Japanese Literature

久々の天気に恵まれた木曜日。後二日でウィークデーは終わります。週末は週末でやらねばならないことがありまして、いまから予定を見直しています。

さて、先日から読んでいるこの本。読了しました。

題名からして面白くて、優雅という言葉と冷酷という言葉のコントラストが効果的です。

内容もやはり面白いのですが、はたと気づいたのは、塩野七生さんが女性であるということ。つまり、チェーザレにたいする共感が、偉大なるタレント(才能)をもつ男性への普遍的な感情に昇華しているのではないかということ。

身近な例で大変申し訳ないのですが、たとえば「のだめ」における千秋真一とか、あさのあつこさんの「バッテリー」におけるピッチャーの原田君とか、その他少女マンガなどで見られるような(といっても僕は少ししか読んだことありませんが)、女性の描く男性像は、ほとんど神業に近い技量を持った天才であることが多いです。

チェーザレ・ボルジアの場合もそうです。武芸に優れ、卓越した政治能力があり、部下を魅了する十二分なカリスマ性に恵まれている。父親がローマ法王であることを十二分に利用できる「血統」を持っている。などなど。 「解説」にも書かれていたことなのですが、加えて、ほとんど恋愛感情的にちかい共感が文章から沸き立ってくるのを感じました。

物語は、チェーザレの父親であるアレッサンドロ六世の即位から物語は始まり、一時は枢機卿の衣をまとうのですが、弟を「殺して」まで(文章では示唆されるだけです)、教会軍の司令官の地位をつかむ。フランス王との駆け引きを繰り広げながら、北部イタリアのロマーニャ地方の法王領内の僭主たちを次々と追い落とし勢力を広げてゆく。その手腕たるややはり神業的で、読んでいて溜飲が下がる思いすら感じます。気分いいですね。

後半部はその輝かしい生き方が暗転するわけですね。そのあたりの転落の筆致もすばらしい。「運命の女神に嫌われた」とチェーザレに語らせるわけですが、前半の「つき」を後半ではまったく失ってしまっている。それを、ユリウス・カエサルがルビコン川を渡ったときのような決断力が、大事なときになかったのだ、という言葉で残念がる塩野さんの文章には寂しささえ感じます。もちろん、チェーザレ自身その時点でマラリヤに侵されていたわけで、正常な判断ができなかったということもあるのですが。だからこそ運命に見放されたということなのでしょうけれど。

終幕部、チェーザレが死に至る場面の淡々とした筆致も見事ですね。雄弁でありながらもあっさりとした語り方でチェーザレの人生の終わりを描いていて、あっけなささえも感じる。どんなに偉大なペルソナも絶対に死には打ち勝てない。死んだら負けなのだ、という思い。惜別の思い。 そんなことを思いながら、一気に読み終えてしまいました。

余談ですが、マキアヴェッリの「君主論」はチェーザレに大きく拠っているのですが、そうした「古典」をほとんど読んでいないことに悔恨の念を覚えました。二次文献、三次文献だけじゃだめですね。一次文献を読まないと……。

今日聞いた曲はフランクのオルガン曲。本の色調によくマッチしています。詳しくは後日。

Classical

今日も朝から冷たい雨が降りしきる。季節は完全に逆戻りです。昨日は上着を着ていかなかったので寒い思いをしましたが、今日は薄手の上着を着て出勤です。

電車の中ではブラームスのピアノ四重奏曲第一番を。第二番は長調ですが、第一番はブラームスらしいト短調の暗く静かな世界。この曲、本当に大好きでした。というか、今日改めて聞いてまた好きになりました。

実はこの数ヶ月は「オケの曲しか聴くまい」とこっそり思っていたのですが、訳あって昨日ブラームスのピアノクインテットを聞いてから、ブラームスの室内楽を聴きたくて仕方がなくなった感じです。

この曲はシェーンベルクが管弦楽版に編曲しているので、管弦楽版もよく聞いていました。なんでも「うまいピアニストは、表に出すぎてバランスが悪いし、下手なピアノはなお悪いから、オケ版に編曲したのだ」といった具合のことをシェーンベルクは言っていたようですが。

ところがどっこい、室内楽版も私にとってはすばらしくて、学生時代のある時期狂ったように聞いていました。 ちょうどそのころだったと思いますが、パトリス・ルコント監督の「仕立て屋の恋」を見に行ったことがありまして、その中で最終楽章の緩徐旋律が効果的に使われているのに驚いた次第。飯田橋の古い映画館でのことでした。今もありますね。ギンレイホールでした(それにしても、最近映画見ていないですね……。マズイです)。

