Tsuji Kunio

はじめに

昨年12月末に辻邦生の夫人で、西洋美術史家の辻佐保子さんがなくなりました。
少し時間が経ちましたが、私なりに咀嚼する時間が必要だったようです。
“http://www.asahi.com/obituaries/update/1226/TKY201112260672.html":http://www.asahi.com/obituaries/update/1226/TKY201112260672.html
2004年でしたでしょうか。辻邦生氏の展覧会が学習院大学で開催された折、講演会を聞きました。その翌日、所要のため再び学習院大学を訪れた折に、展示ケースに収められた辻先生の遺品を落ち着いたお顔で眺めて折られる佐保子夫人の姿を見かけたのが昨日のように思い出されます。あの時お声をおかけすればよかった、といつものごとく激しく後悔しています。
これでなにか大きな区切りがついてしまったような寂寥感。涙が止まりません。

記憶が歴史に変わるとき

戦後日本の発展は経済面だけではなく、文化面においても目覚しいものがあったと思うのです。それは、戦前のアンチテーゼであったがゆえに、平常時に比べて強いものだったはずです。失われた理想を取り戻そうと躍起になった偉大な人々がたくさんいらっしゃったのです。
辻邦生の文学の源泉は、終戦で瓦解した「世界」を立て直すための試みであったはずで、それが、いわゆる辻邦生の重要な三つの直観の一番目である「パルテノン直観」にて基礎付けられたのでしょう。世界は美が支えている、という思うだけで涙ぐんでしまうような愚直でありながら正直で高邁で不可能な概念。この概念を背負って50年間も書き続けた辻邦生の勇気や想像力や精神力はいかばかりのものか。私には想像を絶するとしか言いようがありません。
そして、その生き証人である佐保子夫人が天に召されたという、大きな哀しみ。とてつもなく大きなものが永遠に失われてしまったという喪失の直観でした。これが記憶が歴史へと姿を変え始めると言うことなのでしょう。
ただ、今頃は、ご夫婦で談笑しておられると思います。そう思うことにします。
今朝も、会社に入ろうとする際、乱立する高層マンションを仰ぎ見て、大きな違和感を感じました。
戦う前にすでに白旗をあげる兵士もいるでしょうから。
2004年当時に前身のブログに書いた講演会の模様を以下のとおり転載します。

辻邦生展(2) 辻佐保子さん講演会

2004年11月28日 23:55
11月27日15時より、学習院百周年記念会館3階小講堂において、辻佐保子さんの講演会が開催された。辻佐保子さんは辻邦生さんの奥様であるが、ご自身も美術史家でいらっしゃり、女性初の国立大学教授になられたという方である。
15時開始のところ、14時から受付開始であったが、受付開始早々から来場者が続き、開始前には会場に入りきらないほどの来場者で、講堂の入り口のドアを開け放してロビーに椅子を並べているような感じ。大盛況であった。
学習院大学と辻邦生さんのつながりについて最初に話された。
学習院大学フランス文学科は鈴木力衛さんというフランス文学者を擁していたわけだが、実は佐保子さんは鈴木力衛さんの姪に当たるのだという。その関係もあって、辻邦生さんがパリ留学する前の31歳のときから学習院大学で教鞭を執るようになったのだそうだ。
また、学習院大学のフランス語非常勤講師であった、マリア・ユリ・ホエツカ夫人についても語られた。この方は、「樹の声海の声」の咲耶のモデルになった方とのこと。ご主人が入院されていて、苦労されていたことから、「樹の声海の声」の原稿料の半分を渡していたそうだ。展示会には、ホエツカ夫人の写真などが展示されていたが、古き良き美しき女性という感じだった。「樹の声海の声」が実話に基づいているということに初めて気づかされた次第。
展示では、「春の戴冠」の成立過程に関する資料を中心に展示されていたわけだが、辻邦生さんは「春の戴冠」をもっとも不遇な作品とおっしゃっていたとのこと。1977年に上下巻が刊行されるが絶版となった。文庫化もされなかったわけである。1996年に一冊本として再版されたが、これは辻邦生さんの希望によるものだそうだ。「西行家伝」が好評だったので、お願いしたとのそうだ。確かに「春の戴冠」は長いけれど、「背教者ユリアヌス」以上に辻文学の真髄を伝えていると行っても過言ではないと思う。佐保子さんからこの「春の戴冠」のあらすじと、それにまつわるエピソードが紹介された。フィレンツェに「お礼参り」に行ったときに、花のサンタマリア大聖堂の天蓋の螺旋階段で読者にばったり出会われたり、ウフィツィ美術館の「ヴィーナスの誕生」の前で読者夫婦と会われて、4人で広場でカンパリで乾杯をした、といったエピソードが紹介された。
このボッティチェルリのフレスコ画がお好きだったとのことで、ルーブルに行ったら必ず見に行かれていたそうで、「春の戴冠」のなかにもこのフレスコ画について言及されている部分がある。
最後に質問を受け付けていた。興味深いものとしては、歴史小説を書く上での方法論(資料の整理方法などを含む)については、トーマス・マンの「ファウストゥス博士の成立」を参考にしていた、ということが紹介されたこと。これももしかしたらどこかに書いてあるかも知れないが、初めて認識した話。早速読んでみなければなるまい。

