Book,Richard Wagner

過ごしやすくなった今日このごろ。嬉しい限りです。
先日の続きを書きます。夜更かしですが。。

ヴァーグナー大事典における記述


ドイツを焦土とした三十年戦争が終わったのは1648年のウェストファリア条約です。ここで国際法や国家の概念が現れたというのは世界史における必須問題です。
その後ルイ14世ものとで絶対王政を確立し、強大となったフランスは、帝国主義的領土拡張政策をとり、1681年にストラスブールというかシュトラスブルクを武力占領し、1689年にプファルツ継承戦争でプファルツへの侵攻を開始します。ドイツ諸邦は対抗し、失敗に終わるかと思いました。
が、フランス政府は近世史上初めて、一地域を全て無人の地と化すことを決意しました。フランスに対して中立を宣言し、フランス軍を友好的に招き入れた、神聖ローマ帝国直轄歳のシュパイヤー、ヴォルムス、オッペンハイムは、フランス軍によって焼き払われました。大聖堂は爆破され、歴代ドイツ皇帝の墓所は暴かれて略奪され、住民は放逐されました。その後、ハイデルベルクなどのフランス国境からライン川の間に位置する数十の都市と数千の村が襲われ、組織的に壊滅させられ、住民は根絶やしにされました。
この焦土作戦は、ドイツ国民に深い心理的ショックを与え、長期にわたって、道徳的退廃を産み出し、社会心理を荒廃させたのです。
これ以来、ドイツとフランスは宿敵どうしとなり、その後の歴史や文化において通奏低音のように、ドイツにフランスへの敵対心を与え続けることになるのです。

裏取り


こうした見方を、私は(恥ずかしながら)知りませんでした。私は、ドイツのフランスへの敵対心はナポレオン戦争によるものと思っていたからです。ですが、それよりももっと古く根が深いものだったということなのでしょう。
この部分はコンラート・ブントというドイツ人の歴史学者による原稿です。被害者側の記述なので、いささか感情的なのかもしれません。
手元にあった山川出版社の世界歴史大系ドイツ史第二巻における記述では、「プファルツの焦土化」という言葉が取り上げられていますが、文化史的な背景については語られていません。
確かになにかしら非人道的な事実があったのでしょう。
ただ、そうした史実と思われる出来事をどう解釈するかは、その後の捉え方です。先日書いたように叙述された歴史は恣意性を帯びるのです。真実などはありません。あるのは解釈だけです。
当時のフランスは、武力に物を言わせて、言いがかりをつけては隣国を侵略するという侵略国家だったようですね。とくにマザランからルイ14世による親政になってからのことだと書かれていました。絶対王政、王権神授説。諸芸術のパトロンであり、自身もバレエを嗜んだルイ14世ですが、こうした一面も持っているのですね。独裁者は芸術を愛するということなんでしょうか。

その後

この延長線上にあるのが、ワーグナーの《ニュルンベルクのマイスタージンガー》にあるフランスへの敵対心であり、1871年の普仏戦争であり、第一次大戦であり、ナチスのフランス侵攻なのでしょう。
そしてようやく、最初の「焦土化」から300年近くたった第二次世界大戦後、欧州議会の本部をストラスブールに置くということに象徴されるように、ようやくドイツとフランスはお互いを許しあったかのように見えます。
そうです。300年もかかるのです。こうした問題は、それぐらい腰を据えなければならないということなのです。

なんとか後記

やっとかけました。
それにしても、叙述されたことの難しさ、というものを感じます。歴史なんて、だれかが書いた一言で簡単に代わるものです。誰かが新聞に書けばそれが事実になってしまうということなのですね。
音楽評論もまさにそうなのでしょう。書いたことと音楽自体はまったくリンクしませんし、検証不可能です。当然ですが歴史よりも恣意性は高いです。大学の先生が音楽評論の妥当性について批判していたのを思い出しました。
逆に言うと、歴史も音楽評論ぐらいのものだということも言えるのでしょうね。
まったく世界は難しいです。
ではグーテナハト。