実演も三度ほど聞いたことがあるのですが、一番すばらしかったのはベルリンフィルメンバーで構成されるベルリン・フィルハーモニー・ピアノ四重奏団のもの。演奏はリズムが時計のように正確で躍動感のある演奏。四人がばっちり合っているんですよね。あれは名人芸でした。すばらしかったです。

さて、今日聞いているのは、くだんのベルリン・フィルハーモニー・ピアノ四重奏団の演奏。演奏会場でCDを購入してサインをして貰ったCDです。 残念ながらAmazon、タワレコ、HMVでは取り扱いなしです。

第一楽章はゆったりとしたテンポながら、スピード感を失わない演奏ですし、テンポも柔軟に変化します。第三楽章の主旋律もよく歌っていますね。ナイーヴなドイツ的良心とでもいいましょうか、実にロマン主義的旋律でして、懐かしささえ感じます。こういう感情はもう現実世界において求めることはできません。ノイズキャンセリングフォンで聞けば、しばしの現実逃避ということになりましょう。まあ闘うことをやめずに逃げることは許されるでしょうから。

第三楽章の中間部は舞曲風です。シェーンベルクが豪放に編曲していたのを思い出します。軽やかな舞曲が重みのある主題へと変調していくのもなかなか聞き応えがあります。第四楽章の、あの「仕立て屋の恋」の主題、とてもゆっくり演奏するのですが、やっぱり躍動感は失われない。さすがですね。

しかし、この感動はどうやって伝えればいいのかわからないぐらいですね。 冬のドイツ、ハイデルベルク、ネッカー河、哲学の道……。昔の一人旅を思い出します。しばし時を忘れて物思いにふけるのでした。

Heiderberg22
Heiderberg22 posted by (C)shushi
Heiderberg21
Heiderberg21 posted by (C)shushi
Heiderberg1
Heiderberg1 posted by (C)shushi

Classical

なんだか入梅してしまったような天気でした。それも寒さと一緒です。入梅というより春雨前線下にあるとでも言ったほうがいいでしょうか。冷たい空気が頬に突き刺さるたびに、ある種の快さを覚えます。

こんな日はブラームスを聞きたくなります。ピアノ五重奏曲を聴きました。 アマデウス弦楽四重奏団とエッシェンバッハの盤です。この演奏をはじめて聞いてからもう15年たっているでしょうか。当時、大学の先生からCDを貸していただいたのがブラームスの室内楽体験の始まりでした。少し間を置いて10年ほど前にブラームスの室内楽を狂ったように聞いていたころを思い出します。

当時はまだBOSEのクワイエットコンフォート(ノイズキャンセリングフォン)など持つこともかないませんでしたので、ダイナミックレンジの広いオケの曲やオペラなどは聴くことができなかったのです。 その点室内楽はある程度ダイナミックレンジに限りがありますので、電車の中でも聞きやすかったのです。ブラームスの室内楽で言うと、ピアノ四重奏曲第1番、ピアノ三重奏曲第1番、ピアノ五重奏曲、クラリネット五重奏曲などを特に愛聴していました。コンサートにも何度か行ったものです。懐かしいですね。

最近は、オケ曲、オペラが多かったと思います。このブログで室内楽を取り上げた機会もあまりなかったですね。

この演奏、僕のデフォルト盤ですので、良いも悪いもなく体に染みこんでいる感じなのです。室内楽的ダイナミックレンジがきちんと取れています。テンポはあまり動かさず冷静でありながらも、強烈なフォルテを味わうことができる劇的で力強い演奏です。それ以前にテクニックが卓越していて、欠け落ちたところを感じさせません。もちろんレコーディングですので編集はあるにしても、です。

しかし、この哀感に満ちたこの曲は、憂愁感たっぷりで、いろいろな感情が心にかわるがわるわきあがってきます。決して明るい曲とは申せませんが、悲劇を観劇するのと同じように人間の内面を開かせるのに十分な力を持っています。僕の場合は過去の出来事が特に想起させられて、朝から少し気だるい気分になっていました。