Tsuji Kunio

1999年7月29日に亡くなった辻邦生さんの12回目の命日でした。
あの日のショックはまだよく覚えている。いまでもそのときの心のひだを手で触った時の実感がありありと記憶に残っています。辻邦生文学は普遍性を持っていて、現代日本においても十二分にその輝きと煌めきを喪うことはありません。けれども、辻文学を継ぐ文学はきっと成立しないだろう、とも思います。現代日本文学は因果性とか物語性にたいして厳しい目を向けているように思います。現代日本文学で辻文学がいかほど受け入れられるか。そのあたり、少し自信がありません。
ただ、一昨年ごろ、私の古い友人に辻文学を薦めたところ、とても気に入ってくれて、何冊も本を読んでくださいました。そういう意味では光を失うことなく、燦然と孤高の境地に立っている気がします。
今週、先週と所用で目白に行ってきました。学習院の構内でゆかりの場所の写真を撮ってきました。もしよろしければどうぞ。

Japanese Literature,Literature,Tsuji Kunio

はじめに

辻邦生文学のこと。久々に。
読んでいないわけではありません。常に文庫本がカバンの中に忍ばせてあって、気が向いたときには読んでいます。
昔は、辻文学の甘美で雄々しいストーリーに惹かれていましたが、この数年は処世訓のようなものを見いだすことが多いです。本当にこの方の小説群は私にとって聖書と思えるぐらい大事だな、などと。

引用してみる

「ただ一回だけの<<生>>であることに目覚めた人だけが<<生>>について何かを語る権利を持つ。<<生>>がたとえどのように悲惨なものであろうとも、いや、かえってそのゆえに<<生>>を<<生>>にふさわしいものにすべく、彼らは、努めることが出来るに違いない」
これ、「ある告別」という作品の最終部に近いところ。今朝バスの中で読んで、少し引っかかったので。
作品の舞台は半世紀前のギリシアで、主人公が若い女性二人連れと知り合ったり、ギリシアの田舎で娘とであったり、パルテノン神殿で啓示を受けたりする、ストーリー性はあまりない作品です。これは、数ある短篇の中でも「城」や「見知らぬ町にて」と同系統のエッセイのような短篇小説です。

