Italy2007

ヴェネツィアの街は不思議な街だ。先進国の街のなかで、自動車の走らない唯一の町ではないだろうか。ヴァポレット(水上バス)や水上タクシーが行き交うカナル・グランデ(大運河)から街中に少し入ると、入り組んだ小径と小運河が複雑に交差して織物のようである。歩いているうちに時折現れる広間は太陽に照らされ金色に輝いている。

 

Italy2007

 

Italy2007

 

ヴェネツィアに最後の別れを、と言うことで、ローマ広場からカナルグランデ(大運河)を走破してリド島まで向かうヴァポレットに乗り込んだ。ヴァポレットの舳先の座席に陣取ってカナル・グランデの眺望を楽しむ贅沢。運河沿いにはルネサンス調からバロック調まで色とりどりな屋敷が建ち並んでいて飽きることはない。観光客を乗せたゴンドラが行き交い、なにか物憂げな雰囲気さえ漂う。

Italy2007

これはリアルト橋である。あまりに有名な橋だが、こうしてみると実に不思議な形を持っている。両岸に翼をのばして休んでいるかのようだ。 

Italy2007

 

Italy2007

 ゴンドラが行き交うカナル・グランデ。

終着地のリド島は「ヴェニスに死す」の舞台となったところ。シーズンオフの海水浴場ほど陰鬱に沈むところはない。

Italy2007

 

Music

3月20日の朝日新聞朝刊の音楽展望にて、吉田さんが書かれていたことが気になって仕方がありません。

吉田秀和さんが中原中也と一緒にバッハの「パッサカリアとフーガ」をストコフスキーが振った盤を聴いていた時の話。1930年代前半と書いてありますので、もう70年余りまえのことです。

素晴しい演奏だったので、吉田秀和さんは思わず「すごいなあ」と口に出してしまったのだそうです。すると、中原中也は「どうすごいんだよ」と突っ込んできたのだそうです。吉田さんは「どぎまぎ」しながら「だって神様がいるんだもの」と言ってしまったのだそうです。

そもそも、吉田秀和さんは、中原中也のことを言葉に厳しい男だ、と思っていたから、余計なことを言うまいと思っていたのだそうですが、このときばかりはついつい「すごいなあ」なんて言ってしまった。中原中也はそこを見逃さなかったのです。

中原中也はそれから畳にごろりと寝ころがって、吉田秀和さんをジロリとにらみつけたのだそうです。

音楽は、他の芸術とは違って、直接心にグサリとやってきますが、それを言葉で表わすという行為は、まるで眼に見えぬ「もの自体」を眼に見えるように幾重ものフィルターを通すという行為で、言葉になった途端に、それが全く別物であるということを認識させられてしまう感じ。

もっと言葉に慎重でなければならない。さりとて、言葉で書くことを諦めてもならぬ。極めて難しい状況に立たされているのだ、ということを改めて認識しました。重いなあ。本当に重い。

そんなことを思っている内に、カラヤンの振る「神々の黄昏」第三幕の終幕部にさしかかりました。これで15時間にも及ぶ長い指環が終ると言うことなのですね。(一応)全部聞き通せたなあ、という安堵感と、目の当たりにした悲劇にうちひしがれた心を慰めるかのような優しい弦楽器の音。

サヴァリッシュが振った神々の黄昏のDVDも毎日少しずつ見ていますが、ようやくとクライマックスにさしかかりました。ジークフリートがハーゲンにまた薬を飲まされて、徐々にかつてのことを思い出していく。その隙に、ハーゲンはジークフリートの弱点である背中側にまわって、槍を突き立てる。そこまでで昨日は所用のためストップ。こちらも楽しみ。

Richard Wagner

午前中はいつものカフェで一仕事。残念ながら余りはかどらず。午後は部屋の大掃除を。昔年の不要物を一生懸命整理して捨てました。

何故か、10年前のハードディスクが出てきて、時代を感じました。初めて買ったPCのハードディスクが捨てられないまま残っていたのですが、容量は512MBです……。いまじゃあ、SDカードだってこんな容量より全然大きいんですからね。

捨てるに当たっては、フォーマットをした上で512MB分のファイルを上書き保存して中身を見られないようにしました。フォーマットしただけではデータ自体は消えていないのである、というのは周知の通り。ハードディスクを捨てたり売ったりするときは気をつけなければなりませんね。

