J.S.Bach

午前中はしとしとと雨が降る連休後半の初日としては少し残念な天気。それでもいつものカフェに行ってきました。さすがにこの天気ではお客さんもまばら。ですが、お昼に近づくにつれて徐々に客足が戻ってきました。邪魔をしないように早めに帰宅してきました。

無性にバッハが聴きたくなることがあって、今日もそんな日のようです。クイケン三兄弟とレオンハルト氏による「音楽の捧げ物」です。音楽の捧げ物は、ミュンヒンガー盤、ゲーベル盤を聴いていますが、この盤は実に躍動的な演奏です。音の粒状感というか実体感がよく出ている演奏だと思います。

「音楽の捧げ物」は、プロイセンの啓蒙専制君主であるフリードリヒ大王が大バッハに下賜した「王の主題」を縦横無尽に展開させていくわけです。フリードリヒ大王は周知の通りフルートのハイ・アマチュアだったと言うことで、大王自身がフルートを吹いている絵も有名ですよね。

大バッハの息子のC・P・Eバッハがポツダム在住でフリードリヒ大王に仕えていたと言うこともあって、大王と大バッハの対面がなったようです。大バッハはC・P・Eの息子=大バッハの孫に会いたかったようですが。古今東西、孫はかわいいもののようですね。そんなポツダムシュタットに若い頃行ったことがありますが、見事な宮殿が今も残っていて大変感動したのを覚えております。またドイツに行きたいなあ。というか、行けるように頑張りましょう。

ちなみに、僕は、トリオ・ソナタの第二番「アレグロ」が大好きでで、この曲を聴いているだけでなんだかワクワクしてきます。王の主題のコード進行によく嵌ったインプロバイズに聞こえてしまいます。王の主題でジャズコンボなんてやってみると面白いかも。なんて。

  • 作曲==ヨハン・セバスティアン・バッハ
  • フルート・トラヴェルソ==バルトルド・クイケン
  • バロック・ヴァイオリン==シギスヴァルト・クイケン
  • バロック・ヴァイオリン==マリー・レオンハルト
  • ハープシコード==ロベール・コーネン
  • ハープシコード==グスタフ・レオンハルト
  • バス・ヴィオール==ヴィーラント・クイケン

 

 

 

Japanese Literature

月が変わって五月。若葉が眼に染み渡る季節です。いつもの散歩コースにある竹林では筍がニョキニョキと。雨後の筍ではないですが、上へ上へと伸びてゆく生命力にはほとほと感服します。

仕事はなかなか大変なことに。ですが、何とかなるんですけれどね。

今日も少し早く帰ってきてしまいました。相変わらずワーグナーを。神々の黄昏の最終部を、カラヤン、ショルティ、レヴァインで聞き比べています。やはりカラヤン盤がしっくり来ますが、レヴァイン盤も棄てがたい。うーむ。

塩野七生さんのローマ人の物語シリーズの第一巻「ローマは一日にして成らず」をば読了。これは二回詠む価値があるなあ、と思います。史実だけではなくフィクションも含まれているのだ、という向きもあるようですが、ここまでの構築美を見せられてしまうとそんなことはどうでも良くて、説得力のあるつよいリアリズム的文体に引き込まれていってしまいます。ローマ建国神話からイタリア半島統一へと向かうローマの歴史が俯瞰することが出来る。ローマの興隆の原因を政体、宗教、開放性という三つの要因であると因数分解していく手際の良さといったら、感服する次第。物語としても良く楽しめました。ローマ人、凄いですねえ。打たれても打たれても立上がる誇り高き男達、いや女達も。

 

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上)  新潮文庫
ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) 新潮文庫
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 420
  • 発売日: 2002/05
  • 売上ランキング: 2003
  • おすすめ度 4.5
ローマ人の物語 (2) ― ローマは一日にして成らず(下)  新潮文庫
ローマ人の物語 (2) ― ローマは一日にして成らず(下) 新潮文庫
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 460
  • 発売日: 2002/05
  • 売上ランキング: 3116
  • おすすめ度 4.5

