Classical

今朝は早起きでした。2時半には起き上がりました。とはいっても昨日は21時頃に眠りましたので五時間は眠っているわけです。

この時期になると、夏至も近いですので、4時半頃には薄明かりが差し込んできますね。そんな風情でちょっといろいろ考えたりしていたら、急に睡魔に襲われたので、30分ほど仮眠。起き上がってまた本を読んだり。 朝食を食べて、いつものカフェに向かいましたが、むむむ、仕事がはかどりません。困りました。打開策がなかなか見いだせない。そのうちに、疲れたときに出てくる「頭が破裂する」感覚に襲われたので、カフェを早めに切り上げて帰宅。休日恒例の午睡を小一時間ほどとって仕事に向かったのですが、また進まない感覚。困りました。

ちょっとしたスランプ?

ですが、ここで逃げてはいけない。逃げずにPCを叩き続けることが大切なのです。遊びに行ったりしちゃだめ。PCに向き合って、いつでも仕事を再開できるようにしておかなければなりません。しかし厳しいですね。

CDラックからまたまた聴いていなかったCDを発掘してきました。コルンゴルトの映画音楽集です。

全体にリヒャルト・シュトラウスやマーラーの旋律が聞こえてくる感じですね。ダイナミズムをもちつつ、映画音楽的な親しみやすさも持っている。なかなか良い感じのアルバムです。「人間の絆」の旋律がとっても綺麗。「霧の中の戦慄」ではピアノの独奏が入ってくるのですが、このあたりはもう映画音楽的な王道ですね。もちろんコルンゴルトが造り出した道でもあるわけですが。後代のカーメン・キャバレロを彷彿とさせます。「風雲児アドヴァース」は、シュトラウスとマーラーが聞こえまくっています。そして甘い節回し。良いですね、こういう感じ。「嘆きのプレリュード」ではプッチーニ的美麗ささえも見て取ることが出来ます。映画音楽はオペラの後継者というのは勘違いなどではなかったようです。

  1. シー・ホーク
  2. 人間の絆
  3. 霧の中の戦慄
  4. 海の狼
  5. 永遠の処女
  6. 嵐の青春
  7. 風雲児アドヴァース
  8. 砂漠の朝
  9. 放浪の王子
  10. まごころ
  11. 嘆きのプレリュード

指揮:チャールズ・ゲルハルト
ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団

Classical

取り急ぎエントリーします。

明日深夜(月曜日未明)0時40分からのNHKBS2「クラシックロイヤルシート」では、マーラーの交響曲第三番をアバドの指揮で見ることができます。これは早速録画せねばなりません。楽しみです。

Classical

どんよりとした曇り空。今日はいつもより小一時間ほど早めに家を出ました。少し朝早いとはいえ、乗客はたくさんです。それでもいつもの時間よりはましかな、というところ。今日は所用で少し早めに会社を出ました。読書のほうの進み具合はまあまあ。塩野七生さんの「ローマ人の物語3 勝者の混迷」は中盤に差し掛かりました。

今日もブルックナーを聞いています。ヴァントが最晩年にベルリンフィルを振ったバージョンです。この演奏はチェリビダッケよりもむしろテンポが遅く感じられます。テンポは速くても難しいですが、遅くても難しい。当然のことながらベルリンフィルはきちんと棒に追随しています。時折バラけるところが感じられるのは、ライブ録音ならではのご愛嬌でしょう。演奏自体に傷がつくわけではありません。結構対旋律が良く聞こえる風通しの良い演奏にも思います。あらゆる場面で手堅い構築美を見せてくれますね。

少し疲れているのか、体に痛みを感じます。こういうときは、風呂に入って、早く眠るに限りますね。おかげさまでなんとか家に辿り着きましたので、少し早いですがそろりと眠ることにしようと思います。

明日はなんのCDを聴こうか、楽しみです。最近はCD購入を押さえていますし、図書館にも時間がなくて出かけられません。こういうときは自宅のCDラックを眺めるのが良いですね。思わぬCDが出てきて嬉しくなることもあります。

