Book

《ローエングリン》を観ると、フランスへの敵愾心といったドイツのナショナリズムを感じさせる歌詞にきづきます。伝統的にドイツとフランスは仲が悪かった、という歴史知識はありますが、その源流については私も詳しくは知りませんでした。

ですが、その理由を知る機会に恵まれました。

今読んでいるミリントンのワーグナー関連本にその答えが載っていました。

その答えを読んで、積年の疑問が解消したという爽快な気分を感じましたが、同時に私は暗澹たる思いを禁じ得ませんでした。

続く

Book

何度か紹介していますが、土曜日に発売された図書新聞に書評が出ましたので、改めて紹介します。
エーリヒ・クライバーの評伝がアルファベータから発売されています。


IMG_0004.JPG
IMG_0006.JPG-2
図書新聞に書評がでていますが、こちらの書店で販売しています。是非ご入手ください。

青年期まで

エーリヒ・クライバーは、育ちはプラハなどですが、オーストリア帝国で育ったことには変わりありません。ウィーンっ子と言ってもいいかもしれません。シュトラウス一家のワルツを好んだのもそういう理由なのかもしれません。
書評には書ききれませんでしたが、音楽に目覚めたあとの経歴はずいぶんカッコいいです。才能というのはこういうものなのですね、と思います。
例えば、ダルムシュタットの副指揮者時代には、《ばらの騎士》を初見で振ったという伝説をもっています。実は、本来の指揮者が病気に倒れたため、一夜漬けで準備してゲネプロをしたということのようです。リヒャルト・シュトラウスもそのことを覚えていて、クライバーのことを「私の《ばらの騎士》を初見でこなしたのはあの男だよ!」と言って喜んでいたらしいです。カッコよすぎです。

ベルリンの黄金時代

その後、デュッセルドルフを経て、ベルリン国立歌劇場の音楽監督になりますが、そこで活躍っぷりが凄いのですね。エーリヒ・クライバーが音楽史に残した功績というのは、いまでこそはベルクの《ヴォツェック》を初演したということで一括りにされてしまいます。
ですが、その他にも、たとえばダリウス・ミヨーに《クリストフ・コロンボ》というオペラがあるんですが、そのオペラをベルリンで初演して大成功させています。また、ヤナーチェクのオペラを取り上げたりと、シリングスを取り上げたりと、現代音楽を随分取り上げていたようです。
《クリストフ・コロンボ》の成功はフランス議会で問題になったそうですよ。なんで、フランスで初演しなかったのだ、という議論だったようです。
この評伝でベルクの妻のヘレーネも取材を受けているのも時代を感じさせます。ヘレーネ夫人に言わせると、ベルクとエーリヒ・クライバーの仲は「まるで男の子が二人いるみたい」ということだそうです。きっと、無邪気に仲良く難しい話を色々していたんでしょう。そのベルクからの書簡もいくつか取り上げられているのも興味深いです。ベルクも経済的に大変だったのだなあ、などと思うところが多々ありました。
それから、本当かどうかはわかりませんが、先日書いた運命の失神なども、興味深いエピソードでした。

ベルリンを去ったあと

ナチスと対立して、ベルリン国立歌劇場を去ったあとは、南米で活躍というか、苦労を重ねたようです。最近、コロン・リングが話題になっていますが、ブエノスアイレスのコロン歌劇場でも随分振ったようです。
戦後は、ヨーロッパに戻ってきて、ベルリン国立歌劇場の音楽監督にもう一度なりますが、当局と対立して、退任せざるを得なくなります。当局の干渉によるものなのですが、その理由も、ちょっとおどろくような理由でした。
ただ、どうも本当はウィーン国立歌劇場の音楽監督になりたいという気持ちが終生あったのではないか、と私は考えていますし、そうした内容の示唆をいくつか見つけることができます。
ですが、戦後のウィーンは、ベーム、カラヤンですからね。クライバーの入る余地はなかったのかもしれません。カラヤンと違って、どうも政治的な動きというこのをクライバーはあまりしなかったようで、そういう意味では芸術一筋な人だったのだと思います。

