Tsuji Kunio

先日、哲学科の先輩と話した時のこと。いわゆる倫理というものも、実は相対的なものであり、たとえば、西欧における倫理観と中国やイスラムといった別の文化圏における倫理は違うのではないか。というような話をしました。ですが、先輩は、それは倫理の問題ではなくイデオロギーの問題であり、すり替えてはならない、ということをおっしゃいました。

そのことを最近はずいぶんと考えています。

辻邦生先生の「遥かなる旅への追想」のなかに、バルテノン体験について書かれている場面があります。そのなかで、まさに辻文学のテーゼが書かれています。

遥かなる旅への追想
遥かなる旅への追想

posted with amazlet at 14.09.10
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 650,588

私は、ギリシアの神殿がそこにあるということのなかに、私達の人間が人間であろうとすること、つまり自然放置の状態のままでなく、よりよい状態に人間を導いいていくことが、人間にとって本質的なことなのだ、と思わせる根拠があるに違いないと思えてきたのです。

辻邦生「遙かなる旅への追想」139ページ

だが、これは西欧偏重ではないか、という疑問を思わざるをえないのです。歴史の終わった現代においてなお、ギリシア、ヘレニズムのを典拠とする意味があるのか、という問いです。

ですが、それはやはり、現代の世界の基本思潮となる、フランス革命以来の基本的人権というものが、ひとつの拠り所になるのだ、という気がしています。

パリに行った理由の一つは、我々が考えている自由・正義・愛といった言葉は、日本で考えると、いかにも「観念」にすぎないものに見える。しかしヨーロッパ的風土のなかではぐくまれ、それを我々が継承しているとすれば、本場に行って考えたなら、それは決して単なる「観念」というものではないのではないか。

辻邦生「遙かなる旅への追想」138ページ

うーむ。現代の価値相対主義的時代において、この価値観をどこまで保持できるのか。当初書いた「イデオロギー」の違いだけで解決できるのか。

さしあたりこの問題と、iPhone6を買うべきか否かを考えながら、今日は休もうと思います。

それではおやすみなさい。

Tsuji Kunio

目白駅。辻邦生ゆかりの地です。

先週もですが、今週もまた目白に来ました。目白駅の階段を登りながら、20年前、きっと辻先生もここをのぼりおりしておられたんだろうなあ、と思いました。たしか山手線で福永武彦と文学談義をしていた、というエピソードがあったと思います。一緒にこのホームに立っていたこともあったのでしょうかね。

で、気迷いのころは、この本に必ず戻ってきます。私の座右の書にしてバイブル。嵯峨野明月記。毎度毎度取り上げていて、飽きてしまうこともあると思います。申し訳ないです。

嵯峨野明月記 (中公文庫)
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 24,985

この世のことは、すべてが、道理に背き、何一つとして、納得ゆく、正しい道すじのものはないのだ。お前さんはそれを不正として憤怒し、憎悪し、呪詛した。だが、この世が背理であると気づいたとき、そのとき生れるのは憎悪ではなく、笑いなのだ。<中略>だが、この世の背理に気づいた者は、その背理を受け入れるのだ。そしてそのうえで、それを笑うのだ。だが、それは嘲笑でも、憫笑でもない。それは哄笑なのだ。高らかな笑いなのだ。生命が真に自分を自覚したときの笑いなのだ。<中略>おれはまだまだ描きつくすものがある。絵師とは、ただ絵を乾坤の真ん中に据えて、黙々と、激情をそのあかりとして、絵の鉱道を掘りすすむ人間だ。くそっ、こんなところで、おれが足踏みしてたまるか。おれという人間なぞ、どうでもいいのだ。風神雷神の前で、おれなど、いったい、何だろう……おれなど、この俵屋宗達という男などは……。

辻邦生「嵯峨野明月記」

俵屋宗達の最終場面のモノローグです。これまでここで取り上げたのは、この世の背理を哄笑する、という場面だけに着目してそこから先まで取り上げていませんでした。哄笑するだけでは先に進まないこともありますが、ここでは哄笑し、自分を自覚する、とあります。ですが、その最後、自作の風神雷神像の前で自分がなくなっているように思います。つまり、自作のまえで自我が極小かしているわけです。おそらくは風神雷神の中に自我が溶け込んだような境地と言いましょうか。