Classical

今日一日、なぜか頭の中で流れているのがブルックナーの交響曲第7番の第2楽章。さっそく、チェリビダッケがミュンヘンフィルを振った盤を聞いてみる。今の自分の状況にとてもフィットする感じ。懐かしさ。幾重にも連なる甘い旋律の波間にたゆたう気分。

チェリビダッケの指揮とはいえそんなに重みや遅さを感じません。低音部のリズムがきちんと刻まれているからだと思います。こういうとき「グルーヴ」という安易な言葉を使ってしまいがちなのですが……。

それにしてもブルックナーばかり聞いていた十年前のことを思い出します。あのことは今とは違う夢とか希望がありましたが、十年たつとそれは変貌せざるを得ない。いい意味でも悪い意味でも齢を数えるということは、ある種の気だるさを伴った選択の積み重ねです。 この曲を聴いていると、少しく感傷的になったり、アンニュイな気分になったりします。やはり、昨日知らされた残念な出来事を引きずっているせいでしょうか。ネガティブな出来事は、人を落ち込ませもしますが、逆に奮い立たせることもある。その両側に手を引っ張られて、千切れそうな感じ。いけません。

ふと思いました。この波間に漂う感じは、ヴェネツィアのゴンドラではなかろうか、と。ワーグナーの死をいたむために作られたともいわれる第2楽章です。ワーグナーはヴェネツィアで天に召されたわけですが、棺は間違いなくゴンドラで運ばれたに違いない。動力船のない時代でしょうから、ワーグナーの棺をのせたゴンドラは、カナル・グランデを揺られながら運ばれたはず。さざめく水面は間違いなく夕陽で輝いていたに違いない。昔から、この曲には壮麗な落日のイメージを持っていましたが、なんだかいますっきりとつながった気がします。

今週の仕事は二日目で、機械仕掛けのように。人の間をいったりきたりして、メールを打って、パソコンで図表を作り続ける。いつもとそう大して違わない仕事。ですが、昼休みに近所の雑木林を散歩すると、いつのまにか夏の兆しに満ち溢れているんですね。蝶が舞い、羽虫が飛び、太陽はもう天頂近くにあって、下草には木漏れ日が揺らいでいる。木々の花は独特な匂いを発して虫たちを呼び集めている。その散歩のときにもやはりこの曲が頭の中で流れている。夏は成熟の季節ですが、休息と滅びの前触れでもある。まだ夏本番には程遠いとはいえ、なにか事物を俯瞰する無常観のようなものを感じました。誰しもすべてが波間にたゆたう存在であるに過ぎない。人間であろうと、虫であろうと、花であろうと、木々であろうと。

Classical

怒濤の週末でした。それも極めつけは、さっきまで書いていた記事がサーバーエラーで全部消えたこと。ショック。やむなく抄版ですが書き直します。

金曜日の夜は、高校時代の友人が来訪。土曜は午前からお昼過ぎまでとあるイベントに参加。夕方は、後輩の結婚披露パーティでサックス演奏&ジャムセッションに参加。忘れないように曲名を書いておきましょう。

  • Days of wine and roses
  • Little house on the prarie
  • Confirmation
  • Chicken

演奏のできはどうでしょうか? 意外とアンブシェアの筋肉が持ったのが幸いでした。まあまあでしたかね。ジャムセッションの演奏は久々に大暴れしてみましたが、以前のようには行かないなあ。

パーティのあと、本来なら帰宅するところを、二次会に参加してしまいましたが、楽しい一時。後輩たちがみな立派になっているのが嬉しい。私も頑張らねば。会話出来ない自分にも驚き。休日は近所のカフェに行く以外は家に引きこもって音楽を聴いたり本を読んだり書き物をしているだけですので。ちょっとした危機感。

というわけで、きょうは寝込んでしまいました。人と会ったり、帰宅が遅くなったりで疲れていたのでしょう。まあ、「適度な睡眠は自己投資である」という言葉を信じましょう。まだ頑張れるチャンスはありますから。