それから不要なフロッピーディスクも廃棄を。これは分解して、中の磁気シートをシュレッダーにかけました。

そんな作業を、カラヤンの「神々の黄昏」を聞きながら過しました。のっけから、リバーヴのかかったジークフリートのファンファーレがなり響きます。もしこの残響がPAによるものでなかったとしたら、このイエス・キリスト教会の音響の良さには改めて目を見張ることになるでしょう。

ショルティ盤の快速に比べてテンポは押さえられているのが新鮮です。ジークフリートの葬送行進曲の場面はためてためて歌っています。ラインの乙女達も、舞台裏で歌っているように音量が抑えられています。劇的ですね。 ショルティ盤はステレオとはいえさすがにすこし古びた音がしていますが、カラヤン盤は音質面では良好です。iPod+クワイエットコンフォートでも十二分に楽しめます。

そして、再びヤノヴィッツさんが登場です。今度はグートルーネ役です。芯のある透き通った声。綺麗ですね。ますます好きになりました。

 

  • 作曲==リヒャルト・ワーグナー[ヴァーグナー]
  • 指揮者==ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 管弦楽==ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • アルベリヒ==バリトン==ゾルターン・ケレメン
  • ジークフリート==テノール==ヘルゲ・ブリリオート
  • ブリュンヒルデ==ソプラノ==ヘルガ・デルネシュ
  • グンター==バリトン==トーマス・ステュアート
  • ハーゲン==バス==カール・リッダーブッシュ
  • グートルーネ==ソプラノ==グンドゥラ・ヤノヴィッツ
  • ヴァルトラウテ==ソプラノ==クリスタ・ルートヴィヒ

Giacomo Puccini,Opera

今晩のクラシックロイヤルシートですが、ネルロ・サンティ指揮のNHK交響楽団による、プッチーニのボエームの演奏会形式公演が放送されます。夜遅い時間ですので、これは録画せねばなりませんね。

サンティは近年NHK交響楽団によくいらっしゃいますね。1931年生まれと言うことですので、もう77歳です。去年の11月の公演だそうですので、観に行けば良かったなあ、と思いましたが、今晩放送ですからね。

また見たらご報告しますね。

Opera,Richard Wagner

昨日は午前中から所用のため都心へ。

と言うか、もう場所出しても良いでしょう。素晴らしかったんだから。神保町近くスタ-バックス神田小川町2丁目店でのこと。

時間待ちをしていたときのこと。コーヒーをかなりこぼしてしまったのですよ。幸い、周りに人はいなくて迷惑をかけることはなかったのが不幸中の幸いで、店員さんに頼んで床にこぼれたコーヒーを拭いて貰いました。

ここまでは予想出来たのですが、それ以降が想定外だった。

改めて380円だしてコーヒーを買って、席にもどって「神々の黄昏」を聴いていると、店員さんがいらっしゃる。何かと思うと、こぼしたコーヒーの代わりにコーヒーを買うときにはお代は要らないと言って、さっき払った380円を返してくれたのだ。

こちらの不注意でコーヒーをこぼしたというのに、無料でコーヒーを頂けるなんて、感動。世間の常識なのかもしれませんが、知らなかったですよ。

そう言えば、エクセルシオールカフェでもやっぱりコーヒーをこぼしたこともあって、その時は、買った直後だったので、親切で交換してくれて、そのときも感動したけれど、スタバは、飲みかけのコーヒーでも交換してくれるんだもんなあ……。ありがとう、スターバックス。

そんなこんなで、ショルティ盤の「神々の黄昏」を聴いてしまいました。聞き飽きるほど、といってもいいぐらいです。だんだん曲にも慣れてきて、ライトモティーフも少しずつ覚えてきました。やっぱりハーゲンが登場する時に決まって現れる金管の半音下降の旋律が不気味すぎ。ジークフリートのヴィントガセンさん、いいですねえ。ニルソンさん、ちょっと声を張り上げ気味かなと思う場面もあるのですが、やっぱりパワフルで偉丈婦(?)的ブリュンヒルデを歌いあげていますね。第一幕のジークフリートとブリュンヒルデの二重唱の所は、このあと二人に訪れる不幸を知っているだけに複雑な思いです。

映像のほうは進まず。まだ二幕ですが、やはり映像を見た後だと、旋律を覚えやすいですね。

 

