Arnold Schönberg,Tsuji Kunio

夜の時間ができました。こんなことは本当にまれなことです。AppleMusicを開き最初に目に入ったのがジャニーヌ・ヤンセンのアルバムに収められたシェーンベルク「浄められた夜」。

Arnold Schoenberg la 1948.jpg

シェーンベルク最初期。作品番号は4番。おそらくはシェーンベルクの楽曲の中でも知名度が高い部類に入るでしょう。私もこの曲を20年ほど前に一生懸命聴いた記憶があります。

この曲は、リヒャルト・デーメルの詩にモティーフを得て作曲されたものです。このあたりのエピソードもほとんど忘却の彼方からいまここにたぐり寄せたものです。

Rudolf Dührkoop - Richard Dehmel (HMuF, 1905).jpg
Zwei Menschen gehn durch kahlen, kalten Hain;
der Mond läuft mit, sie schaun hinein.
Der Mond läuft über hohe Eichen;
kein Wölkchen trübt das Himmelslicht,
in das die schwarzen Zacken reichen.
Die Stimme eines Weibes spricht:
Ich trag ein Kind, und nit von Dir,
ich geh in Sünde neben Dir.
Ich hab mich schwer an mir vergangen.
Ich glaubte nicht mehr an ein Glück
und hatte doch ein schwer Verlangen
nach Lebensinhalt, nach Mutterglück
und Pflicht; da hab ich mich erfrecht,
da ließ ich schaudernd mein Geschlecht
von einem fremden Mann umfangen,
und hab mich noch dafür gesegnet.
Nun hat das Leben sich gerächt:
nun bin ich Dir, o Dir, begegnet.
Sie geht mit ungelenkem Schritt.
Sie schaut empor; der Mond läuft mit.
Ihr dunkler Blick ertrinkt in Licht.
Die Stimme eines Mannes spricht:
Das Kind, das Du empfangen hast,
sei Deiner Seele keine Last,
o sieh, wie klar das Weltall schimmert!
Es ist ein Glanz um alles her;
Du treibst mit mir auf kaltem Meer,
doch eine eigne Wärme flimmert
von Dir in mich, von mir in Dich.
Die wird das fremde Kind verklären,
Du wirst es mir, von mir gebären;
Du hast den Glanz in mich gebracht,
Du hast mich selbst zum Kind gemacht.
Er faßt sie um die starken Hüften.
Ihr Atem küßt sich in den Lüften.
Zwei Menschen gehn durch hohe, helle Nacht.

男と女がいて、女が身ごもる子供の父親は、そのかかる男ではない。だが、男は苦悩の先において、女が身ごもる子供を我が子のものとして育てる決意をする、というもの。

これは、なにか聖書であるか、あるいは村上春樹の「騎士団長殺し」のモティーフでもあるかのような。愛情とはこのように、「私(わたくし)」を捨ててすべてを受け入れるものなのか、と。

芸術というものは、文学であろうと音楽であろうと、人間の極地を描くことにより、人間の価値を高め認め育てるものです。このある意味で愛情に関する排他性を乗り越える感覚というのは、無私の愛であり、ある種アガペーに近いものでもありえます。

ロボット三原則のなかには、自分の身を守らなければならない、という条項があるように、人間もやはり自分の身を守る必要がありますが、その先の試練として無私の愛があり、それを乗り越えるという営為が想定されているのではないか、という感覚。

辻邦生の「ある生涯の七つの場所」のなかの感動的な短編を思い出しました。「赤い扇」という短編です。その中の一節。

相手が好きになるとは、相手のみになるのではなくて、自分の好みに相手があうかどうかを定めることじゃありません?
(中略)
もしそうだとしたら、恋愛で一番大事なのは自分です。よく恋のために死ぬなんてことがありますわね。でも、それは、自分の好みを実現している相手に殉じるのですから、結局は自分のために死ぬのと同じです。本当に無私ならば、決して自分の好みなどに引きつけてかんがえるわけはありません

辻邦生『赤い扇』ある生涯の七つの場所より「椎の木のほとり」中公文庫415ページ

普通の恋愛は、おそらくはエロスとよばれ、神の愛はアガペと呼ばれますが、先日、美はアガペーのようだ、ということを書いたりもして、おそらくはこの浄められた夜の男は無私の愛の境地に達し、そうだとすると、それ自体が人間の高貴な秩序にむけたアガペー的で美的な行為ということになるのでしょうか。ここではアガペーという言葉を幾ばくか恣意的に使っているわけですが、それは美的行為が神的意味を有するという相関関係においてわざと使っていることになるでしょう。

