Book,Japanese Literature

今日もつれづれ日記。
暑さの戻った関東。フラフラでした。西日本の方が厳しいと思いますけれど、あの頭痛は熱中症に違いありません。
佐伯泰英「居眠り磐音江戸双紙」、三巻まで読了しました。この本は、極上のエンターティメント小説の王道です。やはり、主人公は常勝の正義の味方ですし、江戸市中庶民の悲喜こもごもは、現代社会が投影されていて、他人事とは思えないぐらい。組織と個人の葛藤も描かれているあたりで、会社勤めにとっては合点のいくことばかりです。それから、構成も王道的です。短篇として完結した物語と、バックグラウンドの大きな物語の混交が、読み手を牽引しています。完成度も極めて高く疵が見あたらないです。もちろん、制作上上の都合で、史的事実と離れていることもあるのでしょうけれど、物語内で完結していれば、全く問題ありません。歴史書を読んでいるわけではありませんから。
えーっと、来週の木曜日(9月16日)に、第34巻が発売なのだそうです。マジですか。どうやったら、こんなに長く書けるのでしょうか。凄い持久力。
公式ホームページもあります。
“http://inemuriiwane.jp/":http://inemuriiwane.jp/
ドラマもちゃんと見たかったです。再放送しないかな。
次に読んでいるのは、グレアム・グリーン「ヒューマン・ファクター」。
今聴いているのは、ハイドンの交響曲第96番。NHK-FM「名曲のたのしみ」にて。100曲以上交響曲を書いたハイドンも凄いけれど、中原中也の友人だったという吉田秀和さんが、未だにパーソナリティを勤めているということも凄いこと。少なくとも私が小学校の頃にはこの番組やっていたからなあ。

Japanese Literature

今年の正月に、NHKで佐伯泰英さんのドキュメンタリーを見ました。佐伯さんは今をときめく時代小説作家でいらっしゃいますが、ストイックな執筆姿勢や、挫折を乗り越えた人生に感銘を覚えて、代表作の居眠り磐音シリーズを読まねば、と思ってはや8ヶ月。ようやく一冊読み終えました。
いやあ、面白かった!
佐伯さんは20日で一冊の文庫本を書くほどの職人的プロフェッショナルですが、一冊読み終えても、あまりにも疵がない完成度に驚きました。たまに読む邦人小説では、疵だらけ、ということもあるのですが、そうは思えませんでした。実に素晴らしい。
このシリーズ、ご存じのようにNHKでドラマ化されていましたので、私の中ではもう、磐音は山本耕史であり、おこんは中越典子なわけですが、それが実にしっくり来る。ああ、ドラマも良いできだったなあ、と思い出すことしきり。また再放送しないかな、などと。
そういえば、ドラマ版のキャスティングが妙にサラリーマンNEOとかぶっているのは気のせいでしょうか。。。
この本は、私の父親に借りました。父は、佐伯さんの本にはまっておりまして、実家の文庫本棚は佐伯作品であふれかえっております。また借りて参りたいと思います。
時代小説も良いものですね。そういえば、最近読んでいた辻邦生作品も時代物でした。「嵯峨野明月記」、「天草の雅歌」。あとは、永井路子作品にものめり込んだ時代もありましたし、澤田ふじ子作品の「はんなり菊太郎」も好きでしたねえ。意外と時代物も好きかも。良いものに限りますが。