今日はゲルギエフのくるみ割り人形。前にも記事で書いたかもしれませんが、今日は何となくチャイコフスキーを聴きたくなりました。チャイコフスキーは小さい頃から大好きで、後期の交響曲三曲や、バレエ組曲などを聴いていたものです。ゲルギエフ盤はバレエ全曲盤ですので、組曲版よりも曲数が多いですね。馴染みのない曲もありますが、とても美味しい一枚です。ダイナミックレンジが広いし、オケも上手くて安定している。派手に盛り上げるところのパワーは素晴しいです。昨年のクリスマス頃に新国立劇場で見たバレエを思い出します。バレエもオペラに負けず劣らず楽しいのです。

これで、予定がたくさん入っていた五月の週末はおしまい。来週からはまた静かな週末がやってきます。また明日から仕事も始まりますが、いろいろと頑張って参りましょう。

「やるべきことがおおいのは、さいわいである:17世紀の思想家アヴェールの言葉(ウソです(笑))」

 

Classical

結構いろいろあるな毎日が続いていて、それが今週の土曜日まで波及しそう。仕事では納期があったり、珍しく取引先とミーティングをしたりと、いろいろあります。そのなかでも最大の難事は今週末のサックスの演奏ですが、それさえ乗り切れば平穏な日々が戻ってくるはずです。ブログの更新もなんとか食らいつきましょう。

さて、珍しくコルンゴルトなど聴いてみましょう。ウィキに乗っている壮絶な履歴に感服しながら。

交響曲嬰ヘ長調をウェルザー=メストさんの指揮によるフィラデルフィア管弦楽団にて。

ウィキには、コルンゴルトがアメリカ映画音楽の祖である、と書かれていますが、それはこの演奏を聴いても十二分に感じられます。聴けば聴くほどジョン・ウィリアムズに似ているのがよく分かる。いや、こちらが本家本元で、ジョン・ウィリアムズがコルンゴルトに影響を受けていると言うことなのですが。何が似ているのか? スコアを読めない立場からは少々言いにくいです。ホルンを積極的に使うところとか、弦楽器の美しい旋律など? 数回聴いただけではなかなか表現できないです。しかし、スーパーマンやらE.T.なんかを彷彿させる旋律が姿を現すのを聴くのは楽しいですよ。

コルンゴルトは当初はオペラを作曲していたのですが、ナチスから逃れるために米国に逃げて、そこで映画音楽に手を染めざるを得なくなる。本当はオペラを書きたいのに。しかし、映画音楽をやるなったら決定的にやることにしたようで、ライトモティーフを使った映画音楽などを作曲していくわけです。そう言う意味で言うと、スターウォーズの音楽を担当したジョン・ウィリアムズもやっぱりライトモティーフをたくさん使っていますよね。

しばらくは、この曲を聴くのが楽しみになりそうです。

 

Classical

今日も朝から冷たい雨が降りしきる。季節は完全に逆戻りです。昨日は上着を着ていかなかったので寒い思いをしましたが、今日は薄手の上着を着て出勤です。

電車の中ではブラームスのピアノ四重奏曲第一番を。第二番は長調ですが、第一番はブラームスらしいト短調の暗く静かな世界。この曲、本当に大好きでした。というか、今日改めて聞いてまた好きになりました。

実はこの数ヶ月は「オケの曲しか聴くまい」とこっそり思っていたのですが、訳あって昨日ブラームスのピアノクインテットを聞いてから、ブラームスの室内楽を聴きたくて仕方がなくなった感じです。

この曲はシェーンベルクが管弦楽版に編曲しているので、管弦楽版もよく聞いていました。なんでも「うまいピアニストは、表に出すぎてバランスが悪いし、下手なピアノはなお悪いから、オケ版に編曲したのだ」といった具合のことをシェーンベルクは言っていたようですが。

