いやあ、恐ろしい。来月早々、飛行機に乗る予定ですが、恐ろしくなってきました。
「高度41,000フィート 燃料ゼロ! 」という本の中のエピソードです。ヤード・ポンド法からメートル法へ切り替わってまもないカナダにおける、信じられないミス。当時最新鋭だったボーイング767の燃料計の破損が幾重ものエラーチェーンを生み出し、なんと、目的地半ばにして燃料切れを起こすというストーリー。都内への出張時間を利用して、一日で読み干しました。すごかったですよ。。。
一番の白眉が、この着陸シーン。度肝を抜かれます。ドキュメンタリー番組がYou tubeにあがっていて、二週間ほど前、遮二無二&刮目して見ました。これ、操縦するものにとっては、信じがたいぐらいの神業なんですよねえ。
繰り返しになりますが、まあ色々原因があります。燃料計の故障からはじまり、ヤード・ポンド法からメートル法への切り替えにきちんと対応できていなかったことや、ボーイング767から、従来の三人乗務機から二人乗務機となり、責任所在が不明確になってしまったこと、その他様々な偶然……。
この本は、そうした、事故の背景から、事故機に乗り合わせた多くの方々への丁寧な取材が巧くまとめ上げられた秀逸なノンフィクションです。上述のYoutubeの動画の最後のあたりににわかには信じがたい驚異の映像があります。飛行機ってこんなに動けるんだ、みたいな。
最終的には、全員が奇跡的に助かるというハッピー・ストーリーではあるのですが、これを読んでしまうと、恐ろしさが先に立ちます。
それにしてもキャプテンのピアソン氏はすごいですよ。偉大すぎる。
ところで、昨今の航空事故事情ですが、百万フライトで、数件しか全損事故は起きてはいません。また、旧東側や発展途上国の航空会社で事故が多いというデータもありますので、航空会社を選べば、事故に遭う確率をさらに下げることが出来ましょう。
また日本の航空会社の死亡事故はこの十数年間は起きていません。
一番最近の死亡事故は、(wikiによると)日本航空MD-11型機が1997年に乱気流に巻き込まれ客室乗務員一名が亡くなったという事故以来のはず。これは、乱気流という原因もありますが、MD-11という飛行機の特性もあるようです。この飛行機は操縦するのが難しいのです。戦闘機的な設計思想で作られているそうです。ですから、旅客型MD-11はほとんど姿を消しました。また、昨年、成田空港でMD-11が着陸に失敗し、成田空港初の全損事故となったのも記憶に新しいところ(MD-11は危険です)。
また、私がよくお世話になっていた全日空でいうと、最後の死亡事故は1971年の雫石上空における自衛隊機との空中衝突事故以来ありません。
ちなみに、来月搭乗する機種は、ボーイング777とボーイング747-400。
ですので、来月のフライトはきっと安全で楽しいものとなりましょう。楽しみです(って、すこし不安だけど)
燃料切れ飛行機の生還
高橋克彦「炎立つ」
高橋克彦「炎立つ」の第三巻読了。この作品は、1993年の大河ドラマの原作となったものです。高橋克彦氏は、私が中学生のころから敬愛してやまない作家のお一人。中学生当時、NHKの歴史ドキュメンタリー番組に出ていらして、謎の仏像の出自を明らかにする氏のお姿がめっぽう格好良くて、こういう仕事に就ければいいなあ、と漠然と思っていたりしました。
それで、当時手に取った「竜の柩」は、歴史は歴史だけれど、オカルト的な歴史物語でして、そこで繰り広げられる古代史推理にも舌を巻いてしまったのでした。古代日本からメソポタミアにまで広がる古代史の謎。多感な中学生には相当な刺激でした。嘘と知りながらも、日本にキリストの墓があると言うことを信じたくなる本でした。いまでも10%ぐらい信じているかも(冗談です)。
かたや、この「炎立つ」では、そうしたオカルト的な部分は鳴りを潜め、正当な歴史小説として楽しむことができます。これまでの通常の史観だと、源氏は正義の味方で、東北を支配する安部氏が悪者である、というような偏ったものであるわけですが、「炎立つ」ではまったく逆の史観で、実に新鮮なのです。これを読むと、源頼義や源義家のほうが分が悪く読めてしまう。