Tsuji Kunio

今日は一度4時頃起きたのですが、ダウン。5時半に起き上がりました。思ったより疲れているのでしょうか。昔のように早く起き上がれない日が続いています。

というわけで、通勤列車のなかでも本を読むのが難しい状態なのですが、それでも辻邦生氏「言葉の箱」を読んでいるところです。この本は非常にコンパクトで、講演の様子をおこしたものと言うこともあり、非常に読みやすいです。小説家を目指す人々に小説の作法のようなものを辻先生が語りかけるわけですが、それがまた実にわかりやすい。辻先生の小説論と言えば「小説への序章」が思い出されるのですが、哲学的とも言える議論が少々難解だったりしますが、この本ではそんなことはない。夏目漱石の有名な「F+f」の話や、大切なのは、詩、言葉、根本概念である、と喝破するあたりも見事。小説を書かない者にとっては、創作の舞台裏を垣間見る感じです。

文庫版がでたのはもう数年前のことになります。その前に単行本で刊行されたのですが、訳合って二冊も勝ってしまったのでした。文庫版はamazonではまだ入手できるようです。

Opera

NNTT2
NNTT2 posted by (C)shushi

NNTT1
NNTT1 posted by (C)shushi

今日は朝から雨模様。昨日は帰りが遅かったので少々疲れ気味。朝は早く起きられたのですが、午前中はなんだか疲れてしまって、どうにも気が引き締まりません。

このコンディションで予習なしで「軍人たち」に臨みます。だいじょうぶかなあ、と少し不安でした。予約していたCDは結局届かないまま。予習なしですので、とりあえず入場してすぐにパンフレットを買って熟読態勢。うーむ、なんだか「ヴォイツェック」と「ルル」を彷彿させるようなあらす じです。

幕が開くと、大勢の真っ白な男女が舞台上にいろいろな方向を向いて並んでいます。頭も顔も洋服も靴もみんな真っ白。曲調は、なんだかベルクかウェーベルンのイメージ。そのうちに、一人の女性を遠巻きにひとりぼっちにさせます。その女性が主人公のマリー。舞台は横に長い立方体のなかに置かれていて、黒い壁に白銀の殴り書きがたくさん。まずは白と黒の色の世界を見せつけられます。

マリーは、装身具商人の娘で、織物商人のシュトルツィウスと相思相愛にあります。マリーは青い服を着ていて、堅実な市民女性と言った風体。

ところが、軍人デポルト男爵から芝居に誘われます。デポルト男爵は舞台奥の窓から姿を見せるのですが、やはり顔を白く塗り、頭もスキンヘッドで真っ白。ただ、軍服は真っ赤。窓の向こう側も真っ赤な世界。さしずめ、社会の背面にある軍隊の世界を暗示しているのか、というところ。今までの白と黒の世界に、赤い軍人の世界が浸食してきます。

デポルト男爵の誘いにマリーは舞い上がってしまいますが、マリーの父親は軍人の品行の悪さをよく分かっているので芝居に行かないように諭すのですが、もしや男爵と結婚することになれば、貴族階級に入り込むことが出来るという打算的な考えも頭に入ってくる。もちろん、シュトルツィウスとのことも維持しておくように、と商人らしい手堅さをも見せる訳です。

シュトルツィウスは軍人たちがたむろっているカフェに姿を見せる。カフェには軍人たちがたくさん。もちろん全員真っ赤な制服を着ていて、カフェの椅子もテーブルも真っ赤。カードに興じ、酒を飲む軍人たち。テーブルにカードを放る音や、コップを置く音、スプーンで叩く音は、スコアに指示されていると言うわけで、パーカッションの役目を果たしています。

カフェの机を軍人たちが動かして、小さな舞台を作り出すと、そこに淡いグリーンのドレスを着て赤い制帽を着た夜の女が現れて、ジャズ・コンボが演奏する4ビートに乗って、扇情的なダンスを繰り広げ、三人の軍人(ダンサー)と絡み合う。揶揄する軍人たち。ジャズコンボは、クラリネット、トランペット、ギター、ベースの四人で、パーカッションが4ビートを刻みます。パーカッションの刻みはジャズ的グルーヴ感はありませんでしたが、四人のコンボはグルーヴしていて、ダンサーとうまくコラボレートしている。この場面、ものすごく印象的でした。

そこにシュトルツィウスが現れるのですが、マリーをデポルトに寝取られたといって、軍人たちに笑われます。シュトルツィウスはマリーに非難の手紙を書きますが、デポルトは却って、マリーに絶縁状を書かせようとします。ここで、マリーの老母が登場するのですが、椅子に座って鏡を持っている。あまりに不気味な老母の姿。マリーは、赤い靴を履いたりしていて、徐々に軍人たちの影響下に入っているのが示唆されています。