息子のカルロスのこと

ちなみに、カルロス・クライバーの幼少期のことは、いくらか出てきます。おもしろいエピソードでもいくつか見つけることができます。ただ、あとがきに書かれているように、そこまでたくさん書かれているわけではありません。残念ですが、カルロス・クライバーの初めての指揮者デビューで、偽名を使っていたエピソードも出てきませんでした(逆に言うと、本当にそうした事実があったのか、という疑問はありますね)。

終わりに

この本は、クラシックが最も華やいでいた最後の時代である戦間期の空気がよく読める良書で、随分勉強になります。お勧めです。
この三連休は天気は悪かったものの、随分いろいろなことが出来ました。まだしたりませんけれど。あすからまた戦場へGO。
それではグーテナハト。

Book,Music,Richard Wagner


えーっと、読むのが遅すぎましたね。
ジョージ・バーナード・ショーの手による《ニーベルングの指環》の解説本(?)です。
ジョージ・バーナード・ショーは、御存知の通り社会主義に同情的で、フェビアン協会の会員でした。ですので、《ニーベルングの指環》を資本主義批判として読み解いています。
こうした「読み替え」は、パトリス・シェローのバイロイトでの読み替えなどが知られていて、特段おどろくべきことではありません。というより、この本がその読替えの元ネタである、というところなのでしょう。
これまで読んでなかったのが失敗でした。重要な資料なので、引き続き読みます。
明日は家にこもって仕事?
取り急ぎグーテナハト。

Book

先日以下の本を読みました。実に興味深いことが書いてあります。

曰く、勉強を集中していた時に聴いていた音楽を聴くと、かなりの高確率で集中力が高まるそうですよ。
で、私にとってはこれなんですね。ネルソン・ランジェルのアルバム。

浪人時代に飽きもせず、こればっかり聞きながら文標やってました。
で、やっぱり最近聞いても、集中できるのですねえ。
皆様も、思い出の集中CDを見つけてみるといいですよ。
土日もお仕事。
では、グーテナハト。

Book,Classical


中川右介さんの《カラヤンとフルトヴェングラー》、そろそろ読み終わります。少し時間が立ってしまいましたけれど。
《カラヤン帝国興亡史》も面白かったですが、こちらは、《カラヤン帝国》をフルトヴェングラーの視点から眺めたものです。天才は天才の苦悩が見えて本当に面白いです。
フルトヴェングラーが優柔不断だった、という言葉が通奏低音のように一貫して描かれていますし、根っからの善き人というところで、さぞ生きるのが辛かっただろうなあ、と思います。そういうところはすごく共感できます。勝負師というより誠実な善きドイツ人。ドイツ的な教養市民。今もこういう方はいらっしゃるのでしょうか。
そういう意味では、ドイツ文化の一端を知る上でも貴重な本だと思いました。カラヤンもドイツ、フルトヴェングラーもドイツ。ヒトラーもワーグナーも、マンもヘッセもドイツ人ですからね。
あとは、チェリビダッケがベルリン・フィルとどうなっていったのかもよくわかります。チェリビダッケのリハーサルビデオを見ると、癇癪を起こしたりしてますが、歳をとってこれですので、若い頃はもっとすごかったということなんでしょうね。
(でも、マーガレット・プライスには気を使っていたのが大人だな、と思いましたけれど。確かブルックナーのミサ曲第三番のリハーサル映像にて)

というわけで、珍しくフルトヴェングラーの音源を聴きました。マーヴィン・ゲイの楽曲をリー・リトナーのアルバムで知って、改めて原典のマーヴィン・ゲイを聴いた時に感じた気分でした。多くの指揮者がその影響を受けているのだなあ、と思います。もう少し聴き続けないと。
ワーグナー研究はなかなか進みません。明日も時間を見つけて書きものをしないと。
ではグーテナハト。