随想的短編群

辻作品を読み始めた大学生のころは、このストーリー性が希薄な短篇群がどうにも苦手でよく分かりませんでした。それよりも「背教者ユリアヌス」とか「安土往還記」のような歴史ドラマの方が面白くて仕方がありませんでしたので。
しかしながらこのストーリー性のない短篇群がいつごろからか、じわりじわりと私の中で水位を上げてきて、いつしかこういう作品にも深く感動するようになっていたようです。
この文庫にそうした短篇群が多く収められています。私がカバンに潜ませているのはこの文庫本です。
城・ある告別―辻邦生初期短篇集 (講談社文芸文庫)

生の一回性

生の一回性って、よく出てくるテーマですが、今の私が本当に体得できているかは不明。というのも、わかったつもりのことが、本当は今まで分かっていなくて、最近になってようやく体得した、ということが多いから。歳をとったのでしょう。良い意味で。だから、きっとこの「生の一回性」も、もうしばらくすると、大きな扉がギギギとあいて、別の認識体となって迫ってくるんだろうなあ。
最近思うのは、大事なことは身の回りにこそたくさんあると言うこと。そういうことを大事にするのが一回限りの人生を巧く過ごすためのこつではないかなあ、などなど。
今日は少々残業。久々にシャカタクを聴いて、その後「愛の妙薬」を聴いて。夜になるとずいぶん涼しいですが、迫り来る夏が怖い。冬将軍は居るけれど、夏将軍っていうのは聴いたことがない。

Tsuji Kunio

最近、どうにも齢を重ねたらしく、今まで見えなかったものがずいぶんと見通しよく見渡せるようになりました。
それとともに、辻邦生の作品への理解の質的変化を感じています。昔は、確かに理解していたかもしれません。ですが、今は理解を超えた理解になっている気がする。頭で分かっていたものが、腹の底から分かった、という感じ。
辻邦生の嵯峨野明月記で、本阿弥光悦が加賀の国へと出かけた歳に、海岸に立つシーンがあったと思います。あそこでは、打ち寄せる波の連続が、世の為政者の不断の変遷が、なんらの必然性を伴うことなく繰り返されるという、ある種の諦念の感覚だったのですが、なんだかずっしりとその考え方と一体化した感じです。
それから、俵屋宗達が行った「世の中は背理である。そこにあるのは哄笑だけなのだ」というセリフ。ずいぶんと心の中に残っていますが、今までとは違って腹の底にしっかりと座っている感じです。私も歳食ったんですねえ。
それから、同じく辻邦生「嵯峨野明月記」の以下の部分。

歳月の流れというどうにもならぬものの姿を、重苦しい、痛切な気持で認めることにほかならなかった。しかしだからと言って、そのゆえに行き、悩み、焦慮することが無意味だというのではない。そうではなくて、それは、むしろこの空しい思いを噛みしめることによって、不思議と日々の姿が鮮明になり、親しいものとなって現れてくる、といった様な気持だった。(中略)すべてのものが深い虚空へ音もなく滑り落ちてゆく、どうすることも出来ぬこの空無感と、それゆえに、いっそう息づまるように身近に感じられる雲や風や青葉や光や影などの濃密な存在感とに、自分の身体が奇妙に震撼されるのを感じた。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、210頁
なんだか、いろいろ分かってきた感じです。

European Literature

いやあ、ヤバイですねえ、この本は。
会社の後輩が読んでいたので、借りて読んでいるのですが、激しく破滅的なストーリーが素晴らしいです。
緻密細緻な研究に裏打ちされた科学的見解と堅牢に組み立てられた物語世界は揺るぎないもの。近い将来、この小説に描かれた世界の破滅が、現実のものになるかもしれないなあ、などと。
ちょっとした現代批判も織り交ぜてあって、ありがちな指摘だけど、さもありなむ、とも思います。
しかし、膨大な研究と取材をされているはず。こういう仕事にあこがれる。
wikiでは、記述に誤りがあるとか、盗作疑惑、冗長すぎる、なんて言うのもあるけれど、えてして成功者は批判されるものです。気にしちゃイカン。それに冗長だとは全然思いません。文学に埋め草は必要だし、そうした埋め草こそ楽しまないと。
2011年に映画化なんだそうです。見てみたい。
とりあえず、海の近くに行くのが怖くなります。日本は津波の被害が大きいところですから、なおさらリアリティがあります。
上中下の三巻組でして、中巻をもう少しで読み終わろうとしているところ。あと2冊で、年間100冊達成。今年は行けそうだなあ。