American Literature

偽りの書、読了。
これも、やはり「ダヴィンチコード」や「天使と悪魔」、「ロストシンボル」などのダン・ブラウンものとよく似た構造です。
この本でテーマとなるのは、フリーメイソンの失われた秘密の言葉でもなく、シェイクスピアの未発見原稿でもなく、カインがアベルを殺した時に使った凶器を捜すというもの。
コミック版スーパーマンの原作者の父親が、ロシア兵だった頃に、スウェーデンで手に入れたカインから伝わる神から授けられた秘密の奥義を手に入れたという設定です。主人公のカルヴァンは、長い間生き別れていた父親と再会を果たすのですが、父親は秘宝を運ぶトレーラの運転手でした。その秘宝を手にいれんとする「預言者」や「判事」と、元警察官のエリス。巻き込まれてしまったカルヴァンは、否応なく秘宝の探求に巻き込まれてしまう……。
話はあれよと進んで行きますが、作者のペースが読者を置いて行くぐらいハイスピードなので、少し戸惑いもありますが、アイディアはなかなか面白いものでした。スーパーマンと、カインとアベルの話を結びつけるなんて、なかなか出来ることじゃありません。
それにしても、小説とは言え、学術的でないにしてもきちんとしたリサーチは必要ですね。この小説もやはりオカルト系ですが、日本人作家で言うと、高橋克彦さんなどを真っ先に思い出します。高校時代にはどっぷりと高橋克彦さんにつかっていた時期もありました。懐かしい。と言うわけで、現在、高橋克彦さんの本を取り寄せ中。楽しみ。

Book

暑いですねえ。私もようやく立ち直ってきました。
気を取り直して、少し遅れましたが、8月に読んだ本一覧です。ミステリーと辻邦生のサンドウィッチ。楽しかったです。

期間 : 2010年08月
読了数 : 6 冊
本・雑誌
辻 邦生 / 新潮社 (1976-07)
読了日:2010年8月30日
シェイクスピア・シークレット (上)
ジェニファー・リー・キャレル / 角川書店(角川グループパブリッシング) (2009-05-29)
読了日:2010年8月24日
シェイクスピア・シークレット (下)
ジェニファー・リー・キャレル / 角川書店(角川グループパブリッシング) (2009-05-29)
読了日:2010年8月24日
ロスト・シンボル (上)
ダン・ブラウン / 角川書店 (2010-03-03)
★★★★☆ 読了日:2010年8月3日
ロスト・シンボル (下)
ダン・ブラウン / 角川書店 (2010-03-03)
★★★★★ 読了日:2010年8月4日
嵯峨野明月記 (中公文庫)
辻 邦生 / 中央公論社 (1990-08)
読了日:2010年8月20日

Japanese Literature,Tsuji Kunio

また、辻邦生を読んでいます。今度は「天草の雅歌」です。三回目です。
一回目はなんだか話しの面白さにぐいぐいと引っ張られて、最後まであっという間に読んだ記憶があります。15年ほど前でしょうか。その後もう一度読んでいるはず。10年以内だと思われます。少なくとも2006年以前だと思います。
この小説は、辻邦生初の三人称小説です。それまでは、すべて一人称小説だったわけですが、ここが一つの転機になったとのこと。私は辻邦生的な一人称小説が大好きですので、この「天草の雅歌」を読んでいて、パースペクティブが変わるようなところでドキドキしてしまいます。やはり少し勝手が違うところがあるかもしれません。
とはいえ、物語としても大変素晴らしい作品。江戸時代初期、まだ鎖国体制が確立していなかった頃の長崎を舞台にした、外国貿易を取り巻く血なまぐさい政争と、それに巻き込まれていく混血の美少女のコルネリアと長崎奉行所通辞の上田与志の物語。こう書いているだけで胸がときめきます。当時の政治経済の情勢が手に取るように分かる歴史小説でして、この物語がフィクションであることを知りながらも、それでもなお、物語世界が実在として迫ってくる力強さがあります。
当時の日本は、鎖国が成立していませんので、外国貿易を推し進めようとする勢力と、それに抗う勢力の争いは絶え間ないものでした。それにくわえて、キリシタンの問題がありましたので、ますます事態は複雑化しているわけです。そうした問題は、おそらくは天草島原の乱が最大の分水嶺となって、鎖国への道を駆け下りることになるわけですが、そこに至るまで、思いのほか饒舌な歴史が眠っているということがよく分かります。
もちろんこの物語はフィクションですし、歴史小説とは、史実と付かず離れずで成立しているものですので、そのまま史実とは言えますまい。ですが、辻邦生の他の作品と同じく、フィクションとはいえ、極めてリアルな真実在とも言えるような、なにか手を触れることの出来る実体のようなものを伴ったものですので、きっと長崎に行けば、上田与志やコルネリアの姿が見えることでしょう。
先日読んでいた「嵯峨野明月記」でもそうでしたが、細部に至る細かい描写が手に取るように感じられて、通勤電車の中にいながらも、気分はすでに当時の長崎に居るかのような思いを感じます。個々の描写は実にビジュアル的で、映画を見ているようにも思います。辻邦生師は、映画もお好きだったのですが、小説のシーンを、映画のワンシーンのように切り取ってビジュアル化するところは実に巧みだと思います。
今年の旅行はどこにしようかと思っていたのですが、長崎が候補に挙がっています。というのも、全集で「嵯峨野明月記」を読み終わって、解題を読んでいたときに、辻邦生が「天草の海の色は素晴らしい」と書いていることを知ったからです。残念ながら、長崎には行ったことがありませんので、本当に興味深いのです。また、長崎の教会に行けば、少しは西欧に近づけるかもしれない、という思いもあります。本当に行けるといいのですが。