このあと取り上げられる本阿弥光悦のモノローグにおいて、「太虚」の境地が出てきます。この中では「私」が太陽や空や花と同じものになる、とあります。

つまり、芸術作品のような自己の創造的営為により、まるで禅の悟りのように世界と一体化し、そこには主客がない状態になっている、という風に感じられます。

引用で「お前さん」として登場するのは、又七という絵師です。彼はこの世の不条理を呪詛するがごとく、極彩色の毒々しい絵を書き連ねているわけです。

そうした世の不条理も笑い飛ばせ、というわけです。

これは、この笑いは、もともとはニーチェではないかと考えています。

哄笑する者のこれらの王冠、バラの花を編んだこれらの王冠、これらの王冠を、私の兄弟たちよ、私はあなたがたに投げかける。哄笑をわたしは聖なるものと宣言した。あなたがた、高人たちよ、学べ──哄笑することを。

このあたりは継続調査ですね。

ただ、最近わからないのは、哄笑し続けることで生きることができるのか、ということです。あまりに実践的なといで、同じレベルで考えることができるものではないのはわかっていますが……。なんだかまとまりのないつぶやきのようなエントリーになりました。この間違った世界を笑い飛ばしてそのあとどうする?という疑問の回答は人それぞれで、それは一生かけて答えを出していくものなのだと思います。私にも私なりの答えがあるはずなんですがまだ見つからないです。見つからないのが当たり前です。

すこし時間がかかりました。もうすっかり秋の夜長になってしまいました。もうすぐ9月。名実ともに秋となります。みなさまも良い秋をお過ごしになれれますように。

それではおやすみなさい。

Tsuji Kunio

なんだか続く暑い毎日。徐々に消耗しています。最近は、上着を着て出かけています。どうも仕事場や地下鉄の空調が強すぎて強すぎて仕方がないのです。早く秋が来ないかな、と。私が生まれたのは秋。秋ラヴ。

天草の雅歌 (新潮文庫 草 68F)
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 400,697

篠田一士さんが新潮文庫の天草の雅歌の解説を書いておられますが、その中で実に心を打つ言葉がありましたので紹介します。

こうした愛の讃歌のなかに、作者がにがい思いをこめて、ひそかに仕組んでいるのは、われわれの内面を久しいあいだにわたって律してきた鎖国的心性への容赦ない批判であり、

こうした、鎖国的心性というのは、私の理解では、自らの利益を守るために、国を閉じることが得策として、貿易を封鎖し、国を閉じたということです。そこには進取の気鋭のようなものは一ミリもありません。単なる保身と停滞です。その先にあるのは既得権益を十全に用いた支配の構図ということになるでしょう。それがこの「天草の雅歌」において語られていたのだと思っています。そしてそれは今もなおアクチュアルな問題としてあるはずです。混血のコルネリアは、日本と海外の架け橋となるべく働くわけですが、そうした個人的検診というものも国家の巨大な慣性の力には為す術もなかったわけですね。

では、我々に出来たことは何だったのか。主人公の上田与志は、あえて密航を企て、捕縛され、最後は切腹を与えられます。巨大な慣性には個人の死でしか報えないのか。ハンガーストライキのような身を捨てた抗議でしかなしえないのか。それでもなお巨大な慣性はジリジリと動き続けるのでしょうから。

今日は少々考えすぎました。また明日まで、おやすみなさい。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

文章を書くというのは、ワープロを打っても同じですけれども、自分の体のなかからリズムになって、文章のかたちで出てくるというふうにしないといけない。そのためには絶えず書く。そして、書いたことに絶望したり、おれは駄目だと、そんななまやさしい、甘っちょろい考えを絶対起こしてはいけない。たった一回きりの人生をひたすら生きている。これは書く喜びで生きているのだから、だれにも文句は言わせない。だれかにこてんぱんにやられたって、全然平気。書く喜びがあれば耐えられる。

辻邦生「言葉の箱」
今日は命日ですね。15年目にあたります。新聞記事の切り抜きも時代を感じさせるぐらい変色してきてしまいました。
この文章は、「言葉の箱」という死後出版された講演録からの引用です。CWSという小説家を目指す方の講座があるのですが、そちらに講師として招かれてなんどか講演をされたようで、その模様がこの本に収められています。何度か紹介もしています。