  • 作曲==リヒャルト・ワーグナー[ヴァーグナー]
  • 管弦楽==ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • アルベリヒ==バス==グスタフ・ナイトリンガー
  • ジークフリート==テノール==ヴォルフガング・ヴィントガッセン
  • ブリュンヒルデ==ソプラノ==ビルギット・ニルソン
  • グンター==バリトン==ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
  • ハーゲン==バス==ゴットロープ・フリック
  • グートルーネ==ソプラノ==クレア・ワトソン
  • ヴァルトラウテ==メゾ・ソプラノ==クリスタ・ルートヴィヒ
  • 録音年==1964年
  • 録音場所==Sofiensaal, Vienna

J.S.Bach

どうにもやらないといけないことがあるというのに、なかなか手につかないときがありまして、そう言うときは、いつものカフェに行くとか、なるべくバッハを聴こうと思っています。

ソースはこちらですが、本当かな?

http://www.jpb.com/creative/creative.php

ともかく、今朝も早く目が覚めてしまったと言うことで、ミルシテインさんの無伴奏ヴァイオリンソナタ・パルティータを。この曲群を聴くきっかけは、某ホールで千住真理子さんの全曲演奏会があったからです。予習のために何枚も買い込んだCDのうちの1枚です。

ミルシテインさんのねっとりとした豊かな音が心地よいですね。それでいて、バッハ的な構築美もきちんと分かる。本当に巧い方です。私が買ったCDの中には、勢いで弾いていて細かい部分が練り込まれていないようなCDもあったのですが、ミルシテインさんの演奏はそんなことは全くないです。ただ、昔、ミルシテインさんのこのCDを聴きすぎて少し飽きが来るようなこともあったのですよ。それぐらい完璧な演奏と言うことでしょうか。

そう言えば、某出版社のムックにおいて名盤にも選ばれていました。

今日は聴いていませんが、グリュミオーさんの盤も素晴らしいと思っています。こちらもいつか書きたいと思います。

今日は所用のため都心へ。用事が終ればすぐに帰宅して仕事をしようと思っています。

家でやる仕事は嫌いではないので、「楽しんで」やれるのですが、会社でやる仕事は、ステークホルダーがたくさんいますので、その分、話は難しくなかなか進まなくなるのが常というもの。まあ人相手の仕事なので、深く考え込まずにさらりとやっていきますか。

 昨日、ジークフリートの動機に長6度上降があるのだ、等と書きましたが、譜面を読み間違えていて、短六度上降でした。せっかくブリュンヒルデの動機との関連性があるのでは、とおもったのですが、残念です……。申し訳ありません。

Richard Wagner

PRI_2008032155110

 

nibelung_blun.mid

サヴァリッシュがバイエルンで振った指環のDVDを見ています。昨日の夜に神々の黄昏の2幕の冒頭部分を見ました。ブリュンヒルデがグンターに連れてこられて、ジークフリートの姿を見て驚き、さらにジークフリートが指環を嵌めているのをとがめるシーンです。

ブリュンヒルデの動機。「神々の黄昏」の第一幕冒頭で登場する美しい旋律です。EbからCまで6度上がるのが気持良いのですね。6度上降は、ジークフリートの動機でも登場します。ちゃんと同期を取ってあるんですね。6度上降がこんなに気持の良いものだとは知りませんでした。やはり楽譜を見てみると面白いですね。もっともこの譜面はスコアを見たわけではなく、CDのライナーに載っていた譜例をうつしたもの。

ちなみに、ジークフリートの動機は以前にも紹介しましたが、そちらは短6度の上降です。明日紹介する予定の譜面では、長6度で上降している。(※やはりそちらも短6度上降でした。譜面を読み違いました)張り巡らされた動機の関係が浮き上がってくる感じ。


 

Classical

かつて若くて尖っていた時分には決して効かなかっただろう3大テナーのパリ公演のCD。聴いてみてひっくり返りました。いらない矜持や偏見に囚われずにもっと早くに聴いておけば良かった。

確かに、「商業主義的」と批判する向きもあるのでしょうが、聴いていて楽しむ分には良いんじゃないでしょうか。思った以上に楽しめました。こういうCDは家族と一緒に楽しめるというのも良いですね。さすがに指環は食事中にかけられないですよ。

それにしても、知らない曲ばかり、という感じでも違和感なく聞こえるのは、「商業主義的」な味付けがしてあるものとも言えるけれど、それ以上に卓越した技量があるから。三人ともすごいですよ。