Tsuji Kunio

9月24日は辻邦生の誕生日でした。1925年生まれですので、ご存命であれば88歳です。
お気づきお通り、邦生という名前は、誕生日からとられたものです。ですので、忘れようがありませんね。
現実は、辻邦生の世界とどんどんかけ離れていきます。フランスへ留学した1950年代から60年代にかけてと、現代世界の違いと言ったら、筆舌に尽くしがたいものがあるでしょう。
現代は、理想が失われた時代、と私は思っています。あるいは、理想を外に出せない、あるいは理想は必ずしも有用ではない時代、とでもいいましょうか。
それが正しいこととも思えませんが、現代は、重要なのは真理ではなく功利である、とも思います。そうした引き裂かれる時代にあって、一度立ち止まり、振り返って足元を見るのに、辻邦生の著作ほど相応しいものはないでしょう。
天上界から眺めているであろう辻邦生の魂は、いまごろ、こんな世の中をどのような感想をもってながめているのでしょうか。
なんだか随分遠くに来てしまったように思います。私達は。
では、グーテナハト。

Book,Richard Wagner


これは、素晴らしい著作です。
バリー・ミリントンはこれまでの「ヴァーグナー大事典」や「ワーグナーの上演空間」といった、ワーグナー関連の研究書の監修をしていましたが、この「ワーグナー バイロイトの魔術師」は、最新の研究成果を取り入れた画期的なワーグナー本ですね。
ワーグナーはなにかしら悪意をもって批判される向きもあるわけですが、そうした批判を見直す良い機会をもらいました。
歴史というものは、後世の研究、もっといえば様々な意図で塗り替えられるものです。普遍的妥当性などというものは歴史には全く存在しません。全ての歴史は叙述された時点で恣意的に塗り替えられます。したがって、我々が信じている歴史的事実というものは、誰かの意図によってねじ曲げられていることが多々あるということです。
私は、それをヴェルディがリソルジメントで果たした役割を検討した際に嫌というほど思い知りました。
ワーグナーもしかり。これまで喧伝されてきたワーグナー像というものも、何かにねじ曲げられている可能性もそうでない可能性もあるということです。さらに言えば、ワーグナーほど後世に利用された作曲家もいないはず。それは音楽だけではなく、オペラのリブレットを創ったことで思想をも創ったからですね。
止まらなくなりましたので、この辺りで一旦ストップしますが、昨今つとに思う歴史的真実を考える上でも、この本は刺激的です。
まだ全てを精読したわけではありませんが、この本については近日中にきちんとまとめる予定です。

Book

《ローエングリン》を観ると、フランスへの敵愾心といったドイツのナショナリズムを感じさせる歌詞にきづきます。伝統的にドイツとフランスは仲が悪かった、という歴史知識はありますが、その源流については私も詳しくは知りませんでした。

ですが、その理由を知る機会に恵まれました。

今読んでいるミリントンのワーグナー関連本にその答えが載っていました。

その答えを読んで、積年の疑問が解消したという爽快な気分を感じましたが、同時に私は暗澹たる思いを禁じ得ませんでした。

続く

Book

何度か紹介していますが、土曜日に発売された図書新聞に書評が出ましたので、改めて紹介します。
エーリヒ・クライバーの評伝がアルファベータから発売されています。


IMG_0004.JPG
IMG_0006.JPG-2
図書新聞に書評がでていますが、こちらの書店で販売しています。是非ご入手ください。

青年期まで

エーリヒ・クライバーは、育ちはプラハなどですが、オーストリア帝国で育ったことには変わりありません。ウィーンっ子と言ってもいいかもしれません。シュトラウス一家のワルツを好んだのもそういう理由なのかもしれません。
書評には書ききれませんでしたが、音楽に目覚めたあとの経歴はずいぶんカッコいいです。才能というのはこういうものなのですね、と思います。
例えば、ダルムシュタットの副指揮者時代には、《ばらの騎士》を初見で振ったという伝説をもっています。実は、本来の指揮者が病気に倒れたため、一夜漬けで準備してゲネプロをしたということのようです。リヒャルト・シュトラウスもそのことを覚えていて、クライバーのことを「私の《ばらの騎士》を初見でこなしたのはあの男だよ!」と言って喜んでいたらしいです。カッコよすぎです。

