描写性はそのまま進歩ではない

ルネサンス絵画の描写性について、何度か書いたのだが、その文脈では、ルネサンス的なものとして「描写性」を挙げた。遠近法の導入などである。ローマの彫像や遠近法壁画などを復活させたのである。

しかし、改めて考えると、中世絵画には中世絵画なりの意味があって、あえてローマ以来の描写性を放棄したのである。ローマ時代には既に遠近法を用いた絵画があった(※1)のであるにもかかわらず、である。

宗教画として、イエスを大きく、そのほかの人を小さく描いたり、人間離れした表情で描いたり、といった描写や、最後の審判の厳しいイエスの表情など、現実描写ではない部分に宗教的意味を与えていたのだ、と言うことだ。そう言う文脈を念頭に置いてルネサンス芸術を考える必要がある。今年はイタリアでルネサンスの洗礼をを受けたわけだが、そこに至るまでの美術史についても勉強を進めなければならない。

※1 皇帝ネロのドムス・アウレアである。

塩野七生『ルネサンスとは何であったのか』新潮社、2001年、55頁