Literature,Tsuji Kunio

image

うーん、やっぱり辻邦生は素敵だ。

大河小説「春の戴冠」の中の一節です。

 

「時は去りて帰らず、言祝げよ、このよき時を」
全集138ページ

 

この大河物語のヒロインであるシモネッタが、ヴェスプッチ家へ嫁いだ婚礼の場面で、仮面をかぶったロレンツォ・メディチが歌う歌詞です。

現代日本において、こんな言葉を持ち出すなんて、ほんとうにきれい事なんでしょうけれど、それを忘れてしまったらおしまいだと思いました。

辻邦生が亡くなったときに、盟友の菅野昭正がこう言ったのを思い出しました。

その小説があまりに理想主義的だという人があるとすれば、それは日本の文学に理想主義が薄弱すぎるからである。
(日経新聞 1999年7月31日)

しばしの夢を見た気がします。

明日からまた戦場へ。

Japanese Literature

相変わらずトスカを聴きつつ、新国の次の演目「セヴィリアの理髪師」を聴いたりしています。今週はちょっとしたお祝い事で飲み過ぎました。反省。

最近、読んでいる森有正の「バビロンの流れのほとりにて」。10年ほど前にちくま学芸文庫から出たのを読んでいたんですが、最近また読み始めました。通勤電車で読む森有正はメチャメチャ刺激的です。

1953年に書かれたもの。終戦後8年絶った頃。ということは、感覚としては2005年頃に戦争が終わって、という感じになりますね。そんなときに、パリに渡ってこの思索ですか。天才は凄まじい。

辻邦生の「パリの手記」は明らかにこの「バビロンの流れのほとりにて」を意識しているんだなあ、と思ったり。

読めば読むほど含蓄のある言葉に呻き戦きひれ伏すのでした。

仕事とはいったい誰のためにするのだろう? 仕事自体のため、と答える人もいるし、自分自身のため、という人もある。どちらも決して本当ではない。仕事は心をもって愛し尊敬する人に見せ、よろこんでもらうためだ。それ以外の理由は全部嘘だ 。
70ページ

ここでの「愛し」というのは、神への愛をさしているんですけれどね。ここまで喝破されると、笑うしかありません。あはははは。

巨大な経験の堆積であるヨーロッパ文明というものが、こういう人間経験の無限の循環過程、その複雑な発酵過程だということに思い至った時、僕は何ともいいようのない絶望感に襲われる。歴史とか、伝統とか、古典とかいう言葉の意味が、もう僕にはどうしようもない、内的な重味をもってあらわれてくる 。
152ページ

いや、森先生、あなたがそうおっしゃるのならば、私はどうすればいいのでしょうか、といいたくなります。

文学は真実をまざまざと現前させ、苦痛と快楽を喚起するという感じです

明日から幸いにも三連休。貯まった家での仕事をこなす予定。写真も撮りに行きたいなあ-、などと思っています。

2012/2013シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera

トスカ、まだまだ続きます。

そろそろ「理髪師」の予習もしないと行けないのですが。

今日はデイヴィス盤を紹介します。

デイヴィスの指揮はずいぶん好きなんです。「ピーター・グライムス」や「魔笛」に親しんでいました。

デイヴィスの指揮もきりっと引き締まっていて、緊張感が素晴らしいです。テンポコントロールがきまっています。

スカルピアのイングヴァール・ヴィクセルがエラクカッコイイですよ。スウェーデン生まれのバリトンで、昨年亡くなられたようです。鋭利で冷たい刃物のようなスカルピアです。

カレーラスも雄々しく雄叫びをあげます。第二幕でナポレオン軍の勝利に歓喜して絶叫するところは、さすがカレーラス!、と思います。

トスカを歌うモンセラート・カバリエがも豊潤でドラマティックです。

1976年にコヴェントガーデンで録音。

(もう36年も前ですか。。)