Japanese Literature

永井路子「炎環」を読み終わりました。梶原景時、全成禅師、北条義時、北条時政たちが主人公。短編がいくつか集まって、源平合戦から鎌倉幕府草創期の混乱を描いた作品でした。小さいころは、やはり源平合戦にしか目が向きませんでしたが、実はそうした有名な史実を埋めるさまざまな人間の動きこそが面白いと感じるようになりました。
あとは、源実朝の出自が興味深い。父親は頼朝で、母親は北条政子。ですが、育ての親は頼朝の弟である全成禅師だということ。全成禅師は、都で仏門に入っており、教養深い人物でもあったようです。全成禅師の影響下にそだった実朝は、風雅な人物として描かれています。
実は、辻邦生の幻の作品に「浮船」というものがありました。構想だけに終わったようですが、「西行花伝」の続編的位置づけとして、実元を主人公として考えられていた作品だったとか。武家でありながら、芸術に打ち込むという人物が辻邦生の関心を引いたのはすごく首肯できます。きっと、西行やロレンツォ・メディチと重ね合わせていたのだと思います。そして、美に打ち込みながらも悲劇的な最期を遂げる実朝は、いわゆる「美と滅びの感覚」と称される辻文学の主人公としてあまりにふさわしいと思うのでした。

Book

11月は、旅行に行ったのもあって、更新日が少なすぎる。だが、本は何とか読みました。軽い読書が主ですが。しかし、永井路子を読んだのは大正解でした。やはり大好きです。今月もひたすらいろいろ読みます。

期間 : 2010年11月
読了数 : 9 冊
乱紋〈上〉 (文春文庫)
永井 路子 / 文藝春秋 (2010-08-04)
読了日:2010年11月30日
山霧―毛利元就の妻〈下〉 (文春文庫)
永井 路子 / 文藝春秋 (1995-11)
読了日:2010年11月30日
節約の王道 (日経プレミアシリーズ 57)
林 望 / 日本経済新聞出版社 (2009-10-09)
読了日:2010年11月26日
ボーイング787はいかにつくられたか 初代モデル1から最新787まで、世界の航空史を彩る歴代名機に迫る!!
青木 謙知 / ソフトバンククリエイティブ (2009-10-19)
★★☆☆☆ 読了日:2010年11月23日
山霧―毛利元就の妻〈上〉 (文春文庫)
永井 路子 / 文藝春秋 (1995-11)
読了日:2010年11月20日
ジャンボ旅客機99の謎―ベテラン整備士が明かす意外な事実 (二見文庫)
エラワン・ウイパー / 二見書房 (2004-12)
読了日:2010年11月19日
旅客機雑学ノート―フライ・ハイ 空の旅がもっと楽しくなる本
中村 浩美 / ダイヤモンド社 (1995-11)
読了日:2010年11月18日
旅客機雑学のススメ―航空事情の今がよくわかる (AIR BOOKS)
谷川 一巳 / 山海堂 (2000-02)
読了日:2010年11月16日
図解・旅客機運航のメカニズム (ブルーバックス 1689)
三澤 慶洋 / 講談社 (2010-06-22)
★★★★☆ 読了日:2010年11月15日