Richard Wagner

4月28日はいつものように会社。休んだ人は4連休。ですが、当然私は休めません。今日(29日)休めることに感謝することに致しましょう。

ともかく、会社からの帰り道は「神々の黄昏」を聴きながら。「神々の黄昏」ともなると、「ラインの黄金」にくらべて曲調も流麗で力強さも増しています。合唱も加わるのも新鮮ですし、ハーゲンの不気味なライトモティーフにも心が揺すぶられます。ブリュンヒルデのライトモティーフも美しくて溶けそうな感じ。ニーベルングの指環は聴いても聴いても飽きません。もっと早くにまじめに聞いておけば良かった、と思いますが、オペラ自体聴き始めてから日が浅いですので、仕方がないですね。本当に音楽は奥深いです。

  • 作曲==リヒャルト・ワーグナー[ヴァーグナー]
  • 指揮者==ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 管弦楽==・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • アルベリヒ==バリトン==ゾルターン・ケレメン
  • ジークフリート==テノール==ヘルゲ・ブリリオート
  • ブリュンヒルデ==ソプラノ==ヘルガ・デルネシュ
  • グンター==バリトン==トーマス・ステュアート
  • ハーゲン==バス==カール・リッダーブッシュ
  • グートルーネ==ソプラノ==グンドゥラ・ヤノヴィッツ
  • ヴァルトラウテ==ソプラノ==クリスタ・ルートヴィヒ

今日は短めに。

Opera,Richard Wagner

今朝は少々寝坊。あやうく遅刻しそうでしたが、なんとか練習には定刻に到着。ここから3時間一年ぶりのバンド練習でして、やはり疲れていた模様。楽譜はもっとさらわないと行けませんね。

ちなみに、新宿で練習したのですが、いつの間にかマルイの古いビルがぶっ壊されていてびっくり。元三越のビルに入ったジュンク堂書店で、久々にぶらぶらとしていたのですが、あまりの本の多さに圧倒されてしまう感じ。本なんてもう無限にあるから、読むか読まないかの選択する時点で勝負は決まって居るなあ、と思った次第。です。

今日は、久々にワーグナーに回帰。何度も登場しているカラヤンの「ヴァルキューレ」です。「ワルキューレ」と表記するべきか、「ヴァルキューレ」と表記するべきか迷いましたが、ウィーンだと「ワルキューレ」、ドイツだと「ヴァルキューレ」かなあ、と思い、あえて「ヴァルキューレ」に。ワーグナーもヴァーグナーなのではないか、とかありますが、まあ余りこだわると疲れるので、キメの問題と言うことで。

相変わらず美しい声を聴かせてくださるヤノヴィッツさんには脱帽。ヴィッカーズさんのジークムントもようやく咀嚼できてきました。

それにしても、ノートゥング(ヴォータンがジークムントのために準備していた剣)の挿話は、アーサー王伝説におけるエクスカリヴァーの挿話とよく似ていますね。選ばれた人にしか抜くことの出来ない剣、という設定は全く同じ。ワーグナーもきっとエクスカリヴァーを意識していたのでは、と想像します。

ジークムントとジークリンデの許されざる愛は、トリスタン伝説にも似ている。ですが、ジークムントとジークリンデのほうが遙かに悲劇的。トリスタン伝説は二人の死で昇華される訳ですが、ジークムントは父親のヴォータンに見放され闘いに敗れ、ジークリンデは森の奥に逃げねばならなくなる。しかも息子は奸計で殺されるし……。ヴォータンが指環を取り戻すために生まれたジークムントもジークフリートも悲劇的な死に見舞われる。ヴォータンって奴は……。そういう人間味のある神の姿はやっぱりギリシア神話のゼウスに思えてならないし。

指環は神話における壮大なカクテルなのだなあ、と思います。

以前、今年の秋に新国立劇場でラインの黄金とヴァルキューレがかけられる、と書いた覚えがありますが、勘違いでした。来年の春ですね。一年後になります。それまでには、ニーベルングの指環をもっと理解できていると良いのですが。