Book,Classical


私の短い三日間の夏休みは今日が最後でした。いろいろと気になることが片付いて、気分よく明日からも仕事に勤しめそうです。
今日は、家での仕事の合間に茂木大輔さんの《こうしろ! 未来のクラシック》を読んでます。
将来、日本に「宮廷ランド」ができたり、個室付きのコンサートホールができたり、コンサートホールでマイレージプログラムができたりなど、近未来のクラシック界を見事に予言してます。ユーモアとともに。本気にとっても面白いかも。読み終わったらまた報告します。
最近茂木さんの本を沢山読んでいますが、どれも面白いですね。
それにしても、最近、よく分からなくなってきましたよ。
茂木さんの本を随分読んでいるのですが、すごく面白い。ありがちな、お高く止まっているところがなく、自然体で現代音楽批評をしています。それも軽妙に。
それも、音楽やる側からやっているから、まったく勝ち目がありません。ラジオから流る「英雄の生涯」を聴いて、アンサンブルもいいけど、オケもいいぞ! と感じいるところなどは、やる側からではないと分からないでしょう。
いずれにせよ、オーボエを吹きたくなるばかりになるです。
音楽やらずに、音楽語りをすることになんの意味があるのか、よくわからない今日このごろです。
つうか、やればいいのか。音楽好きなら、楽器再開すればいいのですね。聴いて書くだけではダメなのだ。
だとするとなにか諦めないといけない。随分諦めたのだけれど、まだ諦めるものがあるのかな。。。

Book,Opera


先々週の第3121号に図書新聞に《オペラハウスから世界をみる》の書評が出ましたね。
実は、縁があって話をいただいたので、この本の書評を書かせてもらうことにしたのです。
とにかく、この本は、オペラを深読みする楽しみを教えてくれる本です。
特に、リチャード・ジョーンズが演出したベルリオーズの《トロイ人》の読み替えについての紹介がすばらしすぎです。なんと《トロイ人》が、戦後のアメリカに置き換わり、アメリカの覇権主義への批評に衣替えしているのですから。
こういう読替え、賛否両論と思いますが、私は結構大好きです。
実際に見ていなくても、かなり詳しく書いてくれていますので、その面白さが手に取るようにわかります。
※ 映像が入手できるともっといいのですが、まだ見つけることができていません。
あとは、やはり女性ならではの視点が盛り込まれているのがいいですね。《ムツェンスク郡のマクベス夫人》や《ペレアスとメリザンド》の解説はある意味衝撃を覚えました。男には分からない視点というものが、オペラ批評を通じて語られていて、目を見開かされた思いです。この本のオペラ批評自体が、著者の現代批評にもなっているわけです。
森岡さんの解説があるからこそ。これは、たとえるなら、「江川の解説で野球を見る」、「北の富士の解説で相撲を見る」ぐらい面白いです。
オペラは、時代を映し、時代を批評するものです。私たちも、新国立劇場の《ヴォツェック》や《ピーター・グライムス》を観ると、オペラは決して夢の世界ではなく、現実を現実以上に映し出す鏡だということを実感しました。台本作家や作曲者が意図していない新しい価値を想像するのがオペラ上演なんですね。そうした物の見方を教えてくれる良い本でした。
《オペラハウスから世界を見る》も、図書新聞もおすすめです。

Book,Richard Wagner

すっかり今年のバイロイトからは乗り遅れています。でも本は着々と。

バリー・ミリントン、スチュアート・スペンサーによる《ワーグナーの上演空間》に興味深い記載が。クライヴ・ブラウンによる「ワーグナーの演奏活動」という論文です。ワーグナーは指揮の世界においても革新的だったようです。

ワーグナーより前の指揮はインテンポ、つまりテンポを動かさなかったのだそうです。メトロノームのように振るのがスタンダードだったとか。ワーグナーからテンポを動かすようになったのだそうです。

