Miscellaneous

今年に入ってから、Windowsを使う機会が増えました。きっかけは、お正月に、WIndowsマシンに入っているファイルを取り出そうと思い、数年ぶりにデスクトップマシンを立ち上げたのがきっかけです。デスクトップマシンのなかには、懐かしいファイルがいくらか入っていたり、なくしたと思っていたPDFが見つかったりと、なかなか刺激的だったのでした。一番驚いたのは思いのほか使いやすいということ。仕事場はもちろんWindowsなので、仕事場と同じ感覚でPCを使えるのもいいなあ、とおもったのでした。

この機会に、かつてのように、ディスプレイを3枚つないで、写真のような環境にしてみました。3面ディスプレイは快適ではあります。ただ、無駄に画面が広く、なんだか注意散漫になるような感じも。もう少し試してみたいと思います。

さて、Windows10が出始めたとき、その使い心地はなにかつまらないものに思ったのを今でも覚えています。なんだか、かわりばえのしないプロダクトだなあ、と感じたのを漠然と覚えています。

昔、Windowsが出始めたころ、Windows3.1やWindows95が出たときのわくわく感のようなものは全くありませんでした。それよりもなによりも、Macのほうが全然使いやすいですし、デザインも優れていますので、わくわく感というとMacに勝るものはない、とおもっていました。

ですが、今年に入ってWindowsをつかってみると、なんだか新鮮さを覚えたのでした。2015年だったか、最初に触ったWindows10は、3年のうちに何度かのFuture Updateでずいぶん変わっていました。なるほど、なんだか面白い世界だな、と(ただ、そのうちいくつか(ダークモードや日没後に色温度を調整する機能)はMacの影響だな、ということも感じました)。

Macは、Appleによって構築された完成された世界で、仕事をしている感覚でした。それはそれで快適な世界です。Retinaディスプレイは美しく、iCloudでリンクしたMacとiPhoneやiPadがシームレスに、スケジュールや連絡先、タスクなどが連携する世界は、かつては夢に思えた世界です。また、リリースされているソフトウェアも実に質が高いです。Omnifocus、Scrivener、Ulyssesなど、美しく操作性の素晴らしいソフトウェアがMacで使えるというのは大きなアドバンテージです。

しかし、それはなにかAppleの管理下にあるもので、映画「マトリックスの世界」のように、管理された世界のなかで生きているような息苦しさを微かに感じていたのも事実です。なにか「1984」的とまではいかないまでも、管理され監視されているような感覚です。もちろん、Applenに限らず、プラットフォームを手にした企業であれば、収益のためにはもちろん「管理」をするのはいうまでもないわけですが。

ひるがえって、Windowsはどうか、というと、やはりそこもMicrosoftによって形作られた世界で、快適とはいえないまでも、Microsoftに厳格に管理された一つの世界なのでしょう。

しかし、WindowsにMacにはない自由を感じるのも事実です。マシンは自分でくみ上げることもできますし、Googleのサービスを使うのか、Microsoftのサービスを使うか、選ぶこともできます(もちろん、Macにおいても、GoogleやMicrosoftのサービスを使うことは可能ですが、Apple謹製のサービスを使うことを前提としている以上、その選択肢がベストチョイスになるのは事実)。

この点に関しては様々な意見があるのは事実で、これは個人的な現時点での感想に過ぎませんので、特にどちがら優れているとかそういう議論をするつもりは全くありません。また、すべては「波」ですので、個人的な関心がWindowsに向いているということにしか過ぎないわけで、また来月になると「やはりMacだよね」となるにちがいないのです。

以下のURLにあるように、Appleの業績が低下しているとか、昨今、イノベーティブなプロダクトがあまり出てこない、とか、そういう背景がこうした個人的な感想に結びついているのだ、とも思っています。これもよく言われていることですが、ジョブズがいなくなったAppleからイノベーティブが失われているのではないか、という論調。たしかに、Apple Watchなどのプロダクトが生まれて、わくわくしたものですが、さて、それ以降はなにがおこるか、想像できません。中国での売り上げ減少に言及したティム・クックのコメントを見ると、確かにイノベーションに関する言及ななく、ただ、「店頭で電話の下取りをしやすくしたり、割賦販売を行なったり、お使いの電話から新しい電話へのデータの移行をお手伝いしたりすること」とのみが、マクロ経済の条件が変わったとしても、実行するAppleのイニシアティブ、と語られているのが残念、という論調を読むと、そういう感想になってしまいます。もちろん、そう簡単にイニシアティブに関する企業秘密を語ることもできないのでしょうけれど。