ベルリンの黄金時代

その後、デュッセルドルフを経て、ベルリン国立歌劇場の音楽監督になりますが、そこで活躍っぷりが凄いのですね。エーリヒ・クライバーが音楽史に残した功績というのは、いまでこそはベルクの《ヴォツェック》を初演したということで一括りにされてしまいます。
ですが、その他にも、たとえばダリウス・ミヨーに《クリストフ・コロンボ》というオペラがあるんですが、そのオペラをベルリンで初演して大成功させています。また、ヤナーチェクのオペラを取り上げたりと、シリングスを取り上げたりと、現代音楽を随分取り上げていたようです。
《クリストフ・コロンボ》の成功はフランス議会で問題になったそうですよ。なんで、フランスで初演しなかったのだ、という議論だったようです。
この評伝でベルクの妻のヘレーネも取材を受けているのも時代を感じさせます。ヘレーネ夫人に言わせると、ベルクとエーリヒ・クライバーの仲は「まるで男の子が二人いるみたい」ということだそうです。きっと、無邪気に仲良く難しい話を色々していたんでしょう。そのベルクからの書簡もいくつか取り上げられているのも興味深いです。ベルクも経済的に大変だったのだなあ、などと思うところが多々ありました。
それから、本当かどうかはわかりませんが、先日書いた運命の失神なども、興味深いエピソードでした。

ベルリンを去ったあと

ナチスと対立して、ベルリン国立歌劇場を去ったあとは、南米で活躍というか、苦労を重ねたようです。最近、コロン・リングが話題になっていますが、ブエノスアイレスのコロン歌劇場でも随分振ったようです。
戦後は、ヨーロッパに戻ってきて、ベルリン国立歌劇場の音楽監督にもう一度なりますが、当局と対立して、退任せざるを得なくなります。当局の干渉によるものなのですが、その理由も、ちょっとおどろくような理由でした。
ただ、どうも本当はウィーン国立歌劇場の音楽監督になりたいという気持ちが終生あったのではないか、と私は考えていますし、そうした内容の示唆をいくつか見つけることができます。
ですが、戦後のウィーンは、ベーム、カラヤンですからね。クライバーの入る余地はなかったのかもしれません。カラヤンと違って、どうも政治的な動きというこのをクライバーはあまりしなかったようで、そういう意味では芸術一筋な人だったのだと思います。

息子のカルロスのこと

ちなみに、カルロス・クライバーの幼少期のことは、いくらか出てきます。おもしろいエピソードでもいくつか見つけることができます。ただ、あとがきに書かれているように、そこまでたくさん書かれているわけではありません。残念ですが、カルロス・クライバーの初めての指揮者デビューで、偽名を使っていたエピソードも出てきませんでした(逆に言うと、本当にそうした事実があったのか、という疑問はありますね)。

終わりに

この本は、クラシックが最も華やいでいた最後の時代である戦間期の空気がよく読める良書で、随分勉強になります。お勧めです。
この三連休は天気は悪かったものの、随分いろいろなことが出来ました。まだしたりませんけれど。あすからまた戦場へGO。
それではグーテナハト。

Book,Music,Richard Wagner


えーっと、読むのが遅すぎましたね。
ジョージ・バーナード・ショーの手による《ニーベルングの指環》の解説本(?)です。
ジョージ・バーナード・ショーは、御存知の通り社会主義に同情的で、フェビアン協会の会員でした。ですので、《ニーベルングの指環》を資本主義批判として読み解いています。
こうした「読み替え」は、パトリス・シェローのバイロイトでの読み替えなどが知られていて、特段おどろくべきことではありません。というより、この本がその読替えの元ネタである、というところなのでしょう。
これまで読んでなかったのが失敗でした。重要な資料なので、引き続き読みます。
明日は家にこもって仕事?
取り急ぎグーテナハト。

Book

先日以下の本を読みました。実に興味深いことが書いてあります。

曰く、勉強を集中していた時に聴いていた音楽を聴くと、かなりの高確率で集中力が高まるそうですよ。
で、私にとってはこれなんですね。ネルソン・ランジェルのアルバム。

浪人時代に飽きもせず、こればっかり聞きながら文標やってました。
で、やっぱり最近聞いても、集中できるのですねえ。
皆様も、思い出の集中CDを見つけてみるといいですよ。
土日もお仕事。
では、グーテナハト。

