊の一員でしたし、最後まで、サヴォナローラのもとに身を寄せて、行動を共にするのですが、サヴォナローラ失脚後、反サヴォナローラ派のサヴォナローラ派弾圧に際して、アンナを弁護しようと、フェデリゴが考えている言葉が以下の言葉です。

この世に人間がいるかぎり、決して実現できないとわかっている正義や愛や単純さを、この子はただただ純粋に受けとり、地上に実現できると信じたのです。この子の気持には一点の疚しいところもありません。この子は忍耐したり、やり過したり、一時的に他のもので代用したりする世間の知恵を知りませんでした。この子は理想に遠まわりをさせることに我慢できず、遮二無二それを地上に実現しようと無理をしたのです。皆さん、この子がそうなったのはまだ子供だったからです。名目だけが通って、実体がしばしば姿を消している人間の世界のことを、あの子はまだ十分知らなかったのです。この子は心の素直な子です。こんな素直な、親思いの、生真面目な子も稀です。この子が悪いのなら、皆さん、人類全体が悪いことになりはしませんか。

辻邦生「春の戴冠」
まあ、若い人というのは、こうした理想に燃えるのが普通です。私もやはりそうした思いを感じていた時期もなくはないので、気持ちはよくわかります。最近世界で起きている様々な出来事も、きっとこうした若さのなせることと関係がなくはないのだと思います。もちろん、世界の歴史、日本の歴史で起こった様々なことも同じです。

私が、こうした若さゆえの理想の諦念を悟ったのは、やはり辻文学からの示唆で、何度か書いているかもしれませんが、「嵯峨野明月記」のなかにあった、俵屋宗達の哄笑のくだりと、本阿弥光悦が権力のうねりを北陸の海岸の波濤に思いを寄せているシーン、の二つから体得したように思います。

そうした大人の知恵は、物事をうまく回すためには必要なことです。ですが、そうした大人の知恵は、無罪とされたサヴォナローラを権力の算術で死に追いやったのではないか。

私は、この暗い諦念のようなものを思うと、辻佐保子さんが書かれた以下の文章思い出してしまうのです。「辻邦生のために」にかかれた、軽井沢の山荘での辻邦生の様子です。

夕方は、すっかり日が暮れるまで、黙ったまま食堂の椅子に西の窓に面して座り、深い瞑想にふけっているようだった。私はその様子を見ていて、どうしても声をかける気持になれなかった。

辻佐保子「辻邦生のために」

生きるための世間の知恵は偉大です。ですが、それだけでは何も変わらず、変わりえない。それでいいのですが、それは寂しくあるいは辛いものだ、ということ。

これは、私の勝手な解釈で、あるいはこれはもはや小説的なフィクションになってしまっているのかもしれませんが、辻邦生の最晩年、山荘の窓から浅間山を眺めながら思っていたことはこういう諦念ではなかったか、と考えてしまうのです。実際のことは私にはわかりませんが、私の中の現時点での辻文学はそうなってしまっています。

この先は明日。

Tsuji Kunio

すべての写真-5126

 

 

 

 

先日の展示会では、「春の戴冠」のタイトル案が書かれたメモが目にとまりました。ここには、幾つかのタイトル案がかかれていました。私の記憶違いでなければ「暗い春」という題名候補が書いてあったように思います。

「偽ボッティチェルリ伝」が題名候補だったということは記憶にありましたが、「暗い春」という題名が候補だったということは記憶にありませんでした。もしかするとどこかに記載があるのかもしれません。
確かに、春の戴冠は、最後にはサボナラーラの、暗い事件で幕を閉じます。焚書坑儒のように、文物が焼かれるシーンも出てきます。どこかで読んだのですが、こうした記述には文化大革命の影響もあったのではないか、とされているはずです。現在も世界が苦しむ原理主義とポピュリズムの問題を考えずにはいられません。
その後のフィレンツェについては、塩野七生の「わが友マキアヴェッリ」を読んでしまうとそのままなのですが、徐々に成熟した街へと変貌していくイメージです。トスカナ大公国として、都市国家から大陸国家へと変貌するのも、なにかヴェネツィアと似ています。
やはり、「ヴィーナスの統治」と「ヴィーナスの誕生」のシーンが、絶頂です。ですが、その後の暗さというものは、まさに「美と滅びの感覚」の「滅び」の部分を強く感じます。だから「暗い春」となるのでしょうか。ただ、そうすると、おそらくはタイトル的に暗すぎるわけで、絶頂の部分を指す「春の戴冠」という、タイトルになったというわけなのか、と思いを巡らせました。
この「春」という言葉は、ボッティチェリ作品を指すと同時に、 フィレンツェの街自体を示しているのでしょう。23日講演会「辻邦生のボッティチェリ観をめぐって―小説と歴史のあいだで」で小佐野重利先生がおっしゃっていたように、フィレンツェという街の名前の語源の中には、花=フローラという意味が含まれていますので。
ただ、春の次には、夏が来て、秋が来て、冬が来ます。それは、全てにおいて。そうした諦念が、滲み出ているのだ、という思いでした。