ティム・クックからAppleの投資家への手紙https://www.apple.com/jp/newsroom/2019/01/letter-from-tim-cook-to-apple-investors/

どうしたアップル? 売上高の伸び悩みに関するティム・クックCEOの説明https://www.gizmodo.jp/2019/01/apple-shock-ceo.html

一つ心配なのは、やはりAppleもMicrosoftも大きくなりすぎた、ということなんだろうな、とも思います。大きい企業に身を置くと、これも実にたくさんのところで語られるような、大きい企業ならではの問題を感じます。こうした組織でイノベーションを起こすのは極めて難しいのでしょう。たくさんの人間がいると、派閥ができ、部門間で構想し、人間の嫉み妬みに横溢しているのでは、と想像してしまいます。規則に従うことが善となると、規則に反しないことが仕事となり、枠を変えた発想は抑圧されるでしょう。

職場がよどむ手続き優先上司 規則順守は「バカの壁」
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO38859350S8A211C1000000?channel=DF200920184399&n_cid=DSPRM1489

ともかく、Appleなのか、Microsoftなのか、あるいはGoogleなのかFacebookなのか、Nvidiaなのか、いやここまで挙げた企業はすでに成熟してしまいましたので、もっと別の企業なのかわかりませんが、あの90年代初頭のような、これからなにが起こるのかわからないという感覚を覚えるようなものを、また見せてくれる企業が現れないかなあ、いや、現れるはず、あるいは私が知らないだけ、あるいはあの分野?あの会社?、と期待を持つ今日この頃です。

Miscellaneous

Photo
今日の東京地方は本当に寒い一日。朝、通りを歩くだけで本当に体の表層からじわりじわりと絶対零度が浸透してくる気配すら感じました。うまくいかないことが多いのですが、それでも、なんとか、なんとか、一日をやり過ごしました。朝から晩まで会議とその準備に忙殺され、ようやくと、終わった感じ。何をやっているんだか。

今日もApple Musicのプレイリストで新しい音楽を見つけようとしました。先日のジェイコブ・コリアーほどの衝撃はなかなかないものですが、それでも気になる音楽がいくつか。そういう楽しみはあります。明日もいい音楽を見つけたいなあ、と思います。

ともかく、先に進まないと。なんとかつくりださないと、という感じになってます。そのために今日は何ができたのだろう? そういう自問自答も。まあ、少しずつ前には進んでいるはずです。

本当につれづれなエントリー。どうぞみなさまも風邪などめされませぬようご自愛ください。おやすみなさい。グーテナハトです。

 

 

Miscellaneous

2019年初日の出。 本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。
今年は「変わる」ことを目標にしようと思います。何がどう変わるか……という問題はありますけれど。ともかく変化できなければ生きていけないのがこの世の中です。適応していくものが一番強いわけですから。

ともかく今年も辻文学や音楽のこと、あるいはさまざまな本のことを書いていきたいと思います。

2019年もよろしくおねがいいたします。

Miscellaneous

Photo

2018年という一年をみなさまはいかが過ごされましたでしょうか。

人生というものは良いこともあれば悪いこともあるわけで、もちろん私の2018年も、良いこともあれば悪いこともありました。ただ、何か、悪いことを、そのまま「悪いこともあるものだ」と放っておくのもあまり良くないことではないか、と思うようにもなりました。

悪いことを是正するためには膨大な労力が必要になりますが、そろそろさまざま考えなければということと思います。

なんだか変な話になりましたが、それだけ悪いことのほうに意識が向いてしまう一年間だった、ということとも思いました。その悪いことというのも、実際にはそうそうたいしたことではないわけですし、あるいは、それも年が経てば思い出になってくるもの、とも思うのですが。

良いことに意識を向けるとすれば、たくさんの出会いの機会があったなあと。それが本当にありがたかったのです。それが2018年を思い出深い一年にしてくれるように思いました。

私は、幸い、12月28日から休日となりました。12月26日頃から、また喉の痛みが始まり、扁桃炎が再発したようですが、葛根湯を飲んで、なんとか治まったようです。やはり、日頃の疲労は隠しようがないようで、今日は休ませてもらいました。明日からまた再始動できるように務めます。