  • 指揮:コリン・ディヴィス
  • トスカ:モンセラート・カバリエ
  • カヴァラドッシ:ホセ・カレーラス
  • スカルピア:イングヴァール・ヴィクセル

最近夜更かし気味です。今日もそろそろ眠ります。

では。

Alban Berg,Opera

美貌のソプラノ、モイツァ・エルトマンの「ルル」、今晩のプレミアムシアターで放送です。

http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

image

以下予告編です。

 

 

ルルって、ほんと、怖いオペラだ。。

image

image

image

でも、惹かれてしまう。。

この、ドイツ的センスが素敵すぎる。

観る時間あるかな。。

2012/2013シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera

初台にてトスカを見てきました。

今回も前列方面でしたので、いつもになく十分に堪能しました。ありがたいことです。

3年前の「トスカ」をみた後には「このパフォーマンスが東京で、なんて恵まれている。」という記事や、「音楽か、言葉か、演出か?」なんていう記事を書いています。

今回も、このパフォーマンスを東京でみられる幸運に感謝です。

 

ノルマ・ファンティーニ!

トスカを歌ったノルマ・ファンティーニ、今回も聞かせてくれました。

というか、迫真過ぎて、見ているのがつら過ぎするぐらい。

なんだか、もう、トスカの危機的状況が手に取るように分かって、あらすじは理解しているんですが、ハラハラしました。

表情も硬軟織り交ぜているのよく分かりました。巧いです。

第一幕、カヴァラドッシが浮気をしているのではないかと疑うシーン、笑ったり怒ったり織り交ぜてカヴァラドッシを責めるあたりは、本当に役者だなあ、と思います。

パワーもものすごいです。座席が前の方だったので直接声が響いてきました。いままで味わえなかった感動です。

舞台の歴史背景

ステージの豪華絢爛さは何度見ても素晴らしいです。座席的にも舞台がよく見える場所でしたので、聖アンドレア・デラ・ヴァッレ教会に本当に足を踏み入れた気がします。

ちょっとイタリアに来た気分で、幸福な気分です。

今回は、歴史的経緯もちゃんと確認していきましたので、その点でも楽しめました。

第一幕最後のテ・デウムのシーンに登場した若い王妃が、ナポリ王国女王のマリア、カロリーナですね。ずいぶん若いですけれど。

どうやら教皇も登場していたようです。きっとピウス七世です。

スイス人衛兵もカッコよかったです。

雑感

しかしなあ、これから死ぬ運命にある幸福な恋人達の会話を聞くと胸が痛みます。

カヴァラドッッシも、いつ逮捕されても分からない状況にあったのに、トスカと一緒に居たいが為にローマに滞在していたわけですから。

政治を甘く見てはいけないです。お節介ですけれど、

第三幕、トスカとカヴァラドッシが感極まって、歌と絵で芸術を極めよう!みたいなことを言うんですが、これって音楽と演出のことを言っているんだろうなあ、と思ってみたり。

トスカとカヴァラドッシが巧く逃げたら、きっとカヴァラドッシが演出家になって、トスカが出演のオペラプロダクションを作ったりして。。

結局、うまくいかなさそうな二人です。

スカルピアがもし生きていたら、ナポレオンが再びローマを攻略したときに失脚するんでしょうが、巧いことやって、フランスに取り入ったりするんでしょうね。

 

今回も本当に楽しめました。ありがとうございます。

それではまた。フォースとともにあらんことを。

 

※ヌーヴォー飲んで酔いながら書いてます。。

未分類

今週は本業で時間がとれず、準備万端とは行きませんが、明日は初台でトスカを見ます。

このところトスカばかり聞いていました。

今もレバイン盤を。

今日は早く寝て明日に備えます。

取り急ぎ。

Miscellaneous

iPod touch 4 の購入から1年半経ちました。わたしはiPod touch 4のおかげで人生が変わったと言っても過言ではありますまい。

秀逸なアプリのお陰で、ずいぶん生活が楽になりました。

というわけで、アップルに感謝を込めて、iPod touch 5を晴れて購入しました。

開封の儀を以下の通りスライドショーにて。

良くなった点は以下の通りです。

  1. CPUの速度向上と、メモリの増強で、これまで重くて使えなかったアプリがずいぶん動いてくれるようになりました(まだ不十分ですが)。ずいぶん仕事が捗ります。
  2. 画面が大きくなりました。まだ慣れていないので扱いにくいですが、すぐになれると思います。
  3. カメラが高性能になりました。これは嬉し。