ところがどっこい、室内楽版も私にとってはすばらしくて、学生時代のある時期狂ったように聞いていました。 ちょうどそのころだったと思いますが、パトリス・ルコント監督の「仕立て屋の恋」を見に行ったことがありまして、その中で最終楽章の緩徐旋律が効果的に使われているのに驚いた次第。飯田橋の古い映画館でのことでした。今もありますね。ギンレイホールでした(それにしても、最近映画見ていないですね……。マズイです)。

実演も三度ほど聞いたことがあるのですが、一番すばらしかったのはベルリンフィルメンバーで構成されるベルリン・フィルハーモニー・ピアノ四重奏団のもの。演奏はリズムが時計のように正確で躍動感のある演奏。四人がばっちり合っているんですよね。あれは名人芸でした。すばらしかったです。

さて、今日聞いているのは、くだんのベルリン・フィルハーモニー・ピアノ四重奏団の演奏。演奏会場でCDを購入してサインをして貰ったCDです。 残念ながらAmazon、タワレコ、HMVでは取り扱いなしです。

第一楽章はゆったりとしたテンポながら、スピード感を失わない演奏ですし、テンポも柔軟に変化します。第三楽章の主旋律もよく歌っていますね。ナイーヴなドイツ的良心とでもいいましょうか、実にロマン主義的旋律でして、懐かしささえ感じます。こういう感情はもう現実世界において求めることはできません。ノイズキャンセリングフォンで聞けば、しばしの現実逃避ということになりましょう。まあ闘うことをやめずに逃げることは許されるでしょうから。

第三楽章の中間部は舞曲風です。シェーンベルクが豪放に編曲していたのを思い出します。軽やかな舞曲が重みのある主題へと変調していくのもなかなか聞き応えがあります。第四楽章の、あの「仕立て屋の恋」の主題、とてもゆっくり演奏するのですが、やっぱり躍動感は失われない。さすがですね。

しかし、この感動はどうやって伝えればいいのかわからないぐらいですね。 冬のドイツ、ハイデルベルク、ネッカー河、哲学の道……。昔の一人旅を思い出します。しばし時を忘れて物思いにふけるのでした。

Heiderberg22
Heiderberg22 posted by (C)shushi
Heiderberg21
Heiderberg21 posted by (C)shushi
Heiderberg1
Heiderberg1 posted by (C)shushi

Classical

なんだか入梅してしまったような天気でした。それも寒さと一緒です。入梅というより春雨前線下にあるとでも言ったほうがいいでしょうか。冷たい空気が頬に突き刺さるたびに、ある種の快さを覚えます。

こんな日はブラームスを聞きたくなります。ピアノ五重奏曲を聴きました。 アマデウス弦楽四重奏団とエッシェンバッハの盤です。この演奏をはじめて聞いてからもう15年たっているでしょうか。当時、大学の先生からCDを貸していただいたのがブラームスの室内楽体験の始まりでした。少し間を置いて10年ほど前にブラームスの室内楽を狂ったように聞いていたころを思い出します。

当時はまだBOSEのクワイエットコンフォート(ノイズキャンセリングフォン)など持つこともかないませんでしたので、ダイナミックレンジの広いオケの曲やオペラなどは聴くことができなかったのです。 その点室内楽はある程度ダイナミックレンジに限りがありますので、電車の中でも聞きやすかったのです。ブラームスの室内楽で言うと、ピアノ四重奏曲第1番、ピアノ三重奏曲第1番、ピアノ五重奏曲、クラリネット五重奏曲などを特に愛聴していました。コンサートにも何度か行ったものです。懐かしいですね。

最近は、オケ曲、オペラが多かったと思います。このブログで室内楽を取り上げた機会もあまりなかったですね。

この演奏、僕のデフォルト盤ですので、良いも悪いもなく体に染みこんでいる感じなのです。室内楽的ダイナミックレンジがきちんと取れています。テンポはあまり動かさず冷静でありながらも、強烈なフォルテを味わうことができる劇的で力強い演奏です。それ以前にテクニックが卓越していて、欠け落ちたところを感じさせません。もちろんレコーディングですので編集はあるにしても、です。