言葉の箱―小説を書くということ (中公文庫)
辻 邦生
中央公論新社
売り上げランキング: 400,951

通常、辻先生の講演は、ご自分で書き直しをされてから出版されることが多いのですが、この本は書き直しがありませんので臨場感あります。特にこの最後の部分ですが、逆に言うと、こういうご苦労があった、というふうにもとれるわけです。どこかで読んだのですが、最晩年の頃、なかなかいろいろな場面で取り上げられず、辛い思いをされていたようです。たとえ、そうであっても「絶望」したり「オレは駄目だ」などというような「なまやさしい」「あまっちょろい」考えを起こしてはならない、という強い意志が現れているのだ、と思っています。
たった一回きりの人生を、諦めずに喜びにあふれたものにしないといけないですね。小説を書かない人間にとっても励まされるような気分になる言葉です。
ではグーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

小説への序章

「われわれの意識、われわれの認識、われわれの真理感覚が今日のような状況にあるとき、(外見を目的とするような)遊びがなお許され、まだ精神的に可能で、真剣に取り上げられるべきかどうか。自足的、調和的にまとまった作品そのものが、われわれの社会情勢の不安定さと問題性と不調和とに対して、なお何らかの正当な関係を有しているか」

辻邦生(1976)「小説への序章」河出文藝選書 245ページ
これも辻邦生「小説への序章」にかかれていた、悲痛なまでの芸術的真摯です。倫理と美学の相克に悩んだ辻邦生が昭和36年から昭和41年、つまり1961年から66年にかけて、書いていたことです。歳で言うと36歳から41歳にあたります。
芸術が、社会と如何に関わりを持ち続けるか。乖離してしまうことなく、あるいはあまりに接近することなく、正当に関係を持ち続けることができるか、ということです。
音楽や文学を「社会におけるデザートのようなもの」と評することもあるようです。なくても大丈夫、みたいな。ですが、そうとも一概にはいえないのだ、ということは直感的には分かるのですが、それを述べること自体に抵抗を覚える、あるいは、述べたところで屁理屈にしかならないのではないかというおそれを抱く、などなど難しい問題であるはず。エチカとエステティックの問題です。新カント学派なら「真善美は一致する。だからいいじゃない」というと思いますが。
この本、一昨日から引っ張り出してきて読んでいます。おそらくこれまで一読はしていますが、一読では済まない本だと思ってます。20世紀中盤までのの哲学状況を抑えておかないときちんと読むことができないわけで、ニーチェ、実存、ハイデガーなどが必要です。今となってはこの本で描かれる「現代思想」のあとがあるわけなんですが(構造主義など)、当時の空気を想像しながら読むと楽しいものです。
中身は、楽しいなんて行っていられないぐらいスリリングなんですけどね。
疲労困憊です。暑い一日でした。いつもは昼休みには散歩に出かけますが今日はそれどころではありませんでした。一日中会社にこもってました。
最近眼があまりに疲れます。メガネ屋に行ったら、「老眼ですよ。度を下げましょう」と言われますし。それも恐縮したような感じで言われるもんだから、余計に腹立たしいことこの上ありません。
というか、眼を使いすぎ。スマホで兵器で30分ぐらいはKindle読んでますので、眼が悪くなるに決まっているのです。老眼というより眼精疲労かな、とも思います。そろそろ生活を変えたいものです。
ではグーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