みなさまもお身体におきをつけてお過ごしください。おやすみなさい。

Miscellaneous

はじめに

11月23日のエントリーで「風邪気味」と書いておりましたが、風邪どころか、急性扁桃炎でして、入院寸前のおおごとになってしまいました。

どなたかの参考になるかも知れませんので、以下記録して書いておこうと思いました。あくまでわたしの個人的な経験ですので、参考にとどめていただきたいと思います。医療機関で診察を受け指示に従ってください。

言えることは、とにかくいつもと違うことがあれば、すぐにお医者の診察を受けるべし、です。

11月20日(火)

明け方、軽い喉の痛みを感じました。いつもの風邪の前兆のように感じました。やれやれ、今年は何度も風邪をひくな、と思い、マスクをかけて出掛けたのでした。夕方、出張先の会議中、悪寒と熱っぽさを感じました。翌日、打ち合わせ予定だった後輩に「明日、風邪で休んだら悪いね」と冗談を言って帰宅しました。

11月21日(水)

特に喉の痛みは変わらず、37度近辺の微熱のみ。これでは仕事場を休めないね、と思い出発。今から思えば、朝の電車で、嫌な汗をかいていたのがいつもの風邪とはちがう点でしたが、微熱のせいだと思っていました。で、変わらず、仕事。帰宅すると、37度5分ほどで、風邪薬を飲んで就寝。

11月22日(木)

朝、熱は36度台に下がっていたので、まあ、また仕事に行けるね、ということで、出発。この日は肉体的には少しハードでした。午後、出張で外出し、また仕事場に戻って打ち合わせ、という感じ。少し疲れていましたが、まあ、なんとかこなして帰宅。熱はそんなに上がっていません。

11月23日(金)

23日は勤労感謝の日。祝日なので、かかりつけ医はおやすみ。で、午前中は外出し、午後は昼寝。ただ、そろそろ喉の痛みが激しくなっていて、食事が食べにくくなってきたように感じました。

11月24日(土)

明け方、喉の痛みが激しくなり、どうにも眠りが浅くなる感じ。仕事場で論争をする夢を見たりしました。で、朝一にかかりつけ医(内科)へ。

喉が痛く、微熱が続く、と言って診てもらうと、扁桃炎ですね、という想像していなかった診断でした。かつて父からは、「患者は病名を言うな。病名を言うと医者から嫌われる」と言われていましたので、この日も「風邪をひきまして」と言いそうになるのを控えて、よかったな、と思ったり。

で、溶連菌の検査。どうも、腎炎になる可能性や、他の人にうつる可能性があるとのこと。結果は陰性。ペニシリン系の抗生剤と痛み止め、うがい薬、トローチを出してもらい、帰宅。これで、なんとか週末に良くなりそう、とホッとして、帰宅。さっそく、抗生剤を飲んで、痛み止めを飲み、休ませてもらいました。ですが、どうも良くなる気配はありません。熱も37度前後を行ったりきたり。

食事も喉を通りにくく、おかゆを食べるのみ。痛み止めがないと、唾液すら飲み込めない状況。鎮痛剤が切れた夜は本当につらい状況でした。

11月25日(日)

明け方、酷い喉の痛み。たまらず指定以上に鎮痛剤を飲まざるを得ません。熱も38度近くまであがってしまいます。

おかしい。何かがおかしい。

夜になると、熱は38度を超え始めます。口の中をみてみると、口蓋垂付近が酷く腫れ上がっていて、いままで見たことのない状態に。

身体を横たえると、腫れ上がった口蓋垂が気道を塞ぐらしく、呼吸が出来なくなる状態。痛みは、鎮痛剤でなんとかするにせよ、呼吸が出来ないのは本当に問題。救急車を呼ぼうか迷いました。熱も38度を超えていて、つらい状況。

11月26日(月)

かかりつけ医へ朝一番で駆け込みました。喉の中をみた途端、内科では埒があかず、耳鼻咽喉科、それも総合病院の耳鼻咽喉科へすぐに行けとなりました。看護師さんがいくつかの総合病院に電話であたってもらいましたが、なかなか診てくれない感じ。すこし遠い総合病院でようやく診てくれることになり、バスを使って1時間ほどかけて病院に到着。