 

?な点

  1. えーっと、背面のストラップホルダー(?)あるいは「ループをつけるボタン」ですが、ホールド力が弱い気が。。不安ななで使っていません。
  2. もうすこしCPUが早いと嬉しいです。
  3. GPS内蔵されませんね。。。

 

私のイメージは以上の通りです。またレポートしてみたいと思います。

 

えーっと、ディスコグラフィのExcelシートを作っていたのですが、DROPBOXから消えてしまいました。。どこに行ったんだろう。また作り直します。あー。

 

ではまた。フォースとともにあらんことを。

2012/2013シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera,トスカを聴こう!

本日、トスカの初日ですね。

どんな感じでしたでしょうか。

私は情報シャットダウンしてこの一週間を乗り切る予定です。

新国立劇場の来シーズのラインナップも一部発表されましたね。

「リゴレット」と「死の都」です。楽しみであります。

 

さて、第13回はスカルピアの簡単な前歴。そうか、シチリア男だったんですね。

これで、だいたい「トスカ」の周辺知識を整理できました。

次回からはディスコグラフィーに行く予定です。

====

スカルピアはシチリア出身で、名をヴィッテリオと言う。

スカルピアがローマへやってきたのは、「トスカ」が舞台とする1800年6月17日の一週間ほど前であった。革命思想に共鳴する政治犯を取り締まるために警視総監として着任したのだ。

これは、ローマを占領していたのがナポリ王国であったからだ。

ナポリとシチリアは同君連合だった。当時の国王のフェルディナントは、ナポリ王としてはフェルディナント四世であり、シチリア王としてはフェルディナント三世と呼ばれていた。

ちなみに、両王国はナポレオン戦争後、両シチリア王国として合併するに至る。

image

シチリアはマフィアの勢力が強いことで有名であるが、当時も山賊の本場として有名だった。スカルピアのイメージ形成の一つの要因となるだろう。

「トスカ」の幕が開けた段階で、実はスカルピアは窮地に陥っているのだ。

これは、警視総監としてローマに赴任してすぐにアンジェロッティの脱獄を許してしまったからだ。

ナポリ王妃マリア・カルローネはスカルピアを強く叱責していたのだ。

アンジェロッティを捕まえることが出来なければ、お前の首が危ういぞ、と。

スカルピアは意地でもアンジェロッティを逮捕する必要があったというわけだ。

 

新国立劇場「トスカ」は11月11日~23日です。

チケットぴあ

Classical,Concert

日本フィル定期公演に行ってまいりました。

仕事で行けなくなるところでしたが、幸いなことに。感謝。

昨年の山田和樹とおなじく、今日もまたすごい演奏会でした。

結論から言ってしまいますが、ストコフスキー編曲の展覧会の絵がすごくてすごくて。

 

ストコフスキー版展覧会の絵

「展覧会の絵」は、もともとはムソルグスキーのピアノ曲ですが、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルによりオーケストラバージョンが作られ、これがオケで演奏される際には定番になっています。

一方、今日は指揮者のレオポルド・ストコフスキーにより編曲されたバージョンでした。ファイル:Leopold Stokowski LOC 35520u.jpg

ストコフスキーは、戦前から戦後にかけてアメリカで活躍したイギリス出身の指揮者です。展覧会の絵の他にも編曲を手がけていて、有名なのは、バッハのトッカータとフーガニ短調BWV565のオケ版です。写真がストコフスキー。