前九年の役とか後三年の役で、源義家が並々ならぬ働きを見せたのが、後世に伝わって、義家こそ武士の誉れ高い英雄として大きな影響を残すことになるのですが、具体的な事績を小説上でなぞるのは実に興味深いです。
第三巻までは前九年の役が取り上げられ、安部氏では滅亡となりますが、第四巻では、安部と藤原経清の血を引く藤原清衡が奥州藤原氏として復権します。これが後三年の役。第五巻では源頼朝に撃ち滅ぼされるというこれまた悲劇。
大河ドラマでは、少ししか見られませんでした。でも、私の中では藤原経清は渡辺謙以外にあり得ません。安部頼時は絶対に里見浩太朗です。そして、どうしても源義家は佐藤浩市になってしまう。源頼義は絶対に佐藤慶。安部宗任は川野太郎で、安部貞任は絶対に村田雄浩で、そのほかは考えられない。映像の持つ力は恐ろしい。というか、絶妙なキャスティングだったのでしょうね。原作とは違うところが多いようですが、もう一度観てみたいものです。
グレアム・グリーン「ヒューマン・ファクター」
ふう。3日で読了。
これも、実に読み応えがありました。
「第三の男」を書いた手練れのグレアム・グリーンのスパイ小説は、単なるスパイ小説ではない。
だいたい、主人公のモーリスの妻が、南アフリカで知り合った元工作員の黒人女性であるということが、完全に定石を外した独創性。関係のないエピソードと思ったものが、最後に一カ所に集まって、ぱっと弾け散る様は実に見事でした。
これぐらい骨のある小説だと本当に唸ってしまいます。
スリリングな場面などないのですが、この方がよっぽどリアリティがあります。グリーンは、第二次大戦中に実際に情報機関に所属していたとのこと。官僚的、組織的、スノッブ……。そういうイギリス情報機関の雰囲気が濃厚に漂っていました。
次は高橋克彦氏。私はこの方も大好きなんですねえ。
最近は、アラベラ漬けです。あ、来週、新国のオペラトーク「アラベッラ」を聴いてきます。
「居眠り磐音江戸双紙」などなど読書三昧
今日もつれづれ日記。
暑さの戻った関東。フラフラでした。西日本の方が厳しいと思いますけれど、あの頭痛は熱中症に違いありません。
佐伯泰英「居眠り磐音江戸双紙」、三巻まで読了しました。この本は、極上のエンターティメント小説の王道です。やはり、主人公は常勝の正義の味方ですし、江戸市中庶民の悲喜こもごもは、現代社会が投影されていて、他人事とは思えないぐらい。組織と個人の葛藤も描かれているあたりで、会社勤めにとっては合点のいくことばかりです。それから、構成も王道的です。短篇として完結した物語と、バックグラウンドの大きな物語の混交が、読み手を牽引しています。完成度も極めて高く疵が見あたらないです。もちろん、制作上上の都合で、史的事実と離れていることもあるのでしょうけれど、物語内で完結していれば、全く問題ありません。歴史書を読んでいるわけではありませんから。
えーっと、来週の木曜日(9月16日)に、第34巻が発売なのだそうです。マジですか。どうやったら、こんなに長く書けるのでしょうか。凄い持久力。
公式ホームページもあります。
“http://inemuriiwane.jp/":http://inemuriiwane.jp/
ドラマもちゃんと見たかったです。再放送しないかな。
次に読んでいるのは、グレアム・グリーン「ヒューマン・ファクター」。
今聴いているのは、ハイドンの交響曲第96番。NHK-FM「名曲のたのしみ」にて。100曲以上交響曲を書いたハイドンも凄いけれど、中原中也の友人だったという吉田秀和さんが、未だにパーソナリティを勤めているということも凄いこと。少なくとも私が小学校の頃にはこの番組やっていたからなあ。
いまさらながら「陽炎ノ辻―居眠り磐音 江戸双紙」
今年の正月に、NHKで佐伯泰英さんのドキュメンタリーを見ました。佐伯さんは今をときめく時代小説作家でいらっしゃいますが、ストイックな執筆姿勢や、挫折を乗り越えた人生に感銘を覚えて、代表作の居眠り磐音シリーズを読まねば、と思ってはや8ヶ月。ようやく一冊読み終えました。
いやあ、面白かった!