ちなみに、三人の年齢を挙げてみると……。

  1. カレーラス(1946-)は52歳ぐらい
  2. ドミンゴ(1941-)は57歳ぐらい
  3. パヴァロッティ(1935-2007)は63歳ぐらい

しかし、パヴァロッティが一番若々しく聞こえるのはどうしてだろう?一番歳をとっているというのに。そのパヴァロッティももういないのか、と思うと寂しさもしきり。

ポップスの曲も多くて、17. 誰も寝てはならぬ といったオペラのアリアよりも、むしろ、ポップスの曲の方に入れ込みたい気分。パヴァロッティが歌うLucio Dallaの6. Carusoとか、三人で歌う13.Manha de Carnaval とか、24. Dicitencelloみたいな哀しみ溢れる曲に心打たれる。

ただ、ポップスのように、テンポが一定であることを前提にする音楽と、クラシック音楽のようにテンポが頻繁に動く音楽との親和性という意味では課題があって、なかなかリズムをあわせるのが難しい、ということも分かった。それが、オケの方々がポップスを演奏する時に生まれる違和感ともつながってくる。微妙なリズムのノリを表現することの難しさ。

純粋なクラシックCDとは言えないし、むしろポップスの要素が強いCDだと思いますが、ワーグナー聞きたいときもあれば、こういうCD聴きたくなるときもあるのは事実なので、喜んで受け容れよう、と思いました。

Miscellaneous

またブログ村でキャンペーンをやっていて、東芝の体重体組成計があたるらしいです。またエントリーします。

もうすぐ三月も終わり、今年の目標である、76キロ台まで体重を減らす、という件ですが、なかなか思うように体重が落ちてくれません。原因は分かっております。ついつい甘いものに手が出ていますね。仕事なんかでうまくいかないときに限って、甘いもの食べてストレスを解消している。いけませんね。もっと引き締めなければなりません。これを機に気合いを入れ直します。

一応、我が家にもオムロンの体脂肪計付き体重計があるので、体脂肪などをはかることができますが、体重は増えても体脂肪率は増えていない。不幸中の幸いです。ですが、体脂肪率自体高いからなあ……。21%だし。あ、カミングアウトしてしまいました。

ともかく、がんばります。

Opera,Richard Wagner

数ヶ月前だったと思うが、イギリスで起きた気の毒な話が新聞に載った。恋に落ちた二人がいざ結婚しようとした段になったとき、実は、二人が生き別れとなった双子の兄妹だったと言うことが分ったというのだ。もちろん結婚は出来ず。悲恋ですね。

記事にはさらに興味深い内容が描いてあって、男女の双子は互いに嫌悪感を抱くことが多いのだが、お互いが双子であると言うことを知らなかった場合、互いに惹かれあう、というのだそうだ。

最近指環漬けになっているということもあって、この話を聞くとジークムントとジークリンデの話を当然思い出してしまう。互いにそうと知らずに禁じられた恋愛に落ち込んでいくというのは、劇中にとどまるというわけではなく、実際に起こりうる話なのだということが分る。

禁じられた恋愛と言えば、辻邦生作品にもそうした話があって、「風越峠にて」という話は、出征直前に出遭い恋に落ちた女性が実は……、という話で、15年ほど前に初めて読んだときには、そのどうしようもない運命性に心を打たれてしばらく呆然としてしまった記憶がある。

そんなことを思いながらヴァルキューレを聴きました。やっぱりカラヤン盤で、ヤノヴィッツさんのジークリンデに心を打たれるのでした。第一幕の第三場以降のジークリンデとジークムントのダイアローグは聴き所ですね。ヤノヴィッツさんの透明な声と、ヴィッカーズさんの半ば情熱的な声に心身ともに翻弄されてしまう感じです。第一幕ばかり執拗に聴いている感じです。

しかし奥深いなあ、指環。指環のライトモティーフの全貌を知りたくて知りたくてたまりません。研究者でもないですし、スコアも読めませんので、ライトモティーフ完全収録の本などあれば良いのになあ、と思います。図書館で探してみますか……。

それにしても、まだまだ楽しみはつきません。(僕にとっては未採掘の)金鉱をせっせと掘っている感じです。慌てても仕方がないのですが、果敢に聴いていきましょう。

  • 管弦楽==ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
  • 作曲==リヒャルト・ヴァーグナー
  • 指揮==ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • ヴォータン==バス==トーマス・ステュワート
  • ジークムント==テノール==ジョン・ヴィッカーズ
  • ジークリンデ==ソプラノ==グンドラ・ヤノヴィッツ
  • ブリュンヒルデ==ソプラノ==レジーヌ・クレスパン
  • フンディング==バス==マルッティ・タルヴェラ