さて。この夜は、少しずつ涼しくなっていて、コオロギの声が聞こえ始めました。会社の若い人が「ようやく秋ですね」と話しかけてきて、「もうすぐ春ですね」もフレーズが聞こえてきて、春を待ちわびるのも、秋を待ちわびるのも質的には変わらないのかも、と思いました。シェーンベルクは無調の世界へと旅立ちますが、私たちはどこへ向かうのか。この秋を超え、冬を越え、次の夏へと向かう道程において何が待つのか。そんなことを考えながら、デスクライトに照らされたPCに向かって文章を書いています。これが幸福なのでしょう。

また次も書けますように。みなさまもよい夜を。おやすみなさい。グーテナハトです。

Giacomo Puccini

昨日に続き、オペラ。

Facebookの投稿で、イタリアのレストランで、レストランのご主人がトスカのアリアを歌っているのを見まして、急にトスカを聞きたくなりました。カラヤンが降るリチャレッリとカレーラスの音源。

本当にオペラ歌唱というのは、絶品だと思います。人間の限界に近い美しい歌声は、音楽的・音響的にとどまらず、人間のパワーやエネルギーが発露しているようにも思え、本当に素晴らしいものです。

カレーラスの切々としてテノールがなんだかなつかしいなあ、と。でもドミンゴのトスカが聴いてみたくなったりして。

(三大テノールでいうと、私はドミンゴが大好きです。どんな時評があっても、芸術そのものは、芸術そのものとして存在します)

今日も短く。長く書こうとするから続かないのでしょうから。。

東京地方は、梅雨明けして暑くなりましたが、もう残暑ですね。どうかみなさまお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Strauss

最近、初心?にかえって、意識的にオペラを聴くことにしています。今日は、シュトラウスの「カプリッチョ(カプリッツィオ)」を聴きたくなりました。

この曲を初めて聴いたのは、おそらくは2005年か2006年のことなので、15年ほどは親しんでいるのですが、ここまで来ると、曲を聴くと、人生のあれやこれやを思い出すようになるものです。「失われた時をもとめて」のマドレーヌではありませんが。これもまた人生の楽しみですし、よいものはできるだけ早く知っておいた方がよい、ということでもあるなあ、と思います。

もちろん、できるだけ早く、というのは、今、このとき、なのですけれど。

「カプリッチョ」といえば、10年ほど前の以下の記事を思い出しました。素晴らしい公演でした。

https://museum.projectmnh.com/2009/11/23211020.php

というわけで、東京地方は暑い日々が続きます。豪雨災害の地域もあるので、本当に心が痛み、無事を祈るばかりです。こういうときは祈ることしかできません。

それではみなさま、どうかお身体にお気をつけて。おやすみなさい。

Gustav Mahler

まあ、たまには飲むのも許されるでしょうか。世界を笑い飛ばしたいことも多々あります。ウィークデーはひたすら働き、明日も深刻な1日になりそうなので、まあ少しの間脱力しても罰は当たりますまい。

ということで、大地の歌。

最近、マーラーを聴くと落ち着くようになってしまいました。何か、世界の混濁をそのまま表しているような気がします。今日もメータやラトルのマーラーを渉猟していたんですが、ワイン飲み始めたのと「大地の歌」を聴くのが同時になってしまい、なんだか運命的だなあ、などと思いながら。

やれやれ、アルコール飲みながら、第5曲「春に酔える男」を聴くのもなかなかオツなものです。

もう 歌えなくなったら
今一度 眠りに堕ちよう
春が一体 なんだというのだ
このまま 酔わせてくれ

人生とはこういうものです。乾杯。

それでは、みなさま、グーテナハトです。

Gustav Mahler

やれやれ、1週間が終わりました。いろんな意味で終わったという感覚も。

仕事のあとの静かな時間は、マーラーの9番をラトルの指揮で。ベルリンフィルを振った比較的新しい盤。AppleMusicでありがたく。

ラトルの、振幅のある、ある種生々しい躍動が、聴くほうの心の振幅に共鳴して、心臓の周りを音楽の膜にぴったりも覆われている感覚。

第一楽章の後半に、トロンボーンとフルートの二重奏(多分)があるのですが、あの部分、本当に恐ろしい。「復活」を思わせるメロディをフルートが吹いたあとに、悪魔的な執拗さでフルートを追いかけ、揶揄し、遮るトロンボーン。天使を追い回す悪魔ではないか。そんな感覚を覚えるのです。復活を妨げようとする悪魔。それに負けずに、天使は空を舞う、というような。