また、ワーグナーの後期作品では、テンポが楽譜上に書かれるようになりました。のちのマーラーの譜面に通じて行くものがありますね。

昨日、某原稿を脱稿。今日からは次へ進みます。
あ、しばらく前に少しだけ書いた「オペラハウスから世界を見る」について、書いてみようと思います。
ではグーテナハト。

Book,Classical


先日の続き。中川右介さんの「カラヤンとフルトヴェングラー」、面白いですよ。カラヤンがどうやってのし上がったのか、よくわかりますが、それよりももっと興味深いのは戦時中のドイツの音楽事情がよく分かるということです。
音楽は戦争遂行のための宣伝道具にされていたことはもちろん、敗色の濃い状況下においても、演奏会がきちんと催されていた、という事実に心打たれます。
もちろん、音楽が政治利用されているということで、いつにもましてなのでしょうけれど、そこまで音楽が力を持っていたということ自体が不思議なのです。
音楽とは実利には役に立たないものだと思っていましたが、たとえそれがプロバガンダとして政治利用されているものだとしても、力を持つということが改めてわかりました。
いいのか悪いのかわかりませんし、音楽家が望んでいるかどうかもわかりませんけれど。
明日で7月も終わり。早く正月が来ないか、待ち遠しいです。気兼ねなく休めるのは正月ぐらいです。

Book,Classical

暑いです。コンクリートジャングルもやはりジャングルなんですか。。今日は外を歩く機会が多かったのでなおさらです。普通はオフィスからでませんので、体はインドア仕様になっていますので。

はじめに

中川右介さんの「カラヤン帝国興亡史」を読みました。
カラヤンの事績を振り返ることで、戦後ヨーロッパ楽壇の見取り図が、ほんとうによくわかります。おすすめです。

ベルリン・フィルは二番手だった

私がクラシックを聴き始めた10歳ごろ、グラモフォンが出していたクラシックベストシリーズのカセットテープは、すべてカラヤンとベルリン・フィルでした。これらが私のデフォルト音源。ですのでカラヤンとくればベルリン・フィルとなるわけです。
ところが、実際には、ベルリンは二番手でしかなかったのですね。カラヤンにとって本当に大事だったのはオペラだったようです。ウルム、アーヘンのオペラ監督を勤めたカラヤンです。また、小澤征爾も、カラヤンがオペラを大事にしていたと言っていました。
そういう意味では、ドイツ・オペラの最高峰であるウィーン国立歌劇場がカラヤンにとっては最高の獲物なわけです。
カラヤンの政治力というものは、自分の芸術のための方法論だったのでしょう。カラヤンにとってはウイーンやベルリンを得て、オペラを振らなければ自分の芸術を表現する事ができないと考えた。であるからこそ、ヒトラー譲りの政治的駆け引きで、ポストを手に入れたということでしょう。
出来る人はこうやって獲物を狩るのですね。
この本では、そうしたカラヤンの狙いと思惑、そしてやり方がよくわかります。ある意味、英雄が戦いに勝利する場面を見る戦史シリーズとでもいえましょう。爽快感すら覚えます。

天才でも失うものはある

実際、ウィーン国立歌劇場でカラヤンは8年にわたって監督職に就きますが、これは平坦なものではありませんでした。
ウィーン的というやり方、つまり、表では微笑み、裏ではあざ笑うといったたぐいの、一筋縄では行かない駆け引きがあったようです。カラヤンはもちろんヒトラー譲りの政治力を持っていて、同時期にベルリン・フィル、ザルツブルク音楽祭、ウィーンフィルを手に入れるのですから。
それでもなお、失うものがあるとは。
どんな天才でもすべてを手に入れることはできない、ということですね。人間誰しも、その場その場でその人なりの悩みを抱える、ということですね。

エーリヒ・クライバーのこと


この本を読むと、エーリヒ・クライバーがウィーンに戻りたくても戻れるわけがない、と思いました。
エーリヒはウィーンのポストが本当に欲しかったと思います。ですが、エーリヒはこうした権謀術数に長けているわけではありません。
エーリヒは芸術を最上のものとする信念の人です。にも関わらず、政治的な動きをしません。伝記には「政治に疎い」とまで書いてあります。筋を通すためであれば、最上のものとするべき芸術でさえ犠牲にしてしまいます。
東ベルリン当局と衝突して、ベルリン国立歌劇場再建目前にして、芸術監督職を辞任するのは、本当にもったいない話です。

おわりに

この本の前編として「カラヤンとフルトヴェングラー」という本があります。こちらも近々読む予定。最近読書が楽しいです。