シュトルツィウスは、マリーからの手紙に打ちのめされます。シュトルツィウスは舞台左側から布を引っ張ってきて、その布をシュトルツィウスの母が追いかけるように裁断していきます。シュトルツィウスの持つマリーから手紙を、母親がはさみで切り刻んでしまいます。シュトルツィウスは復讐を決意します。オーケストラはマタイ受難曲からの引用を演奏。

立方体の舞台の奥の壁が徐々に傾きはじめ、傾いた壁の奥から兵士たちがまるで爬虫類のように匍匐前進してマリーに迫ってくる。強烈な映像。夢にでますぜ、これは。

ここまでで1幕から2幕が終了。あまりに刺激的で強烈な舞台、演出、演奏なので、すごい充実感。個人的にはものすごく楽しめていて(楽しいという言葉がふさわしいかどうかは分かりませんが)、ヴェルディやプッチーニがオペラである、とする向きには本当に退屈だったようで、「もう帰ろうか……」とつぶやいている年配の男性がいたりしました。

3幕のはじめ。女性が兵士たちの好色な目にさらされている。兵士たちの不品行が象徴的に描かれています。マリーは、デポルトからマリ大尉に相手を変えています。そして、ラ・ロシュ伯爵へとどんどん相手を変えている。冒頭の市民的なマリーの姿は全くない。

突然、真っ黄色なロココ調の衣装を着たラ・ロシュ伯爵夫人が登場。息子のラ・ロシュ伯爵が品行が、悪いという噂が立っているマリーとつきあっていることを重く見ていて、息子に旅に出させておいて、マリーには面倒をみてあげよう、などと提案する。マリーの衣装もいつの間にか伯爵夫人と同じ黄色い衣装。だが、結局は衣装を脱がされてしまいます。脱がされた衣装を集めるマリーの老母。どうして老母がココに出てくるのか不明。でもいいんです。なんでも。もう何が何だか訳が分からない。物語的必然性というより、すでに感覚的必然性で、あらゆる要素が縦横無尽に関係し合っていて、それがすでに自明であるかのように提示されてきます。そうした意外性の刺激の強さ。

マリーは軍人たちに囲まれてしまい、囲みを解かれたときには、血濡れた服を着て、スキンヘッドになっている。ここで舞台は右に30度傾く。舞台が傾くなんて、腰を抜かしました。マリーは必死に傾斜を昇ろうとするのですが、昇ることが出来ない。マリーが落ちぶれていくのが象徴されています。シュトルツィウスは、マリ大尉の従卒になっているのですが、スープに毒をまぜて、デポルトに飲ませ、自分も毒をあおって死にます。

転落したマリーは、いまや物乞いをしている。物乞いの相手は自分の父

Tsuji Kunio

昨日は会議だらけの一日でしたが、思ったより早く終わる会議もありまして、自分の仕事のはかどりも悪くはなく、助かりました。今日も夕方に大きい会議がありますね。会議に出るたびに、ああ、アレッサンドロ六世や、ジュリオ二世、レオーネ十世のような外交力があればなあ、と思っていた次第。

今週は週末が来るのが早いです。あと一日闘えば「軍人たち」が待っています。ところが、予習用に頼んだCDがまだ来ません。前にも書いたと思いますが、本来なら4月の上旬には手に入っているはず。ところが、発売日が4月30日に延期になり、やきもきしていたわけです。発売日を一週間過ぎた今になっても届かず……。困りましたね。

塩野七生さんの「神の代理人」を読了。最終章で紹介されたレオーネ十世は、ロレンツォ・イル・マニフィカートの息子です。ロレンツォと言えば、辻邦生先生の「春の戴冠」で活躍するあのロレンツォですよね、ということで、早速次の本を読みはじめました。

辻邦生さんのご夫人でいらっしゃる辻佐保子さんが書かれた「「たえず書く人」辻邦生と暮らして」が発売になりまして、早速と読み始めました。というより、全集の月報に連載されていたものが単行本化されたものですので、全集を買ってしまった私にしてみれば、月報を読めばいいじゃないか、という向きもあると思いますが、注釈が付記されていたりしているので、まんざら無意味というわけでもなく、単行本のほうが読みやすいということもあり、購入=コミットする、という意味合いもありますので、買って良かったと思っています。