American Literature

先日まで、辻邦生の高雅な世界に沈潜していたのですが、今週に入って、くだんの本を読み始めました。その名も「シェイクスピア・シークレット」。
シェイクスピアの正体への疑いが色々あるのは知っていましたが、実に興味深いのです。クリストファー・マーロウとか、フランシス・ベーコンがシェイクスピアの名を借りて戯曲を書いていたのではないか、という話しにとどまりません。舞台はイギリスからボストンに移り、それからユタ州、ニューメキシコ州、ワシントンDCへと飛び回ります。
主人公の女性とそれを助ける頼もしい従者という構造は、多分に逆ダン・ブラウン的ですが、それでもパターンは美しいのです。
まだ最後まで読み終わっていませんが、予想通りのどんでん返しに少しほくそ笑んでしまいました。それから、固有名詞が相当出てきますので、さらさらと上っ面で読んではいけません。研究書を読むぐらい注意深くないと。もっとも、とびっきり面白い研究書なのですけれど。
この本を読む前に、是非こちらのシェイクスピア別人説のウィキ記事をおすすめします。昨夜遅くまでこの記事を読んでいたのですが、これだけでも面白い。そして、なぜか恐怖を感じるのです。
“http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E5%88%A5%E4%BA%BA%E8%AA%AC":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E5%88%A5%E4%BA%BA%E8%AA%AC

Japanese Literature,Tsuji Kunio

今日も無事に仕事を終えました。なんだか細々と忙しいですが、回っているコマは倒れませんので、しばらく回り続けることにします。
以前にも書きましたが、辻邦生の「嵯峨野明月記」を読んでいます。四年振りに読んでいるのですが、これまでは中公文庫版で三回ほど読みましたが、最後に読んだ四年前に、付箋を山嵐のように付けてしまいましたので、今回は重いのを承知であえて全集版で読むことにしました。
「嵯峨野明月記」は、全集の第三巻に「天草の雅歌」とともに所収されています。
しかし、俵屋宗達のモノローグを読んで感じるのは、よくもこれだけ画家に憑依して語ることができるなあ、ということ。画家の素養がなければ恐らくはここまで書けないのでは。もちろん、その後ろには、哲学的ないしは美学的な裏打ちがきちんとなされているわけです。恐らくは西田幾多郎の影響が色濃く感じられますし、ハイデガーの芸術論や最晩年の芸術論集である「薔薇の沈黙」で語られるセザンヌ論などが影響しているのだろうとは思います。辻文学は奥深い。哲学や美学の素養も必要ですから。私には哲学の素養も美学の素養もなさそうですが。
「春の戴冠」も、「嵯峨野明月記」と同じく画家が主人公ですが、あの本もやはり哲学的色彩が極めて濃かったです。ルネサンス期の新プラトン主義とキリスト教哲学の融合が通奏低音のように響いていましたから。
あとは、今回「嵯峨野明月記」を読んで感じているのは、文章の中に潜んでいる音の数々が実際に耳元でなっている様に思えていること。例えば、月に照らされた海岸の波の音と松籟の音の描写に、心底感嘆しています。それからちょっとした人間の動作が、その人間の性格を言い当てているようなところは、「小説の序章」で語られるディケンズ論との関連が感じられます。この方法もやっぱり「春の戴冠」でも数多く登場しました。
今日、この文章を書く中で、「嵯峨野明月記」と「春の戴冠」の類似性に思い当たりました。二つの小説の舞台は、一方は安土桃山時代、一方はイタリアルネサンス。時代は100年ほどしか離れていません。場所は地球の裏側ぐらい離れていますけれど。この二つの作品の中に立ち現れる芸術論の比較とか、「橄欖の小枝」や「薔薇の沈黙」などの芸術論との比較分析とか。私がもう15歳若ければ、取り組めたのですが。実に興味深いテーマです。今からでも遅くはないかもしれません。