  • 作曲==リヒャルト・ワーグナー[ヴァーグナー]
  • 指揮者==ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 管弦楽==・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • ヴォータン==バリトン==トーマス・ステュアート
  • フリッカ==ソプラノ==ジョゼフィン・ヴィージー
  • ジークムント==テノール==ジョン・ヴィッカーズ
  • ジークリンデ==ソプラノ==グンドゥラ・ヤノヴィッツ
  • フンディング==バス==マルッティ・タルヴェラ
  • ブリュンヒルデ==ソプラノ==レジーヌ・クレスパン

Jazz

SAX

 

 静謐な土曜日の朝は思ったより早く眼が醒めて、ちょいとPCと戯れていました。少々時間を無駄にした気もしますが、楽しかったのでよしとしましょう。午前中はいつものカフェで仕事。なかなかはかどりませんが、そんなに簡単にはかどるような仕事でもないので致し方がないですね。

そのカフェには、ある有名な作家がいらっしゃることがあるのですが、今日は初めて少し言葉を交わしました。さすがに作家として何十年ものキャリアをお持ちの方ですので、オーラが違う。そして若々しくていらっしゃる。吉田秀和さんもそうですが、文筆を職業としていらっしゃる方にもお元気な方は何人もいらっしゃるのですね。 

さて、今日は久々にジャズを聴いています。これにはわけがあって、以前にも書いたかも知れませんが、来月、後輩の結婚式の二次会でジャズ・コンボをやることになったということで、一年ぶりぐらいにアルトサックスを引っ張り出して練習をしていたのです。 

しかし、あまりの衰えに呆然としています。フィンガリングはまだマシなのですよ(でも全然だめですが)。致命的なのは、30分吹いたらもうアンブシェアを作ることが出来なくなったこと。口の周りの筋肉に全く力が入らなくなります。従って、音もでなくなります。まずいですね。 

ともかく、この状況を打開するには毎日アンブシェアを鍛えなければならないと言うこと。EWI(Electric Wind Instrument:ウィンドシンセサイザーです)を毎日吹いて鍛えましょう。退路は既に断たれていますので、立ち向かいます。

 と言うわけで、チック・コリア(Chick Corea)のThree QuartetsというアルバムのなかからConfirmationという曲を聴いておりました。ピアニストのチック・コリアは実はドラマーでもありまして、チックとマイケル・ブレッカーのデュオでバップの名曲Confirmationが延々と演奏されます。こんなの聴いたら、もう楽器を触りたくなくなってしまいますが、そこは抑えて、聴いていました。

 この曲、セッション曲なので、いろいろな場面で演奏されることが多く、アルトサックス奏者にとっては必達の演奏曲だったりするのですが、すでにテーマが吹けなくなっている……。楽譜も見あたらないので、ともかくマイケル・ブレッカーと一緒に吹くこと数十回、ようやく覚えてきましたが、まだまだですな。明日、バンドリーダーから大目玉を食らわないことを祈るだけです。っつうか、これからEWIで練習しますか。

明日は1年ぶりのバンド練習。しかも三時間。どうなることでしょうか……。詳しくは明日。

 ともかく、Three Quartetは素晴しいですよ。Quartet No.1とNo.2-Part2が秀逸。チック・コリアの流麗なソロ、マイケルブレッカーの雄々しい咆吼、エディ・ゴメスの神業的ベースソロ。いいですねえ。大学の合宿に行ったとき、必死にQuartet No.1をコピーして演奏しました。ブレッカー好きは必携のCDと言っても過言ではないでしょう

Richard Strauss

ようやく週末ですね。ですが、何とも早く終わってしまった気もします。月曜日から割と忙しめでしたので、今日はこっそり早く帰ってきてしまいました。三ヶ月後にカットオーバーするプロジェクトに様々な課題があることを改めて認識しましたが、当然ですが退路は断たれておりますが、アグレッシブに突き進むしかないですね。頑張りましょう。