Book,Classical


中川右介さんの《カラヤンとフルトヴェングラー》、そろそろ読み終わります。少し時間が立ってしまいましたけれど。
《カラヤン帝国興亡史》も面白かったですが、こちらは、《カラヤン帝国》をフルトヴェングラーの視点から眺めたものです。天才は天才の苦悩が見えて本当に面白いです。
フルトヴェングラーが優柔不断だった、という言葉が通奏低音のように一貫して描かれていますし、根っからの善き人というところで、さぞ生きるのが辛かっただろうなあ、と思います。そういうところはすごく共感できます。勝負師というより誠実な善きドイツ人。ドイツ的な教養市民。今もこういう方はいらっしゃるのでしょうか。
そういう意味では、ドイツ文化の一端を知る上でも貴重な本だと思いました。カラヤンもドイツ、フルトヴェングラーもドイツ。ヒトラーもワーグナーも、マンもヘッセもドイツ人ですからね。
あとは、チェリビダッケがベルリン・フィルとどうなっていったのかもよくわかります。チェリビダッケのリハーサルビデオを見ると、癇癪を起こしたりしてますが、歳をとってこれですので、若い頃はもっとすごかったということなんでしょうね。
(でも、マーガレット・プライスには気を使っていたのが大人だな、と思いましたけれど。確かブルックナーのミサ曲第三番のリハーサル映像にて)

というわけで、珍しくフルトヴェングラーの音源を聴きました。マーヴィン・ゲイの楽曲をリー・リトナーのアルバムで知って、改めて原典のマーヴィン・ゲイを聴いた時に感じた気分でした。多くの指揮者がその影響を受けているのだなあ、と思います。もう少し聴き続けないと。
ワーグナー研究はなかなか進みません。明日も時間を見つけて書きものをしないと。
ではグーテナハト。

Book,Classical


私の短い三日間の夏休みは今日が最後でした。いろいろと気になることが片付いて、気分よく明日からも仕事に勤しめそうです。
今日は、家での仕事の合間に茂木大輔さんの《こうしろ! 未来のクラシック》を読んでます。
将来、日本に「宮廷ランド」ができたり、個室付きのコンサートホールができたり、コンサートホールでマイレージプログラムができたりなど、近未来のクラシック界を見事に予言してます。ユーモアとともに。本気にとっても面白いかも。読み終わったらまた報告します。
最近茂木さんの本を沢山読んでいますが、どれも面白いですね。
それにしても、最近、よく分からなくなってきましたよ。
茂木さんの本を随分読んでいるのですが、すごく面白い。ありがちな、お高く止まっているところがなく、自然体で現代音楽批評をしています。それも軽妙に。
それも、音楽やる側からやっているから、まったく勝ち目がありません。ラジオから流る「英雄の生涯」を聴いて、アンサンブルもいいけど、オケもいいぞ! と感じいるところなどは、やる側からではないと分からないでしょう。
いずれにせよ、オーボエを吹きたくなるばかりになるです。
音楽やらずに、音楽語りをすることになんの意味があるのか、よくわからない今日このごろです。
つうか、やればいいのか。音楽好きなら、楽器再開すればいいのですね。聴いて書くだけではダメなのだ。
だとするとなにか諦めないといけない。随分諦めたのだけれど、まだ諦めるものがあるのかな。。。

Book,Opera


先々週の第3121号に図書新聞に《オペラハウスから世界をみる》の書評が出ましたね。
実は、縁があって話をいただいたので、この本の書評を書かせてもらうことにしたのです。
とにかく、この本は、オペラを深読みする楽しみを教えてくれる本です。
特に、リチャード・ジョーンズが演出したベルリオーズの《トロイ人》の読み替えについての紹介がすばらしすぎです。なんと《トロイ人》が、戦後のアメリカに置き換わり、アメリカの覇権主義への批評に衣替えしているのですから。
こういう読替え、賛否両論と思いますが、私は結構大好きです。
実際に見ていなくても、かなり詳しく書いてくれていますので、その面白さが手に取るようにわかります。
※ 映像が入手できるともっといいのですが、まだ見つけることができていません。
あとは、やはり女性ならではの視点が盛り込まれているのがいいですね。《ムツェンスク郡のマクベス夫人》や《ペレアスとメリザンド》の解説はある意味衝撃を覚えました。男には分からない視点というものが、オペラ批評を通じて語られていて、目を見開かされた思いです。この本のオペラ批評自体が、著者の現代批評にもなっているわけです。
森岡さんの解説があるからこそ。これは、たとえるなら、「江川の解説で野球を見る」、「北の富士の解説で相撲を見る」ぐらい面白いです。
オペラは、時代を映し、時代を批評するものです。私たちも、新国立劇場の《ヴォツェック》や《ピーター・グライムス》を観ると、オペラは決して夢の世界ではなく、現実を現実以上に映し出す鏡だということを実感しました。台本作家や作曲者が意図していない新しい価値を想像するのがオペラ上演なんですね。そうした物の見方を教えてくれる良い本でした。
《オペラハウスから世界を見る》も、図書新聞もおすすめです。