American Literature

予想通り、本日読み終わりました。「ロスト・シンボル」。ちょっと意外な感想を持ちました。
最初は、娯楽小説を読む気満々で、読んでいて、たしかにそう言う目的は達せられました。それぐらい面白い。ちりばめられたある種衒学的とでも言われてしまいそうなほど、トリビアがたくさんで、目もくらむばかりの万華鏡なんですが、結末に至るにつれて、私の中の古い血が騒ぎ出した感じ。
昔、リッケルトという哲学者の本を読んでいましたが、彼はこういうことを言う(私の誤解でなければ)。
_昨日の私と、今の私は、時間的に隔絶されている。にもかかわらず、昨日の私と、今の私は、同じものとして何かしらの結びつきがある。記憶があったり、考えが似通っていたり。時間が経ったからといって、別人であるということは言い難い(そうも言えない場合もあるけれど)。_
_それと同様に、空間的に隔絶されている人間の間にも何らかの関連性があるのではないか。だからこそ、相互理解が可能なのである。それを可能にせしめているのは、人間の意識を極度に抽象化した意識一般Bewußtsein Überhauptとも言えるものなのである。_
かなり、私の主観が入っているけれど、こういうことを言っていたはず。「認識の対象」という本ですが。
うーん、私は、さっきまで、このリッケルトの考え方について行けなかったのですよ。
時間と空間を同列に扱うあたりは、あまりに純朴なカント主義者という感じがして、この考えを理解したり、体験したりすることはなかったと思っていたんですが、「ロスト・シンボル」を読んで、ちょっと考え方が変わった気がします。
他人同士なんて、全く理解できないと思っていたけれど、それでもなお、その可能性を求めて、哲学を始めたわけですが、結局答えは見いだせなかった。なぜなら、そこに科学的な方法論を確立するためだけの、方法論としての哲学、基礎付け学問としての哲学しか見いだせなかったから。
それは内容のない空疎なものに思えてきたという感もある。もちろん、僕の哲学センスがないと言うだけなのかもしれないし、勉強不足だったとも言えるけれど。もう少し、内容まで踏み込んでも良かったはず。あまりに形式にこだわっていたので。
ここでいう形式とは、カントで言う感性と悟性で、内容というのは、謎のもの。哲学において、内容を語るのは危険だと思っていましたから。語った時点で、それは宗教となり、僕らの言葉で言うと「抹香臭い」考えになってしまう。それは、ダークサイドに落ちるのと同じぐらい忌避されていたので。少なくとも僕の周りではそうだった気がする。だから、形式のほうへと逃げ込んでいって、気づいたら何もなかった、という感じだった気がする。
でも、もしかしたら、リッケルトの言うように、空間を隔絶していたとしても、なにかしらつながりはあるのかもしれない。そんな非科学的なこと、とか言っているのは、単なる偏った態度なのでないか。哲学を放りだしてしまったのは少し残念だったのかもしれない。
「ロスト・シンボル」で教えられるまでもなく、科学を押し進めた先に、なんらか宗教的なものが存在するというのは、予備知識としてあったけれども、それを自分のところまで引き下げて考えたことはなかったんだが、もう少し自分のところまで引き下げて考えてもいいのではないか。
何を言っているのか分からないかもしれませんが、結論を一言で言うと、単なる娯楽小説以上の体験が出来たと言うこと。
最近、辻邦生の永遠性の問題とか、一回性の問題とか、そういうことを考えている時期だったので、かなりの刺激を受けました。アマゾンの評価では、賛否両論あるようですが、まあ、私としては大変貴重な本に出会えた、と思ったのでありました。