本日の一枚。それもやはり、過ぎ行く春の美しさに満ちた曲。元帥夫人の諦念は、まさに、美と滅びの感覚です。老いを自覚し恋人を諦めるというもの。バーンスタインの演奏は濃密。初めて聴きましたが、あまりに濃密。

Strauss: Der Rosenkavalier (Complete)
Strauss Ludwig Popp Vpo Bernstein
Sony Classical UK (2009-07-20)
売り上げランキング: 41,692

Tsuji Kunio

すべての写真-5132

辻邦生ミニ展示「春の戴冠・嵯峨野明月記」展と、講演会「辻邦生のボッティチェリ観をめぐって―小説と歴史のあいだで」に行ってまいりました。

またいろいろと考えることが出てきてしまいました。

14時からの講演会の前に展示を見ようと思いましたが、予想通りたくさんの方が来場しておられましたので、昨年のようにじっくりとみることができませんでしたが、それでも、いくつもの発見がありました。

辻邦生のきめ細かい字の日記やノート、自筆原稿をみると、神々しさのようなものもかんじますが、それと同時に、もし辻邦生が今の時代を生きていたら、ITを使いこなして小説を書いていたのでは、などと想像しました。自動車で軽井沢までどれぐらい早く行けるか競争したり、新しいタイプライターにとても興味を示していたり、カメラで丹念に教会建築を撮影したり、というエピソードを読んだことがあり、多分、パソコンやスマホなどを使いこなしていたのでは、となどと想像してしまいました。

講演会も、「春の戴冠」についての解説や、ボッティチェリの日本における受容状況、メディチ家に関する史的事実の解説など、「春の戴冠」を読む方にとっては貴重な内容だったと思います。

今日は、このあたりで。明日ももう少し書こうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

Googleアラートに仕掛けておいた辻邦生ニュース検索が発動し、今日、以下の記事を察知しました。というか、3日遅れです。

Topics:春の戴冠・嵯峨野明月記展 辻邦生、美的感性を解明 – 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160716/ddm/014/040/026000c

やはり、根強い愛好家層がいるということなのでしょうか。こうして記事になるというのも素晴らしいことだと思います。記事内には、11月にはパリ日本文化会館で初の海外展覧会が開催、との情報もありました。これはさすがに行けないか。。

今週末の講演会前後の展示会場は混み合いそうです。昨年のようにゆっくり見られないかも。

今日は取り急ぎ。おやすみなさい。

 

Tsuji Kunio

昨日、学習院大学史料館より、こちらをいただきました。写真 1 - 2016-07-05

美しいお葉書です。

それにしても、辻邦生の世界は夢のようです。夢すぎて覚めるのが辛いです。そんな世界です。また夢を見たくなります。

日伊国交樹立150周年記念 園生忌 辻邦生ミニ展示「春の戴冠・嵯峨野明月記」展

春の戴冠と嵯峨野明月記のミニ展示と、7月23日に「辻邦生のボッティチェリ観をめぐって―小説と歴史のあいだで」という講演があります。また、7月29日には「遠い園生」の朗読会があるそうです。

7月15日(金)~8月12日(金)までの開催で、月~土 10:00~17:00が開室時間とのことです。7月31日は日曜日ですが特別開室とのことです。

詳しくはリンク先をご覧ください。

とりいそぎ、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

天草の雅歌(新潮文庫)

天草の雅歌(新潮文庫)

posted with amazlet at 16.06.14
新潮社 (2016-06-17)
売り上げランキング: 61,630
北の岬(新潮文庫)

北の岬(新潮文庫)

posted with amazlet at 16.06.14
新潮社 (2016-06-17)
売り上げランキング: 68,845

6月17日発売のようですが、辻邦生作品が収められた新潮文庫2冊がKindleで発売されるようです。いずれももちろん絶版でしたので、よかったなあ、と思います。

「天草の雅歌」は、おそらく3回ほど読んだはずです。鮮やかな展開や、鎖国寸前の日本のグローバリズムのようなものを感じたりしました。それから「北の岬」も名作で、かつて稚内に出かけてなんとなく風情を感じたりしたのを思い出しました。

辻邦生関連でいうと、ニュースがいくつかあります。少し気分が盛り上がります。

今日は取り急ぎ。おやすみなさい。

SF

まあ、男子の若い頃というものは、SFに入れ込むもので、普通はガンダムとか、あるいはエヴァなんだと思いますが(私はエヴァはよく知りません)、もう少し本を読む方だと、田中芳樹の「銀河英雄伝説」あたりまで食指を伸ばしたりするわけで、さらにコアな領域に進むと、ハヤカワ文庫に進むことになります。私もファウンデーションシリーズを高校時代に読んだものです。

