Music,Philosophy

はじめに

バークレー出身の老ギタリストとの対話。彼との会話は4回目です。まるで、彼の話にいつも出てくるスパイラル、サイクリック、という言葉のように、同じような話題を繰り返しながらも、そこに変奏が加わり新たな意味が立ち現れる、という感じになっています。

今日はありがちな対話調で書いてみます。よくある対話形式のパロディです。真似きれてないですが。。

ジェリー・ベルゴンズィ(バーガンジィ)

G:

一ヶ月ぶりの授業だね。ジェリー・ベルゴンズィを聞いた?

私:

もちろんです。彼のフレージングには驚きや意外性があります。

G:

そうそう、unpredictableだね。ベルゴンズィは、偉大なミュージシャンには珍しく偉大な教師だ。エリック・アレキザンダーと同じくね。これは稀有なことなんだよ。

※:ジェリー・バーガンジィーとも発音するみたいですが、彼がベルゴンズィと発音しているように聞こえますので、これでいきます。

音楽は瞑想

私:

あなたは、ショパンやバッハを、ジャズ・ミュージシャンでもあり、ヨギでもある、とおっしゃいます。ヨギとは、ヨガをする者のことです。ショパンやバッハが瞑想というのはどういうことでしょう? 彼らが瞑想しているなんて話は聞いたことないですし…。

G:

そうじゃない(笑)。彼らにとっての瞑想Meditationとは、音楽なんだよ。アインシュタインについては考えることが瞑想Meditationだし、画家にとっては描くことが瞑想Meditationなんだ。もちろん、ヨガだって瞑想Meditationだがね。

そもそも、Museという言葉があるだろう。ギリシア神話に出てくる9人の女神のことだ。諸学芸の神々で、ミューズとかムーサなどという。作曲家はミューズの助けを得て作曲をする。画家も科学者も同じだ。そうしたミューズとの交感が瞑想Meditationなんだ。

私:

なるほど! あなたのおっしゃる瞑想Meditationとは、そういうことなのですね。超越する何かにコネクトする、とあなたはおっしゃっていましたが、それらを総じて瞑想Meditationと表現しているのですね。それは私には哲学的な認識の前の「直感」に思えます。

全てはつながっている

G:

そう。全てはつながっているんだ。たとえば、君は本当はずっと音楽を聴いたり楽器を吹いたりしたいだろう。だが、現実はそうは行かない。働いて食べて行かなければならないのだ。だがね、そうした働くという行為も、実は瞑想Meditationにつながるものだ。たとえば、働くことで、意志力、忍耐、克己、持続といった徳性を鍛えるんだ。そして考え努力する。それが来世Next Lifeでの開花につながる。

君が今開花できないのはこれまでのカルマによるものだ。人生は繰り返す。首飾りのようなものなのだ。今この人生において自らを鍛えることで、来世Next Lifeで、例えば音楽家として開花することだってできるんだよ。

最後に

G: 今日の話は、Food for thoughtだ。考え続けるんだ。

私:わかりました。ありがとうございます。

編集後記

彼の話は、仏教思想に裏打ちされたスケールです。信じるか信じないかはともかく、人が一生を終えるまで努力し続けることに意味を見出すことができる思想です。私は、西田幾多郎の哲学を思い出しながら聞いていました。

イギリス人の彼から日本人の私がそうした仏教思想のレクチャーを受けることが不思議というか奇妙というか、そういう気分になりました。おそらく、70年台のアメリカで暮らしたことがあるので、ヒッピー文化の影響を受けているのでしょう。

もちろんこうした考えに盲従しないまでも、モティベーションを高める考えとしてこうした考えに肯うのは合理的だと思います。そのまま信じるという誘惑にも駆られますが、合理主義者としてはなにか引っかかりを覚えるのも事実ですので。

また、音楽を聞くことが瞑想なのだ、というテーゼは、私の瞑想感を変えました。私は坐禅やヨガが瞑想だと思っていたのですが、それは浅はかな考え方でした。

確かに、音楽に集中している時、矛盾するようですが、音楽とは関係のない思いがどんどん膨らむことがあります。音楽を聴くという目的からは外れたことですので、これまでは集中できていない証拠だとネガティブにとらえていました。ですが、実は音楽によって、超越世界と交感することによって生み出された考えなのであり、それはそれでポジティブに捉えてもいいのではないか、と考えました。