辻先生の作品にまつわる思い出が書かれている訳ですが、創作の舞台裏を見るようでとても興味深いです。「背教者ユリアヌス」の冒頭部分に実に印象的なコンスタンティノープルの場面がありますよね。霧が徐々に晴れていって、霧の中から城砦が立ち現れてくるという場面だったと思うのですが、あの場面は、辻先生が乗っておられた飛行機が故障のため霧のイスタンブール空港に着陸したところから着想を得ている、というエピソードが印象的です。

昨日半分読み終わったところですので、今日は残り半分を読み終える予定。辻作品の舞台裏を垣間見ることが出来ますので、辻さんのファンにとってはたまらない一冊だと思います。全集をお持ちで月報を持っていらっしゃる方も記念にいかがでしょうか。

音楽で言えば、ブルックナーの9番をジュリーニの指揮で聴いていました。これについてはまた別の機会に書きたいと思います。

Japanese Literature

東京地方、昨日からようやく天気が回復したのですが、今日はもう夏かと思う日差しにくらくらしました。関東地方ではGW後半の3日~5日はあまり天気に恵まれませんでしたが、昨日からようやく天気が良くなってきました。初夏といった風情でしょうか。仕事は今日から始まりましたが、明後日はもう金曜日ですから、またお休みが来るなあ、という感じです。まだGWは終わっていない、と思って、あと二日乗り切りましょう。闘いは今日から再開です。

さて、今日の行き帰りでは、塩野七生さんの「神の代理人」を14年ぶりに再読です。ピオ二世、アレンサンドロ六世、ジュリオ二世、レオーネ十世の教皇としての「事業」が描かれているのですが、老獪で権謀術数を巡らす教皇達の政治力といったらすさまじく、聖俗を超越した教皇達の強さに目を見張ります。特にジュリオ二世の意志力といったら。年老いてもなお旺盛な意志の力でイタリア問題に奔走する姿には本当に感服。ドイツ、フランス、スペイン、ヴェネツィアを向こうに外交戦、や実戦を交えるあたり、本当にすごい。たとえそれが高邁な理想に向けてのものだとしても、あるいは単なる権力欲や野心であったとしても、この気力には敬意を表しなければなりませんね。

仕事に闘う気力がわいてきました。そういう意味でもいい本です。偉大なペルソナに感服できるのも読書だからこそ。音楽も好きですが、やっぱり本も好きなんですね。

Classical

今朝は寝坊してしまいました。起きたのは8時です。信じられない寝坊……。食事を摂って9時に近所の市民センターでまたサックスの練習です。難しいテーマをメトロノームに合わせて練習をしていきました。もう一息ですね。本番までの間でサックスを実際に吹ける機会はあと一度しかありませんので、EWIで曲をさらっていくしかなさそうです。

午後は家に戻って色々と雑務を。一緒に聴いていたのが、このオネゲルの交響曲第二番でした。この曲は20年ほど前に三枚組で7500円という値段で購入しました。CD一枚が3500円の時代だったので、結構安いなあ、と思いましたが、今から思えばまだまだCDは高かったのですね。今買うと1890円。マジですか……。

そう言うわけで、20年前のCDと言うことで、ライナーノートを紛失してしまいまして、せっかくのオネゲルの資料を失ってしまいました。クラシック音楽作品名辞典によりますと、ナチス占領下のフランスの沈痛な雰囲気をだしているとのこと。確かに二楽章までは暗い雰囲気なのですが、終楽章は一転して凱歌のような明るい色調。そもそもこの曲は弦楽合奏で演奏されるのですが、最後だけトランペットが鳴り響きます。希望が見えるような曲。そういう風に聴くとなんだか元気が出てきます。沈鬱と破壊からまるで天上から降りてきたようなトランペットの音色。宗教的な意味合いをも感じますね。

オネゲルで言うと、交響曲第三番「典礼風」をNHK交響楽団の定期演奏会で聴いたことがありますね。もう10年以上前の話ですが。そのとき一緒にききに言った友人は、作曲家になろうとしていた方。普通に大学出てから苦学を重ねて、某大学の大学院に入学して、音楽の道を進んでおられます。そんなことも思い出しました。

そうそう、昔、スイスに行ったとき、お札にオネゲルの肖像が描かれていてびっくりしたこともありましたね。表にオネゲルの肖像、裏には交響的断章パシフィック231をイメージした蒸気機関車の動輪が描かれていました。こちらのサイトにイメージがあります。