しかし、この哀感に満ちたこの曲は、憂愁感たっぷりで、いろいろな感情が心にかわるがわるわきあがってきます。決して明るい曲とは申せませんが、悲劇を観劇するのと同じように人間の内面を開かせるのに十分な力を持っています。僕の場合は過去の出来事が特に想起させられて、朝から少し気だるい気分になっていました。

Classical

今朝は寝坊してしまいました。起きたのは8時です。信じられない寝坊……。食事を摂って9時に近所の市民センターでまたサックスの練習です。難しいテーマをメトロノームに合わせて練習をしていきました。もう一息ですね。本番までの間でサックスを実際に吹ける機会はあと一度しかありませんので、EWIで曲をさらっていくしかなさそうです。

午後は家に戻って色々と雑務を。一緒に聴いていたのが、このオネゲルの交響曲第二番でした。この曲は20年ほど前に三枚組で7500円という値段で購入しました。CD一枚が3500円の時代だったので、結構安いなあ、と思いましたが、今から思えばまだまだCDは高かったのですね。今買うと1890円。マジですか……。

そう言うわけで、20年前のCDと言うことで、ライナーノートを紛失してしまいまして、せっかくのオネゲルの資料を失ってしまいました。クラシック音楽作品名辞典によりますと、ナチス占領下のフランスの沈痛な雰囲気をだしているとのこと。確かに二楽章までは暗い雰囲気なのですが、終楽章は一転して凱歌のような明るい色調。そもそもこの曲は弦楽合奏で演奏されるのですが、最後だけトランペットが鳴り響きます。希望が見えるような曲。そういう風に聴くとなんだか元気が出てきます。沈鬱と破壊からまるで天上から降りてきたようなトランペットの音色。宗教的な意味合いをも感じますね。

オネゲルで言うと、交響曲第三番「典礼風」をNHK交響楽団の定期演奏会で聴いたことがありますね。もう10年以上前の話ですが。そのとき一緒にききに言った友人は、作曲家になろうとしていた方。普通に大学出てから苦学を重ねて、某大学の大学院に入学して、音楽の道を進んでおられます。そんなことも思い出しました。

そうそう、昔、スイスに行ったとき、お札にオネゲルの肖像が描かれていてびっくりしたこともありましたね。表にオネゲルの肖像、裏には交響的断章パシフィック231をイメージした蒸気機関車の動輪が描かれていました。こちらのサイトにイメージがあります。

明日から仕事ですが、ゆっくり休養できましたので、また新たな気持で闘っていきましょう。

Classical

連休もいよいよ後半。今朝は5時に起きて仕事に取りかかったのですが、なかなか進まず。英語の文などを読んでしまい、まあ英語の勉強になって良いか、みたいな感じ。しかし、英語もっと読めるようになりたいですね。

朝食後、再び仕事へ向き合いましたが、今度は良い感じではかどりました。今日やる予定だったところまでは時間がなくて行き着きませんでしたが80%の進捗率。最近スランプ気味だったのでこれだけはかどったのもよしといたしましょう。

その仕事をしながらきいていたのが、Linos Ensembleの演奏する室内合奏盤のブルックナーの交響曲第7番です。編曲が良いので、室内合奏で聴いても全く違和感がないです。それどころか、オケ盤にはない魅力があるのです。弦楽器一つ一つの美しさ、クラリネットの柔らかい音色、ホルンの豊かな響き、ピアノの軽やかな音色。良いですねー。演奏、上手いですよ。

それでライナーを読んでみると、第一楽章、第三楽章は、あのハンス・アイスラーが編曲しているのですよ! シェーンベルクの弟子にして東ドイツ国家の作曲者ですよね、アイスラー。1921年の編曲でして、アイスラーは1898年生まれですから、まだ23歳ぐらいなんですねえ。すごいです。

編成は、クラリネット、ホルン、ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ピアノ、ハルモニウム。コンパクトに綺麗で、箱庭を眺める楽しみとでも言いましょうか。それでいてダイナミクスは失われていませんので言うことなしです。