次回は来週です。

Jazz

この一ヶ月、バークレー出身のギタリストとの対話はありませんでした。というのも、私が仕事を休めなかったからです。

ですが、明日のお昼、話をする機会ができました。楽しみですが、どんな会話になるのか。。

前回の対話において、私は彼に詰められたのです。曰く、「サックス奏者なのにJerry Bergonziを知らないなんて!」

マイケル・ブレッカー・バカな私にとっては、サックス奏者はマイケルただ一人(大げさ)。マイケルの参加アルバムは100枚ぐらい持っていますが、その他のサックス奏者のアルバムは、サンボーンとか、ボブ・バーグとかそういう方に限られています。ジャズ好きの方から言わせれば、勉強不足なんじゃね、ということになります。

で、ですね。先日から聞いているのです。ジェリー・ベルゴンズィをJerry Bergonziを。

(Bergonziというえば、私にとってはテナー歌手だったのです。カルロ・ベルゴンツィ。)

聞いているのは、ハル・ギャルパーのアルバム「Rebop」。


Rebop - Hal Galper

あれ、ベルゴンズィって、ブレッカーにそっくりじゃないですか。。

マウスピースはラバーだし、マイケル・ブレッカーよりもフレージングが持たれ気味で、崩した感じなんですが、フレージングのセンスはすごく似ています。マイケルよりずっとストレート・アヘッドですが、臭みがなく、スマートです。いわゆるフュージョン奏者がやるストレート・アヘッドなハード・バップ、って感じです。私の好み。まさに。

ベルゴンズィのアルバムをみてみると、(当然なんですが)、マイケル・ブレッカー人脈とかぶっています。ピアノのジェイ・カルデラッツァとか、ドラムのアダム・ナッシュバウムとか。両名とも90年近辺でマイケル・ブレッカーのソロ・アルバムに参加していた方です。

そして、ハル・ギャルパーも、マイケル人脈の一人です。70年台に、マイケルとランディのブレッカー兄弟はハル・ギャルパーのアルバムに参加しているんですよ。こちらです。

Children of the Night - The Hal Galper Quintet

このアルバムは、学生時代に聴きまくりましたので、思い出深いですよ。

ほんと、まだまだ愉しみがたくさんあるんだなあ、とおもいます。またサックス吹きたくなりました。仕事を引退してからかもしれないけれど。

Computer

いろいろありまして、全く楽しいスリリングな毎日です。きっとあとから振り返るといい思い出になるんだろうなあ、とおもいます。

Macが我が家にやってきて2週間がたちました。こちらも毎日驚きの日々です。

やっぱり、いいデザインの道具を使うと、嬉しくなります。

たとえば、電源コードだって考えられているのですね。ただ、単にコードを指すだけじゃなくて、マグネット式で着脱が容易だし、上下どちらで取り付けてもOK 。でもって、コード側にLEDが付いているので、本体側に余計な電力は不要ということ。

IMG_2244.JPG

光るLED

IMG_2243.JPG

ここがマグネットになってます。

IMG_2242.JPG

でもってリバーシブル。

IMG_2241.JPG

IMG_2240.JPG

仕事がはかどりますね。嬉しいです。

さしあたり、今週末はお休みです。でも、あらゆることの先はまだ長い。頑張らないと。

Classical

今日は久々の休みだったんですが、社命試験に出かけたので、体は休まりません。火曜日、やっと休める予定なんですが、予定は予定ですのでどうなることやら……。

というわけで、2週間ぶりにスタバ。

photo

4月のNHKBSプレミアムシアターは以下のラインナップです。

4月15日(14日深夜)

シャイー指揮ゲヴァントハウス管 マーラー交響曲チクルスから 第5番

  • ピアノ協奏曲 イ短調 作品16(グリーグ)
  • 交響曲 第5番 嬰ハ短調(マーラー)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団演奏会

  • 組曲「クープランの墓」(ラヴェル)
  • ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491(モーツァルト)
  • ピアノとオーケストラのための「前世」(カロル・ベッファ)
  • バレエ音楽「春の祭典」(ストラヴィンスキー)

4月22日(21日深夜)

マドリード・レアル劇場公演 歌劇「パーフェクト・アメリカン」(フィリップ・グラス)

フェニーチェ歌劇場公演 歌劇「今日から明日まで」(シェーンベルク)