明日から仕事ですが、ゆっくり休養できましたので、また新たな気持で闘っていきましょう。

Classical

連休もいよいよ後半。今朝は5時に起きて仕事に取りかかったのですが、なかなか進まず。英語の文などを読んでしまい、まあ英語の勉強になって良いか、みたいな感じ。しかし、英語もっと読めるようになりたいですね。

朝食後、再び仕事へ向き合いましたが、今度は良い感じではかどりました。今日やる予定だったところまでは時間がなくて行き着きませんでしたが80%の進捗率。最近スランプ気味だったのでこれだけはかどったのもよしといたしましょう。

その仕事をしながらきいていたのが、Linos Ensembleの演奏する室内合奏盤のブルックナーの交響曲第7番です。編曲が良いので、室内合奏で聴いても全く違和感がないです。それどころか、オケ盤にはない魅力があるのです。弦楽器一つ一つの美しさ、クラリネットの柔らかい音色、ホルンの豊かな響き、ピアノの軽やかな音色。良いですねー。演奏、上手いですよ。

それでライナーを読んでみると、第一楽章、第三楽章は、あのハンス・アイスラーが編曲しているのですよ! シェーンベルクの弟子にして東ドイツ国家の作曲者ですよね、アイスラー。1921年の編曲でして、アイスラーは1898年生まれですから、まだ23歳ぐらいなんですねえ。すごいです。

編成は、クラリネット、ホルン、ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ピアノ、ハルモニウム。コンパクトに綺麗で、箱庭を眺める楽しみとでも言いましょうか。それでいてダイナミクスは失われていませんので言うことなしです。

Jazz

イカンですね。今日は少し気が抜けてしまいました。まるで、風船が気を抜きながらあらぬ方向へ飛んで行っている感じ。本来やるべきことが出来てないです。さらに自戒を込めて、プロとアマの違いはこれだ、なんていう記事を読んだもので、いざ、こういわれると謙虚な気分でしゅんとなります。

さて、プロとアマの違いはこれだ! 

プロ  アマ
1. 人間的成長を求め続ける  1. 現状に甘える
2. 自信と誇り  2. ぐちっぽい
3. 常に明確な目標を指向  3. 目標が漠然としている
4. 他人の幸せに役立つ喜び  4. 自分が傷つく事は回避する
5. 可能性に挑戦し続ける  5. 経験に生きる
6. 思い信じ込むことができる  6. 不信が先にある
7. 自己訓練を習慣化  7. 気まぐれ
8. 時間を有効に習慣化  8. 時間の観念がない
9. 成功し続ける  9. 失敗を恐れる
10. 自己投資を続ける  10. 享楽的資金優先
11. 使命を持つ  11. 途中で投げ出す
12. 出来る方法を考える  12. できない言い訳が口に出る
13. 自分のシナリオを書く  13. 他人のシナリオが気になる

…………。少なくとも10番はだいじょうぶだけれど、2番で言えば、たまに愚痴を言うときもあるなあ。1番で言うと、現状を維持していると言うことは、甘えていることなのだろうか。8番で言うと、時間の有効活用は引き続き課題だなあ、とか……。

さて、気を取り直してサックスの練習でもしましょう。

今度の演奏の機会を頂いた結婚式の新郎は、大学時代のわたくしの後輩でして、とある有名出版社で編集者として高名なジャズミュージシャンへのインタビューなかをしていた才能ある男なのですが、わけあって今は小学校の先生なのだそうです。それも音楽の! あの狭き門を通り抜けた通客なのであります。

その彼と10年ほど前に一緒にバンド演奏したナンバーを、やはり当時のバンドでご一緒したベースのM氏が持ってきてくださいました。大草原の小さな家のテーマ。NHKで一時期何度も何度も放映されていたアメリカのドラマシリーズのテーマ曲です。小さい頃に見たとはいえ、アメリカ人を理解する上でとても興味深いドラマでした。少々強めの宗教的なメッセージとか、フロンティアに立ち向かう男たちの気概などが印象的でした。

さて、この大草原の小さな家のテーマ曲をボサノバ風にアレンジしたバージョンがTV Jazz U.S.Aというアルバムに収録されていたのをコピーした演奏します。iTuneをお持ちの方は以下のリンクを開いて頂ければ曲が聴けます。ついでに買えます。150円です。私も内緒で買いました。

Little House on the Prairie icon

 と言うわけで、良い曲ですね。プロのようにとは行きませんが、アマチュアなりに矜持を持ってこんな風に上手く吹けるように練習します。