Japanese Literature

永井路子「乱紋」完了。永井作品はやっぱりすばらしかった。
主人公は浅井三姉妹の末っ子であるおごう。おごうは、徳川秀忠の正室となり、徳川家光の生母となるけれど、そこにいたるまでの波乱とも言える半生を描いた作品。織豊政権から江戸幕府へいたる過渡期の様子は、小さいころから何度となく読んでいましたが、おごうの傍から見る視点というのはとても新鮮でした。
来年のNHK大河ドラマは、このおごうが主人公ですので、タイミング的にもよかったです。
それにしても、永井路子って素晴らしいなあ。この方の小説は、いわゆる客観的語り手がかなり全面に出てくるんですが、全然うざくないのです。自然に史的解説が述べられれて、ストーリーを阻害することがありません。解説付きでオペラを見ている気分です。
あとは、視点が独特。女性ならではというのもあるはず。多くの歴史は男性的視点で述べられますので。

Book

9月に読んだ本一覧ですが、16冊にもなってしまった。こんなに娯楽本ばかり読んでいて良いのか? 現実逃避ではないのか? まあ、でも、ゲームにのめり込んだり、賭事や、アルコールに費やさないだけ許してくだされ。
まあ、大事なのは冊数ではないんですけれどね。
「メデューサの嵐」はすごかったですよ。最後の瞬間、荒唐無稽だけど、冷静に考えればあり得る解決法。度肝を抜かれました。
来月もたくさん読めると良いのですが、仕事がエラく忙しくなりますので、ちょっと不安。

期間 : 2010年09月
読了数 : 16 冊
メデューサの嵐〈下〉 (新潮文庫)
ジョン・J・ ナンス / 新潮社 (2000-01)
読了日:2010年9月30日
メデューサの嵐〈上〉 (新潮文庫)
ジョン・J・ ナンス / 新潮社 (2000-01)
読了日:2010年9月29日
炎立つ (伍) 光彩楽土 (講談社文庫)
高橋 克彦 / 講談社 (1995-10-04)
読了日:2010年9月25日
本・雑誌
ウイリアム ホッファー , マリリン・モナ ホッファー / 新潮社 (1990-12)
読了日:2010年9月27日
炎立つ(四)冥き稲妻  (講談社文庫)
高橋 克彦 / 講談社 (1995-10-04)
読了日:2010年9月24日
炎立つ(参)空への炎 (講談社文庫)
高橋 克彦 / 講談社 (1995-09-06)
読了日:2010年9月22日
四十九日のレシピ
伊吹有喜 / ポプラ社 (2010-02-16)
★★★★☆ 読了日:2010年9月21日
炎立つ (弐)燃える北天  (講談社文庫)
高橋 克彦 / 講談社 (1995-09-06)
読了日:2010年9月18日
炎立つ (壱) 北の埋み火 (講談社文庫)< /td>

高橋 克彦 / 講談社 (1995-09-06)
読了日:2010年9月16日
ヒューマン・ファクター―グレアム・グリーン・セレクション (ハヤカワepi文庫)
グレアム グリーン / 早川書房 (2006-10)
★★★★☆ 読了日:2010年9月14日
寒雷ノ坂―居眠り磐音江戸双紙 02
佐伯 泰英 / 双葉社 (2002-07)
★★★★☆ 読了日:2010年9月11日
花芒ノ海―居眠り磐音江戸双紙 03
佐伯 泰英 / 双葉社 (2002-10)
★★★★☆ 読了日:2010年9月11日
JAL崩壊 ある客室乗務員の告白
日本航空・グループ2010 / 文藝春秋 (2010-03-17)
読了日:2010年9月11日
陽炎ノ辻―居眠り磐音 江戸双紙 01
佐伯 泰英 / 双葉社 (2002-04)
★★★★☆ 読了日:2010年9月9日
偽りの書 上・下
ブラッド・メルツァー / 角川グループパブリッシング (2009-03-26)
★★★☆☆ 読了日:2010年9月4日
偽りの書 下
ブラッド・メルツァー / 角川グループパブリッシング (2009-03-26)
★★★☆☆ 読了日:2010年9月4日