そして、そうしたハヤカワ文庫群の中で外せないのが谷甲州の航空宇宙軍史シリーズです。(最近は中公文庫になっているようです)

私がこのシリーズを知ったのは、当時読んでいたOhFM!の読者コーナーでオススメのSFとして紹介されていたから。80年台後半だと思います。確か、宇宙船の軌道計算まで緻密に行うハードSFみたいな記載があって、何冊か買ったのですが、本当にハマりました。「宇宙戦艦ヤマト」のようなこれまでのSFは、宇宙を舞台にするもののテクノロジーに対する裏打ちのようなものが省かれています。ですが航空宇宙軍史シリーズにおいては、確かに軌道計算が行われていて(邂逅軌道、という言葉には本当にシビれました)、リアル感満載なのです。コンピュータの描写も秀逸で、打ち捨てられたハードディスクから保存されたデータを回復する、というエピソードは、おそらくはその後10年後のデータサルベージを予見していて、コンピュータテクノロジに関する一定の視座のようなものをこの小説群からもらったような気がしています

それで、最近気づいたのですが、昨年の7月にこの「航空宇宙軍史」の新シリーズが始まっていたのですね、ということ。確か90年代初頭に、一旦中断していて、寂しい思いをしたものですが、いよいよ新しいシリーズが、ということで、先日Kindle版を買って読み進めています。

コロンビア・ゼロ: 新・航空宇宙軍史
谷 甲州
早川書房
売り上げランキング: 264,946

それにしても、実世界を写し取るような内容で本当に素晴らしいです。この作品群の枠組みは、外惑星(木星以遠の惑星群)の居住者と、内惑星の居住者の戦争の歴史ということにあるのですが、その戦争が、第一次世界大戦あるいは第二次世界大戦を敷衍したものだったりするわけで、そう言った大戦の当事国と、小説の中の当事国をくらべながら読むと、現代にもつながる教訓めいたものを感じ取れたりするので、本当に面白いのです。

SFの世界も、本当に芳醇で、学ぶことが多いです。多分すぐ読み終わってしまうのだと思いますけれど。

明日から週末。いろいろ整頓したいところです。

ではみなさま、おやすみなさい。

 

Book

昨日以下のようなことをツイートをしました。

齢を重ねてもっとも残念に思うのは、本を心底ゆっくり読む時間を「感じられない」ことだなあと。きっと時間はある。細切れ時間が。けれども、幼い頃の底なしの読者の時間のようなものは全く「感じられない」です。

なんだったんですかね。図書館に入り浸って、日が暮れるまで本を読んだり、あまりに本が面白いがゆえに、徹夜してしまったり、という経験はもう帰ってはこないのでしょうかね。

今となると、情報収集かお勉強の頭で本を効率的に読もうとしてしまいます。時間がないので、効率的に読まないと、と思ってしまうわけです。

昨日、図書館で書棚から本を取り出して、ぱらぱら読んでいた時、何かに追われている感覚に苛まれていました

月並みな話ですが、深刻ですね。

哲学の教授が「もう、小説は読めない」と言っていたのと思い出すしますが、それは、小説の情報量と哲学者の情報量を比べていたから、なのか、あるいは、効率的に研究を進めるための話なのか。そこはよくわからないですね。

まあ、そう分かっているからできることもあるはずなのですが。あるいは放棄するべきなのか。ただ、本を読むことぐらいは許してほしいです。あるいは、そういう社会があえて作られているのでは、ということなのでしょうかね…。

といいつつ、今日は身体を休めるために早く寝ることにします。お休みなさい。

Tsuji Kunio

風雅集

風雅集

posted with amazlet at 16.05.26
辻 邦生
世界文化社
売り上げランキング: 735,599

先日よんだ辻邦生の「風雅集」。

これも、「日本的なもの」の一環であらためて手に取ったということだと思います。

冒頭の東歌を廻る旅行のエッセイはなかなかのものでした。万葉の昔の古風な歌なのですが、辻邦生がそこから描き出す描写は、万葉の人間の息遣いや情念が横溢していて、なにか唸ってしまいました。なんとなしに読める歌が、今も昔も変わらない人間の愛欲のようなものに溢れているわけですから。

それで思い出したのが「風越峠にて」という辻邦生の中編小説です。これもやはり万葉集を題材にしながら、戦中の暗い時代に息づいた恋愛模様を描くものでした。この「風越峠にて」でもやはり、短歌の解釈が本当に生き生きとしていて、そこまで膨らませることができるのか、というぐらい見事で魅力的な解釈を書いていたように思います。

見知らぬ町にて (新潮文庫)
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 1,195,176

(新潮文庫だと、この「見知らぬ町にて」に所収されています)

さて、にしても、なんだか刺激のない毎日が刻々と過ぎている感じ。それはそれで意味があることなのですが、こうやって人間は牙を抜かれていくのか、という思いもあります。

ではみなさまおやすみなさい。