Opera,Richard Wagner

バイロイト対策を始めています。

昨日から「パルジファル」を聞き始めました。

舞台神聖祝典劇 Ein Bühnenweihfestspieleという大仰なタイトルが付く「パルジファル」は、バイロイトでしか上映が許されなかったほど密儀性の濃い作品です。

Wagner: Parsifal 1962
Wagner: Parsifal 1962

posted with amazlet at 12.07.03

Decca (2006-11-14)
売り上げランキング: 2149

私は2010年4月に、東京春祭で演奏会形式の「パルジファル」を聴きました。あのときもずいぶんと予習復習をしましたが、未だによく分からないぐらいで、あまりの深さ、複雑さの解釈多様性にたじろぐほどです。

難しいことを考えるよりさきに、まずはカッコいい曲なんですが。

先週一週間をかけて、カラヤンのリングを聴き通しましたが、「神々のたそがれ」のなかで、何度も「パルジファル」を想起させるフレーズや和声が現れるのに気づきました。

しかし、本当に凄い曲です。私が思うに、この曲の和声は解決することがない未来永劫に続く無限の可能性を一瞬一瞬において示しているように思います。

まるで、座禅をするときの手の形のようです。親指と人差し指を合わせることは許されず、この感覚が、宇宙の無限を指し示す、といったような文脈において。

こういう未解決感に快楽をおぼえるのでしょう。シュトラウスに感じる魅力と同じ。ですが、シュトラウスに先行しているだけに真面目に取り組めるのがワーグナーの先行者利益でしょう。シュトラウスはワーグナーを超えるために、コミックとシニックに向かったのですから。

いまいま私が聴いているのは、ハンス・クナッパーツブッシュがバイロイトで振った録音で、1962年のものになります。

先ほども少し書いたように、ライヴ録音ですので、荒削りな部分もありますが、気迫のような推進力が感じられます。

キャストは以下の通り。なるほど。

  • アンフォルタス:ジョージ・ロンドン
  • ティトゥレル:マルッティ・タルベラ
  • グルネマンツ:ハンス・ホッター
  • パルジファル:ジェス・トーマス
  • クリングゾール:グスタフ・ナイトリンガー
  • クンドリ:アイリーン・ダリス

ちなみに、花の乙女の中に若き日のヤノヴィッツが入ってますね。

未分類

今日は早目に離脱。

月曜日からは会社方針に従い朝型生活に移行しようとと思います。

カラヤンのリングは「神々の黄昏」まで進みました。この辺りになると音楽的にも面白さ倍増です。

ですが、今今聴いているのはインコグニート。Tales from the beach。

昔は少し苦手なアルバムでしたが、今日聞くとなかなかいい感じ。

1曲目のStep aside や7曲目のN. O. Tとか。

クリックがしっかり出る音楽は、やる気を出したい時には恰好です。

何気に今日は2012年第一四半期最終営業日でした。仕事と人の切り替わりですね。

個人的にはタスクに振り回された三ヶ月でしたが、若い方々と仕事が出来たので嬉しい限りです。

明日は少し出かける予定。

それでは、You have.

Opera,Richard Wagner

カラヤン盤リング、「ジークフリート」に
到達しました。

ブリュンヒルデに出会う場面、本当に興味深いです。

これは男ではない!

と驚く場面のヴァイオリンのフレーズが、狼狽するジークフリートの胸中を的確に表現してます。

このヴァイオリンのフレーズを聴いて、シュトラウスの「カプリッチョ」の最終部で、伯爵夫人が心を乱す場面を思い出しました。

フラマンとの約束と同じ時間にオリヴィエも来訪することを知るあの場面。

明日の午前11時ですって!

という場面。

ジークフリートに話を戻すと、そのあと「お母さん! お母さん」とジークフリートが連呼するわけです。

恐れをしらない若き勇者が初めて知った恐れが女性で、母親に助けを求めるなんて。

なんだか、可愛らしい勇者です。

今はここまで聴いています。

次は、ブリュンヒルデとジークフリートの
バトルですね。

それでは。You have.