昨日の続き。考えるうちに、ブログで語りきるのは難仕事だと思いましたが、すこしあがいてみます。

歴史小説論 歴史小説創作ノート (辻邦生歴史小説集成 第12巻)
辻 邦生
岩波書店
売り上げランキング: 1,355,108

世界を全体的に描くためには、世界のなかに身をおきながら世界を超越しなければならない、とも言います。世界を一つのモデルとして把握する透徹した認識量が必要というわけです。
そうした世界を描くために、外から眺めてそれを叙述するのは、どこまでいっても帰納法的なアプローチしかできません。「嵯峨野明月記」で、全てのものを描こうとしながら命を落とす画家が登場しました。狩野光徳という名前でした。世の中を表現するためにそうした方法をとったのです。ですが、もちろんそんなことはできるわけはないのです。世界のすべてを描くということは、有限な存在の人間にはどだい無理なのですから。
この辺りの議論はかなり難しいのですが、「小説への序章」でも同じようなことが言われていました。
IMG_0657.JPG
プルーストやトーマス・マンを取り上げて、物語主体が全体世界を把捉できる可能性を論じているのです。物語主体は常に過去形で物語るわけで、それはすなわち、終末から全体を見遣る主体であり、全体を把捉できるのである、という議論でした。それが、無限拡散する現実を克服し、全体像を恢復する手段である、ということなのです。
私は、これは西田幾多郎の純粋経験のようなものと捉えています。私の理解では、刹那の経験の中に豊かな世界が含まれているのが西田幾多郎の純粋経験だったはず。たしか「善の研究」では統一力というような書かれ方をしているはずです。
物語の中において、個々の要素を描くことが、全体把捉につながるという考え方で、それが小説=物語形式が、世界認識あるいは世界表現の様式として有効なのである、という議論です。
まったくもって科学的な方法でも論理的な方法でもありませんが、そもそも小説は科学でも論理でもないはず。ですが、この個々の要素と全体のつなぎが、辻先生の言う「透徹とした認識力」というもので、書き手が持つ何かしらの能力、ということになるのだと思います。
長くなりすいません。グーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

歴史小説論 歴史小説創作ノート (辻邦生歴史小説集成 第12巻)
辻 邦生
岩波書店
売り上げランキング: 1,355,108

辻邦生歴史小説集成の最終巻には、背教者ユリアヌスの手書きノートがそのまま掲載されています。これは、まるで、辻邦生作品集の最終巻に「夏の砦」の初稿が載せられているのに似ています。辻文学の生成はこうしたあらすじにも似たプロットが書かれるなかで作り込まれていったものだということが理解できます。なかなか読むにわは一苦労ですが、辻先生の頭の中を覗きこんでいる感覚になります。
IMG_0656.JPG
また、小説についての重要な考え方が示されていました。芸術の表現形式として、小説が相応しい理由は、ひとえに「柔軟な感性の力があって初めて現代が直覚的に掴める」からです。抽象性と同時に感覚性のある言語による表現形式でなければ、現代をつかめない、というわけです。抽象的な思想にも、映画、絵画、音楽など感覚的な表現でも、やはり限界があるというわけです。
これは最近も思うところで、やはり、小説などの物語形式で思ったことのほうが、説明文を読むよりも体で覚える事ができると思います。私の人生は「嵯峨野明月記」で変わりましたが、あの「世の中は背理であり、哄笑するしかない」という境地を若いころに腹でグッと感じました。これ、他の人にどう言われようと、納得出来ない境地なはずです。卑近な例ですが、現代をつかむには、私も小説のような物語であるべきと思います。作家と同じ体験を読者ができる可能性を秘めた表現形式なのですから、もしかすると一番伝わりやすいのかもしれません。人間は論理だけでもないですし、感情だけでもありません。
明日も少し続きます。もう一つ小説についての重要な考えがあるのです。
ではグーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

辻先生が戦時中に疎開をしていたのが、湯河原の吉浜です。
先日も少し触れましたが、10年ほど前、小田原近辺の事業所に勤めていたことがあります。その職場でご一緒した先輩が湯河原の吉浜に住んでいました。その先輩のお父上のご葬儀に参列したことがあります。葬儀の会場のお寺ですが、私はあのお寺は、「夏の海の色」に出てくる宿舎ではないか、と、思っています。
小田原で会社の飲み会があったあと、その先輩を家に送り届けるために(飲酒していない)別の先輩が運転する車で、夜中に小田原から湯河原まで車で走りました。夜の相模湾は黒々とうねっていて、その黒光りするうねりに真っ白な満月の光が反射したのをみたのです。あまりの神々しさ、あるいはあまりの崇高さに声が出なかったのを覚えています。その風景がどうしても「夏の海の色」の世界にみえるのです。