American Literature

うふふふふ。ようやく、順番が回ってきました「ロスト・シンボル」。上巻を一日半で読み終え、目下、下巻を読破中。
うーむ、パタンは同じだが、水戸黄門と同じで、パターンを愛せるむきには素晴らしい上下巻です。
若干の歳をくってしまったラングドン博士は、以前よりも太りやすい体質になったらしいけれど、頭脳明晰で、国家を揺るがす(?)フリーメーソンの失われたピラミッドの謎を解くべく、奔走どころか、CIAまでも敵に回して大活躍をしております。
フリー・メイソンなんて、もう珍しくはないけれど、叩けばいろいろ出てくるものなのですね。小説に書いてあることがすべて真実だとは思いませんが、すべてがウソでもないことは、大人でなくても分かります。
しかし、「ダヴィンチコード」、「天使と悪魔」を読んで、「ロスト・シンボル」へ至ると、先にも述べたようにパターン化という面も強いのですが、それでも、ちりばめられた知識群を、垂涎しつつ堪能する悦びは、またとないもの。会社の行き帰りが楽しくて仕方がありません。
でも、もっと大事なこともあるんだけれど。。
きっと、明日読み終わると思います。
あ、今日は、シュナイダー指揮の「ローエングリン」を聞き続けました。これもこれで素晴らしいんだよなあ。
こんばんは、バイエルン放送協会で、バイロイト音楽祭の「ヴァルキューレ」が放送されます。リンダ・ワトソン、You Tubeで観たんですが、すごいっすねえ。今から楽しみ。ちゃんと録れると良いのですけれど。

Book

恒例の先月のまとめ。
* 辻邦生の本をたくさん読めて良かった! 
* 沈まぬ太陽も読了。うーむ、改革はなるのだろうか?
* 8月はやっと順番が回ってきた「ロスト・シンボル」。あとは、辻邦生の本をもう少し読もう、という感じで。

期間 : 2010年07月
読了数 : 8 冊
本・雑誌
辻 邦生 / 中央公論社 (1986-02)
読了日:2010年7月31日
言葉の箱―小説を書くということ
辻 邦生 / メタローグ (2000-05)
★★★★★ 読了日:2010年7月27日
ワーグナー (作曲家・人と作品)
吉田 真 / 音楽之友社 (2004-12-01)
読了日:2010年7月23日
本・雑誌
辻 邦生 / 中央公論社 (1986-06)
読了日:2010年7月12日
沈まぬ太陽〈5〉会長室篇(下)
山崎 豊子 / 新潮社 (2001-12)
★★★★☆ 読了日:2010年7月15日
湯殿山麓呪い村 〈下〉 (角川文庫―リバイバルコレクション)
山村 正夫 / 角川書店 (1997-02)
読了日:2010年7月8日
湯殿山麓呪い村 〈上〉 (角川文庫―リバイバルコレクション)
山村 正夫 / 角川書店 (1997-02)
読了日:2010年7月7日
沈まぬ太陽〈4〉会長室篇(上)
山崎 豊子 / 新潮社 (2001-12)
読了日:2010年7月6日