血圧と心拍を看護師に測ってもらうと、いつもより高いです。Apple Watch の高心拍警報も出続けていて、やれやれ、と言う感じ。

耳鼻咽喉科の先生、まずは水が飲めるか、と聴かれ、飲めます、と答えました。次に、口の中を覗くなり、「これから喉の検査をしますが、検査次第では、入院することもありますがよろしいか?」とおっしゃる。実際のところ、昨夜の感じだと、入院しかないな、と思っていたので、承諾。で、検査は、鼻からファイバースコープを通して、気道が確保されているかを確認。それから、喉頭に腫れが生じていないか確認。ここで問題がなかったので、さしあたり入院は免れました。

後から調べると、喉頭(食道と肺をつなぐ)が腫れて気道が確保できないと呼吸困難となり気管切開(首に直接穴を開ける)ことになるらしく、それを確認していたものと思われます。

で、抗生剤を増量しつつ、腫れを抑えるステロイド剤が追加されました。翌日に診察の予約。腫れが広がっていないか確認したい、とのこと。

で、帰宅し、安静に過ごしました。夜は、少しだけ、楽になった感覚はありましたが、やはり寝ていると、喉が塞がれる感覚があって、身体を起こして眠ったり、頭を高く持ち上げて眠ったり、と、なかなか落ち着いて眠れませんでした。

11月27日(火)

朝起きて、口の中を診てみると、少しだけ腫れが収まっているように思いました。医者の予約は9時30分から。9時過ぎに病院に着くとすぐに診察開始。腫れは喉頭には達しておらず、想定通り、と言うことで、投薬を継続とのこと。

仕事に行って良いか、尋ねると、「若いし、食事もとれてはいるけどね……」というフレーズを二回繰り返される。で、「まあ、入院を迷うぐらいだから、自宅安静で」と言うことになり、仕事場へ行くのは次の診察までは諦めました。

それにしても、とにかく、喉が痛いです。鎮痛剤を飲まなければ、水を飲むのことも出来ません。

11月28日(水)

明け方は、まだ2時間おきに目が覚める状況。喉の痛みと呼吸のしづらさがその原因。昼間はひたすら安静。ロキソニンを昼間飲んでしまうと、夜はカロナールで乗り切るしかないのですが、カロナールは、効果のある時間がロキソニンより短いので、夜がつらくなるわけです。

で、この日から、昼間はカロナールを使い、夜はロキソニンを使うことにしました。21時過ぎにロキソニンを飲んで就寝。夜中の2時半頃、喉の痛みが激しく起きたタイミングでロキソニンを飲んで、また眠る、という感じ。そうすると、睡眠時間が4時間程度はまとまってとれるようになったというわけです。この日を境に、治るかも、という実感がわきました。

11月29日(木)

ひたすら安静。このあたりから、のどの腫れがおさまりはじめ、眠りについてもなんとか呼吸が出来るようになってきた感じがしました。

11月30日(金)

午前中に診察。腫れも引いており、もう大丈夫です、とのこと。若いと治りが早いね、というコメントもあり。なるほど、若いのか、と勝手に納得。若いという評価もあくまで相対的なものでしかありませんが。

診断書を書いてもらい、晴れて放免。ただ、抗生剤は飲みきること、とのこと。Webなどを検索して呼んでいる中で分かったのは、抗生剤を勝手にやめると、再発リスクがあるらしいです。

午後は粛々と安静に過ごしました。ただ、妙な疲れを感じました。病気疲れなのか、あるいは薬の副作用か。

12月1日(土)

久々に長い時間眠れました。痛みも少し減って、食事もずいぶんとれるようになってきました。しかし、疲労感が半端ないです。おそらくは抗生剤の副作用ではないか、と想像しています。

就寝後、夜中に身体が気持ち悪くて起きてしまいました。シャワーを浴びると身体に発疹が。これはおそらくは抗生剤の副作用かと思われます。

さしあたりおしまい

きりがないのでここまで。おもったより長くなってしまいました。

とにかく、つらい一週間でした。今は、痛みがなくなりつつあり、なにか喉元過ぎれば熱さを忘れる、という感も否めませんが、薬の副作用も出始めていて、やれやれ、と言う感じです。週明けからはたまった仕事もあるし、など。

結局は、風邪をずいぶん引き続けていたところに、疲労が相まって、かかってしまった、と言うことなんでしょう。毎年この時期に風邪は引きますので、きをつけているつもりですが、思ったより疲れていたと言うことなのかな、と。こちらの文脈では、もう若くはないので、ということになるのだと思いました。