佐伯さんは20日で一冊の文庫本を書くほどの職人的プロフェッショナルですが、一冊読み終えても、あまりにも疵がない完成度に驚きました。たまに読む邦人小説では、疵だらけ、ということもあるのですが、そうは思えませんでした。実に素晴らしい。
このシリーズ、ご存じのようにNHKでドラマ化されていましたので、私の中ではもう、磐音は山本耕史であり、おこんは中越典子なわけですが、それが実にしっくり来る。ああ、ドラマも良いできだったなあ、と思い出すことしきり。また再放送しないかな、などと。
そういえば、ドラマ版のキャスティングが妙にサラリーマンNEOとかぶっているのは気のせいでしょうか。。。
この本は、私の父親に借りました。父は、佐伯さんの本にはまっておりまして、実家の文庫本棚は佐伯作品であふれかえっております。また借りて参りたいと思います。
時代小説も良いものですね。そういえば、最近読んでいた辻邦生作品も時代物でした。「嵯峨野明月記」、「天草の雅歌」。あとは、永井路子作品にものめり込んだ時代もありましたし、澤田ふじ子作品の「はんなり菊太郎」も好きでしたねえ。意外と時代物も好きかも。良いものに限りますが。
ブラッド・メルツァー「偽りの書」
偽りの書、読了。
これも、やはり「ダヴィンチコード」や「天使と悪魔」、「ロストシンボル」などのダン・ブラウンものとよく似た構造です。
この本でテーマとなるのは、フリーメイソンの失われた秘密の言葉でもなく、シェイクスピアの未発見原稿でもなく、カインがアベルを殺した時に使った凶器を捜すというもの。
コミック版スーパーマンの原作者の父親が、ロシア兵だった頃に、スウェーデンで手に入れたカインから伝わる神から授けられた秘密の奥義を手に入れたという設定です。主人公のカルヴァンは、長い間生き別れていた父親と再会を果たすのですが、父親は秘宝を運ぶトレーラの運転手でした。その秘宝を手にいれんとする「預言者」や「判事」と、元警察官のエリス。巻き込まれてしまったカルヴァンは、否応なく秘宝の探求に巻き込まれてしまう……。
話はあれよと進んで行きますが、作者のペースが読者を置いて行くぐらいハイスピードなので、少し戸惑いもありますが、アイディアはなかなか面白いものでした。スーパーマンと、カインとアベルの話を結びつけるなんて、なかなか出来ることじゃありません。
それにしても、小説とは言え、学術的でないにしてもきちんとしたリサーチは必要ですね。この小説もやはりオカルト系ですが、日本人作家で言うと、高橋克彦さんなどを真っ先に思い出します。高校時代にはどっぷりと高橋克彦さんにつかっていた時期もありました。懐かしい。と言うわけで、現在、高橋克彦さんの本を取り寄せ中。楽しみ。
8月の本
暑いですねえ。私もようやく立ち直ってきました。
気を取り直して、少し遅れましたが、8月に読んだ本一覧です。ミステリーと辻邦生のサンドウィッチ。楽しかったです。
期間 : 2010年08月
読了数 : 6 冊 |
|
本・雑誌 |
辻 邦生 / 新潮社 (1976-07)
読了日:2010年8月30日
|
ジェニファー・リー・キャレル / 角川書店(角川グループパブリッシング) (2009-05-29)
読了日:2010年8月24日
|
|
ジェニファー・リー・キャレル / 角川書店(角川グループパブリッシング) (2009-05-29)
読了日:2010年8月24日
|
|
ダン・ブラウン / 角川書店 (2010-03-03)
★★★★☆ 読了日:2010年8月3日
|
|
ダン・ブラウン / 角川書店 (2010-03-03)
