Miscellaneous

師走押し迫る冬空で取った一枚。

辻邦生「春の戴冠」を読むと、語り手ロドリゴの父で実業を営むのマッテオが、暗い窖への転落を恐れ必死に学問に打ち込む姿が描かれていましたが、なんだかそういった気分がよくわかる年頃になってきた一年間でした。

にしてはあまり書くことはできませんでしたが、仕事系で、ひたすら書き続けた(いや、チャートを作り続けたということになりますが)一年だったりしました。

まあ、いろいろありましたが、来年はおそらくさらに良い年になるようですので、引き続き攻め続けてみようか、と思います。

どうかみなさまもよいお年をお迎えください。

 

 

Miscellaneous

冬至となりました。

冬至は、再生の日のような気が致します。太陽の光が弱りながらも、ふたたび力を増す境となる日です。

人生もやはり誕生と再生の繰り返しなんだろう、と思いますが、そんなことを思いながらこちら。クライバーの運命を。

https://music.apple.com/jp/album/beethoven-symphonies-nos-5-7/880709749

運命は円環です。誕生から死へ。そしておそらくは新たなる生へ。太陽の光のように周り巡るもの。

冬至は再生へのスタートと思います。

それでは。

Miscellaneous

いや、こんなに書く時間がなくなるなんて思いもよりませんでした。書くことがライフワークなはずなのに。

今月はとある資格試験を受けて、微妙な感じで資格を取り、このあとどうしていこうかな、という感じになっています。いろいろと自由に考えられそうな今日この頃。

ただ、この虚しさが流れ落ちる感覚はどうしようもありません。

辻邦生はおそらくは虚無と戦っていたからこそ生きる喜びを語り続けたのだ、と、この数年は解釈しています。

虚無を埋めるために、ただただ動き続けている感覚があります。

なんてことを書いていたら、そろそろ小説書けるんじゃないか、と思い始めてきました。やれやれ。まあ、ストーリーはないんですが。

それではみなさま、おやすみなさい。

 

Miscellaneous

つれづればかりですいません。本を手に取ることも、音楽を聴くこともできない一日でした。

泳ぐ習慣をつけてもうすぐ7年になろうとしています。その割には、なかなか上達しません。クロールで500メートル泳ぐのがやっと、と言うところです。それ以上泳ぐと、体力を消耗してしまう感もあり、できる方々が毎日何千メートルも泳いでいるという話を聴くにつけて、やれやれ、と想います。500メートル泳ぐと大体15分程度ですが、まあ、その間に、さまざま考えたりしますので、そうそう無駄ではないのでしょう。発想が浮かぶタイミングのひとつが、泳いでいるとき、なんだと想います。

振り返ってなぜ泳いでいるのか、考えてみると、どうもこれ、辻邦生の教えに従っているような気がしてなりません。「言葉の箱」では、ギリシア人を引き合いに、健全な精神は健全な肉体に宿る、と言うことが述べられています。それを読んで、何かスポーツをやらんとなあ、と想ったときに飛びついたのが水泳だった、と言うことで、もちろんきわめてながい中断期を経て、7年前から本格的に泳ぎ始めたのでした。

やはり、泳いでいると、思考の進み具合がちがう気がしてならないですし、仕事の生産性も上がる気がします。まあ、普通の会社はそんなことはおかまいなしで、長時間労働を強いますので、自分で気をつけるしか在りません。

コロナの影響で、泳げる時間が縮まり、今後どうなるか分からないのですが、そうであったとしても、いろいろ工夫しないとなあ、と言う感じですかね。。はやく日常に戻ると良いのですが。

と言うことで、みなさまもどうかお気をつけください。おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Miscellaneous

きょうもつれづれ。

満月は昨夜だったようですが、今日も月が実に美しいです。月の光は、青白くもあり、あるいは温かみもあり、冷静でありながらもそこになにか訴えかける心情のようなものも感じられるものだなあ、と想いました。

その月も、雲に隠れたり、あるいは雲から出たり、あるいは雲の後ろから朧な光を放ったり。それは人の心かあるいは人生の機微なのか。ともかく、どうしたって、満月は29日ごとに訪れるわけで、満月すべてが雲とともにあるわけでもなく、それは歴史や人生に合っても同じなのだろう、と想います。