みなさまもどうかお気をつけください。

Miscellaneous

この一週間近く、このブログ書けませんでしたが、実は辻先生のことばかり考えていました。

実は、先日、とあるグループで辻先生について発表的なものをしたんですが、まあ、巧くいかなかったなあ、と。いつも仕事場でやっているように、骨子だけスライドを作って、話をしましたが、進行上、早く終わらせたかったと言うこともあって、うまく説明できず、と言う感じ。

さらには、プロジェクタの性能がいまいちで(私が持って行ったもの)、画面とからめてうまく説明出来なかったなあ、という思いもありました。

人文系も発表は、大学以来なので、20年ぶりぐらい。振り返るとかなりチャレンジングだったと思います。私は哲学系でしたが、哲学よりも文学のほうがいっそう概念が揺れます。そこをなにか大学時代の記憶をたよりに哲学的なアプローチで攻めてしまった感もあり、方法論として間違っていたようにも感じました。

言葉は、言葉として発語した時点でその意味が揺れるように思います。そうした言葉の揺れの中から、お互いの共通点を探っていくわけですが、そんな中でもあるのに、どうもターム(専門用語)に甘えてしまった感もあります。と反省することばかりでございました。

ただ、個人的には、新たな発見をたくさんしてしまいまして、とても勉強になったのです。そういう意味では素晴らしい機会をいただきました。内容はこちらにも機会があれば出そうと思いますが、どうでしょうか……。

会も終わりに近づいた頃、会場には夕陽が差し込んでいました。その時に、かけた音楽が、グンドラ・ヤノヴィッツが歌う《四つの最後の歌》のなかから、Im Abendrotを聴いたときには胸がいっぱいになりました。CDをBOSEのWAVEシステムで聴いたのですが、深みのある音で素晴らしかったです。しばし時を忘れた感覚。Apple Musicで聴くのとは全く違います。

それにしても、寒くなるのは嫌なものです。また風邪をひいてしまいました。10月のあたまからずっと風邪気味な気がします。暖かくしているつもりですが、やれやれ。

それではみなさまも風邪をひかれぬようご注意ください。おやすみなさい。

Miscellaneous

今日はほんとうにつれづれを書きます。

最近、思いもよらないことがたくさん起きるのです。想定外ばかり。その措定外がやることをすこしずつ増やしていく……。新しいことをやると、まあそんなものなのですが、制御できないことが多過ぎで、難しいですね。

ともかく、いろいろなことが少しずつ動き始めている気がします。くじけず頑張らないと。

Photo

それでは、みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Miscellaneous

Photo

なんだかつれづればかり。まようことしきり。

11月になって、寒くなりましたが、写真は、さきの週末の秋晴れに生えるケヤキ。じょじょに葉も落ち冬ぞなえです。

たくさんのことがやらなければならず。まあできることは限られているもで、目の前のものを粛々と片付けるだけですが、まあそれだけでも大変です。またすこしずつ夜更かしするようになってしまったし……。

そんな中、すこしこの本を読んでこころをやすめました。あすからまたがんばらないと。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

今日、日中、出張で都内から多摩方面へ移動しました。

途中目に入った紅葉。色づき始めた紅葉のグラデーションが青空に映えてとても美しいです。

今年の秋は一度限りです。秋の素晴らしさ。ただ、さみしさも感じます。

今年の夏は暑かったですが、振り返ると意外に元気だった気がします。その反動でなにか放心してしまっている気もします。歳を重ねると時間が経つのが速くなりますが(最近は速いことにも慣れました)、季節の巡りもあっという間ですので、気をつけて過ごさないと。

Photo

それでは。

Miscellaneous

今日、会社は規定の公休。とあるところで、ビックバンドを聴きました。30分ほどのパフォーマンスでしたが、なかなか楽しかったです。

迫力いっぱいでした。トランペットのハイトーンを聞けたり、2ドラムのパフォーマンスをみたり。ボーカルも居て、なかなか楽しかったのです。あまりミスらしいミスもなかったですし、立派な演奏でしたし、なにより楽しい演奏でした。

ただ、30分のステージでしたので仕方がないのかもしれませんが、30分間フルスロットルの演奏でしたので、ちょっと疲れたかも。。

大学時代の先輩が昔言っていたことを思い出しました。「デヴィッド・サンボーンのライブは凄い。バラードとアップテンポの曲を交互にやるんだ」

音楽は生演奏で聴けるのがとても幸せです。録音音源とは違い、その場で演奏者の緊張感が直に伝わってきます。これが醍醐味です。

今日は短く(じつは一日遅れ)。おやすみなさい。