Opera,Richard Wagner,ローエングリン研究

はじめに

image

引き続き休暇の写真。あまりに絵はがき的構図で、色も巧く出ていないけれど、それっぽい雰囲気は出ていると思われます。

この写真はEOS 7Dで撮りましたが、この日まではJPEGであえて撮っています。ピクチャースタイルはスタンダードですが、風景にすれば良かった、と反省しています。

まだ瞬時に追い込むほど習熟していませんので、時後に追い込むのりしろを考えて、翌日からはRAW で撮ることにしました。

ただ、RAWだとFlickrに上げられないという難点が。なかなかうまくいきません。

ローエングリンライトモティーフ

ローエングリンのライトモティーフシリーズ。きょうは二回目。オルトルートのテーマ。

image

これは第二幕冒頭に登場するフレーズですね。

裏表がひっくり返りながら、途中の転調で色彩が変わるあたりが実に面白いです。

 

 

こちらからダウンロードしてお聞きください。

https://museum.projectmnh.com/midi/lohengrin/Lohengrin_2.mid

 

もう7月が迫っているのにやけに涼しい関東地方です。電力不足にあっては天佑かもしれません。

それでは。You have.

Opera,Richard Wagner

IMG_0398

 

先週、恩賜の休暇で沖縄方面に行ってきましたが、色々写真を撮ってきましたので紹介します。

海岸の一コマ。男三人で沖縄旅行をしているようで、この後かれらは潮の引いた浅瀬で腕立て伏せをしていました。さすが。

カラヤンのリング

今日は、カラヤンのリングを最初から。まずは「ラインの黄金」を聴いて、「ワルキューレ」まで。

Die Walkure (Complete) (Comp)
Die Walkure (Complete) (Comp)

posted with amazlet at 12.06.24

Wagner Bpo Karajan
Dg Imports (2010-07-13)
売り上げランキング: 31362

相変わらずワルキューレでジークリンデを歌うヤノヴィッツがいいなあ。か弱いジークリンデ。

ディースカウのヴォータンをいいなあ。でもこの方が歌うと、ヴォータンも神々の長らしく凛々しく賢く落ち着いて聞こえるから不思議です。

ホッターのヴォータンはちと焦燥感があって、それはそれでストーリーとあっていていいとおもうのですけれど。

 

それでは、You have.

Jazz

トランスアトランティック・RPM
インコグニート
Pヴァイン・レコード (2010-07-14)
売り上げランキング: 20351

先日買ったこのアルバム。メチャいい感じ。
特に、この1975。

それから、Let’s Fall In Love Again

Life Ain’t Nothing But A Good Thingもいいなあ。

Incognitoをやるバンドでブラスを吹くのが夢でした。

Anton Bruckner

今日は移動日。

この写真は紀伊半島の南を対地速度567ノットで飛行中のものです。ヘディングは055。高度は3万5000フィート。順調でした。

客席から見るとボーイング747のエンジンは大きく見えます。

image

飛行機に乗るとブルックナーを聴きたくなるようです。

雲海をみながらブルックナーなんて、本当に贅沢に過ぎます。

ブルックナー:交響曲第8番
ジュリーニ(カルロ・マリア)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-01-21)
売り上げランキング: 8000

ジュリーニのブルックナーを初めて聴いたのは1998年でした。

このころはブルックナー狂いでしたので、毎週渋谷のタワーレコードに通ってはブルックナーを買いあさっていました。

ちょうどチェリビダッケのブルックナーボックスが発売になったころ。

レコード芸術誌上で名だたる評論家の方々が「この暑さの中チェリのブルックナーを何曲も聴くのは辛い」とこぼしておられたのを覚えています。

クワイエットコンフォートでジュリーニのブルックナーを聴いているんですが、実に素晴らしい。

このCDの第一楽章がはじまった9分ぐらいのところ。初めて気聴いた1998年に、この圧倒的な情感の膨らみに圧倒されたのでした。

全体にテンポは緩めですが、チェリビダッケのそれほどエキセントリックではありません。マグマのような熱塊が地面の下からゆっくりと昇ってくるようなエネルギーを感じます。

ウィーンフィルが良く鳴っていて、本当に素晴らしいです。

 

この録音を聴いて、同曲異演の面白さに開眼した記憶があります。

 

録音場所は楽友協会大ホールにて1984年5月。

明日からは通常業務に復帰です。

それでは、You have.