辻邦生「嵯峨野明月記」その2
辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻 邦生 (2004/08) 新潮社 |
今日も嵯峨野明月記を読みました。今日はこの部分を引用してみたいと思います。
「貝絵も描きやした。燈籠の絵つけも致しやした。押型も一日に何枚となく描きやす。でも、そりゃ絵ではねえですよ。いずれ、坊にもわかりやすがな、絵とは、心のなかの震えを表わすものでやしてな。誰にも心が震えるものがありやすよ。それを絵師は描くのでしてな。草花を描くのでもなく、鳥獣を描くのでもねえんですよ。ところが狩野永徳や永達の絵をみますとな、この心の震えがねえですよ。巧みに描いてありますしな、よく見、よく写してはおりますがな。それだけでやすよ。六曲の大画面をただ埋めているだけでやすよ。」
辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、121頁
幼い俵屋宗達のに話しかける職人与三次郎の言葉です。この言葉を受けて、辻先生は宗達に「心の震えを絵筆にのせて描くのだといった言葉が、なにか人魂でも燃えているような光景を呼びおこした」
と語らせています。これも絵だけではなく芸術一般に対して当てはまる言葉として解釈しても良いと思います。ここにも辻先生の文学に対する気概が感じられてなりません。
ディスカッション
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
カーラビンカさん、コメントありがとうございます。昨年はじめてコメントを頂いてとても励みになりました。ありがとうございました。
引用の文章、とてもいいですね。僕も読んでいる最中にカーラビンカさんのような体験ができればいいなあ、と思います。
今後も更新していこうと思っています。またご覧いただければうれしいです。
SECRET: 0
PASS: 615286a5a37f51d0ae92a59c792ea8be
旧年は同じ辻文学ファンのShushiさんのブログに出逢えて嬉しかったです。今年もこちらで書かれるものを楽しみにしています。
「嵯峨野明月記」、あいにく今手元にないのですが、印象に残った言葉がありました。若いお侍の言葉で
「およそ、この世のものでそこまで悩み苦しむに値するものなどないのだ」
というようなものだったと記憶していますが、すごくオチ込んでいた時にこれを読んで「そうだ、そういうことなんだ!」と視界が開けた経験があります。
この世を鳥瞰するということ、自分の生をおおらかに笑えること、などなど、今まで自分の頭になかった世界に触れたことが、何より嬉しかったものです。