今回のバージョン、何百回も聴いたラヴェル版を知っているだけに、そのあまりにも無骨でドロドロとしたサウンドに驚き続けました。

ラヴェル版と違うところはたくさんありましたが、なかでもラヴェル版ではトランペットが演奏するプロムナードのテーマが、弦楽合奏で演奏されるのが相違点の顕著な例です。

こちらをどうぞ。

面白いのは、それでもやはりラヴェル版と同じところがあって、アルトサクソフォーンのソロは残っていました。

山田和樹の棒は、変幻自在にテンポを動かしてダイナミックな音を作っているように思います。ちょっとやり過ぎと思う人もいるかもしれませんが、私は楽しんで聴くことが出来ました。

つうか、オケの方々、みんな楽しそうですよね。あれだけ楽器をならせたら楽しいはずです。

「展覧会の絵」が終わったあと、日フィルのメンバーの方々、なんだかうれしそうでした。

山田和樹は、オケのモラルを意識した選曲をしているのかなあ、とも。やっぱり技術だけではなく人を動かす力もじゅうようだなあ、と。

最後、山田和樹がオケから拍手もらっていたのですが、オケメンバーに大事にされている感じがよくわかりました。

ヴァレーズのチューニング

休憩後に演奏されたヴァレーズの「チューニング・アップ」という曲もめちゃ面白い。休憩が終わってオケのかたが入ってくるんですが、なぜか山田和樹も一緒に。

あれ、おかしいなあ、と思ったら、おもむろにチューニングが始まって、いよいよか、とおもったら、それが曲の始まりでした。山田和樹も急に指揮始めちゃうし。

私にはショスタコーヴィチとホルストが聞こえました。ベト7も聞こえたみたいです。

野平さんがいらしていた!

あとは、一曲目に演奏した野平一郎の「グリーティング・プレリュード」が素敵でした。あの誕生日のテーマをモティーフにした曲です。コンミスの江口さんのソロが素敵すぎ。

で、曲が終わったら山田和樹が客席のほうをみて誰かを手招きするんですが、そしたら、なんと野平一郎が客席から出ていらして、舞台上にあがってこられたのにはびっくりしました。もちろん満場の拍手とともに。

終わりに

日本フィルは公益法人化に向けて財政状況を健全化しなければならず、まずは債務を片付けようとしているようです。ずいぶん大変なようです。私もほんの少しだけ募金して協力しました。

では、フォースとともにあらんことを。

2007/2008シーズン,2012/2013シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera,トスカを聴こう!

しかしずいぶん寒くなりました。
明日は赤坂に出撃予定です。仕事が無事に終わればですが。
第12回はカヴァラドッシの前歴です。そうか、ダヴィッドに習ったのですね。さすが。
===
マリオ・カヴァラドッシは、画家なのだが、単なる画家ではない。ローマ貴族の末裔で自由主義と革命思想に親しんだ画家だ。
父親はパリでディドロやはりダランベールの結社に出入りしており、ヴォルテールとも親交を結んでいた自由主義者であった。
カヴァラドッシは、革命時代のパリで育ち、絵はダヴィッドのもとで学んだという設定になっている。
ダヴィッドはフランス革命期の大画家である。革命期にはジャコバン党員として政治にも関わり、国民公会の議長を務めていたことがある人で、その後はナポレオンの御用画家として大活躍する。
以下はダヴィッドの手になる「アルプスを超えるナポレオン」。
image.jpeg
カヴァラドッシがダヴィッドの弟子であるのならば、自ずと自由主義者になるだろう。
だから聖アンドレア・デラ・ヴァッレ聖堂の壁画を書いて、信心深いところを見せているのだ。そうして当局の目を欺こうという魂胆なのである。
なぜそんな面倒なことをしているのか?
原因はトスカにある、
カヴァラドッシがトスカと知り合ったのはローマのアルジェンティーナ劇場でのトスカの歌を聴いたからだ。
それ以来ローマを離れることができないでいる。そうでなければ王党派の勢力下にあるローマに滞在する訳がない。
結局、恋に身を滅ぼす、という言葉を当てはめることができるだろう。