そうした夜、寝床から這い出して窓から外を覗くと、月が暗い海上に上っていて、波が銀色に輝き、本堂の裏手の松林の影が、黒く月光のなかに浮び上がるのが見えた。

これが辻先生が「夏の海の色」で書かれた文章です。おそらくは同じ風景を見ておられたのではないか、と勝手に想像しています。
あらすじはこちらをどうぞ。もう少し詳しく考察が書いてあります。満月が海に反射するということは、南側が海だということだから、太平洋側に違いない、といったところです。
<夏の海の色:■赤い場所からの挿話 IX>「夏の海の色」
私が吉浜に行ったことがあるということで、なにか奇縁だな、などと思ってしまう我田引水ぶりに苦笑しております。。
今日のノンアルコールな一日でした。体重はもっとも太っていたころから比べると6キロ近く減りました。うれしいのですが、あまりの減りぶりにすこし不安でもあります。。
それではグーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

私の辻文学コレクション(?)は、大学受験で東京に行った時に飛躍的に増えました。
たとえば、神保町の三省堂書店に「樹の声海の声」が全巻揃っているのには狂喜しましたね。
神田水道橋の古書店というのも上京したての若者だった私には本当に刺激的でした。紙袋に辻先生の本を満載して街を歩いていましたので、友人にずいぶん面白がられました。
大学時代は高田馬場に住んでいました。それも明治通りと早稲田通りが交差するあたりです。5分ほどあるくと、早稲田の古本街に行きつく、今から思えばほんとうに恵まれたところに住んでいたことになります。
引っ越して来て早速古本街にでかけました。一番明治通りに近いところにあるのが平野書店さんでした。2年ほど前に行った時も健在でした。平野書店さんは国文学系が充実しています。もちろん辻作品もたくさん置かれていました。当時、それまで見たことのない辻作品が入り口近くの書棚にたくさんあって、ここでも狂喜しました。
まず速攻で買ったのが「パリの手記」全巻でした。店を見ておられるのは少し年配の女性でしたが、(数年前に行ったときもまだお元気そうで仕事をしておられましたが)、「そういえば、この前も辻邦生を買いにいらした方がいましたよ」と教えてくれました。今から思えば営業トークなんでしょうけれど。
平野書店さんの古本は全部パラフィン紙で包装されていますので、下手な新刊本より綺麗に残っています。
IMG_0584
IMG_0585
つうか、別のものもたくさん写りましたね。。
※ なんと、5日間アルコールをとりませんでした。奇跡です。このまま奇跡が日常となるように頑張ります。
ではグーテナハトです。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

辻先生が亡くなった年、私は小田原近辺に住んでいました。
郊外の丘陵地に建てられた住宅でした。
あれは、辻先生が亡くなってからだったか、そのまえだったか。
1999年のあの年の夏に、大きな白い蛾が風呂場の窓にとまっているのをみかけました。蛾ですので気味が悪いと思ってもおかしくありませんが、不思議とそういう感覚はなく、なにか畏怖のようなものを感じたのを覚えているのです。
その後、辻佐保子さんが中央公論1999年10月号に書かれた追悼文を読みました。
そこにあの大きな白い蛾が登場していたのです。
オオミズアオ(大水青)という蛾のことです。偶然ではありますが、なにか不思議な縁のようなものを感じたのを記憶しています。
大水青と銀霊草と栗鼠と…
この追悼文、今読んでも、佐保子さんの深い悲しみに溢れていて、普通には読むことができません。

春の戴冠1 (中公文庫)
春の戴冠1 (中公文庫)

posted with amazlet at 14.07.17
中央公論新社 (2012-12-19)
売り上げランキング: 31,180

今日読んだ「春の戴冠」で、サンドロが語る言葉がぴったり過ぎて、畏れを覚えるほどです。

「ぼくらはいつか死んで、二度とこの地上の明るい光を仰ぐことができなくなるのにね。」

ですが、そこで終わらないのが辻文学です。そのあとサンドロはこう語ります。

「<美>とは<悦ばしさ>を経て<不死>へと通じているんだ」
「<美>とは、フェデリゴ、永遠の虚無からぼくらを救いだす砦のようなものじゃないだろうか」

「春の戴冠」の冒頭で語られていることですので、その後の様々な変遷はありますが、これらの言葉はある種の「救い」をもたらすものです。
それではグーテナハトです。