何かしら悪魔的な要素は、どこにでもあって、戦い続け、そうやって第一楽章最後に到る静謐は、戦いの疲れを癒す牧歌的風景であるかのような気がします。アルカディアの風景。

しかし、そこにはパンがいるのですが、そのパンこそが、キリスト教にあっては悪魔の原型ともなるという相対性があるわけですが。悪魔か天使か。それは価値観と解釈でしかないのでしょうけれど。

ともかく、このマーラーの9番に織り込まれた静謐は、砂漠に染み込む水のように心に入り込んできます。それだけは現時点では唯一の真理です。

というわけで、もう一度聞き直しながら、今日の夜更を楽しもうと思います。

みなさまも良い週末の夜をお楽しみください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

今日はラトルの指揮で聴くマーラーの「復活」。

マーラー「復活」を聴くシリーズになってきていますが、こう言ったテーマを作って書くのは、忙しい中にあっては、テーマを決める苦労がなくなり、ありがたいです。
(昔、ブラームスの交響曲第2番を聴くシリーズをやりましたが、あの時も楽しかったです)

ラトルのテンポ感がたまらなく素晴らしく、随分と楽しんでいます。ラトルはマーラー指揮者として若い頃から有名だったとのことで、大昔に買った音楽之友社のムックでも大きく取り上げられていました。バーミンガム市交響楽団の指揮者だった頃。

当時はあまりラトルを聴く機会はありませんでしたが、AppleMusicを使うようになってからは、心置きなくたくさんの音源を聴けるようになり、ラトルの演奏も随分聞いた記憶があります。

音源を聴きながら目を瞑ると、ラトルが恍惚とした表情を浮かべながら、タクトを静かに操る様子が見えてきたりします。

音楽を聴いて、こうしたことを書いたり想像したりできるというのはとても幸せなことだなあ、と改めて思います。


やれやれ、それにしても、随分と書くことから遠ざかっていたので、キーボードを打つ手もなんだかぎこちなく、困ったものです。尊敬する辻邦生は「ピアニストが毎日弾くように」、文章を毎日書いていたのだそうですが、あやかれないものですね。

会社では文章を書きますが、会社の文章とここに書く文章は全く違います。正直いうと、会社で書く文章は昔から違和感を感じていて、大嫌いで、嫌々苦労しながら書いています。

だからと言って、ここに書く文章がうまいかと言われると、今はよくわからないです。戻していかないと……。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

今日の「復活」はアバドです。

好きな指揮者と聞かれると、何人かの名前が浮かびます。

チェリビダッケ、クライバー、ラトル、シュナイダー、そしてアバド。

同曲異演を味わうことができるようになったのは、私は少し他の方より遅かったかもしれず、確か社会人になってCDを少しは帰るようになってからだったと記憶ししています。

指揮者の好みはこの同曲異演を味わうことができるようにならないと感じることはできないはずです。

学生の頃は、同曲異演なんて贅沢だと思っていましたが、ある時、清水の舞台から飛び降りる思い出、同曲異演のCDを買ったことがあり、それがアバドのブルックナーだったと記憶しています。

それ以来、何かアバドの演奏には親しみつづて、アバドが好きな指揮者になったなあ、という思いがあります。触れると消えてしまうような繊細さと優美さ、というのが私がアバドに感じる思いです。この演奏もやはりそうした優美さを感じました。特に第二楽章。西欧の柔らかい光という感じ。

こんな、過去の記憶を振り返るのも何かな、と思いながらも、昨日からブログのテーマは「復活」になっています。これは何か私のリハビリのようでもありますので、少し気が引けますが…。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

それにしても、忙しい日々が続いています。少しずつ落ち着いていきたいものですが、それでもやはり様々な環境の変化に適応するのは時間がかかります。

平常に戻すための一つの方策として、かつての習慣を取り戻したいな、という思いがありました。かつては文章を毎日のように書いていたのですが、昨今はなかなかそれもできずという状況でしたので。

