以前から撮りためていた新国立劇場の写真から。劇場前の池と階段です。
浅い池に水を張って、海や湖、川などをを想起させる手法は、最近良く見かけます。私にとっては新国立劇場で見たのが初めてでした。
オペラの演出でも舞台に水を張ることがあります。新国立劇場だと、オテロ、ヴォツェックがそうでした。
水面を見るだけで、その下に無限の空間が広がっているような気分になります。底なしの無限の空間は、劇の背後広がる無限の解釈多様性を象徴しているように思えます。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生
以前から撮りためていた新国立劇場の写真から。劇場前の池と階段です。
浅い池に水を張って、海や湖、川などをを想起させる手法は、最近良く見かけます。私にとっては新国立劇場で見たのが初めてでした。
オペラの演出でも舞台に水を張ることがあります。新国立劇場だと、オテロ、ヴォツェックがそうでした。
水面を見るだけで、その下に無限の空間が広がっているような気分になります。底なしの無限の空間は、劇の背後広がる無限の解釈多様性を象徴しているように思えます。
森さんは日本人が文化の上澄みをすくい取って、それで文化摂取が出来たと思い込む態度に絶望感を抱いていた。文化は、結果ではなく、結果に至る前経験が大事なのだ。
辻邦生「薔薇の沈黙」 7ページ
巨大な経験の堆積であるヨーロッパ文明というものが、こういう人間経験の無限の循環過程、その複雑な発酵過程だと言うことに思い至ったとき、僕はなんともいいようのない絶望感に襲われる。歴史とか、伝統とか、古典とかいう言葉の意味が、もう僕にはどうしようもない、内的な重みをもってあらわれてくる。
森有正「バビロンの流れのほとりにて」 152ページ
西欧文明を理解するなんていうのは、まったく、途方もない話です。
すでに不可能なことは分かっています。試みようとすれば、ろうそくに近づく虫のように焼き尽くされて命を失うことは分かっています。ですので、適度に距離を保って、周りを旋回するしかないわけです。っつうか、危うく焼き殺されるところだったことも。危ない危ない。
辻邦生も森有正も西欧を徹底的に考えた方で、こういう文章の重みは、支えきれないほど。
因果なことに、なんで、西洋音楽を聴いているのかなあ、などと。
先日も、イギリス人に「日本料理は他国のまねだ!」と言われて、非常に腹が立ちまして、イギリス料理批判をしようとしましたが、そこは思いとどまり、「そもそも「独自性」とはなんだ!」と居直って、フランス料理がカトリーヌ・ド・メディシスによってフィレンツェからもたらされことを指摘して、世界に名だたるフランス料理ももともとはイミテーションであると規定し、溜飲を下げました。写真がそのお方。ロレンツォ・メディチの孫娘で政略結婚でフランス王家に嫁いだお方。
音楽も、日本において受容され、そこで引き続き「発酵」を続けているわけで、その「発酵」の過程を見ているのだ、という解釈が、先鋭的ではない解釈なんでしょうね。
明日は、久々の完全オフ。大掃除と年賀状にいそしむ予定。
真に生きるとは、たえず不安、危懼、懸念に心がゆさぶられ、日々を神仏に祈りたい気持ちで過ごすことでなければならぬ。不動心を得たいというのは、誰しもが念願することではあるけれど、高齢になって世の名利の外に立ち、常住平静の心境に立ちいたってみると、若い迷妄の時こそが、生きるという、この生臭い、形の定まらなぬものの実体であったと思い知るのである。
嵯峨野明月記 から。
確かになあ。
いろいろあった頃のほうがきっと充実していたのでしょう。いまもいろいろあるのだけれど。
明日でいったん戦線離脱。昨年のクリスマスは仕事でしたが今年は自宅謹慎の予定。
年末は特別番組が目白押しです。
スカラ座公演が4日連続放送です。これは確保しないと。
http://www.nhk.or.jp/classic-blog/
12月25日 23時45分から 「シモン・ボッカネグラ」
バレンボイム、ドミンゴ、ハルテロスですね。
12月27日(26日深夜) 0時40分から 「ピーター・グライムス」
ティッツィアッティ、ホール
12月28日(27日深夜) 0時から 「カルメン」
ヨナス・カウフマン、バレンボイム
12月29日(28日深夜) 0時15分から 「ジークフリート」
これもバレンボイム。
っつうか、いつみられるかな? 年末年始?
もっとも家庭的でないと思われるが、じっくり聞くと実はえらく家庭的すぎて思わず恥ずかしくなるぐらいな、リヒャルト・シュトラウスの「家庭交響曲」。
今週末のらららクラシックで放送ですね!
http://www.nhk.or.jp/lalala/next.html
ゲストは広瀬大介さん。
私、フォローしてるんですが、いつも勉強になります。
どんなお話をされるんだろう。
家庭交響曲について、クラシック雑誌の紹介記事風に書いてみた記事はこちら。
https://museum.projectmnh.com/2012/03/05231721.php
プレヴィンがN響を振った家庭交響曲の模様はこちら。
https://museum.projectmnh.com/2009/10/21050407.php
※つうか、昔のブログ、字が多すぎだ。。
今週末はシュトラウスな天皇誕生日になりそうです。
プッチーニの最初のオペラ「妖精ヴィッリ」は、ソンツォーニョオペラ作曲コンテストに出品され、落選したものだった。
このコンクールは出版印刷会社経営するエドゥアルト・ソンツォーニョが企画したものだった。ソンツォーニョ社はもともと、文学作品の廉価版を出版したり、共和党の月刊誌にも関わっていた。
エドゥアルトはそれにも飽きたらず、音楽情報誌「イル・テアトロ・イルストラート」を作った。そこでオペラ作曲コンクールを催したのだった。
第一回目の優勝者は、ルイージ・ボレッリ「アンナとグァルベルト」、グリエルモ・セッリの「北の妖精」であった。プッチーニの妖精ヴィッリは落選したのだが、これには背景がありそうだ。というのは、プッチーニは遅筆で、締切間際に提出し、しかも乱筆であったから、というのだ。人間はまずは体裁から入るから、中身が良くても体裁が悪すぎては氷化されないと言うことになる。
ソンツォーニョ社はプッチーニを見いだすことが出来なかった。
だが、第二回目のコンクールにおいて、ソンツーニョ社は金の卵をてに入れたのだ。
マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」である。
これが「ヴェリズモオペラ」のブームのはじまりはここにあった。そして、そのブームがプッチーニに「トスカ」を作曲させる要因の一つになったのだ。
一方、落選した「妖精ヴィッリ」を目にとめたジュリオ・リコルディがプッチーニを見いだしたのだ。ソンツツォーニョ社はライヴァルのリコルディに塩を送ったことになる。
また、第一回目の入選者はどうなったのだろう。人生の哀楽をみる一つのエピソードがある。
次回へ
今回は郷土愛から友愛へ。明日は郷土愛に復帰します。