闇夜に光る月は意外にも明るいです。世界もやはり意外にも明るいのかも知れない、と想い、そこに応じてリスクをとっていかなければ、と想ったりもします。「ファクトフルネス」という本が数年前売れましたが、人はとかくネガティブに陥りやすいものですが、先日触れた「戦闘的オプチミスムス」のように、闇夜の中にも光があり、あるいはいつかは夜が明けるということを戦闘的に信じて行動しないといかんなあ、と想いながら、月の光をを浴びている感じです。そう言う、あえてオプティミスムスを謙虚と感謝とともに採択する、という訓練はこのところずいぶんやってきたなあ、という気もしつつ……。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

(写真は昨年10月の満月です。)

Miscellaneous

今日の東京地方は、曇りの予報でしたが、意外に日差しが差し込む場面がありました。湿気はありつつも、明るい日差しと爽やかな空気に包まれていて、なにか夏の避暑地のような風情を感じました。写真は近所のカボチャ畑。右下に地面に転がるカボチャが見えます。

かぼちゃだけではなく、トウモロコシはもちろん、なす、きゅうりも見かけるようになり、夏野菜が横溢しています。真夏の日差しを浴びるだけで、なにかすべての憂いが溶かされるような気分になります。太陽は、物理的にも精神的にも偉大な力を持っているということを感じます。昔の職場では、なぜか日中ブラインドが閉められていて、外光が入りませんでした。それだけで苦しみを覚えた記憶があります。まぶしいから閉めるのだ、という方々の意見には勝てず、というところ。。辛く酷い日々でした。もっと光を浴びていれば、と思うことがよくあります。

明日も晴れるといいのですが。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

写真は先日の空。雲の文様があまりにも玄妙に美しく声を上げてしまいました写真となるとなにかその感動が薄れてしまうのはやむなし、です。

やはり週末明けはなかなか大変です。今日もなかなか読み書きできず。

とはいえ、先日も触れたように、なにか「生きる喜び」というものの必要性を考えながら過している感はあります。永遠の反覆の生きると言うことをいかに彩色豊かに染上げることができるのか。

ぼくらがだんだんと年を取ってくると、そういう自分の好きな現実が、一般の現実のなかに確かにあって、それは非常に大きな力で日々のぼくたちの生活に影響を与え、むしろそれを支えているんだということがわかるようになる。

辻邦生「言葉の箱」中公文庫、41ページ

この文章もキーかもしれないなあ、などと思います。

ではおやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

久々休日でしたが、それでもなお、肉体的に動いた感じもありました。明日に備えないと。

今日は、アバドとクレーメルの「四季」を。

この音源、大昔、小学生の頃にカセットテープを買った記憶がありますを3,000円でした。よく買ってもらえたものです。当時は、「冬」の鮮烈な演奏に衝撃を受けたものです。

四季といえばこの演奏になってしまい、それ以外の演奏はなかなか入ってこないなあ、と言う感じです。なんでも最初が肝心です。

明日からまた頑張ろうと思います。

では、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

 

今日も在宅。久々に晴れ間が広がり、どうしても日光が浴びたくなり、夕方少し前に抜け出して10分だけ近所を歩きました。この太陽の光に満ちた初夏の風景は余りに奇跡的で、おそらくは、おなじ太陽高度をであろう7月初旬は暑熱に見舞われ、

こうも気楽に外を歩くことはできないでしょうから。こうした一片の幸福感を、なにか幸せのおはじきを集めて、それらを頼りに活きていくと言うことなんだろうなあ、と、先日読んだ「黄金の時刻の滴り」を読んで思いました。
近所の畑のトウモロコシの背は高くなり、キュウリは黄色い花をつけ、ジャガイモの薄紫色の小さな花は地中に眠るジャガイモののありかを示す導灯のようです。トウモロコシの艶のある細い葉に太陽の光が反射すると、なにか畑が光に波打つように見えます。
明日から夏日となるようです。湿度も上がっていますが、一足早い夏を在宅で味わい、幸せのおはじきをいくつか集めたいと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

5月もおしまい。6月もまた少し状況が変わりつつ、攻める時間を作れそうな一ヶ月になりそうな気配です。

今日は慌ただしく一日が過ぎましあが、さしあたりはレヴィンが振るブラームス交響曲第4番第二楽章を聴きながら走りました。冒頭のホルンが、夕刻の田園風景にぴったり。明日からは近所のプールも再開されることになり、運が良ければランイングと水泳を行けるかもしれないです。

明日からはApple Musicがロスレスとなります。公式にはDACがなければ規格的なロスレス音源を愉しむことはできないようですが、幾ばくかは改善するのか、など試してみようと思っています。

Apple Musicロスレス詳細発表。AirPodsはロスレスで聴けず
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1326469.html

なにかしら確認する愉しみがありそうです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。