さて、今週はヴェルディを聴いていたのですが、シュトラウス先生のオペラが恋しくなってきました。と言うわけで、シュトラウスオペラの中でもお気に入りの一つである「カプリッチョ」をまたまた紹介します。何度もこのブログに書いていますが、ベーム盤で歌うヤノヴィッツさんが素晴しくて、いつも感動ですね。シュトラウスのオーケストレーションの輝く色彩感とか、綺麗な挿絵のような美しい旋律が現れたり、と愉しみにつきませんね。

オペラに於いて音楽が先か、詩(≒台本)が先か、と言う問題を扱っているのですが、ワーグナーが問題を表面化させて以来、この問題はなかなか決着できていない訳です。このオペラでは、音楽家フラマンと詩人のオリヴィエが、オペラのアレゴリーである伯爵夫人(*)マドレーヌの愛を得ようとしのぎを削るわけですが、結局結論が出ないままにオペラは終わってしまいます。その余韻がたまらなく素晴しいのですが、答えを知りたい向きには少々歯がゆいかも。

(*)ここでは女伯爵と行った方が良いのかもしれませんが。自明ではありますが、伯爵夫人といっても、伯爵の妻というわけではなく、伯爵の妹なのです。つまりは爵位を持った女性という意味。ドイツ語ではGräfinと言うわけで、伯爵の女性形が使われています。

  • 作曲==リヒャルト・シュトラウス
  • 指揮者==カール・ベーム
  • 管弦楽==・バイエルン放送交響楽団
  • 伯爵夫人==ソプラノ==グンドゥラ・ヤノヴィッツ
  • 伯爵==バリトン==ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
  • フラマン(作曲家)==テノール==ペーター・シュライアー
  • オリヴィエ(詩人)==テノール==ヘルマン・プライ
  • ラ・ローシュ(舞台監督)==バス==カール・リッダーブッシュ
  • 女優==ソプラノ==タティアナ・トロヤノス

Giuseppe Verdi

痩せるために、昼休みに会社の敷地を2,30分ほど散歩しています。竹林を通ったり、広葉樹の林をぬけたり、となかなかバラエティに富んだコース。竹林では筍がどんどん大きくなっていてびっくりしますし、下草に混ざってタンポポが咲きほこっていたり。良い気分転換ですね。あと二日で何とか休日に到達。来週から徐々にGWですが、仕事も気合いを入れねば休むに休めません。頑張りましょう。

昨日はシュトラウスの「死と変容」を聴いたりしていましたが、頂いたコメントに触発されて、「オテロ」を聴いてみようと決心。オテロも数年前に新国立劇場で見ていたはずなのですが、なかなか理解できずにいましたが、先日来ヴェルディが身体にしみわたる経験をしているので、今度は楽しめそうな予感がしています。とりあえず第一幕から聴き始めました。カラヤン指揮、デル・モナコ、テバルディ、プロッティといった面々。カラヤンの指揮はテンポは中庸で余り動かさない感じ。デル・モナコの登場はあまりに格好が良すぎる。すごいなあ。しばらく「オテロ」を聞き込もうと思います。

Giuseppe Verdi,Opera

昨日は更新できず。無念です。ちょいと忙しいと思ったらこれですからいけません。気合いを入れていきましょう。

現実社会でも凄惨な事件もありますが、オペラの世界もそうした事件は盛りだくさんでして、先日もご紹介した、リゴレットもあらすじを読むだけで、腹立たしくなってしまいます。

一番腹立たしいのは、リゴレットがマントヴァ公爵の遺体が入っている袋を捨ててやろう、と思ったその時に、マントヴァ公爵が脳天気に『女心の歌』を歌いながら去っていくところ。虫の息の愛娘が袋に入っていることの気づくのです。ライナー読んでいなくても、イタリア語が分からなくても、リゴレットの無念さがよく分かります。あり得ないぐらい悲痛な話です。

しかし、リゴレットの娘のジルダもあまりに脳天気というか世間を知らないというか……。やはり箱入り娘はいかんですよ。ある程度は世間の毒に免疫をつけておかなければ、というところですね。