★★★★★ 読了日:2010年8月4日
|
|
辻 邦生 / 中央公論社 (1990-08)
読了日:2010年8月20日
|
辻邦生「天草の雅歌」
また、辻邦生を読んでいます。今度は「天草の雅歌」です。三回目です。
一回目はなんだか話しの面白さにぐいぐいと引っ張られて、最後まであっという間に読んだ記憶があります。15年ほど前でしょうか。その後もう一度読んでいるはず。10年以内だと思われます。少なくとも2006年以前だと思います。
この小説は、辻邦生初の三人称小説です。それまでは、すべて一人称小説だったわけですが、ここが一つの転機になったとのこと。私は辻邦生的な一人称小説が大好きですので、この「天草の雅歌」を読んでいて、パースペクティブが変わるようなところでドキドキしてしまいます。やはり少し勝手が違うところがあるかもしれません。
とはいえ、物語としても大変素晴らしい作品。江戸時代初期、まだ鎖国体制が確立していなかった頃の長崎を舞台にした、外国貿易を取り巻く血なまぐさい政争と、それに巻き込まれていく混血の美少女のコルネリアと長崎奉行所通辞の上田与志の物語。こう書いているだけで胸がときめきます。当時の政治経済の情勢が手に取るように分かる歴史小説でして、この物語がフィクションであることを知りながらも、それでもなお、物語世界が実在として迫ってくる力強さがあります。
当時の日本は、鎖国が成立していませんので、外国貿易を推し進めようとする勢力と、それに抗う勢力の争いは絶え間ないものでした。それにくわえて、キリシタンの問題がありましたので、ますます事態は複雑化しているわけです。そうした問題は、おそらくは天草島原の乱が最大の分水嶺となって、鎖国への道を駆け下りることになるわけですが、そこに至るまで、思いのほか饒舌な歴史が眠っているということがよく分かります。
もちろんこの物語はフィクションですし、歴史小説とは、史実と付かず離れずで成立しているものですので、そのまま史実とは言えますまい。ですが、辻邦生の他の作品と同じく、フィクションとはいえ、極めてリアルな真実在とも言えるような、なにか手を触れることの出来る実体のようなものを伴ったものですので、きっと長崎に行けば、上田与志やコルネリアの姿が見えることでしょう。
先日読んでいた「嵯峨野明月記」でもそうでしたが、細部に至る細かい描写が手に取るように感じられて、通勤電車の中にいながらも、気分はすでに当時の長崎に居るかのような思いを感じます。個々の描写は実にビジュアル的で、映画を見ているようにも思います。辻邦生師は、映画もお好きだったのですが、小説のシーンを、映画のワンシーンのように切り取ってビジュアル化するところは実に巧みだと思います。
今年の旅行はどこにしようかと思っていたのですが、長崎が候補に挙がっています。というのも、全集で「嵯峨野明月記」を読み終わって、解題を読んでいたときに、辻邦生が「天草の海の色は素晴らしい」と書いていることを知ったからです。残念ながら、長崎には行ったことがありませんので、本当に興味深いのです。また、長崎の教会に行けば、少しは西欧に近づけるかもしれない、という思いもあります。本当に行けるといいのですが。
ジェニファー・リー・キャレル「シェイクスピア・シークレット」
先日まで、辻邦生の高雅な世界に沈潜していたのですが、今週に入って、くだんの本を読み始めました。その名も「シェイクスピア・シークレット」。
シェイクスピアの正体への疑いが色々あるのは知っていましたが、実に興味深いのです。クリストファー・マーロウとか、フランシス・ベーコンがシェイクスピアの名を借りて戯曲を書いていたのではないか、という話しにとどまりません。舞台はイギリスからボストンに移り、それからユタ州、ニューメキシコ州、ワシントンDCへと飛び回ります。