文章を書けなくなった理由としては、時間の工面ができなくなったとか、疲労が激しくて、ということもあるのですが、道具の問題もあったなと思います。つまり、書くための道具。

かつてはスマホで通勤時間に書いていましたが、通勤がなくなり、その時間が在宅での仕事に当てられてしまっている状況で、スマホで書く必然性はありません。

そうすると、PCとなりますが、最近、自宅のPCが尽く調子が悪くなってしまい、やれやれという感じ。

2010年に自作したデスクトップ機と、同じく2010年に勝った古いThinkPadがあるのですが、いずれも調子はいまいち。

デスクトップ機はWindowsアップデートに失敗して立ち上がらなくなり、マザーボードが古いのでもはや限界と悟りました。ThinkPadは、排熱が半端なく、電源を入れるのが怖いです。

一方、2013年に導入したMacもありますが、操作ミスでバッテリーがお釈迦に。電源ケーブルが外れると強制シャットダウンしてしまいます。

仕方がないので、新しめの機種を導入して、ようやく環境が整ってきたかな、という感じです。

で、聞いているのはバーンスタインのマーラー「復活」

この音源、確か1988年ごろにNHK-FMでオンエアされていて、当時、大きな衝撃を受けたのを覚えています。こんなフィナーレ、あっていいのか、と。

今日も、たまたま冒頭のコントラバスを聞いて、のけぞってしまいました。本当にすごい曲だな、と思います。

バーンスタインの伸びのある演奏もいいですね。

そういえば、昔こんなことを言われた記憶があります。マーラーを卒業して、リヒャルト・シュトラウスが好きになったんですよ、と言ったら「普通逆じゃないですか?」と返されたのでした。

この数年、マーラーが心に染みるようになっていて、今日改めて「復活」を聞いて、その思いを新たにしました。マーラーへの傾倒が復活したのかも、などと。

ブログも今日から復活させた、と言えるように、継続して書くようにしたいと思います。

それでは、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

今日はハイティンクでマーラー9番を聴いています。バイエルン放送管弦楽団を振った音源。

ハイティンクらしいなあ、と、思います。緊密で硬質。ソリッドという言葉が浮かんできます。ソリッドとは、堅実で、中まで充実している、とありますが、まさにそういう演奏だなあ、と思います。とにかく、きめの細かい絹地を彷彿とさせる演奏。毒味はなく端正で謹厳です。

20年前、ハイティンクのマーラーを聴いて少し苦手意識を持った記憶がありますが、今ではそんなことは感じないです。ハイティンクの指揮はワーグナーやリヒャルト・シュトラウスで随分聞きました。特に、リングとばらの騎士は忘れられないです。

それにしても、金管の響きを、聴くと、リングを思い出してしまいました。ハイティンクのリングの録音もやはりバイエルン放送管弦楽団ですし、マーラーのワーグナーからの引用が効いているのかも、などと。

さて、さまざま大変な日々。日曜日も仕事になってしまいました。まあ、仕方がないのですけれど。最近のテーマは人生のマネージ。さて、これからどうしよう、などと。

と言うわけで、明日一日休んで、日曜日からまた頑張ります。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

昨日は、某有名ライブ盤を聴いてみましたが、私には難しかったので、今日は小澤征爾さんの指揮による録音を聴いています。

響きが豊かな録音だなあ、という印象。あまり、小澤さんとサイトウキネンの録音を聴いたことはないのですが、25年前に、ブラームスをやった時の映像で、本当に弦が綺麗なオケだなあ、と感動したのを覚えています。メンバーは当時とは変わっていると思いますけれど。

マーラーの情感を十全に汲み上げているように思え、なにかそれは、母性的な、何か全てを包み込むような力を感じました。

それにしても、マーラーの9番は、死に関連した主題である、とされてることが多いようですが、本当にそうなのかなあ、と思いながら聞いています。世に問われた芸術作品は、受容する者によって解釈され新たな価値を付与されることになります。別の考え方があっても良いはずだな、と思います。なにか、そのまま既存の考え方ではなく、別の可能性を考えたい、と思います。

というわけで、今日はここまで。

今日は暑い日でしたが、また明日は涼しくなるようです。夏が終わり、寂しい思いの毎日です。

おやすみなさい。グーテナハトです。