先日も書いたのですが、オペラをまじめに聴き始めてそんなに日は経っていないのですが、ようやくヴェルディの偉大さが分かってきた気がします。このCDのおかげ、あるいはパヴァロッティのおかげだと思います。パヴァロッティの素晴らしさを改めて思い知ったのも今年になってから。だから音楽を聴くのはやめられません。通勤時間に音楽聴いて本を読むのがしあわせだなあ、と思う今日この頃です。

まあ、音楽を聴けるのも、仕事があるおかげ。がんばりましょう。

 

Opera

今年の目標に掲げたダイエット。確か、今年は体重を60キロ台に乗せるという目標を立てたはずですが、そこはまだまだ遠い先の話。けれども、この一ヶ月で確実に二キロ弱は痩せることができました。

もちろん季節がよいと言うことが第一の原因。食欲の秋と言われるように、人間が野生動物だった頃には、秋に皮下脂肪を蓄えて、食糧の乏しい冬を乗り切ろうとするため、秋から冬にかけては食欲が亢進し、どんどん太っていくもの。逆に春は、たまった皮下脂肪を放出する季節。だからこそ、この時期が大事なのです。

もう一つの理由。間食を断ちました。お菓子なんてほとんど食べなくなりました。仕事中はガムを噛んでこみ上げる食欲をセーブしています。もちろんシュガーレスガムです。 昨年は、春に4,5キロは痩せたから、今年もそれぐらいは痩せたい。そうすると、目標の60キロ台が迫ってくるわけ。頑張りましょう。

さて、次の新国立劇場観劇予定は、ツィンマーマンの「軍人たち」。大規模なオーケストラにどろどろした人間模様と言うことで、とても期待しているのですが、予習用のCDが届かない。買った当時は3月末日には発売となっていたはずなのに、いつの間にか4月30日発売になってしまっています。予習の時間があまりないなあ。GWは「軍人たち」漬けになりそう。

上記画像のリンク先にあらすじが書いてあるのですが、そこを読むかぎりベルクの「ルル」とか「ヴォイツェック」に似ていますね。娼婦に実を落としていくルル、ヴォイツェックの奥さんは確かマリーでしたっけ。偶然でしょうかね。ツィンマーマンの音楽はお恥ずかしながらあまり聴いたことがありませんが、「軍人たち」では、オケだけではなく、ジャズコンボも登場するらしい。期待大。一生に一度見られるか見られないか、というオペラだと思いますので、全身耳と目になって聴いてきます。

Classical

やっとの思いで週末なのですが、昨日から急に入った仕事に忙殺されてしまい、少々寝坊。いつも4時までには起きるようにしていたのですが、この二、三日は5時に起きるのがやっとです。気合いが足りませんね。

ともかく、急に降って湧いた仕事は、数年後に訪れる会社のビックプロジェクトのためなのですが、ポイントは、いかにしてそうしたストレスのかかる仕事を楽しめるか、という点なのですが、経験上、そうした仕事にある意味必要以上に関わって、旗振り役から旗を奪うというのが効果的ですね。というわけで、一瞬旗を奪ってうごいてみると、やっぱりそうそうストレスを感じないから驚きですね。

格言「人生のあらゆる仕事は、能動的に関われば関わるほどが愉しみ増すのである(ショーペンハウアー←ウソ)」。

ただし、来週からはかなり忙しくなるので、ちょいと不安。まあ、いつものように時間が経てば勝手に終わっているのでしょうけれど。

朝からブラームスの4番を聴いています。チェリビダッケが振っているのですが、冒頭から重くて厚みのある演奏とはいえ、テンポはそんなに遅くない。チェリビダッケのテンポの遅さは有名ですが、ブラームスの4番に関して言えば中庸より少し遅いかな、というぐらいです。それにもまして、オケの厚みが凄い。テンポ云々よりそちらを語るべきなのでしょう。ブラームスの4番は、小さい頃の初めてのブラームス体験だったのですが、1番や3番に比べるとあまり好みではないらしくて、この数年間聴いていませんでしたので、本当に久しぶりのブラ4です。最終楽章の哀切なパッサカリアに心を打たれるのはいつものことでして、やっぱりブラームスが好きなんだなあ、と改めて思った次第。