主人公の女性とそれを助ける頼もしい従者という構造は、多分に逆ダン・ブラウン的ですが、それでもパターンは美しいのです。
まだ最後まで読み終わっていませんが、予想通りのどんでん返しに少しほくそ笑んでしまいました。それから、固有名詞が相当出てきますので、さらさらと上っ面で読んではいけません。研究書を読むぐらい注意深くないと。もっとも、とびっきり面白い研究書なのですけれど。
この本を読む前に、是非こちらのシェイクスピア別人説のウィキ記事をおすすめします。昨夜遅くまでこの記事を読んでいたのですが、これだけでも面白い。そして、なぜか恐怖を感じるのです。
“http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E5%88%A5%E4%BA%BA%E8%AA%AC":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E5%88%A5%E4%BA%BA%E8%AA%AC
「嵯峨野明月記」つれづれ
今日も無事に仕事を終えました。なんだか細々と忙しいですが、回っているコマは倒れませんので、しばらく回り続けることにします。
以前にも書きましたが、辻邦生の「嵯峨野明月記」を読んでいます。四年振りに読んでいるのですが、これまでは中公文庫版で三回ほど読みましたが、最後に読んだ四年前に、付箋を山嵐のように付けてしまいましたので、今回は重いのを承知であえて全集版で読むことにしました。
「嵯峨野明月記」は、全集の第三巻に「天草の雅歌」とともに所収されています。
しかし、俵屋宗達のモノローグを読んで感じるのは、よくもこれだけ画家に憑依して語ることができるなあ、ということ。画家の素養がなければ恐らくはここまで書けないのでは。もちろん、その後ろには、哲学的ないしは美学的な裏打ちがきちんとなされているわけです。恐らくは西田幾多郎の影響が色濃く感じられますし、ハイデガーの芸術論や最晩年の芸術論集である「薔薇の沈黙」で語られるセザンヌ論などが影響しているのだろうとは思います。辻文学は奥深い。哲学や美学の素養も必要ですから。私には哲学の素養も美学の素養もなさそうですが。
「春の戴冠」も、「嵯峨野明月記」と同じく画家が主人公ですが、あの本もやはり哲学的色彩が極めて濃かったです。ルネサンス期の新プラトン主義とキリスト教哲学の融合が通奏低音のように響いていましたから。
あとは、今回「嵯峨野明月記」を読んで感じているのは、文章の中に潜んでいる音の数々が実際に耳元でなっている様に思えていること。例えば、月に照らされた海岸の波の音と松籟の音の描写に、心底感嘆しています。それからちょっとした人間の動作が、その人間の性格を言い当てているようなところは、「小説の序章」で語られるディケンズ論との関連が感じられます。この方法もやっぱり「春の戴冠」でも数多く登場しました。
今日、この文章を書く中で、「嵯峨野明月記」と「春の戴冠」の類似性に思い当たりました。二つの小説の舞台は、一方は安土桃山時代、一方はイタリアルネサンス。時代は100年ほどしか離れていません。場所は地球の裏側ぐらい離れていますけれど。この二つの作品の中に立ち現れる芸術論の比較とか、「橄欖の小枝」や「薔薇の沈黙」などの芸術論との比較分析とか。私がもう15歳若ければ、取り組めたのですが。実に興味深いテーマです。今からでも遅くはないかもしれません。