明日は、さしあたり戦い、明後日休みます。本当は上野の国立西洋美術館に出張りたいんですが、どうなることやら。。

それではまた。

Opera

しかし、働きすぎです。でも、今のところですが、しんどいけどなんか面白い。まあ充実してるんでしょうね。なーんちゃって。明日も頑張ります。

今日からドビュッシーのペレアスとメリザンドを聞いています。フランスものが聞きたくて。

この響きはパルジファルなんですね。柔かな響きの中に無数のゆらめきが遊弋しています。

後悔してもしきれないことがあります。故若杉弘さんが新国立劇場で振った「ペレアスとメリザンド」を聴きにいかなかったことです。本当に残念。行けば私にとっての世界が変わっていただろうに。

そういう意味では、オペラに行くたびに私にとっての世界が変容して行くのでしょうね。ひとつの強固なオペラという実在に接して、世界が少しずつ開いて行くような。

それは、多分CDで聞いたりやDVDで見るオペラより、実演に接した時のほうがより一層強く感じるとおもいます。

「ペレアスとメリザンド」、CDで聴いてもこんなに刺激にあふれているのだから、実演だったらなあ、と。新国立劇場でやってくれればいいのに。

まだまだ実演で聴きたいオペラたくさんあるなー

Classical

先日の3月5日の明け方、昼型への復帰を宣言しましたが、残念ながら、3月6日は、午後2時から翌日3月7日午後6時までの徹夜となりました。

あ、これは昼型への復帰の大切なプロセスでして、本日からは無事に通常勤務に戻りました。

さて、マリー・クレール・アランが亡くなったそうです。2月26日ですか。

マリー=クレール・アランで初めて聞いたバッハのトッカータとフーガニ短調。小学校六年の時でしたね。衝撃で、何度も何度も執拗に聞ききました。鋭利で激しい演奏にのけぞりました。

一度聞きに行きたかったなあ、とおもいます。ほんとうに残念

それで、ナクソス・ミュージック・ライブラリーでアラン女史の演奏を聞いているんですが、MACって音がいいですね。ヘッドフォンなしで鳴らしているんですがちゃんとステレオで聞こえています。音もいいですし、ちょっと音楽を聞くには本当にちょうどいいです。今まで使っていたThinkpad x201sとは違います。エンタテナーだけありますね。感動です!

仕事は忙しいですが、これまでとは違うジャンルの仕事で、新鮮です。結構面白いです。新人の時以来の新鮮さを感じますねえ。もう少し頑張れそうです。

ではまた

Classical,Richard Strauss

夜勤明けの始発電車に乗っています。窓の向こう、薄暮って、こういうのを言うんだろうなあ、という感じです。
東の空が水平線の方からじわりと淡い光を帯び始めていて、薄墨色から桜色へと変化していきます。
この数日ですっかり変身しましたよ。
まず夜行性になりました。さらに、ダイエットにも成功しました。
素晴らしい効果です。結構満足。

さて、マゼール指揮の「ツァラトゥストラはかく語りき」を聞いています。

いやー、ほんとシュトラウスっていいですわ。

この絶妙な不協和音の波に溺れてしまいそうです。つうか、溺れたい。

リズムも結構複雑なんですよねえ。ちゃんと読みたい。

マゼールは雄大でいながら鋭いです。キリッとした味わい。

あとは録音が秀逸です。エッジが聞いた音質が素晴らしいです。

さて、そろそろ社会復帰と夜行性からの脱皮をしたいところですね。明日からは昼間へ戦場を移します。

MAC

帰投中。スリリング

うーん、書こうかどうか迷いましたが、私的にはインパクトが大きいので、書くことにします。

IMG_2180.JPG

先日、これも本当に縁があってMacbookをゲットしたんですが、世界観がかわりました。本当に。

初めてPCを買ったのは1995年のことでしたが、あのときと同じかそれ以上のワクワク感です。ちょっとした生き甲斐になるかもしれないです。詳細は今後も引き続き。

さて、これも記録なんで残しておきますが、3月に入っての仕事時間がもう40時間を超えました。でもいい経験しております。

Art,European Art

国立西洋美術館にあるゴッホの薔薇。 写真の構図は変ですが。

 
この盛り上がるように盛られた油絵具の迫力がすごいのです。実物を見るたのしみ。

本日も帰投中。明日も出撃